JPH026867A - 湿式塗装ブース循環水の処理剤 - Google Patents

湿式塗装ブース循環水の処理剤

Info

Publication number
JPH026867A
JPH026867A JP15771888A JP15771888A JPH026867A JP H026867 A JPH026867 A JP H026867A JP 15771888 A JP15771888 A JP 15771888A JP 15771888 A JP15771888 A JP 15771888A JP H026867 A JPH026867 A JP H026867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
circulating water
treatment agent
acid
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15771888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771652B2 (ja
Inventor
Hirosaku Komatsu
啓作 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kaken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Kogyo Co Ltd filed Critical Kaken Kogyo Co Ltd
Priority to JP63157718A priority Critical patent/JPH0771652B2/ja
Publication of JPH026867A publication Critical patent/JPH026867A/ja
Publication of JPH0771652B2 publication Critical patent/JPH0771652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車あるいは家庭用電気器具等の塗装ライ
ンにおける湿式塗装ブースの循環水に添加して、塗装ブ
ース壁、水槽配管ポンプ等に未塗着塗料が付着するのを
防止し、かつ未塗着塗料を循環水と効率良く分離回収し
て、循環水を有効に循環使用することを目的とした湿式
塗装ブース循環水の処理剤およびこれを用いた塗料回収
方法に関する。
[従来の技術〕 従来、湿式塗装ブースにおける主な問題点は、塗flミ
スト中の成分が塗装ブース壁、水槽配管、ポンプ等に付
篭し、これが粘着固化して塗装ブースの作動効率を低下
させることにあった。しかも、この塗装ブースの作動効
率を回復させるためには、水槽の水分全て外部へ一旦移
した後、ブース壁、水槽、ポンプ等に付着した塗料を清
掃除去する必要があって、その清掃に多大の労力を要し
ていることであった。
上記問題点を解決するため、例えば、以下に示すような
処理剤を循環水に添加して、未塗着塗料に処理剤を吸着
させ、その後この吸着物を網などで回収除去する方法が
提案された。
そのような処理剤の一つとして、苛性ソーダやソーダ灰
等のアルカリ性物質を有効成分とするものがあった。他
のものとしては、強力チオン性界面活性剤や強アニオン
性界面活性剤があり、さらには特公昭59−12760
6号公報に開示されているように、亜鉛酸アルカリ金属
を有効成分とするものがあった。
[Q明が解決しようとする課題] しかしながら、上記いずれの処理剤を用いて未塗着塗料
を回収する方法にあっても、未塗着塗料は1衣然粘着性
を有しており、さらに、色変えの際に使用するシンナー
等は、これを処理できないために、前記網等に塗料が粘
着して網目が詰まり易く、効率的に未塗着塗料を回収で
きない欠点があった。
また、このようにして処理された未塗着塗料をそのまま
静置しておくと、塗料ミストが貯水槽の底に沈降堆積し
て、再び粘着性を帯びた液状となり、容易に回収できな
くなるものであった。
本発明にかかる処理剤およびこれを用いた塗料回収方法
は、上記実情に着目してなされたものであって、水中に
分散する塗料ミストに処理剤を吸着させ、さらにその表
面に塗料を包むようにさせ、非粘着性の皮膜を形成させ
て塗料ミストの性質を非粘着性に変え、さらに、シンナ
ー成分についても同様に作用して、これを固形化し回収
できるようにすることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかる湿式塗装ブース循環水の処理剤の特徴構
成は、少なくとらカルボキシル基または水酸基のいずれ
かを有し、常温で固体であり、塗料表面に非粘着性皮膜
を形成する性質を有した物質を有効成分とする点にある
前記カルボキシル基を有し、常温で固体であり、かつ、
塗料表面に非粘着性皮膜を形成する性質を有する物質が
、脂肪酸であることが好ましい。
前記水酸基を有し、常温で固体であり、かつ、塗料表面
に非粘着性皮膜を形成する性質を有する物質が、エチル
セルロース、アルコール、ポリビニルブチラールのいず
れかであることが好ましい。
さらには、粉状の芯体に脂肪酸、エチルセルロース、ア
ルコール、ポリビニルブチラールの少なくとも1種を含
浸またはコーティングした粉体を有効成分とするもので
あってもよい。
その場合、前記粉状の芯体がカオリンなどの粘土粉体で
あることが好ましい。
本発明にかかる塗料回収方法の特徴構成は、前記処理剤
を湿式塗装ブース循環水に対して0.01〜1.0重量
%添加して分散させ、この循環水に捕捉された塗料ミス
トを固形化し、ついで固形化した塗料ミストを取り出す
ことにある。
その作用および効果は次の通りである。
