JPH027063B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027063B2
JPH027063B2 JP58044324A JP4432483A JPH027063B2 JP H027063 B2 JPH027063 B2 JP H027063B2 JP 58044324 A JP58044324 A JP 58044324A JP 4432483 A JP4432483 A JP 4432483A JP H027063 B2 JPH027063 B2 JP H027063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
photosensitive surface
development
photoreceptor
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58044324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171969A (ja
Inventor
Keiichi Yamana
Masaru Tachibana
Shuichi Ootsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58044324A priority Critical patent/JPS59171969A/ja
Priority to US06/589,355 priority patent/US4619513A/en
Priority to FR8404008A priority patent/FR2542883B1/fr
Priority to DE19843409805 priority patent/DE3409805A1/de
Publication of JPS59171969A publication Critical patent/JPS59171969A/ja
Publication of JPH027063B2 publication Critical patent/JPH027063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6597Apparatus which relate to the handling of copy material the imaging being conformed directly on the copy material, e.g. using photosensitive copy material, dielectric copy material for electrostatic printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00518Recording medium, e.g. photosensitive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明では電子写真装置に関し、感光面の帯電
処理後で且つ現像処理後以前に前記感光面に当接
する感光体の搬送用のローラの汚れが問題となる
一成分磁気ブラシ法により現像を行なう場合に適
用して有用なものである。 電子写真装置は、その代表的な一例を第1図に
示す如く、光導電性絶縁層からなる感光面1aを
静電潜像担体として形成したロール状の感光体1
を平板状に引き伸し乍ら帯電器2により静電荷を
一様に帯電させ、これに露光器3により原画像を
露光して原画像に対応したパターンで静電荷が残
つてなる静電潜像を感光面1aに形成し、続いて
現像器4で前記感光面1aにトナーを付着するこ
とにより原画像に対応したパターンでトナーがが
選択的に吸着されてなる画像を現像し、最後に定
着器5によりトナーを定着させるというものであ
る。 このとき、現像器4における現像方式としては
二成分磁気ブラシ法が汎用されている。これは、
キヤリア粒子の表面に多数のトナー粒子を付着さ
せた二成分現像剤を静電潜像若しくはそれ以外の
部分に接触させてトナー粒子のみを潜像部に吸着
(正規像)させるか若しくは非潜像部に吸着(反
転現像)させるものである。更に詳言すると、キ
ヤリア粒子とトナー粒子とに互に反対極性の静電
荷を保有させてトナー粒子をキヤリア粒子上に付
着させ、このようにして混合した二成分からなる
る現像剤を、第1図に示すように、永久磁石4a
の周辺を回転する非磁性のスリーブ4bに吸着さ
せ、永久磁石4a若しくはスリーブ4bの回転と
ともに感光面1aの近くまで運ぶ。このとき前記
キヤリア粒子は強磁性粒子を含むか、若しくは全
体として強磁性を示すので前記永久磁石4aによ
つて感光面1aの近傍で二成分現像剤の磁気ブラ
シが形成される。この磁気ブラシが永久磁石4a
の回転若しくはスリーブ4bの回転に伴ない感光
面1aに摺接し、これによつトナー粒子が感光面
1a上の潜像部若しくは非潜像部に選択的に吸着
されるのである。また他の現像方式として液体現
像法が汎用されている。これは、カーボンブラツ
ク等の顔料を絶縁性の液体中に分散させた液体現
像剤を用いて現像を行なうもので、液体現像剤中
の色材である顔料は現像剤中の化学成分の種類・
