JPH0269544A - 難燃性樹脂成物 - Google Patents

難燃性樹脂成物

Info

Publication number
JPH0269544A
JPH0269544A JP22146588A JP22146588A JPH0269544A JP H0269544 A JPH0269544 A JP H0269544A JP 22146588 A JP22146588 A JP 22146588A JP 22146588 A JP22146588 A JP 22146588A JP H0269544 A JPH0269544 A JP H0269544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
parts
pts
mixed powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22146588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Sano
佐野 清彦
Yoshiaki Oishi
大石 義昭
Takashi Sawazaki
沢崎 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP22146588A priority Critical patent/JPH0269544A/ja
Publication of JPH0269544A publication Critical patent/JPH0269544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は難燃性樹脂組成物に関し、更に詳しくは、ハロ
ゲン化合物を含有しない難燃性樹脂組成物に関する。
(従来の技術) 従来から、ポリエチレンのようなポリオレフィンを難燃
化せしめるためには、ポリオレフィンに各種のハロゲン
系難燃化剤を配合することが行なわれている。しかしな
がら、ハロゲン系Mm化剤が配合された樹脂組成物は、
それが燃焼したときに、多量の黒煙を発生したりまたは
ハロゲン化水素のような有毒で腐食性のガスを発生する
。そのため、火災時には人身事故や機器腐食という不都
合な事態を招く。
このようなことから、最近では、ノンハロゲンの難燃性
樹脂組成物の開発研究が進められている。
(発明が解決しようとする課題) このような開発研究において、難燃化剤として、水酸化
マグネシウムや水酸化アルミニウムのような含水無機化
合物を母材樹脂に配合して、難燃性を付与する試みが行
なわれている。
しかしながら、これら含水無機化合物の難燃性付与効果
は極めて微弱であるため、得られる樹脂組成物に所望の
難燃性を付与するためには、母材樹脂に極めて多量の含
水無機化合物を配合しなければならない。
しかし、母材樹脂にこれら含水無機化合物を多量に配合
する場合、得られた樹脂組成物の機械的特性が低下する
のみならず、その配合時の作業性や成形加工性が低下す
るという問題が生ずる。
一方、最近では難燃性に関する基準が厳しくなっている
。例えば、電線やケーブルの外被については、従来は、
T EEE  std、 383で規定する開放トレイ
燃焼試験やUL62等で規定するVW−1燃焼試験に合
格することが良否の基準であった。
しかし最近では、上記試験よりもはるかに強い火力のバ
ーナーを用いるUL1666で規定するライザーケーブ
ル用の燃焼試験で判定されるようになっている。
また、熱収縮チューブに関しては、その安全性を更に向
上させるために、電線、ケーブルに対して行なわれてい
たVW−1燃焼試験に代えて、それよりも厳しいオプシ
ョナルVW−1燃焼試験によって良否を判定することが
行なわれるようになっている。
母材樹脂としてエチレン−酢酸ビニル共重合体や、エチ
レン、エチルアクリレート共重合体を用い、難燃化剤と
して上記した含水無機化合物を用いて成る樹脂組成物に
、上記したような高度の燃焼性を付与した場合には、そ
の機械的強度は著しく低下してしまい、ポリエチレンや
ポリオレフィン樹脂組成物(エチレンプロピルゴムの場
合を除く)を用いた電線絶縁剤やチューブの分野で一船
に規定されている規格値r 1. Okg/am”以上
」または11.05 kg/mm” Jが充足されない
という問題が生ずる。
本発明は、上記した厳しい燃焼試験にも合格し、しかも
機械的強度が優れていて、ハロゲン化合物を含有するこ
とのない新規な燃焼性樹脂組成物の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段・作用) 上記目的を達成するために、本発明においては、エチレ
ン、酢酸ビニルおよびアクリル酸もしくはメタクリル酸
から成る三元共重合体100重量部、水酸化マグネシウ
ムおよび/またはパンタイト50〜80重量%とハイド
ロマグネサイト20〜50重量%とを含む混合粉末70
〜250重量部、ならびに二酸化アンチモン70〜25
0重量部から成ることを特徴とする難燃性樹脂組成物が
提供される。
本発明の樹脂組成物の母材樹脂は、エチレン、酢酸ビニ
ル、アクリル酸から成る三元共重合体またはエチレン、
酢酸ビニル、メタクリル酸から成る共重合体である。
これらの共重合体において、酢酸ビニル含量は10〜7
0重量%であることが好ましい、10重量%未満の場合
は難燃性が著しく低下してしまい、また70重重量を超
える場合は得られた樹脂組成物の引張特性が低下して実
用的でなくなるからである。とくに好ましい酢酸ビニル
含量は15〜50重量%である。
本発明の樹脂組成物における第2の必須成分は、水酸化
マグネシウムおよび/または後述する混合粉末である。
これらは、いずれも難燃化剤として機能する。
ここで混合粉末は、ハンタイト粉末とハイドロマグネサ
イト粉末を主体として構成される。
この混合粉末の一方の成分であるハンタイト(t(un
ti te)は組成式がM Its CO(CO3) 
aで示される白色の結晶体であり、また、他方の成分で
あるハイドロマグネサイト(Hydromagnes 
i te )は、その組成式が例えばMg4(coi)
・(OH) z  ・3H!0またはMg5(COs)
4・(OH) x・41(,0などで示されるもので、
水菱苦土石とも呼ばれるものである。
本発明にかかる混合粉末は、ハンタイト粉末とマグネサ
