JPH0267874A - カラー画像表示方法 - Google Patents

カラー画像表示方法

Info

Publication number
JPH0267874A
JPH0267874A JP63220212A JP22021288A JPH0267874A JP H0267874 A JPH0267874 A JP H0267874A JP 63220212 A JP63220212 A JP 63220212A JP 22021288 A JP22021288 A JP 22021288A JP H0267874 A JPH0267874 A JP H0267874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gradations
picture
colors
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63220212A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ebihara
利行 海老原
Masanori Kubo
允則 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63220212A priority Critical patent/JPH0267874A/ja
Publication of JPH0267874A publication Critical patent/JPH0267874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタルカラーテレビジョンなどに見られる
ように、発光素子マトリクスによるレッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)などの基本色の色光を用いた
加法混色によるカラー画像表示や、カラービデオプリン
タなどに見られるように、カラープリンタによるシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などの基本色
のインクやトナーを用いた記録紙上での減法混色による
カラー画像表示等、に適用されるカラー画像表示方法に
関する。
〔従来の技術〕
近年、カラービデオプリンタに代表されるような、フル
カラーのビクトリアルなプリントを出力可能なカラープ
リンタが、広範な分野で応用されるに至っている。
従来のこの種のカラープリンタにおいては、例えIキ下
記文献にも示されているように、シアン(C)、マゼン
タ(M)、イエロー(Y)の三色のインキの減法混色に
よってカラープリントを得る場合、その三色の階調数は
全く等しく設定されるのが普通である。このため、画像
メモリの容量および各種の画像処理に要する時間は三色
ともほぼ同じである。
文献: 「デジタルカラープルーフシステム昇華型感熱
転写記録方式による性能 ・用途・課題−」 武笠俊介、山内 隆 [電子写真学会誌 第26巻 第4号 346〜351頁(1987)] 〔発明が解決しようとする課題〕 人間の濃度弁別感度は、視覚系の性質により、色や明る
さなどにより異なっている。したがってlj1度弁別感
度の低いイエロー(Y)や、レッド(R)や、グリーン
(G)に対しては、濃度弁別感度の高いシアン(C)や
、ブルー(B)を基準に決定した濃度再現の階調数より
も少ない階調数で十分な濃度再現ができる筈である。し
かし、従来技術では前述したように、各色とも同数の階
調数で処理を行なっていた。このために、イエロー(Y
)などの濃度弁別感度の低い基本色については、画像メ
モリのbit数や、画像データ処理時間が必要以上に多
い状態、つまり過多な状態を呈しており、無駄か多いと
いう問題があった。
そこで本発明の目的とするところは、画像表示に必要な
基本色の階調数を、人間の視覚系の性質に応じて色別に
適正な値に設定することにより、画質劣化をきたすこと
なしに、画像データメモリの容ごを少なくでき、装置の
小型化をはかり得る上、情報伝達時間、プリント時間等
を含む画像処理時間を大幅に短縮することのできるカラ
ー画像表示方法を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は上記課題を解決し目的を達成するために次のよ
うな手段を講じた。
すなわち、三種類以上の基本色について各々階調数を設
定し、各画素毎に、上記設定された階調数に応じた基本
色の混色を行なうことにより、多色のカラー画像を表示
するカラー画像表示方法において、前記基本色のうち、
少なくとも一種の基本色の階調数を、他の基本色の階調
数よりも少なく設定するようにした。
なお階調数を他の基本色よりも少なくした基本色として
は、濃度弁別感度が上記他の基本色よりも低い基本色を
選ぶものとする。
つまり本発明は、人間の濃度弁別感度が色や明るさなど
により異なることを利用し、人間の濃度弁別感度が高い
色については多くの階調数を設定し、濃度弁別感度が低
い色については比較的少ない階1週数を設定するように
したものである。
〔作用〕
上記手段を講じたことにより次のような作用効果を奏す
る。すなわち、インクやトナー等による減法混色におい
て、たとえばt4度弁別感度の低いイエロー(Y)の階
調数を、シアン(C)、マゼンタ(M)の階調数よりも
