JPH02709Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02709Y2
JPH02709Y2 JP3614484U JP3614484U JPH02709Y2 JP H02709 Y2 JPH02709 Y2 JP H02709Y2 JP 3614484 U JP3614484 U JP 3614484U JP 3614484 U JP3614484 U JP 3614484U JP H02709 Y2 JPH02709 Y2 JP H02709Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
waveform shaping
amplifier
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3614484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148976U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3614484U priority Critical patent/JPS60148976U/ja
Publication of JPS60148976U publication Critical patent/JPS60148976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02709Y2 publication Critical patent/JPH02709Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば魚群探知機とか音響測深機の
ように、超音波パルスを鉛直下方に送出し、海底
で反射して帰来する反射波を受信し、水深を測定
する装置において、水中で発生する波浪による雑
音や、その他エンジン振動、回転などに伴う雑音
に影響されないで、海底からの帰来信号だけを検
出するように構成された受信回路に関するもので
ある。
(従来技術の説明) 第1図は従来用いられている受信回路のブロツ
ク図を示し、第2図は第1図の各部に記入した信
号と対応して示した動作説明図である。
同期パルス発生回路1から送られるキーイング
パルスは送信回路2に印加され、送受波器を駆動
する送信信号P(第2図a参照)が発生され、送
受信結合回路3を通つて送受波器4に印加される
と、送受波器4から水中に超音波パルスが送出さ
れる。
第2図bに例示するように、送信信号Pと海底
からの反射信号Sと色々な雑音N1,N2及びN3
どは、送受波器4で受信されて送受波器結合回路
3を介して自動利得制御付増幅器(AGC付増幅
器)5に印加される。
ここでは海底からの反射信号のような強いレベ
ルの信号に対し、自動的に増幅器の利得が下がる
ように制御されるから、レベルの小さい信号は除
去されてしまい、出力には残されたレベルの強い
もの、例えば図のノイズN2と海底信号S(第2図
c参照)だけが現われる。
この出力は波形整形回路6に印加され、通常経
験される海底反響信号のレベルを勘案して設定さ
れた或る値のシユミツトレベルLで切られて、波
形整形(第2図d参照)されたあと、AND回路
7とスイツチ回路8に送られる。
このスイツチ回路8は前記波形整形回路6の出
力を交互に切換え、メモリー回路9と10に送る
ものでスイツチ回路11と連動して働く、スイツ
チ回路の図は機能を示す便宜のため機械的な接点
を用いてあるが、実際には電子スイツチを使つて
いる。
そしてスイツチ回路11が作動すると、前記メ
モリー回路9と10に記憶された信号が交互に取
り出され前記AND回路7に送られる。
フリツプ・フロツプ回路12は前記の同期パル
ス発生回路1のキーイングパルスと同期して駆動
され、その出力は一方ではスイツチ回路8に印加
され、他方ではインバータ13を介し極性が反転
されてスイツチ回路11に印加される。
かくしてスイツチ回路8はメモリー回路9に接
続され、かつ同時にスイツチ回路11はメモリー
回路10に接続されて、そのメモリー回路に記憶
されている前回の受信信号(第2図e参照)が前
記のAND回路7に送られる。
したがつてAND回路7には、今回の受信信号
dと前回の受信信号eが印加されるから、出力に
はランダムな雑音(図の例ではN1,N2…とn1
n2…など)が除かれほぼ一定位置に現われる海底
信号(第2図f参照)が取り出され海底信号処理
回路14の出力は第2図gに示す通りとなる。
以上説明した通り、海底からの反射信号のレベ
ルが雑音より充分に大きい場合は、従来の受信回
路のままで雑音の影響を受けないで海底信号だけ
を取り出すことができるのでとくに問題はない。
しかし第2図と対比して示す第3図の動作説明
図を参照すると判るように、海底信号と較べエネ
ルギーとレベルが大きい雑音N′2(第3図b参照)
を含む場合には、増幅器5の自動利得制御作用は
レベルの大きい雑音N′2に対して働き、その結
果、利得が低下するため、波形整形を規制するシ
ユミツトレベルLの方が海底信号の値より高いレ
ベルになり(第3図c参照)、波形整形回路6の
出力には海底信号が消えて雑音だけ(第3図d参
照)が取り出される。この出力と一回前の受信信
号(第3図e参照)とがAND回路7に印加され
るから、AND回路7の出力には送信信号だけが
現れ(第3図f参照)したがつて海底信号処理回
路14の出力には第3図gの如く何も現れない。
すなわち測深不能となる。
(考案の目的) 本考案は以上の欠点を除き、到来する雑音のレ
ベルが如何なる場合においても、雑音に左右され
ないでいつでも海底信号を忠実に受信できる改良
された受信回路を提供しようとするものである。
(考案の構成と作用及び効果) 第4図は実施例における改良された受信回路の
ブロツク図を示し、図に於いてハツチングをつけ
た部分と、それに関連する太い線で示した配線
は、第1図に示したものとの受信回路に付加した
ものである。
すなわち付加したものは、エクスクルーシブ