イト粉末を前者が50〜80重量%(したがって後者は
20〜50重量%)となるように混合して調製される。
ハンタイトの混合割合が50重量%未満の場合(したが
ってマグネサイトが50重量%より多い場合)は、得ら
れた樹脂組成物を成形加工する際に、マグネサイトが有
する結晶水の脱水により発泡現象が起り、押出成形品の
外観不良をもたらして不都合である。また逆にハンタイ
トの混合割合が80重量%を超える場合(マグネサイト
が20重量%未満の場合)は、得られた樹脂組成物の難
燃性が低下してしまう。混合粉末におけるハンタイトと
マグネサイトの好ましい混合割合は、ハンタイト60〜
70重量%、マグネサイト30〜40重■%である。な
お、混合粉末には例えばMgC○、。
CaC0,などの炭酸塩、その他アルミニウム、鉄、カ
リウム、ケイ素などを含む無機塩類が少量含まれていて
も差し支えない。
これらの粉末は、粒径1.0μm以下の粉末が60%以
上で平均粒径が0.5μm以下、更に粒径0.3μm以
下の粉末が50%以上で平均粒径が0.5μm以下であ
ることが好ましい。三元共重合体への配合を円滑に進め
ることができるうえ、得られた樹脂組成物の成形加工性
や機械特性の向上に有効であるからである。
この混合粉末はそのままで三元共重合体に配合せしめて
もよいが、更には、ビニルエトキシシラン、T−メルカ
プトプロピルトリメトキシシランのようなシランカップ
リング剤;イソプロピルトリイソステアロイルチタネー
トのようなチタンカップリング剤;ステアリン酸、マレ
イン酸、オレイン酸のような高級樹脂酸など公知の表面
処理剤を用いて表面処理を施すと、前記した三元共重合
体とのなじみが向上し、得られる樹脂組成物の機械特性
を向上せしめて有効である。なお、これら表面処理剤は
、混合粉末を三元素共重合体に混入するときに同時に配
合してもよいし、また予め混合粉末とブレンドして用い
てもよい。
水酸化マグネシウムおよび/または混合粉末の配合量は
、三元共重合体100重量部に対し70〜250重量部
に設定される。配合量が70重量部未満の場合は、得ら
れた樹脂組成物の難燃性は不充分であり、また250重
量部を超える場合は、得られた樹脂組成物の引張特性が
、規格値の1.0kg / am ”よりも小さくなる
からである。好ましくは80〜150重量部である。
本発明においては、水酸化マグネシウムと混合粉末は一
緒に配合されてもよいが、その場合には、両者の含量が
上記範囲にあることが必要となる。
第3の必須成分である三酸化アンチモンは、前記した水
酸化マグネシウムおよび/または混合粉末と一緒になっ
て樹脂組成物の難燃性を高める成分であるが、その配合
量は、三元共重合体100重量部に対し70〜250重
量部に設定される。
70重量未満の場合は得られた樹脂組成物の難燃性が不
充分であり、また250重量部を超える場合は、得られ
た樹脂組成物の引張特性が規格値:]、Okg/wn2
より小さくなってしまうからである。
好ましい配合量は、三元共重合体100重量部に対し8
0〜150重量部である。
本発明の樹脂組成物の調製時に、必要に応じて更に、他
のM塩化剤、合成ゴム、天然ゴムあるいは有機・無機系
の各種顔料、紫外線防止剤、熱光安定剤、放射線防御剤
、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡
防止剤、架橋剤、増量剤、流れ性改良剤、ウェルド強度
改良剤、核剤等の添加剤を本発明の効果を著しく損なわ
ない範囲内で添加することもできる。
(発明の実施例) 実施例1〜6、実施例1〜11 第1表に示したように、各成分を表示の割合で配合し、
オープンロールを用い150″Cで約30分間充分に混
練したのち帯状ノートとし、ついでこれら帯状シートを
約130°C15分間プレス成形してプレスシートとし
た。また、上記帯状シートをペレタイズし、得られたペ
レットを押出時にチューブの内面に圧力が加わるように
設計されたクロスヘツドを有する押出機(スクリュー径
30rmφ、L/D=25)を用いて内径1.2順向厘
0.4画のチューブを成形した。
以上のプレスシートおよびチューブにつき、下記仕様に
基づいて必要特性を測定した。
引張特性二上記プレスシートにつき、JISK6301
に準拠して引張強さ(kg/ awe”)、伸び率(%)を測定。
難燃性 :上記したチューブにつき、UL224で規定
するオプショナルVW−1燃 焼試験を行ない、その合格、不合格 を調べた。また、難燃性の目安とし て残炎時間(秒)を測定した。
以上の結果を一括して第1表に示した。
(以下余白) (発明の効果) 第1表のデータからも明らかなように、本発明の樹脂組
成物は、その機械的強度の低下を招くことなく極め高度
の難燃性を備えている。しかもハロゲン化合物を含存し
ていないので、燃焼時に有毒で腐食性のガスを発生する
ことがなく、その工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレン、酢酸ビニルおよびアクリル酸もしくはメタク
    リル酸から成る三元共重合体100重量部、水酸化マグ
    ネシウムおよび/またはハンタイト50〜80重量%と
    ハイドロマグネサイト20〜50重量%とを含む混合粉
    末70〜250重量部、ならびに三酸化アンチモン70
    〜250重量部から成ることを特徴とする難燃性樹脂組
    成物。
