JPH0268337A - ゴム編組織を有する筒状編地の編成方法 - Google Patents

ゴム編組織を有する筒状編地の編成方法

Info

Publication number
JPH0268337A
JPH0268337A JP21898588A JP21898588A JPH0268337A JP H0268337 A JPH0268337 A JP H0268337A JP 21898588 A JP21898588 A JP 21898588A JP 21898588 A JP21898588 A JP 21898588A JP H0268337 A JPH0268337 A JP H0268337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
needles
knitted
knitted fabric
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21898588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316415B2 (ja
Inventor
Masahiro Shima
島 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP21898588A priority Critical patent/JPH0268337A/ja
Publication of JPH0268337A publication Critical patent/JPH0268337A/ja
Publication of JPH0316415B2 publication Critical patent/JPH0316415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明はメリヤス編地、特に、衣料品の裾ゴム編部分2
手首部分等に用いて有効なゴム編地の編成力法に関する
。 K従来の技術】 従来メリヤス製品において、伸縮性を発揮さMようと覆
る部分にゴム編組織を用いることは普通に行なわれてい
る。ゴム編地は、表目と裏[1を適宜ウエール交互に編
成り−ることにJ、り表11と尖[1との間で渡ってい
る糸が、編地の厚さ方向に向いて表裏のつ■−ルを互い
に連続し編地を屈折しでいるためにつ1−ル方向に良く
伸長することができる。 上記の如き編地のlli造のため編地は厚fとなり伸張
性は有するが、や)もすると経った状態を保つ生地とは
なりにくい点があった。特に薄く編み上げても目のつん
だ経った生地、即ち、=Jゴム編畦が明瞭に出た生地を
得るには困難があった。 そこで、上記表目と裏目との間に伸縮性糸をタック糸と
して編み込むことにより目のつんだ経った生地を得るこ
とが考えられた。該編地(よフロントベッドとバックベ
ッドよりなる2ベッド&i機により編成されるが、2ベ
ッド紹機て・筒状の編地を編成した場合、編成の途次前
後のベッド間でループの受の渡しか行なわれる関係上、
各ベッドに植えられている針の半分のつJ−ル数による
編成を行なわねばならないことになる。そのために、つ
エール間ピッチが聞くという事態を生じている。 K発明が解決しようとする課題] 上記の点に鑑みて、本発明は、編地のウエール間間隔を
少なくすることかでき、かつ、目のつんだ締っだ弾力の
有る生地、即ちゴム編の畦が顕著に現われた編地を得る
ことを目的とする。 K課題を解決するための手段】 歯口部を平行に、それぞれ上下2段に並置した、第1.
第2のフロントベッドと第1.第2のバックベッドより
なる4枚ベッドを持つ横編機の、前記バックベッドの何
れか一方の第1のベッドの偶数番の針と、前記フロント
ベッドの上下何れか力の第1のベッドの奇数番の針とを
給糸位置に位置させ、第1のフロントベッドの針と第1
のバックベッドの針との間に熱収縮゛的糸をタック系と
して給糸し、次いて上記側に地糸を給糸し、第1のフロ
ントベッドの針で表目をMlのバックベッドの針で裏目
をそれぞれ編成して、地糸によるゴム編地にタック糸を
編み込んだ部分を前編地に編成し、前記編成において使
用した第1のバックベッドの偶数番の針に掛っているル
ープを第1のフロントベッドの偶数番の針に移し、第2
のバックベッドの奇数番の針に掛っているループを第2
のフロントベッドの奇数番の針に移し、次いで第1のフ
ロン1〜ベッドの奇数番の針と第2のバックベッドの偶
数番の針に熱収縮性糸をタック糸として給糸し、次いで
上記針に地糸を給糸し、第2の70ントベッドの奇数番