少なくしたとする。しかるにこの場合、イエロー(Y)
のトナーは濃度弁別感度の高いブルー(B)の光を吸収
するものであるから、シアン(C)、マゼンタ(M)の
トナーとそれぞれ減法混色した場合、Y十〇−グリーン
(G)あるいはY十M→レッド(R)となり、ブルー(
B)よりも相対的に弁別感度の低い反射光となる。した
がって形成されたカラー画像が劣化することがほとんど
ない。
同様に発光素子などによる加法混色においても、たとえ
ば濃度弁別感度の低いグリーン(G)や、レッド(R)
の階調数を、ブルー(B)の階調数よりも少なくしたと
しても、光の加法混色では、B+R−イエロー(Y)の
色光となり、弁別感度の低い黄色光の階調数が、G+B
−シアン(C)の色光の階調数や、R十B→マゼンタ(
M)の色光の階調数よりも少ないことになる。したがっ
て形成されたカラー画像が劣化や見劣りすることがほと
んどない。
〔実施例〕 第1図は、本発明を昇華性染料熱転写方式のカラープリ
ンタに適用した一実施例を示すブロック図である。同図
において、1は画像データメモリ、2はプリント制御器
、3はサーマルヘッドである。
プリントしようとする画像データは、画像データメモリ
1内にデジタルデータとして記憶されている。この画像
データメモリ1に記憶されている画像データは、プリン
ト制御器2によって適時読み出されてサーマルヘッド3
へ送られる。サーマルヘット3は、プリント画像の横方
向の1ライン分の画素数の発熱抵抗体と、同数のlbi
 tの入力データ記憶用メモリとで構成されており、1
bitのメモリ内容にしたがって各発熱抵抗体が発熱す
るものとなっている。
かくして与えられた画像データに応じてサーマルヘッド
3が発熱制御され、これによってインクシートが加熱さ
れることにより、インクシート上のイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)なる三色の昇華性染料が面
順次で受像紙に転写され、受像紙上に減法混色によるカ
ラー画像が記録形成される。
ここで記録されるカラー画像の濃度の階調設定手段につ
いて説明する。サーマルヘッド3は、般に2値記録が可
能な如く構成されている。従って、かかる構成のサーマ
ルヘッド3を用いての濃度の階調表現は、昇華性染料の
転写を積重ねることによって行なわれる。例えば第10
階調の濃度は、10回の染料転写の結果として得られる
。そのため、サーマルヘッド3への画像データの入力は
各階調毎に行なわれる。すなわちn階調で記録するため
には、サーマルヘッド3への画像データの入力は、1ラ
イン当りn回行なう必要がある。
本発明者らは、昇華性熱転写方式のカラープリンタに使
用されているイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の三色のインクを用いて、それぞれ単色のステッ
プウェッジを作成し、各単色に対する濃度弁別感度を調
べた。その結果、人間の濃度弁別感度は、マゼンタ(M
)、シアン(C)に対しては比較的高く、イエローに対
しては比較的低いことが判明した。
そこで本実施例では、濃度弁別感度か比較的低いイエロ
ー(Y)は16階調でプリントし、濃度弁別感度が比較
的高いシアン(C)、マゼンタ(M)は64階調でプリ
ントすることにした。このため、画像データを記憶して
おくための画像データメモリ1の容量は、シアン(C)
とマゼンタ(M)に関しては、それぞれ [6b i t] x [640(横方向画素数)]x
 [480(縦方向画素数)] だけ必要であるが、イエロー(Y)に関しては[4b 
i t] x [640(横方向画素数)]x[480
(縦方向画素数)] たけで済むことになる。その結果、全体でのメモリ容量
を、従来のメモリ容量の89%に削減できた。
また画像データメモリ1からサーマルヘッド3への画像
データ転送の回数は、1ライン当り、シアン(C)とマ
ゼンタ(M)については64囲必要であるが、イエロー
については16回で済む。
画像データ転送の回数は、全部で[480ライン]x 
[3色分]必要であるから、」二記画像データ転送の回
数の削減効果は非常に大きい。
サーマルヘッド3への画像データの入力時間は、1回当
り700μsである。したがって従来の方法による入力
時間は [700(μs) ]x [64(階調)]x [48
0(縦方向画素数)] x[3(色)] あったのに対し、本実施例では [700(μs)]x[64(階調)]x [480(
縦方向画素数)] x[2(色)] + [700(μs)]x[16(階シ!j)]x [
480(縦方向画素数)] X[1(色)] となる。この結果、本実施例における人力時間は、従来
の入力時間に比べて全体で25%(16,1μs)短縮
できた。
上記したように、本実施例によれば濃度弁別感度の高い
シアン(C)と、マゼンタ(M)については、その濃度
階調を従来通りの高い分解能で設定し、濃度弁別感度の
比較的低いイエロー(Y)については階調数を減らし、
情報量を最低限必要な量まで絞り込むようにした。した
がって出力されるカラープリントの画質は従来技術と比
べても全く遜色がなく、しかも画像データメモリ1の容
量を削減でき、装置の小型化をはかり得る。また画像デ
ータ転送回数および人力時間を削減できるので、画像処
理時間を大幅に短縮することが可能となる。
