JPH0270133A - 表示付個別選択呼出受信機 - Google Patents

表示付個別選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH0270133A
JPH0270133A JP63221242A JP22124288A JPH0270133A JP H0270133 A JPH0270133 A JP H0270133A JP 63221242 A JP63221242 A JP 63221242A JP 22124288 A JP22124288 A JP 22124288A JP H0270133 A JPH0270133 A JP H0270133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
message
display
decoder
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63221242A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yaguchi
矢口 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63221242A priority Critical patent/JPH0270133A/ja
Publication of JPH0270133A publication Critical patent/JPH0270133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1表示付個別選択呼出受信機に関し。
特にプッシュボタン信号発生回路を内蔵する事によりプ
ッシュ回線使用の電話機の場合に受信メツセージに含ま
れる電話番号を自動的に発信できる機能を有する表示付
個別選択受信機に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の表示付個別選択呼出受信機では、呼び出
しを受けた際、携帯者は表示部に表示された受信メツセ
ージを読み取り、受信メツセージに含まれる電話番号を
知る。そして、電話をかける際には、上記電話番号を手
操作によりダイヤルしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の表示付個別選択呼出受信機は。
自己呼び出し番号を受信すると、振動、鳴音あるいは発
光等を伴って表示部に受信メツセージを表示するのみで
ある。そのため、携帯者は呼び出し報知を受けた時、受
信メツセージに含まれた電話番号を必要に応じて手操作
によりダイヤルして電話をかけなくてはならず煩わしさ
を占 感じるという欠lを有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、メッセ7ジを含む無線信号を受信し、該受信
信号に含まれる個別選択呼出番号とあらかじめ記憶部に
記憶されている自己呼出番号の両者を照合し、それらが
一致した場合、少なくとも鳴音による表示部に駆動信号
を出力すると共に、メツセージ内容を記憶する機能を持
つcptrによりメツセージ表示部にてメツセージ表示
を行わせる表示付個別選択呼出受信機において、前記メ
ツセージに含まれる電話番号を前記apuの制御にもと
づいてプッシュボタン信号に変換する手段を有し、プッ
シュ回線使用の電話機を利用する際、前記発光表示部に
表示された電話番号を前記プッシュボタン信号により前
記鳴音表示部を通して前記電話機の送話器に入力可能と
した事を特徴とする。
〔実施例〕
次に2本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
アンテナ101で受信された無線信号は無線部102で
増幅・復調される。復調された信号は、波形整形回路1
06を経てデコーダ104に加えられる。
デコーダ104では書き込み可能な読み出し専用メモリ
(以下、FROMと呼ぶ)105にあらかじめ書き込ま
れて℃・る複数の自己呼出番号と波形整形回路105の
出力信号とを比較して9両者間に一致するものが存在し
た場合、呼出し報知を行なうための駆動信号を出力する
報知手段選択スイッチ110はFROM105書き込み
時、鳴音報知又は振動報知を選択し。
その設定状況により報知手段選択スイッチ110は該当
する側を導通する。即ち、鳴音報知を選択した場合は、
デコーダ104から出力された駆動信号は鳴音による表
示部を構成するスピーカ駆動回路111を経てスピーカ
117を駆動し鳴音を発生させる。一方、振動報知を選
択した場合は、デコーダ104から出力された駆動信号
は振動による表示部を構成する振動部駆動回路115を
経てバイブレータ116を駆動する。なお、これらの報
知はt秒で自動終了するが、電源・リセットスイッチ1
07を押す事で強制的に報知を終了させる事ができる。
また、CPU112はデコーダ104から出力されたメ
ツセージを含んだ信号を処理してメツセージ表示部を構
成するLCDドライバ119に加え、LCD 120に
メツセージを表示させると同時に、cpu112に内蔵
されたRAMにそのメツセージを記憶させる。
この記憶されたメツセージは電源・リセットスイッチ1
07を押す事で順々にLCD 120に表示されると同
時に、鳴音・プッシュボタン(以下、FBと呼ぶ)信号
切換えスイッチ109にメツセージに含まれる電話番号
のデータを出力する。鳴音・FB信号切換えスイッチ1
09をFB信号側にすると、メツセージに含まれる電話
番号のデータはFB信号発生回路118で二周波合成に
より、電話番号の各々の数字に対応した特定周波数を発
生させ、鳴音・FB信号切換えスイッチ109.スピー
カ駆動回路111を介してスピーカ117より鳴音させ
る。このことにより、プッシュ回線使用の電話機を利用
する場合、その電話機の送話器にスピーカ117を近付
けることで自動的にダイヤル可能となる。
なお、DC!−DCコンバータ121は、電源電圧のみ
では動作しない部分を駆動するための直流電圧昇圧器で
ある。また、水晶振動子106はデコーダ104を動作
させるクロック発生用振動子である。116は発光によ
る表示部を構成するLKD駆動回路であり、自分に対す
る呼を受信した場合にデコーダ104からの駆動信号で
LED114を発光表示せしめる。
第2図は本実施例の動作を示すフローチャート図である
呼出番号受信(ステップ201)の時、デコーダ104
はFROM105内の報知設定を読み出し、それに従っ
て振動報知(ステップ203)若しくは鳴音報知(ステ
ップ204)を実行すると同時に、を秒タイマーをスタ
ート(ステップ205)させる。報知動作中に電源・リ
セットスイッチ107を押す(ステップ206)事で報
知は強制的に停止する事が出来るし、を秒タイマーがタ
イムアウト(ステップ207)となると、報知動作は自
動的に停止(ステップ208)する。その後、電源・リ
セットスイッチ107を押す(ステップ209)と、受
信メツセージを表示(ステップ211)L、、押さなけ
れば未読出呼としてメモリ格納(ステップ210)する
メツセージ表示(ステップ211)させた後電源・リセ
ットスイッチ107を0FF(ステップ212)とする
と、記憶していた受信メツセージは全て消去(ステップ
214)される。
なお、ONの状態を保てば受信メツセージをメモリに格
納(ステップ213)する。
以上の過程の後に鳴音・FB信号切換えスイッチ109
をFB信号側にする(ステップ215)とPB倍信号発