の針で後編地の裏目を、第2のバックベッドの偶数番の
針で前編地の表目をそれぞれ編成して、地糸によるゴム
編地にタック糸を編み込んだ部分を後編地に編成し、先
のコースで編地を編成した第2のフロン]へベッドの奇
数位置にある針のループを第2のバックベッドの奇数位
置にある針に移し、第1の71コントベッドの俣数位置
にある針に掛っていたループを第1のバックベッドの個
数位置にある針に移し、−に記の、地糸によるゴム編地
に、タック糸を編み込んだ部分を前後編地に適宜コース
編成する。
【実 施 例y 次に本発明方法の実施例を、1×1のゴム編組織にJ−
り編成する裾=1ムfi 100の例について説明する
。 この実施例においては、1×1のゴム編地をフロント及
びパックに針床を有する4枚ベッドの横編機により筒状
に編地を編成する。 」−記の編機のキャリッジは、ニツティングロツタとト
ランスファーロックを有しキャリッジの走行時、先行側
のトランスファ・−ロックにより目移しを行ない、後行
側のニッティングカムで編成を行なうものである。 図示の例はそれぞれA乃至りの針を有する下部フロント
ベッドFDと下部バックベッドBDと、それぞれa乃至
1の針を有する上部フロントベッドF Uと上部バック
ベッドBtJのそれぞれを対向して設(プた4枚ベッド
の編機により筒状に1×1のゴム編地を編成覆る例であ
る。 第2図の組織図において明らかなように、フロントベッ
ドF側で編成を開始し、フロン1〜ベッドF側での編成
が終了するとバックベッドB側での編成を行ないこれを
第2図の例では反時計針方向に循環して筒状に編地を編
成している。 第2図に示す組織図において、先ずコース1の抜き糸1
01が給糸される。抜き糸101は、既に編成された1
つの単位の編地(図示せず〉との境界に編み込まれ、編
成後該糸を抜き六り編地を単位ごとに分離するための糸
で、前単位の編地に対して平編11111T:′編まれ
る。コース1の抜き糸1011ま第3−1図に示す如く
、下部フロンl−ベッドFDの針A、B、・・・Lに給
糸編成され、フロントベッドFDの上記針による編成が
終了するとキャリッジ(図示せず)の反転動において、
コース2の編成が行なわれる。コース2は下部バックベ
ッドB1)によりフロン!・ベッドFDで使用した位置
の針に対応する位置の針り、に、・・・Aにより編成さ
れる(第3−2図)。 前後の下部ベッドFD、Bl)のそれぞれに抜ぎ糸10
1が環状に編み込まれると次に地糸102を用いたコー
ス4の編成に移るが、地糸102による編地の組織はゴ
ム編であるため面接のベッドを使用しな(ブればならな
い。そのために先のコース1の編成のときに下部フロン
トベッドFDの針に掛っていたループを1つおきに上部
バックベッドBUに移さねばならない。この移す針を偶
数番の針B。 D、・・・1のループとする。このとき、下部バックベ
ッドBDは全針に抜き糸101が係止しているから、−
F部バックベッドBUの偶数番の針す、d。 ・・・1に下部フロントベッドFDの針B、D、・・・
Lのループを目移しする。即ち、第3−3図に示す如く
、下部フロントベッドF DのB、D、・・・Lの針の
ループを上部バックベッドBUのす、d、・・・の針に
移し、下部フロントベッドFDのA、C。 ・・・Kの針と上部バックベッド8Uのす、d、・・・
1の針とによってゴム編を編成する(第3−4図)。 こ)で編成された編地は筒状に編成される裾ゴム100
の前編地となる。前編地と後編地とが交互に編成されて
1つのガーメントが編成されていく。 続いて後編地を編成する。後編地の最初のコースはコー
ス6で、そのために前記コース4の場合と同様にコース
2の抜ぎ糸101に続いて地糸102をゴム編み組織で
編み込まねばならないので、コース4を編成した上部バ
ックベッドBUの針の内偶数番の針す、(1,・・・)
に係っているループを下部フロントベッドFDの偶数番
の針B、D、・・・Lに移しく第3−5図)、下部バッ
クベッドBDの奇数番の針a、C,・・・kのループを
上部フロン1〜ベッドFtJの奇数番の針A、C,・・
・Kに移す(第3−6図)。そして上部フロントベッド
FUの奇数番の針A、C,・・・Kと下部バックベッド
BDの偶数番の針B、D、・・・1−とによってゴム編
を編成する(第3−7図)。 次に下部フロントベッドFDで前編地の]−ス8を編成
する。]−ス8は下部フロントベッドFDの1本おぎの
奇数番の針A、C,・・・Kで下部フロントベッドFD
のみで編成するために、上記以外のフロントベッドFD
、FUの針B、D、・・・1、a、b、・・・1のルー