なお本発明は前記一実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であ
るのは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画像表示に必要な基本色の階調数を、
人間の視覚系の性質に応じて色別に適正な値となるよう
に設定したので、画質劣化をきたすことなしに、画像デ
ータメモリの容量を少なくでき、装置の小型化をはかり
得る」二、情報伝達時間、プリント時間等を含む画像処
理時間を大幅に短縮することのできるカラー画像表示方
法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を昇華性染料熱転写方式のカラプリンタ
に適用した一実施例を示すブロック図である。 1・・・画像データメモリ、2・・・プリント制御器、
3・・・サーマルヘッド。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)三種類以上の基本色について各々階調数を設定し
    、各画素毎に、上記設定された階調数に応じた基本色の
    混色を行なうことにより、多色のカラー画像を表示する
    カラー画像表示方法において、前記基本色のうち、少な
    くとも一種の基本色の階調数を、他の基本色の階調数よ
    りも少なく設定したことを特徴とするカラー画像表示方
    法。
  2. (2)階調数を他の基本色よりも少なくした基本色は、
    濃度弁別感度が上記他の基本色よりも低い基本色である
    ことを特徴とする請求項1に記載のカラー画像表示方法
JP63220212A 1988-09-02 1988-09-02 カラー画像表示方法 Pending JPH0267874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220212A JPH0267874A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 カラー画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220212A JPH0267874A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 カラー画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267874A true JPH0267874A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16747645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220212A Pending JPH0267874A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 カラー画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003326A (en) Color image processing method and apparatus
JPH0779355A (ja) 印刷色材量決定方法
US4803496A (en) Method for recording a color image
US4618870A (en) Device for compensating for fluctuation of ink transfer in thermal transfer type printer
JPH04339464A (ja) 中間調記録装置
JPH0267874A (ja) カラー画像表示方法
US5451985A (en) Area gradation control device and method for a thermal printer
JPS61118064A (ja) 記録装置
JP2967254B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPS59201862A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59163973A (ja) カラ−記録方式
JPH0734577B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2592170B2 (ja) 画像記録装置
KR960010405B1 (ko) 멀티데크를 갖는 칼라비디오 프린터
JP2534404Y2 (ja) 印画装置
JP2689479B2 (ja) フルカラープリンタにおける色補正方式
US5914792A (en) Color recording method and a color printer
JPS61261965A (ja) ビデオプリンタ
JPH0780310B2 (ja) 熱転写プリンタの記録濃度制御方法
JPH0583538A (ja) 印写装置
JP3429909B2 (ja) カラーイメージスキャナ搭載プリンタ
JPH0596765A (ja) 熱転写式画像記録方法及び装置
JPS63270165A (ja) カラ−ビデオプリンタ
JPH0241093A (ja) カラー印刷方法
JPH0475824B2 (ja)