量で決まる正又は負のいずれかの電荷を有してい
る。この正又は負の電荷に働く静電気力により現
像が行なわれるもので、静電潜像の形成された感
光面にこの顔料を付与すると潜像パターンに応じ
て選択的に顔料が付着して画像となるものであ
る。 ところで、かかるる二成分磁気ブラシ法若しく
は液体現像法による現像においては、トナー粒子
が潜像部に吸着される、即ち正現像(ポジ)にな
るか、若しくはトナー粒子が非潜像部に吸着され
る、即ち反転現像(ネガ)になるかはトナー粒子
の極性と感光面の帯電極性の組合せによつて一義
的に決定される。即ち、感光面を負に帯電させる
とトナー粒子が正極性の場合正現像となる。反転
現像を行なう場合はトナー粒子が負極性になる現
像剤を選択するか若しくはトナー粒子がが正極性
のままの場合は正に帯電した感光面を用意する必
要がある。したがつて二成分磁気ブラシ法及び液
体現像法ともに正現像及び反転現像の選択の柔軟
性に欠けるものとなつている。 上述の問題点を解決するものとして、近年一成
分磁気ブラシ法と呼称される現像方式が提案され
ている(例えば特公昭56−2705号)。これは強磁
性キヤリア粒子を使用せずにトナー粒子のみが現
像に使用されるもので、永久磁石4aを内部に配
置した導電性のスリーブ4bに、強磁性体を含有
するとともに導電性のトナー粒子を吸着して感光
面1aの近くまで運び前記トナー粒子のみからな
る磁気ブラシを形成する。このとき前記スリーブ
4bを接地しておけば、トナー粒子とスリーブ4
bとの間には磁気ブラシである導電路がが形成さ
れているので、トナーブラシには感光面1a上の
静電荷による電場によつてそれと反対極性の電荷
が誘起される。この結果、前記電荷に起因する電
気力が永久磁石4aに起因する電気力とは逆向き
の磁気力より大きくなつたときトナー粒子は感光
面1aに吸着される。したがつて、この場合は潜
像部にトナーが吸着され正現像となる。一方、前
記スリーブ4bに感光面1aと略同電位のバイア
スを印加しておけば、トナーブラシは感光面1a
の潜像部と略同電位となつているので、この部分
ではトナー粒子との間に前記電気力は殆んど発生
せず、非潜像部との間に作用する前記磁気力より
も大きい電気力によりトナーが吸着される。した
がつて、この場合は非潜像部にトナーが吸着され
反転現像となる。 このように一成分磁気ブラシ法による現像にお
おいてはスリーブ4bを接地するか、スリーブ4
bにバイアスをかけることによつて簡単に正現像
及び反転現像を選択することができるので、正現
像及び反転現像の両方を必要とするリーダプリン
タ等に採用して好適なものとなる。 ところが、この一成分磁気ブラシ法による現像
においては、第2図に示すように、潜像部6の電
荷が何らかの原因で若干消失している場合、電位
パターンの窪み6aとなり、この部分が正現像に
おいては濃淡ムラとなり、また反転現像において
は白であるべき部分が黒く汚れる所謂カブリとな
る。二成分磁気ブラシ法による現像においては、
スリーブ4bに例えば潜像部6と非潜像部7との
間の電位等、適当なバイアスVbをかけてやるこ
とによりり前記窪み6aの影響を除去することが
できるが、一成分磁気ブラシ法による現像におい
てはそのようなことができない。一成分磁気ブラ
シ法による現像においては、バイアスをかけるに
しても潜像部6と略同電位のバイアスをかけるの
が普通であるが、それより高いバイアスであれ、
低低いバイアスであれ感光面1aとトナー粒子と
の間に電位の傾きが生起されこれに起因しトナー
粒子に作用する電気力が永久磁石4aの磁気力よ
り大きい場合はトナー粒子が吸着されてしまうか
らである。即ち、一成分磁気ブラシ法による現像
においては感光面1aの電位パターンの状態がそ
のまま現像の質を決定する要素となる。 前述の如き窪み6aが生起される起因は種々考
えられるが、本願発明者の種々の実験の結果、感
光体1の搬送機構におい帯電処理後、現像処理以
前に感光面1aに当接するローラが重要な要素に
なつていることが判明した。更に詳言すると、第
1図に示すように、この種の電子写真装置にはロ
ール状の感光体1を引き出す一対のローラ8,8
a、帯電器2による帯電処理後の感光体1の搬送
方向を90゜転換するとともにローラ9,9aに懸
架されたベルト10と共働して感光体1を露光器
3に搬送するローラ11、露光処理後の感光体1
を現像器4に搬送する一対のローラ12,12
a、現像器4のスリーブ4bの下方から感光材1
を受けるローラ13及び圧力定着を行なうための
定着器5の一対のワークローラ14,14aとバ
ツクアツプローラ14b等を有するが、このうち
帯電処理後、現像処理以前に感光面1aに当接す
るローラ11,12を絶縁体で形成すると、感光
体1の基板である導電層の粉末若しくはトナー粒
子等によりローラ11,12が汚れた場合には現
像面に濃淡ムラ(正現像の場合)やカブリ(反転
現像の場合)を生起してしまう。これは、前記絶
縁体としては通常塩化ビニール、ABS、フエノ
ール樹脂を使用しており、このため感光面1aが
ローラ11,12に当接した場合、ローラ11,
12の汚れにより感光面1aの電荷が不均一に減
衰するためであると考えられる。一方、ローラ1
1,12を金属で形成すると、このロール11,
12は軸受部分等を介して本体フレームと同電位