プを上部バックベッドBUの針B、D、・・・1−及び
下部バックベッドBDの針a。 b、・・・1に移す(第3−8図、第3−9図)。そし
て下部フロントベッドF Dの1本おきの奇数番の針A
、C,・・・Kで編成を行なうく第3−10図)。 このコース8のループを係止した下部フロントベッドF
l)の針A、C,・・・Kは休止位置をとり、後)ホす
るコース24の編成時に上昇し給糸される熱収縮性糸1
03をタックする。 次に、下部バックベッドBDでも上記と同じ組織により
後編地のコース10を編成するために下部バックベッド
BDの、Jm記編成において必要な針B。 D、・・・Lに係止しているループを除いたト部バック
ベッドB Uの偶数番の針す、d、・・・1に掛るルー
プを下部フロントベッドFDの偶数番の針B。 D、・・・1−に移しく第3−11図)、下部バックベ
ッドB Dの奇数番の針A、C,・・・Lの針に掛るル
ープを1一部フロントベッドFUの奇数番の針a、C。 ・・・1に移す(第3−12図)。そしてバックベッド
8Dの1本おきの偶数番の對−1−、、J 、・・・B
で・編成ケる(第3−13図)。この」−ス10のルー
プを係止した下部バックベッドBDの針り、J、・・・
Bは休止位置をとり、後述するコース27の編成時に−
F昇し、給糸される熱収縮性糸103をタックする。 次に前編地104のコース12が編成される。そのため
、上部フロンi・ベッドFUの針a、C,・・・kのル
ープを下部バックベッドBDの針A、C,・・・Kに目
移ししく第3−14図)、また、下部フロントベッドF
Dの針B、D、・・・Kの針のループを上部バックベッ
ドBUの針す、d、・・・kに目移しする(第3−15
図)。そして、コース12は上部バックベッドBUの1
本おきの偶数番の針す、d、・・・によって裏編目で編
成され(第3−16図)、以後数コースの熱収縮性糸1
03のループを支持するものである。そのために後編地
105のループは下部バックベッドBDの全針A、B、
・・・1−によって支え、下部フロントベッドF Dは
A、C,・・・Kの給糸位置に降下した針によってコー
ス8による前編地104のループを支え、かつ、他の前
編地104のループは上部バックベッドBUの1本おき
の針す、d、・・・Wにより裏編目で編成する(第3−
16図)。 上記前編地104の編成後、後編地105のコース14
の編成となる。そのため前記とは逆に上部バックベッド
BUの1.J、・・・bの針に掛った前編地のループを
下部フロントベッドFDの針り、J。 ・・・]3に移しく第3−17図)、下部バックベッド
K。 I、・・・Aの針のループを上部フロントベッドFUの
針に、i、・・・aに移す(第3−18図)。そしてフ
ロントベッドF Uの1本おきの奇数番の針k。 ・・・bによって裏1」の平編臼を編成する(第319
図)。 次に前編地104にお(ブるコース12に統くコース1
6の編成を行なう。このコース16から複数コース(第
2図示の例では2コース)をコース12と同じ組織て熱
収縮性系103を給糸する。そのため、コース12の編
成時と同様に、上部フロントベッドFUの偶数番の針a
、C,・・・kの針のループを下部バックベッドBDの
偶数番の針A、C,・・・Kに移しく第3−20図)、
下部フロントベッドFDの針B、D、・・川−のループ
を上部バックベッドBUの針す、d、・・・1に移しく
第3−21図)、上部バックベッドBUの針す、d、・
・・1によって平tiamを裏目で編成する(第3−2
2図)。 次に後編地105のコース18の編成になる。コース1
8はコース14と同じ#I織でコース14の編成時と同
じ針を用いる。先ず上部バックベッドBUの偶数番の針
1.j、・・・bに掛った前編地104のループを下部
フロントベッドFDの偶数番の針り、J。 ・・・Bに移しく第3−23図)、下部バックベッドB
Dの奇数番の針Kl、・・・Aに掛ったループを上部フ
ロントベッドFUの奇数番の針に、1.・・・aに移す
(第3−24図)。そして、上部フロントベッドFUの
奇数番の針に、1.・・・Aによって平編組織を裏目で
編成する(第3−25図)。 次コースの前編地104のコース20の編成は、コース
16の編成時と全く同一に上部フロントベッドFUの針
A、C,・・・Kに掛った後編地105のループを下部
バックベッドBDの針A、C,・・・Kに移しく第3−
26図)、下部フロン!・ベッドFDの針B、D、・・
・Lに掛ったループを上部バックベッドBIJの針す、
d、・・・1に移す(第3−27図)。そして、上部バ
