JPH0267269A - ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体 - Google Patents

ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体

Info

Publication number
JPH0267269A
JPH0267269A JP63218556A JP21855688A JPH0267269A JP H0267269 A JPH0267269 A JP H0267269A JP 63218556 A JP63218556 A JP 63218556A JP 21855688 A JP21855688 A JP 21855688A JP H0267269 A JPH0267269 A JP H0267269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solution
group
pyrazolidine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63218556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735840B2 (ja
Inventor
Takao Abe
隆夫 阿部
Ryosuke Machida
町田 良輔
Yasuhiro Kuramoto
康弘 倉本
Sakae Aoyanagi
青柳 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lederle Japan Ltd filed Critical Lederle Japan Ltd
Priority to JP63218556A priority Critical patent/JP2735840B2/ja
Publication of JPH0267269A publication Critical patent/JPH0267269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735840B2 publication Critical patent/JP2735840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬品の合成原料として有用な、新規ピラゾ
リジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体に関し、より
詳細には、次式(I)および(U):式中、R1はハロ
ゲン原子、水酸基または保護された水酸基を表わし、R
sは水素原子、アルキル基またはアミノの保護基を表わ
し、Hsは水素原子、低級アルコキシカルボニル基、ヒ
ドロキシメチル基、カルボキシル基またはハロゲン原子
を表わす、 で示されるピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘
導体を提供するものである。
これらの化合物は、抗生物質の生理活性を修飾する目的
で種々の化合物に置換基として導入することが出来る、
有用な合成原料である。
たとえば、本発明者らは、これまでに広範囲な抗菌スペ
クトラムを有する抗生物質であるカルバペネム化合物の
合成検索を行ってきており、特にカルバペネム骨格の1
位にβ−配置のメチル基を導入し、さらに2位の側鎖と
して4−ピラゾリジニルチオ基を導入した次式(A): 式中、H&およびHbは水素原子または有機置換残基を
表わす、 で示される(IR,55,65)−2−[(4−ピラゾ
リジニル)チオ] −6−[(R) −1−とドロキシ
エチルj−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘
導体に優れた抗菌活性が認められることを見出してきて
いる。
この上記式(A)で示される特異的カルバペネム化合物
は、カルバペネム系抗生物質として現実の使用に供され
ているイミペネムに匹敵する抗菌活性を示すとともに、
腎デヒドロペプチダーゼ(PHP−1)に対する耐性は
イミベネムの数十倍にも及ぶものであって、その薬理活
性は特に優れたものであることが認められている。
ところで、カルバペネム化合物の薬理活性は、その2位
に側鎖として導入する置換基によって影響を受けること
が知られており、当該置換基の開発は、臨床上有用なカ
ルバペネム化合物を開発するうえで重要な意味を持つ。
しかし、従来、本発明で掲げる特定の化合物について、
具体的に詳細な検討を加えた例は報告されていない。
本発明で提供する化合物は、上記式(A)で示すカルバ
ペネム化合物の2位に側鎖として導入される次式: 式中、88%RbおよびRcは上記定義と同一の意味を
表わし、Rdは水素原子または有機置換残基を表わす、 で示される種々のメルカプトとラゾリジン誘導体の重要
な合成原料となるものである。
以下に、式(1)および(II)の化合物の具体的な製
造法を述べ、本発明を説明する。
なお、本明細書において使用される用語として、「アル
キル基」とは、炭素原子数1〜6個の、直鎖状もしくは