となつてしまうので、ローラ11,12の表面と
感光面1aとの間で放電が起り現像面の濃度が落
ちる(正現像の場合)か、若しくは全面にカブリ
を生起する(反転現像の場合)という問題を招来
する。 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、感光
面の帯電処理後、現像処理以前に感光面に当接す
るローラの構造を工夫することにより濃淡ムラや
カリのない質の良い現像面を一成分磁気ブラシ法
により得る電子写真装置を提供することを目的と
する。かかる目的を達成する本発明は、感光面の
帯電処理後、現像処理以前に感光面に当接するロ
ーラを導電性部材で形成するともに他の部分を絶
縁して電気的に浮かせたフローテイングローラと
するとともに、前記帯電器のシールドケースに発
生する電圧を利用して前記ローラにバイアスをか
けるようにした点をその技術思想の基礎とするも
のである。 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明
する。本実施例では第1図に示すローラ11,1
2、即ち感光面1aの帯電処理後、現像処理以前
に感光面に当接するローラは例えば金属、金属酸
化物、カーボン、樹脂表面に金属を蒸着させたも
の、金属粉含有樹脂、導電性ゴム等の導電性部材
で形成するとともに他の部分と絶縁したフローテ
イングローラとなつている。このとき感光体1の
みを介してローラ11と相対向するベルト10は
絶縁体で形成するか、若しくは感光体1がローラ
11とベルト10との間を通過しているとき感光
体1によりローラ11とベルト10とが電気的に
絶縁される構造となつている必要がある。絶縁さ
れていないときは感光体1の感光面1aと接する
ローラ11がベルト10を介して感光体1の最下
層である導電層と電気的に接続され、ローラ11
が前記導電層と同電位になり、ローラ11と帯電
された感光面1aとの間で放電が発生するからで
ある。同様のことが感光体1をニツプするローラ
12,12a間でも成立する。ローラ12aは絶
縁体で形成するか、若しくは感光体1がローラ1
2,12a間を通過しているときに感光体1によ
りローラ12,12aが電気的に絶縁される構造
としなければならない。更に、本実施例の主要部
である帯電器2及びローラ11の近傍部分を抽出
してて第3図に示すように、帯電器2のシールド
ケース2aはその一部分2bが絶縁材2cにより
他の部分2dと絶縁されており、このうちの一部
分2bが前記ローラ11に電気的に接続されると
ともに抵抗16を介してアースされている。した
がつて帯電器2のコロナワイヤ2eに高電圧が印
加されるとコロナ放電により感光体1の感光面1
aが帯電すると同時にシールドケース2aの一部
分2bにも電圧が発生し、この電圧によりローラ
11がバイアスされる。 かかる本実施例は次の知見を基礎とするもので
ある。即ち、感光面1aの帯電処理後、現像処理
以前に感光面1aに当接するローラ11を導電性
部材で形成するとともに他の部分と絶縁したフロ
ーテイングローラとし、更にローラ11に適当な
バイアスをかけた場合には美麗な現像面を得るこ
とができるが、この方式にはバイアス用の電源を
設けなければなららず構成が複雑になるというこ
との他に最適のバイアス値が環境及び感光体1の
ロツトにより変動するということが判明した。更
に詳言すると、少なくとも飽和帯電した酸化亜沿
紙を感光体1とした場合、ミクロにみると、感光
面1aを形成する酸化亜沿膜は、感光体1が置か
れている環境、特に水分の量及び感光体1のロツ
トの違いによる品質の違いに起因してマクロにみ
た帯電電圧がが似ていてもミクロな帯電状況にバ
ラツキを生じている。そこで、バイアスをかけす
ぎた場合にはローラ11から感光体1へ放電し、
バイアスが低すぎた場合には感光体1からローラ
11へ電荷が逃げることに起因してカブリを生じ
るので、感光体1の置かれている環境及及びロツ
トが変わる度にバイアス電圧の調整が必要になる
のである。下表は2つのロツトA,Bから選択し
た酸化亜沿ペーパである感光体1を温度と湿度が
異なる3種の環境において最適のバイアス値の範
囲を調べたものである。但しマクロな表面電位の
測定では、どの場合も帯電後の表面電位は−400
〜−450Vであつた。同表を参照すれば環境及び
ロツトの違いにより最適なバイアス値の範囲にバ
ラツキがあることが分かる。
【表】 そこで、本実施例の如く帯電器2のシールドケ
ース2aによりローラ11をバイアスしてやる点
に思い至り実験を行なつたところ良好な結果を得
た。即ち、環境条件及びロツトが変化しても濃淡
ムラやカブリを生起することはない。これは次の
様な理由によるものと推定される。即ち、コロナ
ワイヤ2eからふりそそぐ電流は略一定であると
考えられ、また感光体1を通して対向電極2fに
電流が漏洩しており、しかもこの漏洩電流は感光
体1の状態、即ち湿度が高く多くの水分を含んで
いる状態や逆に湿度が低く水分をあまり含まない
状態で、前者の場合は多く流れ後者の場合は小さ
く流れるというように変化すると考えられるの
で、シールドケース2aの一部分2bから抵抗1
6を介してアースに流れる電流は前者の場合が大
きく、後者の場合が小さくなる。したがつて、こ
れに伴ないローラ11のバイアス電圧が変化し、