ックベッドBUの1本おきの針す。 d、・・・Iによって平編地を裏目で編成する(第32
8図)。 引き続く後編地105のコース22の編成は、コース1
8の編成時と全く同一に1一部バツクベッドBUの針1
.J、・・・bに(14・つた前編地104のループを
下部フロンl−ベッドFDの針り、J、・・・Bに移し
く第3−29図)、下部バックベッドBDの針K。 ■、・・・AにI珪つlこル−プを」二部フロントベッ
ドFUの針に、i、・・・aに移す(第3−30図)。 そして、上部ノ【コン1〜ベッドFUの針A、C,・・
・Kによって後編地を平編の裏目で編成する(第3−3
1図)。 上記の熱収縮性系による編成は適宜コース数編成するこ
とができ、実施例に示す如き2コースに限定されること
はない。 上記の前編地104の」−ス16からコース20までの
編地は、tlB、D、・・・Lによるウエールを持つ平
編地を構成し、コース8の、針A、F、・・・Kによる
ウエールを持つ平編組織の部分と二手編地を構成してい
る。そして前者のilB、D、・・・1−によるウエー
ルを持つ平編地は熱収縮性糸103を用いて編成されて
いるために後述づる熱処理により収縮する。−上記の点
は、後編地105の」−ス18からコース22まての編
地についても同様である。 次のコース24において、熱収縮性糸103による糸1
06を給糸し、次のコース25においでコース8゜12
、16.20による前記した二重の平編ll11織部分
が一重のゴム編組織に合体される。 即ち先のコース22で、編地を編成した上部フロントベ
ッドFUの針a、C,・・・kのループを一ト部バック
ベッドBDの針A、C,・・・Kに移しく第332図)
、下部フロントベッドトDの針B、D。 ・・・[−に掛っていたループを上部バックベッドBU
の針す、c、・・・1に移ずく第3−33図)。そして
下部フロン1〜ベッドFDの針a、C,・・・kと下部
バックベッドBUの針す、d、・・・1との間に熱収縮
性糸103をコース24のタック糸として給糸する(第
3−34図)。次いでコース25として上記針に地糸1
02を給糸し、上部フロン1〜ベッドFDの針A、C,
・・・Kで表目を上部バックベッドBUの針す、d、・
・・1て裏目をそれぞれ編成して、地糸102ににる=
1ム編地にタック糸106を編み込んだ部分107を前
編地104に編成する(第3−35図)。 上記地糸102によるIム編地にタック糸 106を編
み込んだ部分107は前編地104104の編成に続い
て後編地105にも編成される。 即ち、上部バックベッドBtJの針1.」、・・・bの
針に掛っているループを下部フロン1〜ベッドFDの針
り、J、・・・Bに移しく第3−36図)、下部バック
ベッドB I)の針に、1.・・・Aの針に掛っている
ループを上部フロントベッドに、1.・・・aに移ずく
第3−37図)。次いで上部フロントベッドFUの針に
、1.・・・aと下部バックベッドBDの針1.J、・
・・Bに熱収縮性糸103をコース27のタック糸とし
て給糸する(第3−38図)。次いで上記針に地糸10
2を給糸し、上部フロントベッドFUの針に、1.・・
・aで後編地105の裏目を、下部バックベッド+3 
Dの劃1.J、・・・B F後編地105の表目をそれ
ぞれ編成して、地糸102によるゴム編地にタック糸1
06を編み込んだ部分107を後編地105に編成する
(第3−39図)。 上記の地糸102によるゴム編地にタック糸106を編
み込んだ部分107は前後編地104. 105に適宜
コース編成し裾ゴムとする。従って、第3−32図から
第3−39図までの目移し及び編成は所定コース数繰り
返される。 上記のタック糸106を編み込/υだ部分部分107に
おいて、熱収縮性糸103がタックされているが、この
タック糸106は地糸102がノックオーバーすると表
には現われず編地の中に埋没してしまい使用されている
のが全くわからなくなる。そして、該編地を熱処理する
ことによって熱15!縮性糸を収縮させれば、更に一層
の収縮力を高めること1なり、目のつんた締った生地と
なり、コム綜の組がはっきりと現出させられる。 K発明の効果】 本発明は、適宜数の表目編のつ」−ルと適宜数の表目編
のつ■−ルとを文句に配した、地糸によるゴム編11織
に、表編目のル−プと裏編目のル−プとにわたって熱収
縮性糸をタックしてなるコースを適宜数段(プることが
できるために表編目を構成するつ■−ルと裏編目を構成
するウエールとの間に亘っている熱収縮性系によるタッ
ク糸が、表編目と裏編目を形成している地糸を強く閘張
するためにゴム編の畦を顕著に現わすことが出来、目の