分枝鎖状の低級アルキル基を意味し、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、1so−プロピル、n−ブチル
、1so−ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル
、n−ペンチル、1so−ペンチル、n−ヘキシル、1
so−ヘキシル基等が包含される。
「アルカノイル基」としては、アセチル、グロピオニル
、ブチロイル基等を例示することができる。
「アリール基」は単環式または多環式であり、さらに環
上に1個もしくはそれ以上のアルキル基を有していても
よく、例えば、フェニル、トリル、キシリル、a−す7
チル、β−ナフチル基等が包含される。
「アラルキル基」とは、アルキル基およびアリール基が
それぞれ上記の意味を有するアリール置換アルキル基で
あり、具体的にはベンジル、ベンズヒドリル、トリチル
、p−メトキシベンジル、フェネチル、a−メチルベン
ジル、フェニルプロピル、ナフチルメチル基等を例示す
ることができる。
「アルコキシカルボニル基」としては、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル
基等を例示することができる。
「アミン保護基」としては、ペプチド化学の分野におい
てアミ7基の保護基として既知の、任意の保護基が保護
されるが、好ましくは、エトキシカルボニル、tert
−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル等の飽
和あるいは不飽和アルコキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル
、p−メトキシベンジルオキシカルボニル等の置換ある
いは非置換ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる
「水酸基の保護基」とは、ペプチド化学においてセリン
の水酸基の保護基として一般に知られている、任意の保
護基を意味し、たとえばアセチル、ベンゾイル、メタン
スルホニル、p−トルエンスルホニル等の脂肪族あるい
は芳香族アシル基、ベンジル、トリフェニルメチル等の
アラルキル基、ベンジルオキシカルボニル オキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボ
ニル等の置換あるいは非置換ベンジルオキシカルボニル
基の他、tert−ブチルジフェニルシリル基、フェニ
ルイソプロピルジメチルシリル基等を例示することがで
きる。
また、「アシル基」とは、脂肪族または芳香族カルボン
酸の水酸基を除いた部分を意味し、具体的には、アセチ
ル基、プロピオニル基等のアルカノイル基、およびベン
ゾイル基等が例示される。
本発明が提供するピラゾリジン誘導体およびピラゾリジ
ノン誘導体は、たとえば以下の図1に示す経路に従って
製造することができる。
図  1 R’NHNHR’          R”OCON=
NCO2R”(III)   、          
 (IV)式中、R1ないしR3は上記定義と同一の意
味を表わし R4は水素原子またはアルキル基を表わし
、R6はアルキル基を表わす。
すなわち、式(III)で示されるヒドラジン誘導体を
原料とする[A]、[B]、[C]の方法、および式(
mV)で示されるジアルキルアゾジカルボキシレートを
原料とする[D]の方法を例示することができる。
以下に、それぞれの製造法を詳細に説明するが、本発明
の化合物を得る方法が、以下の方法に限定されるもので
ないことはいうまでもない。
式(I)で示される化合物は、次式[A] :製造法[
A] 製造法[B] NHzNHz・R20 R’NHNHR’ (I) 式中、R1ないしR4は上記定義と同一の意味を表わし
、Xはハロゲン原子を表わす、あるいは次式[B1 : J 式中 R1ないしR1およびXは上記定義と同一の意味
を表わし、R6はアミノ保護基を表わす、 で示される経路に従って合成することができる。
製造法[A]は、ヒドラジン誘導体に式(V)で示され
るエビハロヒドリンを反応させて、得られる反応生成物
の遊離の水酸基および/あるいはアミノ基を保護するこ
とによって、式(■)で示される化合物を製造する方法
である。
反応は、ヒドラジン誘導体を、不活性有機溶媒、タトエ
ハメタノール、エタノール、n−プロパツール、インプ
ロパツール、n−ブタノール等のアルコール類、テトラ
ヒドロ7ラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエー
テル類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化
炭化水素等の他、ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル、酢酸エチル、アセトン等の中から選択される適当な
溶媒に溶解させる。この溶液を一30℃ないし50℃程
度の温度で撹拌下、式(V)のエピハロヒドリンを数分
間ないし1時間かけて加え、上記温度のままさらに1時
間ないし4時間撹拌する(工程(i))。