[(t 用] 本発明にかかる処理剤は、通常、粉状をした有機物質で
あるが、これを湿式塗装ブースの循環水に適量添加し分
散させた後、この循環水に塗料ミストが供給されると、
これら処理剤が塗料ミストをとり囲むように塗料ミスト
表面に吸着し、さらに循環水に含まれるシンナーやモノ
マー、オリゴマーによって、粉状処理剤の一部が溶解さ
れることにより塗料ミスト表面に固体の膜が形成される
ようになる。
一方、塗料ミスト内部に溶解したこれら処理剤は、塗料
の粘度を増加させ、−層塗料ミストを固形化させるに至
る。
本発明にかかる処理剤は塗料ミストだけでなくシンナー
成分に関しても、処理剤がシンナーに吸着溶解し、ゲル
化した状態となって浮上させ、塗料カスと共に回収し易
くすることができる機能を有する。
78理剤の有効成分に、カオリンなどの粘土を杓状の芯
体として用いてこれに脂肪酸、エチルセルロース、アル
コール、ポリビニルブチラールなど含含浸またはコーテ
ィングした粉体を使用するようにすると、処理剤の粒度
の調整が容易なため、塗料ミストの性質に応じた最適粒
度の処理剤を選定することができる。
本発明にかかる塗料回収方法は、前記処理剤の添加量を
循環水全量に対して0.01〜1.0重量%程度とする
。これは、つぎの理由による。
すなわち、上記処理剤の添加量が、0.01重量%未満
の場合には、処理剤の添加効果が小さく、塗料ミストに
対する粘着性を低下させる効果が小さくなる。逆に、処
理剤の添加量が1.0重量%より多いと、塗料ミストに
対する粘着性を低下させる効果が大きすぎて、塗料ミス
トどうじが粘着しなくなり、塗料ミストの形状が非常に
小さな粒子となって浮上するため、網などでの回収が困
難となる。
[発明の効果] 本発明にかかる処理剤の上記作用の結果、循環水中に存
在する塗料ミストの粘着性をほぼ完全に消失させること
ができ、従来のように回収の際に塗料ミストが網に粘着
して網目が詰まることがなくなり、容易にステンレス網
などで取り出すことができるようになった。
とくに、アクリル系塗料、ウレタン系塗料、さらにはオ
リゴマー分の多いハイソリッド塗料と称する塗料など、
比較的水に分散して浮上しにくい塗料においても、浮上
するようになって、回収し易くなった。
また、循環水中の溶剤成分も固体状態にして取り出すこ
とができ、−層塗料ミストの粘着性を消失させることが
できた。
したがって、塗料ミストがブース壁、ポンス、配管、貯
水槽の壁等にほとんど付着しなくなり、清掃の回数が極
端に少なくできるとともに、水中に分散した塗料ミスト
が少なくなるため、塗料ミストがダクトから霧状態にな
って排出されるのを軽減することもできるようになった
このように、トータル的に見て、塗装ブースの塗料ミス
ト捕捉効率を著しく向上できる効果がある。
さらに、PHにほぼ関係なく使用できることから、従来
の処理剤のように、作業者が強いアルカリ雰囲気にさら
されないようにすることが可能なため、作業環境が改善
され安全衛生上極めて好ましいものとなる。
[実施例] 以下、本発明にかかる処理剤およびこれを用いた塗料回
収方法の実施例を詳細に説明する。
この処理剤は、少なくともカルボキシル基または水酸基
のいずれかを有し、常温で固体であり、塗料表面に非粘
着性皮膜を形成する性質を有する物質を有効成分とし、
防腐剤、界面活性剤、着色剤、pH調整剤、増量剤、水
等を必要に応じて適宜添加して調整されたものである。
前記カルボキシル基を有し、常温で固体であり塗料表面
に非粘着性皮膜を形成する性質を有する物質が脂肪酸で
あるしのとしては、特に限定するしのではないが、具体
例として以下に示すようなものがある0例えば、カプリ
ン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリ
スチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン
酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキン酸、ヘンア
イコサン酸、ベーヘン酸、トリコサン酸、リグノセリン
酸、ペンタコサン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モ
ンタン酸、ノナコサン酸、メリシン酸、ヘントリアコン
タン酸、トドリアコンタン酸、テトラコリアコンタン酸
、セロプラスチン酸、ヘキサトリアコンタン酸、オクタ
トリアコンタン酸、ヘキサトリアコンタン酸、ペトロセ
ライジン酸、エライジン酸、バクセン酸、プラシン酸、
セラコレン酸、ソルビン酸、エレオステアリン酸、プニ
シン酸、シュードエレオステアリン酸、バリナリン酸、
アラキドン酸、リカン酸などである。そして、これらが
含まれる天然油脂および誘導体なども含めることができ
る。
前記水酸基を有し、常温で固体で塗料表面に非粘着性皮
膜を形成する性質を有する物質がアルコールであるもの
としては、特に限定するものではないが、具体例として
以下のようなものがある。
例えば、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール
、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、マーガ
リルアルコール、ステアリルアルコール、ノナデシルア
ルコール、エイコシルアルコール、セリルアルコール、
メリシルアルコールなどである。そして、これらが含ま
れる天然油脂剤、およびその誘導体なども含めることが
できる。
また、前記水酸基を有し、常温で固体で塗料表面に非粘
着性皮膜を形成する性質を有する物質がエチルセルロー
スであるもの、およびその誘導体等を含めることができ
る。
前記カルボキシル基を有し常温で固体の物質がポリビニ