この変化により最適範囲に自動調整される。この
自動調整機能は実験によつても確認できた。本実
施例では、シールドケース2aの一部分2bとロ
ーラ11を電気的に接続し、さらに抵抗16を介
して接地しているが、これは、環境等により抵抗
値が変化する感光体1を介して対向電極2fに流
れる電流と、シールドケース2aの他の部分2d
よりアースに流れる電流と、抵抗16を介してア
ースに流れる電流とにより、ローラ11に印加さ
れる電圧を広い環境範囲で最適となるよう調節す
るためのものである。特に非常に低湿な時は、感
光体1を介してその電流漏洩がほとんどなくなる
ので、ローラ11に印加される電圧が高くなり過
ぎる。これを防止するのが抵抗16の役割で、抵
抗16を介してアースに電流を漏洩させることに
より、ローラ11にかかる電圧を抑える効果を果
すものであるが、通常の使用環境では抵抗16を
介しての接地は必ずしも必要ではない。 更に本実施例においてシールドケース2aを2
分割したのはシールドケース2の他の部分2dに
この種のシールドケース2aの本来的な機能をも
たせるためである。即ち、シールドケース2aが
ない場合、感光面1aを帯電するに当つて帯電ム
ラを生起する。そこで、一般にシールドケース2
aを設けてこれをアースしている。これにならつ
て本実施例におけるシールドケース2aも他の部
分2dをアースしているのである。また、シール
ドケース2aによる帯電ムラの除去により大きな
影響をもつのはシールドケース2aのうち感光面
1aにより近い方であるため、本実施例では感光
面1aから最も離れてい一部分2bからバイアス
をとることにした。なお、抵抗16は10MΩ〜
10GΩ程度とする。 かかる本実施例のように構成すれば、例えロー
ラ11,12が汚れていても、一成分磁気ブラシ
法により現像器で形成された現像面に濃淡ムラや
カブリを生起することはない。これはローラ1
1,12をこの種の電子写真装置で考えられる汚
染物質で故意に汚してやつても美麗な現像面が得
られることで確認できた。 以上実施例とともに具体的に説明したように本
発明によれば、ローラのバイアス電圧を最適値に
自動調整して一成分磁気ブラシによる現像におい
て特に問題となる感光面の電位パターンを乱す要
因を除去し得るので、一成分正現像における現像
面の濃淡ムラや、一成分反転現像における現像面
のカブリを除去し美麗な現像面を得る。このとき
白い部分が黒く汚れるということで視覚的には濃
淡ムラよりも悪印象を生起する点を考慮すれば本
発明の上記効果は一成分反転現像の際より顕著で
あるといい得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真装置を示す概略構成図、第2
図はその感光体の電位パターンを示す説明図、第
3図は本発明の実施例の主要部を抽出して示す縦
断面図である。 図面中、1は感光体、1aは感光面、2は帯電
器、2aはシールドケース、2bは一部分、2c
は絶縁材、2dは他の部分、4は現像器、11,
12はローラ、16は抵抗である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一成分磁気ブラシ法により現像を行なう電子
    写真装置において、感光体の感光面の、帯電器に
    おけける帯電処理後で且つ現像器における現像処
    理以前に前記感光面に当接する感光材の搬送機構
    のローラを導電性部材で形成し他の部分と絶縁す
    るとともに、前記帯電器のシールドケースの一部
    分をこのシールドケースの他の部分と絶縁しこの
    うちの一部分を前記ローラと電気的に接続したこ
    とを特徴とする電子写真装置。
JP58044324A 1983-03-18 1983-03-18 電子写真装置 Granted JPS59171969A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044324A JPS59171969A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 電子写真装置
US06/589,355 US4619513A (en) 1983-03-18 1984-03-14 Electrophotographic system
FR8404008A FR2542883B1 (fr) 1983-03-18 1984-03-15 Systeme electrophotographique
DE19843409805 DE3409805A1 (de) 1983-03-18 1984-03-16 Elektrophotographische vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044324A JPS59171969A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171969A JPS59171969A (ja) 1984-09-28