本反応で用いられるヒドラジン誘導体としては、特定の
水分を含有するヒドラジン水和物、あるいは抱水ヒドラ
ジンのほか、l、2−ジメチルヒドラジン・2塩酸塩等
のジアルキルヒドラジンを例示することができる。また
、エピハロヒドリンとしては、例えばエビブロモヒドリ
ン、エビクロロヒドリン等が好ましく用いられる。
反応終了後、溶媒を留去して得られる反応生成物は、精
製処理をすることなく、上記不活性有機溶媒の中から選
ばれた適当な溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在
下、所望のクロル炭酸化合物、例えばエトキシカルボニ
ルクロライド、アリルオキシカルボニルクロライド、ベ
ンジルオキシカルボニルクロライド、tert−ブトキ
シカルボニルクロリド等を作用させて、7ミノ基を保護
することによって式(I)で示される化合物へ誘導する
ことができる。該反応は、室温程度で1時間ないし6時
間で完結する(工程00)。
得られる反応生成物は、カラムクロマトグラフィーに付
して、単離精製することができる。
製造法[B]は、ヒドラジン・水和物をホルミル化した
のち、遊離のアミノ基をいわゆるシッフ塩基として保護
して式(Vl)で示される化合物を得る。この化合物(
Vl)にアリル基を導入した後、ホルミル基を脱離させ
、さらにシップ塩基を加水分解して得られる化合物のア
ミノ基をアミノ保護基で保護し式(■)の化合物を得る
。次いで、このアリルヒドラジン誘導体にハロゲン原子
を付加させた後、閉環反応を行なわせて式(1)の化合
物へ誘導する方法である。
反応は、ヒドラジン水和物を上記の適当な不活性有機溶
媒に溶解し、溶液を一30℃ないし50℃程度の温度で
撹拌下、ギ酸エチルを10分間ないし2時間かけて滴下
し、滴下終了後さらに2時間ないし20時間、0℃ない
し80℃程度の温度下で撹拌した後、反応溶液をアセト
ンに10分間ないし2時間かけて添加して、さらに30
分間ないし20時間、0℃ないし80℃程度の温度で撹
拌する(工程(至))。
上記反応で得られる式(Vl)で示される化合物は反応
溶媒を留去したのち、精製することなく、そのまま上記
適当な不活性有機溶媒に溶解し、これに塩基、たとえば
ナトリウムメトキサイドのメタノール溶液を加えて10
分間ないし2時間、加熱還流する。次いで、この溶液を
一30℃から20℃程度まで冷却したのちハロゲン化ア
リルたとえば、臭化アリル、塩化アリル、ヨウ化アリル
等を加えて、そのままの温度で30分間ないし2時間撹
拌したのち、さらに30分間ないし2時間加熱撹拌して
反応を完結させる。次に、この反応溶液を再び一30℃
ないし20℃程度にまで冷却したのち、塩酸メタノール
溶液に投入して、室温にて5時間ないし20時間程度撹
拌する。反応終了後、溶媒を留去して得られる反応生成
物の塩酸塩を適当な不活性有機溶媒に溶解し、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン等の塩基の存在下、所望のクロル炭酸化合物、たと
えば、フタロイルクロライド、ベンジルオキシカルボニ
ルクロライド、tert−ブトキシカルボニルクロライ
ド、p−ニトロペンジルオキシカルボニルクロライド等
の化合物を作用させて、遊離のアミノ基をこれら保護基
で保護することによって、式(■)で示される化合物へ
誘導することができる(工程6v))。
次に、上記工程6→で得られた式(■)のアリルヒドラ
ジン誘導体を不活性有機溶媒に溶解させたのち、−30
℃から20°C程度まで冷却し、該溶液にハロゲン、た
とえば臭素を10分間ないし2時間にわたって滴下して
、滴下終了後、さらに5分間ないし30分間撹拌する。
この反応液に還元剤、例えば亜硫酸ナトリウム水溶液を
加えて反応を終了させる(工程(V))。
次に、上記工程(v)で得られた反応生成物を不活性有
機溶媒中に溶解して、これに炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の中から適
当に選択された塩基を加えて、40℃から100℃程度
の温度で1時間ないし6時間撹拌する(工程(VD )
。本反応の反応生成物をカラムクロマトグラフィーに付
すことによって、式(I[)で示される4−ハロ置換ピ
ラゾリジン誘導体を得ることができる。この式(II)
の化合物は、必要に応じて4位のハロゲン原子を水酸基
あるいは保護された水酸基と置換し、あるいは後述する
方法によってアミノ保護基を脱離せしめることにより、
式(1)の化合物へ誘導することができる(工程しゆ)
上記製造法[A]および製造法[B]で説明した方法に
よって得られる式(1)の化合物において、置換基R3
は水素原子を意味する。
以下に、上記製造法によって得られるピラゾリジン誘導
体を例示すると、 4−ヒドロキシ−1,2−ジメチルピラゾリジン: 1.2−ジベンゾイル−4−ヒドロキシピラゾリジン: 1.2−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−ヒドロ
キシピラゾリジン: 1.2−ジ(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