JP22146588A 1988-09-06 1988-09-06 難燃性樹脂成物 Pending JPH0269544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22146588A JPH0269544A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 難燃性樹脂成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22146588A JPH0269544A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 難燃性樹脂成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269544A true JPH0269544A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16767143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22146588A Pending JPH0269544A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 難燃性樹脂成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043728A (en) * 1996-12-27 2000-03-28 Kaneka Corporation Flame-resistant resin material, flame resistant resin magnet material, and electron beam controller comprising the flame-resistant resin magnet material
KR100919171B1 (ko) * 2006-03-08 2009-09-28 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 인듐 함유 메탈의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043728A (en) * 1996-12-27 2000-03-28 Kaneka Corporation Flame-resistant resin material, flame resistant resin magnet material, and electron beam controller comprising the flame-resistant resin magnet material
EP0850983A3 (en) * 1996-12-27 2001-01-24 Kaneka Corporation Flame-resistant resin material, flame-resistant resin magnet material, and electron beam controller comprising the flame-resistant resin magnet material
KR100919171B1 (ko) * 2006-03-08 2009-09-28 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 인듐 함유 메탈의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430470A (en) Flame retardant additives based on alumina trihydrate and ethylene polymer compositions, containing same, having improved flame retardant properties
JPH0354233A (ja) 複合難燃剤およびそれを含有する難燃性樹脂組成物
JPH0238434A (ja) 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH10237237A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
US4407992A (en) Flame retardant compositions based on alkylene-alkyl acrylate copolymers
US4394471A (en) Compositions of alkylene-alkyl acrylate copolymers having improved flame retardant properties
JP2005133036A (ja) 非ハロゲン難燃性熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた電線・ケーブル
JP2004156026A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0269544A (ja) 難燃性樹脂成物
JP3664431B2 (ja) 耐熱難燃性組成物
JP2012124061A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JP2004075993A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線
JPS62177046A (ja) 耐酸性難燃樹脂組成物
JPS6140256B2 (ja)
JP7140028B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、並びに電線及びケーブル
JP5079411B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、それが含まれた電線被膜材及びそれによって被覆された電線
JP2023148319A (ja) 難燃性樹脂組成物用の相溶化剤及びそれを用いた難燃性樹脂組成物
JP2003192865A (ja) ノンハロゲン難燃組成物およびそれを用いた電線またはケーブル
JPH0564656B2 (ja)
JP2922801B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JP2681195B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0273838A (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JPS62225541A (ja) 自消性ポリオレフイン組成物
JPS5879040A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001002840A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた介在物および難燃性電線・ケーブル