生(ステップ216)する。
なお、受信機が複数の呼出番号を持つ場合はそれぞれに
ついて以上の様な動作を行なう。また、実施例ではLE
D駆動回路116や振動部駆動回路115による発光、
振動表示機能をも有する場合について説明したが1本発
明はこれらの機能を持たない受信機にも適用できること
は言うまでも無い。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は1表示性個別選択呼出し受信
機において、FB信号発生回路を設ける事により、携帯
者が呼び出しを受けて電話連絡を行なう際の、ダイヤル
のし間違いの防止あるいは手操作による煩わしさの解消
がはかれるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例のフローチャート図である。 101:アンテナ、102:無線部、103:波形整形
回路、104:デコーダ、105:FROM部。 106:水晶振動子、107:電源・リセットスイッチ
、109:鳴音・FB信号切換えスイッチ。 110:報知手段選択スイッチ、111:スピーカ駆動
回路(増幅器)、112:apu、113:LKD駆動
回路(増幅器)、114:LED、115:振動部駆動
回路、N6:パイブレータ、117:スピーカ、118
:PB信号発生回路、N9:LCDドライバ、  12
Q:LCD、121 :DC−DCコンバータ(昇圧器
)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、メッセージを含む無線信号を受信し、該受信信号に
    含まれる個別選択呼出番号とあらかじめ記憶部に記憶さ
    れている自己呼出番号の両者を照合し、それらが一致し
    た場合、少なくとも鳴音による表示部に駆動信号を出力
    すると共に、メッセージ内容を記憶する機能を持つCP
    Uによりメッセージ表示部にてメッセージ表示を行わせ
    る表示付個別選択呼出受信機において、前記メッセージ
    に含まれる電話番号を前記CPUの制御にもとづいてプ
    ッシュボタン信号に変換する手段を有し、プッシュ回線
    使用の電話機を利用する際、前記発光表示部に表示され
    た電話番号を前記プッシュボタン信号により前記鳴音表
    示部を通して前記電話機の送話器に入力可能とした事を
    特徴とする表示付個別選択呼出受信機。
JP63221242A 1988-09-06 1988-09-06 表示付個別選択呼出受信機 Pending JPH0270133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221242A JPH0270133A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 表示付個別選択呼出受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221242A JPH0270133A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 表示付個別選択呼出受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0270133A true JPH0270133A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16763695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221242A Pending JPH0270133A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 表示付個別選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030884A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 室外ユニット
JP2009030885A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 室外ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030884A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 室外ユニット
JP2009030885A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 室外ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638105B2 (ja) 無線通信装置のためのオーディオ・フィードバックを持つ直観的なキーパッド・ナビゲーションのための装置及び方法
EP1401185A1 (en) Method for giving notice of an incoming call through a specific vibration pattern in a mobile communication terminal
US6675026B2 (en) Method for editing terminating ring tone in a mobile wireless terminal
JP2001268171A (ja) 無線通信装置
JP2563152Y2 (ja) 表示付選択呼出受信機
KR100260500B1 (ko) 무선 선택 호출 수신기 및 이 수신기의 호출음 제어 방법
US20020068615A1 (en) Cellular phone having an in-absence incoming call reporting function
JPH0270133A (ja) 表示付個別選択呼出受信機
JP3054618B2 (ja) 通信端末装置
US5345605A (en) Individual selective-calling receiver with reduced number of switches
EP0404108B1 (en) Control apparatus for a call reminder in a paging system
JPH09191333A (ja) 個別選択呼出受信機
JPS6058730A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0799679A (ja) 無線選択呼出受信機およびその設定方法
JP2944493B2 (ja) 携帯電話機
JPH03226030A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JP3560527B2 (ja) 携帯電話機
JP2000270049A (ja) 携帯無線電話機とその着信時動作モードの選択方法
JPH08336173A (ja) 選択呼出受信装置
JP4075845B2 (ja) 携帯電話機
JPH06338846A (ja) 無線選択呼出受信装置
JP2000036974A (ja) 通信端末装置
JPH02134931A (ja) ディスプレイポケットベル
JPS63260326A (ja) 自動ダイアル機能付きポケツト・ペ−ジヤ
JPH07284137A (ja) ポケットベル及びポケットベル送受信システム