4−ヒドロキシピラゾリジン:4−アセトキシ−1,2
−ジ(ベンジルオキシカルボニル)ピラゾリジン: 4−ベンジルオキシ−1,2−ジ(ベンジルオキシカル
ボニル)ピラゾリジン: 1.2−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−メチル
スルホニルオキシピラゾリジン:4−ベンゾイルオキシ
−1,2−ジ(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピラゾリジン:4−ベンゾイルオキシピラゾリジン・2
酢酸塩=1.2−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4
−tert−ブチルジフェニルシリルオキシピラゾリジ
ン: 4− tert−ブチルジフェニルシリルオキシピラゾ
リジン・2酢酸塩: 4−7’ロモー1.2−’; (p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピラゾリジン 等を挙げることができる。
一方、式(U)で示される化合物は、次式【C1:製造
法[C] R’NHNHR’ (X) (n) CαMC (n) (II) 式中、R1、R3、RゝおよびR1は上記定義と同一の
意味を表わす、 あるいは次式[D] : 製造法[D] R’0CON=NCO2R5 (IV) (X■) 、1び″3 J (II) 式中、R2、R3、RSおよびXは上記定義と同一の意
味を表わす、 で示される経路に従って合成することができる。
製造法[C]は、ヒドラジン水和物の遊離のアミノ基を
アミノ保護基で保護した式(X)の化合物に、ハロゲン
置換酢酸のアルキルエステルを作用させて式(n)の化
合物としたのち、これに塩基を反応させて閉環せしめる
ことによって、式(]][)で示される化合物へ誘導す
る方法である。
反応は、ヒドラジン水和物を上記の適当な不活性有機溶
媒に溶解して、炭厳水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、上記クロ
ル炭酸化合物の中から適当に選択した試薬を室温程度で
1時間ないし6時間反応させて、式(X)で示される化
合物を得る。
このヒドラジン誘導体を、上記不活性有機溶媒の中から
適当に選択された溶媒に溶解して、−2000ないし4
0°C程度の温度下に塩基、たとえばナトリウムメトキ
シド、水素化ナトリウム、水素化カルシウム、水素化カ
リウム、n−ブチルリチウム、5ec−ブチルリチウム
、tert−ブチルマグネシウム、リチウムジイソプロ
ピルアミド等のいずれかを加えて、20分間ないし4時
間撹拌し、該溶液に原料のヒドラジン誘導体に対して2
モル等量のハロゲン置換酢酸のアルキルエステル誘導体
を加えて、0℃ないし80℃程度の温度で30分間ない
し5時間撹拌する(工程6時)。
上記反応で得られる式(XI)で示される化合物は、結
晶化法あるいはカラムクロマトグラフィーに付して単離
精製したのち、上記不活性溶媒のいずれかに溶解し、塩
基、たとえばナトリウムアルコキシド、あるいは水素化
ナトリウムを加えて0℃ないし60°C程度の温度で2
0分間から3時間撹拌しく工程OQ1反応終了後、得ら
れる粗生成物をたとえばカラムクロマトグラフィーに付
すことによって式(n[)のピラゾリジン−4−オン誘
導体を単離精製することができる。この式(II)の化
合物は、必要に応じて3位のアルコキシカルボニル基を
加水分解もしくは還元し、あるいは後述する方法によっ
てアミノ保護基を脱離せしめることにより、式(I)の
化合物へ誘導することができる(工程凶)。
製造法[D]は、式(IV)で示されるジアルキルアゾ
ジカルボキシレートに式(Xn[)の1.3−一ソハロ
置換アセトンを作用させることIこよって式(X ■)
で示される3−ハロ置換ピラゾリジン−4−オン誘導体
へ導く方法である。
反応は、l、3−ジハロ置換アセトンを上記不活性有機
溶媒のいずれかに溶解し、この溶液を一78°Cないし
一20℃まで冷却したのち、塩基、I;とえばn−ブチ
ルリチウムおよび式(IV)の化合物を加えて一78℃
ないし室温程度の温度で1時間から5時間撹拌する(工
程(xi))。該反応で得られる式(X IV)の化合
物はカラムクロマトグラフィーに付して精製単離するこ
とができる。
上記反応で得られた式(xrv)の3−ハロ置換ピラゾ
リジン−4−オン誘導体は、必要に応じて後述する方法
によってアミノ保護基を脱離せしめることにより、式(
II)の化合物へ誘導することができる。
以上の製造法[C]あるいは製造法[D]に示す方法に
よって得られた式(II)の化合物は、必要に応じて更
に、以下に示す製造法[E]に従って、式(I)でしめ
されるピラゾリジン誘導体へ導くことができる。
製造法[E] R1 (I[) 式中 R1ないしR3は上記定義と同一の意味を表わす
すなわち、式(II)で示されるピラゾリジン−4−オ
ン誘導体に水素化金属化合物を作用させることによって
式(I)のピラゾリジン誘導体へ導くことができる。
反応は、式(…)の化合物を、上記した適当な不活性有
機溶媒に溶解し、これに水素化金属化合物、たとえば、