JPH027063B2 true JPH027063B2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=12688311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044324A Granted JPS59171969A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 電子写真装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4619513A (ja)
JP (1) JPS59171969A (ja)
DE (1) DE3409805A1 (ja)
FR (1) FR2542883B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374906B2 (ja) * 1999-03-15 2003-02-10 コピア株式会社 ブランク露光装置及び画像形成装置
JP2000310827A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd シート体処理装置の遮光機構

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL294832A (ja) * 1962-07-20
US3554161A (en) * 1968-11-14 1971-01-12 Addressograph Multigraph Developing apparatus
US3653757A (en) * 1970-02-05 1972-04-04 Apeco Corp Web fed photocopy machine having improved length setting and cutting means
JPS5026546A (ja) * 1973-07-06 1975-03-19
JPS5116926A (en) * 1974-08-01 1976-02-10 Mita Industrial Co Ltd Seidenkasenzono genzohoho
US3996466A (en) * 1975-02-26 1976-12-07 Xerox Corporation Transfer corona device with adjustable shield bias
US4172653A (en) * 1978-04-28 1979-10-30 Pitney-Bowes, Inc. Actuator for a copy sheet feeder in a reciprocating carriage drive system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171969A (ja) 1984-09-28
FR2542883B1 (fr) 1987-11-27
DE3409805A1 (de) 1984-09-20
US4619513A (en) 1986-10-28
FR2542883A1 (fr) 1984-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489747A (en) Developing device for an image forming apparatus
US5486909A (en) Developing device for an image forming apparatus
US4089297A (en) Developing apparatus of magnetic brush type for electrophotographic reproduction
JPH0226224B2 (ja)
US4657374A (en) Development system for photoreceptor having surface potential and a large amount of charge
JPH027063B2 (ja)
US4278343A (en) Inversion developing method for electrophotography and relevant apparatuses
JPS6255147B2 (ja)
JPS5911106B2 (ja) オ−トバイアス現像方法
JP2862544B2 (ja) 現像方法
JP3404713B2 (ja) 現像装置及びそれを用いたカラー電子写真装置
JPS58214176A (ja) 現像装置
JPS6217224B2 (ja)
JPH06222649A (ja) 帯電装置
JPS6326386B2 (ja)
JP4139024B2 (ja) 画像形成装置
JPH0259466B2 (ja)
JPS5827178A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPH0427984A (ja) 現像装置
JPS59135491A (ja) 電子写真装置
JPH0830093A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH04134464A (ja) 帯電及びクリーニング装置
JPS62267780A (ja) 現像装置
JPH0259995B2 (ja)
JPH0256674B2 (ja)