つんだ締った伸張性の大きな編地を得ることができる。 また、4枚ベッドの編機を使用しているため、2枚ベッ
ドの編機を使用した場合に生ずるウエール間隔の増大が
なく、この点からもゴム編の畦を顕著にした目のつんだ
締った編地とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明編地を衣料の裾ゴムに利用した状態の正
面図、第2図は本発明編地の組織図、第3−1図乃至第
3−39図は前後のニードルベッドの合計に係止する編
地のループと給糸の状態を工程順に示した説明図である
。 100・・・裾ゴム、101・・・抜き糸。 102・・・地糸、103・・・熱収縮糸。 104・・・前編地104.   105・・・後編地
。 106・・・タック糸。 107・・・地糸によるゴム編地にタック糸を編み込ん
だ部分 特許出願人  株式会社島精機製作所 代理人 弁理士  大 野 克 躬 代理人 弁理士  人 野 令 子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、歯口部を平行に、それぞれ上下2段に並置した、第
    1、第2のフロントベッドと第1、第2のバックベッド
    よりなる4枚ベッドを持つ横編機の、前記バックベッド
    の何れか一方の第1のベッドの偶数番の針と、前記フロ
    ントベッドの上下何れか一方の第1のベッドの奇数番の
    針とを給糸位置に位置させ、第1のフロントベッドの針
    と第1のバックベッドの針との間に熱収縮性糸をタック
    糸として給糸し、次いで上記針に地糸を給糸し、第1の
    フロントベッドの針で表目を第1のバックベッドの針で
    裏目をそれぞれ編成して、地糸によるゴム編地にタック
    糸を編み込んだ部分を前編地に編成し、前記編成におい
    て使用した第1のバックベッドの偶数番の針に掛つてい
    るループを第1のフロントベッドの偶数番の針に移し、
    第2のバックベッドの奇数番の針に掛つているループを
    第2のフロントベッドの奇数番の針に移し、次いで第1
    のフロントベッドの奇数番の針と第2のバックベッドの
    偶数番の針に熱収縮性糸をタック糸として給糸し、次い
    で上記針に地糸を給糸し、第2のフロントベッドの奇数
    番の針で後編地の裏目を、第2のバックベッドの偶数番
    の針で前編地の表目をそれぞれ編成して、地糸によるゴ
    ム編地にタック糸を編み込んだ部分を後編地に編成し、
    先のコースで編地を編成した第2のフロントベッドの奇
    数位置にある針のループを第2のバックベッドの奇数位
    置にある針に移し、第1のフロントベッドの偶数位置に
    ある針に掛っていたループを第1のバックベッドの偶数
    位置にある針に移し、上記の、地糸によるゴム編地に、
    タック糸を編み込んだ部分を前後編地に適宜コース編成
    するゴム編組織を有する筒状編地の編成方法。
JP21898588A 1988-09-01 1988-09-01 ゴム編組織を有する筒状編地の編成方法 Granted JPH0268337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21898588A JPH0268337A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 ゴム編組織を有する筒状編地の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21898588A JPH0268337A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 ゴム編組織を有する筒状編地の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0268337A true JPH0268337A (ja) 1990-03-07
JPH0316415B2 JPH0316415B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=16728461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21898588A Granted JPH0268337A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 ゴム編組織を有する筒状編地の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469827B1 (ko) * 1996-10-29 2005-05-19 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 2×1고무편조직을가지는통형상편성포의편성방법