水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム
、三アルコキシ水素化ホウ素ナトリウム等の中から適当
に選択される還元剤を加えて、0°Cないし60℃程度
の温度で30分間から5時間撹拌することにより行なう
ことができる(工程(xi) )。本反応によって得ら
れる反応生成物をカラムクロマトグラフィーに付するこ
とによって、式(I)で示されるピラゾリジン誘導体を
得ることができる。
なお、本反応で用いられる水素化金属化合物の還元力に
よっては、出発物質である式(II)の化合物の置換基
R3が低級アルコキシカルボニル基の場合、式(1)に
おける置換基R3がヒドロキシメチル基である反応生成
物を得ることができる。
以下に、上記製造法[C]、[D]および[E]によっ
て得られるピラゾリジノン誘導体およびピラゾリジン誘
導体を例示すると、 1.2−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−3−メトキ
シカルボニルピラゾリジン−4−オン:3−メトキシカ
ルボニル−1,2−ジ(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピラゾリジン−4−オン: 1.2−ジ(tert−ブトキシカルボニル)−3メト
キシカルボニルピラゾリジン−4−オン=1.2−ジベ
ンゾイル−3−メトキシカルボニルピラゾリジン−4−
オン: 1.2−ジ(アリルオキシカルボニル)−3−メトキシ
カルボニルピラゾリジン−4−オン:3−メトキシカル
ボニルピラゾリジン−4−オン: 1.2−ジベンゾイル−3−ヒドロキシメチルピラゾリ
ジン−4−オン: 3−ヒドロキシメチルピラゾリジン−4−オン:4−オ
キソ−1,2−ジ(ベンジルオキシカルボニル 4−オキソ−1.2−ジ(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピラゾリジン−3−カルボン酸: 4−オキソ−1.2−ジ(tart−ブトキシカルボニ
ル)ピラゾリジン−3−カルボン酸:1、2−ジ(p−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピラゾリジン−4−
オン: 1、2−ジベンゾイルピラゾリジン−4−オン:ピラゾ
リジン−4−オン: 3  70o−1.2−シ(エトキシカルボニル)ピラ
ゾリジン−4−オン: 3−ブロモ−1.2−ジ(tert−ブトキシカルボニ
ル)ピラゾリジン−4−オン: 3−クロロピラゾリジン−4−オン: 3−ブロモピラゾリジン−4−オン: 1、2−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−3−クロロ
−4−ヒドロキシピラゾリジン=3ークロロ−4−ヒド
ロキシ−1.2−ジ(pニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピラゾリジン: 1、2−ジ(tert−ブトキシカルボニル)−3−ク
ロロ−4−ヒドロキシピラゾリジン=1、2−ジベンゾ
イル−3−クロロ−4−ヒドロキシピラゾリジン: 1、2−ジ(アリルオキシカルボニル)−3−クロロ−
4−ヒドロキシピラゾリジン:1.2−ジ(アリルオキ
シカルボニル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシカルボ
ニルピラゾリジン: 1.2−ジ(アリルオキシカルボニル)−3−エトキシ
カルボニル−4−ヒドロキシピラゾリジン: 1.2−ジ(アリルオキシカルボニル ヒドロキシメチルピラゾリジン: 1、2−ジ(アリルオキシカルボニル)−4−ヒドロキ
シピラゾリジン−3−カルボン酸:4−ヒドロキシ−3
−ヒドロキシメチル−1。
2−1”(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピラ
ゾリジン: 1、2−ジ(アリルオキシカルボニル)−3−メトキシ
カルボニル−4−メチルスルホニルオキシピラゾリジン
: 1、2−ジ(アリルオキシカルボニル)−4−クロロ−
3−メトキシカルボニルピラゾリジン:4−アセトキシ
−3−メトキシカルボニル−■。
2−ジ(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピラゾ
リジン: 4−ベンジルオキソ−1.2−ジ(ベンジルオキシカル
ボニル)−3−メトキシカルボニルピラゾリジン 等を挙げることができる。
以上の方法によって得られた式(1)および(II)の
ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体の水酸
基の保護基のおよび/あるいはアミノ保護基は、必要に
応じて、ペプチド化学において通常行なわれる方法、た
とえば加水分解または金属触媒による接触水素化等によ
って脱離させることかでさ、アミノ保護基を脱保護した
場合には、得られる化合物について、無機酸による、た
とえば塩酸塩、または、有機酸による、たとえば酢酸塩
クエン酸塩、あるいはシュウ酸塩等とすることができる
本発明で提供する化合物は、たとえば、その構造中に有
する水酸基を、後述する参考例に示す方法と同様の方法