ルブチラールであるもの、およびその誘導体等を含める
ことができる。
これらの処理剤の有効成分となる、カルボキシル基iた
は水酸基の一方:iたは双方分有し常温で固体であり、
塗料表面に非粘着性皮膜と形成する性質を有していて、
水にほとんど不溶で、アルコール、エーテル、各種エス
テル、ゲトン、芳香原炭rヒ水素類、塗料に含有される
シンナー類に溶解するものであれば、各種のものが使用
できる。
上記具t*PAとして挙げたものを、単独で処理剤の有
効成分としてもよいし、組合せて用いてもよい。
これら処理剤の形状としては、60メツシュ程度の粗い
粉状のものから、100メツシユさらには、水と増量剤
とした数ミクロンのエマルジョン状態のものまで種々の
粒径のものが使用できる。
比較的粗い粒径のものは、溶剤成分の吸着に効果を発揮
し、細かいエマルジョン状態のものは、塗料ミストの不
粘着化に効果を発揮する。
次に、本発明を実験例に基づいて具体的に説明する。
[実験例1] 基1皿り皿差 ラウリン酸    300重量部 水        700重量部 乳化剤        3重jl# 防腐剤        1重量部 上記混合物を加熱しながらホモミキサーを使って、ラウ
リン酸のエマルジョンを作成する。これをウォーターカ
ーテン型の塗装ブースの循環水に0.05重量%添加し
た後、以下に示す各種塗料をスプレーして、その塗料ミ
ストを循環水に捕捉させ、この循環水を貯水槽にまで流
下させた後、貯水槽において塗料の浮上後、非粘着性及
び後洗浄性を測定した。
なお、循環水の水量は、1.soo iであり塗料塗布
量は、5Kgで実施した。
浮上性とは貯水槽表面に塗料ミストが浮上している程度
を示し、表中Oは浮上性が良いことを示し、Δはやや貯
水槽の水中に分散していることを示しており、これらは
目視にて比較判別した。
非粘着性とは網に対する塗料ミストの付着の容易さを示
し、0は粘着性がないことを示している。
後洗浄性とは、塗装後において、塗装ブースを洗浄する
際の洗浄の容易さを示した乙ので、○は洗浄性が良いこ
とを示している。
その結果、本発明にかかる処理剤は、第1表に示すよう
に、各種塗料に対して浮上性、非粘着性、後洗浄性とも
に優れ、塗料の回収が容易に行なえ、かつ回収効率が高
いことが確認された。なお、塗装を続ける場合には、前
記処理剤をさらに添加するものであり、処理された塗f
4ミストの状態で添加時期や投入量を判断することがで
きる。
[実験例2−従来例] 従来技術にかかる処理剤とし、て、亜鉛酸アルカリ金属
を有効成分とする処理剤(実開昭59−127605号
公報で開示されているもの)を使用した他は、実験例1
と同様にして各種塗料について浮上性、非粘着性、後洗
浄性がともに劣り、塗料の回収が極めて難しく、かつ塗
装ブースの清掃に手口どる等の欠点があることが確認さ
れた(第2表)。
第1表(実験例1) 第2表(実験例2−従来例) U実験例3] 以下に示す小Flj剤の1゛11成を変更した池は、実
験例1と同様にして各種塗料について浮上性、非粘着性
および後洗浄性について試験した。
五1丑辺皿滅 ステアリン酸   300重量部 水        700重量部 乳化剤        3重量部 防腐剤        1重量部 上記混合物を加熱しながらホモミキサーを使って、ステ
アリン酸のエマルジョンを作成した。
結果は上記実験例1の場合と同様であり、各種の塗料に
対して浮上性、非粘着性、後洗浄性ともに優れ、塗料の
回収が容易に行なえ、かつ回収効率が高いことが確認さ
れた。
[実験例4] 以下に示す処理剤の組成を変更した他は、実験例1と同
様にして各種塗料について浮上性、非粘着性および後洗
浄性について試験した。
111辺皿遣 ステアリルアルコール 300重景重 量          700重量部 aI化剤          3重量部防腐剤    
      1重量部 上記混合物を加熱しながらホモミキサーを使って、ステ
アリルアルコールのエマルジョンを作成した。
結果は上記実験例1の場合と同様であり、各種の塗料に
対して浮上性、非粘着性、後洗浄性ともに優れ、塗料の
回収が容易に行なえ、かつ回収効率が高いことが確認さ
れた。
[実験例5] 以下に示す処理剤の組成を変更し、添加量を循環水に対
し0.1重量%にし、他は実験例1と同様にして各種塗
料について浮上性、非粘着性および後洗浄性について試
験した。
五1ヱb皿差 ステアリン酸粉末  1000重量部 (60〜80メツシユ) 湿潤剤         10重量部 1’Jj IK l’V’l           1
重量部L’j ’J′、ci上記実験例1の場合と同様
て′あり、各種の塗nに対して浮上性、非粘着性、後洗
浄性ともに潰れ、塗v1の回収が容易に行なえ、かつ回
収効率が高いことが確認された。
[実験例6] 以下に示す処理剤の組成と変更し、添加量を循環水に対
し0.1重量%にし、池は実験例1と同様にして各種塗
料について浮上性、非粘着性および後洗浄性について試
験した。
五1皿五皿l エチルセルロース  1000重量部 く80メツシユ) 湿潤剤         10重量部 防腐剤          1重量部 結果は上記実験例1の場合と同様であり、各種の塗料に
対して浮上性、非粘着性、後洗浄性ともに優れ、塗料の
回収が容易に行なえ、かつ回収。
効率が高いことが確認された。
[実験例7] LJ、下に示す処理剤の組成分変更し、添加量を循環ノ
)(に対し0.1重量%にし、池は実!9ifa111
と同様にして各種塗flについて浮上性、非粘、n性お
よび1&洗浄性について試験した。
五皿皿二皿1 ポリビニルブチラール 1000重量部(80メツシユ
) 湿潤剤          10重量部防腐剤    
       1重量部結果は上記実験例1の場合と同
様であり、各種の塗料に対して浮上性、非粘着性、後洗