CN103882615A (zh) * 2014-03-25 2014-06-25 江苏云蝠服饰股份有限公司 罗布麻混纺针织面料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469827B1 (ko) * 1996-10-29 2005-05-19 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 2×1고무편조직을가지는통형상편성포의편성방법
CN103882615A (zh) * 2014-03-25 2014-06-25 江苏云蝠服饰股份有限公司 罗布麻混纺针织面料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316415B2 (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523501B2 (ja) インレイ編地編成方法およびインレイ編地
CA1207545A (en) Double faced knit fabric and method
US3971234A (en) Double-knit elastic fabric with raised patterns
US5557950A (en) Warp knitted plush fabric resistant to pile pull-through
EP0822280A3 (en) Method of knitting a knit-in jacquard of a double-jersey weave into a tubular knitted fabric
JPH0781228B2 (ja) 立体的なシルエットを有する筒状編地及びその編成方法
JPH062248A (ja) リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
US5520020A (en) Method of forming piping at an end of a knitted fabric and knitted fabric having piping formed at a fabric end
JP3939884B2 (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
KR101013359B1 (ko) 편성포의 편성방법
CA2039003A1 (en) Knitted fabric
JPH02118144A (ja) 編成方法
JP2002020951A (ja) 複数の編面を持つ編物の製造方法
US3013420A (en) Elastic fabric for a stocking top
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
JPH0268337A (ja) ゴム編組織を有する筒状編地の編成方法
EP0466439B1 (en) Cast on method for knitting and knitted fabric formed by the same
US3078697A (en) Selvage for hosiery and method of making same
JP2952194B2 (ja) フリンジ付ニット生地の編成方法
US6205822B1 (en) Process for joining several knitted fabrics on a flatbed knitting machine
EP0921222B1 (en) A widening method for a rib knitted fabric and a widened rib knitted fabric thereby
JPH0268336A (ja) ゴム編組織を有する編地
US5906115A (en) Low-shrinkage stable print platform knitted fabric
JPS63538B2 (ja)
JP3135438B2 (ja) 編地の伏せ目処理方法