OR回路15とゲート回路16であり、それ以外
の部品に付した記号は第1図と全く同じである。
第5図は動作説明図であるが、第1図の各部に
記入した記号に相当させて同じ記号を用い、そつ
くりそのまま較べられるようにしており、第5図
においてaからgまでの表示の内容は、実質的に
前段と同様であるからこの部分に就いては説明を
省略する。
エクスクルーシブOR回路15の入力には、波
形整形回路6の出力(第5図d参照)とAND回
路7の出力(第5図f参照)とが印加されるか
ら、回路15の出力には第5図dにおける雑音
N2に対応する時間幅tの信号(第5図h参照)
が現れる。
そこでこの信号をゲート回路16に印加し、印
加しているt時間の間だけゲート回路を遮断し、
増幅器5の自動利得制御作用をしないようにして
おけば、大きなレベルの雑音が到来してもその影
響を受けないで海底信号だけを取り出すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来用いている受信回路のブロツク
図。第2図と第3図は動作説明図。第4図は実施
例の受信回路ブロツク図。第5図は動作説明図。 1…同期パルス発生回路、2…送信回路、3…
送受結合回路、4…送受波器、5…AGC付増幅
器、6…波形整形回路、7…AND回路、8・1
1…スイツチ回路、9・10…メモリー回路、1
2…フリツプ・フロツプ回路、13…インバー
タ、14…海底信号処理回路、15…エクスクル
ーシブOR回路、16…ゲート回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 海底からの反射信号とアトランダムに生ずる雑
    音を含む受信信号が印加される自動利得制御付増
    幅器と、その増幅器の出力が印加される波形整形
    回路と、その波形整形回路の出力が印加される一
    対のメモリー回路と、そのメモリー回路の出力が
    印加されるAND回路を有しており、前記一対の
    メモリー回路の入出力側には、前記メモリー回路
    を交互にオンオフさせるスイツチ回路を設け、該
    入出力側のスイツチ回路の切換えにより前記メモ
    リー回路を一回の測定毎に一方はオンで他方はオ
    フの状態に交互に切換えられ、前記波形整形回路
    で今回得られた受信信号と、前記メモリー回路の
    一方に記憶された前回の受信信号とが前記AND
    回路に印加されるように構成されたものであつ
    て、これに加えて前記波形整形回路の出力及び前
    記AND回路の出力とが印加されるエクスクルー
    シブOR回路と、そのOR回路の出力が印加され
    る前記自動利得制御付増幅器と結ばれたゲート回
    路が配設され、そのゲート回路に前記OR回路の
    出力が印加される時間帯において前記自動利得制
    御付増幅器の利得制御作用を停止させるようにし
    たことを特徴とする海底信号の検出回路。
JP3614484U 1984-03-15 1984-03-15 海底信号の検出回路 Granted JPS60148976U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3614484U JPS60148976U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 海底信号の検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3614484U JPS60148976U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 海底信号の検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148976U JPS60148976U (ja) 1985-10-03
JPH02709Y2 true JPH02709Y2 (ja) 1990-01-09

Family

ID=30541066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3614484U Granted JPS60148976U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 海底信号の検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148976U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148976U (ja) 1985-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02709Y2 (ja)
JPS5846713B2 (ja) スイチユウセツチトランスポンダ
JPH0134133Y2 (ja)
JPH011991A (ja) アクティブソ−ナ−装置
JPH06100651B2 (ja) 超音波スイツチ
JPH0432628Y2 (ja)
US6009044A (en) Fish sonar
JP2758725B2 (ja) 超音波検知装置
JPH0583154B2 (ja)
JP2801997B2 (ja) 潮流測定方法
JPS6217737Y2 (ja)
JP2828678B2 (ja) 超音波検知器
SU415832A1 (ja)
JPS63151133A (ja) 水中デ−タ伝送装置
JPH0894740A (ja) 超音波式距離測定装置
JPH0533984Y2 (ja)
JPS5468273A (en) Mimic target
JPH0243674U (ja)
JPS62197081U (ja)
JPS63128481U (ja)
JPH0166083U (ja)
JPS6383685A (ja) 音響測深機
JPS6216385B2 (ja)
JPH01170885A (ja) ソーナー装置
JPH08251696A (ja) 超音波送受波器並びにその取付部材及びそのカバー