浄性ともに優れ、塗料の回収が容易に行なえ、かつ回収
効率が高いことが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともカルボキシル基または水酸基のいずれか
    を有し、常温で固体であり、かつ、塗料表面に非粘着性
    皮膜を形成する性質を有する物質を有効成分とする湿式
    塗装ブース循環水の処理剤。 2、前記カルボキシル基を有し、常温で固体であり、か
    つ、塗料表面に非粘着性皮膜を形成する性質を有する物
    質が脂肪酸である請求項1記載の湿式塗装ブース循環水
    の処理剤。3、前記水酸基を有し、常温で固体であり、
    かつ、塗料表面に非粘着性皮膜を形成する性質を有する
    物質が、エチルセルロース、アルコール、ポリビニルブ
    チラールのいずれかである請求項1記載の湿式塗装ブー
    ス循環水の処理剤。 4、粉状の芯体に脂肪酸、エチルセルロース、アルコー
    ル、ポリビニルブチラールの少なくとも1種を含浸また
    はコーティングした粉体を有効成分とする湿式塗装ブー
    ス循環水の処理剤。 5、前記粉状の芯体が粘土粉体である請求項4記載の湿
    式塗装ブース循環水の処理剤。 6、請求項1記載の処理剤を湿式塗装ブース循環水に対
    して0.01〜1.0重量%添加して分散させ、この循
    環水に捕捉された塗料ミストを固形化し、ついで固形化
    した塗料ミストを取り出す湿式塗装ブース循環水におけ
    る塗料回収方法。
JP63157718A 1988-06-25 1988-06-25 湿式塗装ブース循環水の処理剤 Expired - Lifetime JPH0771652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157718A JPH0771652B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 湿式塗装ブース循環水の処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157718A JPH0771652B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 湿式塗装ブース循環水の処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026867A true JPH026867A (ja) 1990-01-11
JPH0771652B2 JPH0771652B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15655856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63157718A Expired - Lifetime JPH0771652B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 湿式塗装ブース循環水の処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771652B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839216B2 (ja) * 2003-09-23 2011-12-21 ウェブストーン カンパニー, インコーポレイテッド 排出部内の弁を備えた分離弁
US11936917B2 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Bytedance Inc. Processing of filler data units in video streams

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055185A (ja) * 1983-09-02 1985-03-30 三菱電機株式会社 通行管制扉
JPS61108698A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 栗田工業株式会社 湿式スプレ−ブ−ス処理剤
JPS6225425A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Fuji Electric Co Ltd 表面保護膜のエツチング方法
US4687520A (en) * 1984-06-07 1987-08-18 Zeller+Gmelin Gmbh & Co. One-component formulation for detackifying and coagulating synthetic resin paint fractions in wet deparators of paint-spraying installations, and the use thereof
JPH01139669A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Hakutou Kagaku Kk 湿式スプレーブース循環水の処理剤および処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055185A (ja) * 1983-09-02 1985-03-30 三菱電機株式会社 通行管制扉
US4687520A (en) * 1984-06-07 1987-08-18 Zeller+Gmelin Gmbh & Co. One-component formulation for detackifying and coagulating synthetic resin paint fractions in wet deparators of paint-spraying installations, and the use thereof
JPS61108698A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 栗田工業株式会社 湿式スプレ−ブ−ス処理剤
JPS6225425A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Fuji Electric Co Ltd 表面保護膜のエツチング方法
JPH01139669A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Hakutou Kagaku Kk 湿式スプレーブース循環水の処理剤および処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839216B2 (ja) * 2003-09-23 2011-12-21 ウェブストーン カンパニー, インコーポレイテッド 排出部内の弁を備えた分離弁
US11936917B2 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Bytedance Inc. Processing of filler data units in video streams

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771652B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184794B1 (de) Körniges Adsorptionsmittel
DE4201800A1 (de) Beschichtung von substratoberflaechen
CA2146343A1 (en) Liquid spray masking composition
JPH05500330A (ja) 過剰噴霧塗料粒子の再生方法
EP0368137B1 (de) Verfahren zur Herstellung zeolithhaltiger Granulate hoher Dichte
US2362964A (en) Recovery addition agent and method of making
US4380495A (en) Method of treating spray paint collection water in paint spray booths and composition therefor
EP0216335B1 (de) Abbeizpaste zum Entfernen von Lack- und Farbschichten
EP0515417A1 (de) Verfahren zur herstellung eines schüttfähigen, phosphatfreien entschäumerpräparates.
JPH026867A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理剤
AU747955B2 (en) Aqueous composition for removing coatings
JPH02182768A (ja) アクリルポリマーからなる一時的保護被膜及び親油性ポリ(メタ)アクリレートの製法
EP0560802B2 (de) Verfahren zur herstellung von zeolith-granulaten
EP0987316A1 (de) Verwendung von Polyasparaginsäuren in Reinigerformulierungen mit abrasiver Wirkung
EP0813578A1 (en) New use of fatty acid alkyl esters
JPS62195029A (ja) 水系防着塗料組成物
CN108822983A (zh) 一种电力设备用油污清洁剂
WO2001083660A1 (de) Partikuläre compounds, enthaltend nichtionische tenside
EP0987318A1 (de) Verwendung von wasserlöslichen polymeren Polycarboxylaten in Reinigerformulierungen mit abrasiver Wirkung
JPH0350284A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理剤
EP0605436B1 (de) Verfahren zur herstellung von zeolith-granulaten
DE2038308A1 (de) Herd- und Ofen-Reinigungsmittel
US5130046A (en) Paint stripping composition containing silica microparticles and polar co-thickening agent
DE10158838A1 (de) Zubereitungen zur Anti-Fingerabdruck-Beschichtung von Metalloberflächen
DE19923076B4 (de) Verfahren zur Herstellung von formstabilen Reinigungsmassen mit Softstruktur