によってチオール基に変換して次式: 式中、R2およびR3は上記定義と同一の意味を表わす
、 で例示される種々のメルカプトピラゾリジン誘導体とす
ることができる。該化合物は次式に示すように、優れた
抗菌活性を持ち臨床上有用な抗生物質であるカルバペネ
ム誘導体を得るための、重要な合成原料となるものであ
る。
式中、R1およびR3は上記定義と同一の意味を表わし
、Rはカルボキシル基の保護基を表わす。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明は、これらの記載によって何ら限定されるもの
ではない。
なお、以下の実施例の記載中、略号で示すもには、 THF :テトラヒドロフラン DMF ニジメチルホルムアミド 2:ベンジルオキシカルボニル PNZ : p−ニトロベンジルオキシカルボニル Acニアセチル の意味を表わすものとする。
実施例1 1、2−ジ(ベンゾイル)−4−ヒドロキシピラゾリジ
ン 抱水ヒドラジンl 9.3.?  (0,386モル)
 tl>エタノール33m12溶液を0℃まで冷却し、
これにエピクロルヒドリン18.9  (0,194モ
ル)全滴下して、同温度で1時間撹拌した。反応終了後
、溶媒を減圧留去して、THFIO00m12および飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液400mI2を加えて0°
Cまで冷却した。これに塩化ベンゾイル1362(0,
563モル)を滴下した後、室温で1時間撹拌した。反
応終了後、固形物を濾去し、濾液の溶媒を減圧留去して
得られた残渣をクロロホルムで抽出した。該溶液をIN
塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和
食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥しt;後
、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(クロロホルム:アセトン−5:1)に付
して、標題化合物142 (収率24%)を得た。
H−NMR(CDCI3)δ: 3.10 (IH,d) 3.40〜4.25 (4H,m) 4.55〜4.75 (1)1.m) 7.25−7.75  (lOH,m)実施例2 N 、N’−ジメチルヒドラジン・2塩酸塩2.66:
j (20ミリモル)のアセトニトリルloom<1溶
液に、ジイソプロピルエチルアミン2.581(20ミ
リモル)およびエビクロロヒドリンl。
85I (20ミリモル)を加えて、15時間加熱還流
した。反応終了後、溶媒を減圧留去して得られる濃縮残
渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム:メタノール:28%アンモニア水溶液−100:
to:l)に付して、標題化合物596m1 (収率2
6%)を得た。
HNMR(CD C1s>δ: 2−7 (6H,s) 3.0=3−5 (4H,m) 実施例3 1.2−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−4−抱水ヒ
ドラジン58.9  (1,16−T−ル)およびエビ
クロロヒドリン54.?  (0,58モル)を用いて
、上記実施例1に記載した方法と同様の方法に従って、
標題化合物86ノ (収率42%)を得た。
HNMR(CDC1s)δ; 3.0〜4.3 (4H,m) 4.4〜4.8 (IH,1)) 5.16 (4H,s) 7.29 (IOH,s) 実施例4 上記実施例3.で得られた1、2−ジ(ベンジルオキシ
カルボニル)−4−ヒドロキシピラゾリジン761  
(0,214モル)のジクロルメタン600m(2溶液
を0℃まで冷却し、これにトリエチルアミン32.42
 (o、321モル)、次イテ塩化メチルスルホニル3
6.689 (o、321モル)を加えた後、同温度で
30分間、および室温で30分間撹拌した。反応液をI
N塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽
和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶
媒を減圧留去して標題化合物901 (収率100%)
を得た。
H−NMR(CDCI、)II 。
2.80 (3H,s) 3.0〜4.5 (4H,m) 5.19 (4H,s) 7.30 (IOH,s) 実施例5 8.00〜7.20  (15H,m)上記実施例3.
で得られた1、2−ジ(ベンジルオキシカルボニル)−
4−ヒドロキシピラゾリジン3.56jl  (10ミ
リモル)のジクロルメタン50mQ溶液に、塩化ベンゾ
イル1.4m(1(12ミリモル)、トリエチルアミン
1.74m12(12ミリモル)8よび4−ジメチルア
ミノピリジン10m2を加えて、室温で12時間撹拌し
た。反応液をIN塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を減圧留去して得られた濃縮残渣を
シリカゲルクロマトグラフィー(n−へキサン:酢酸エ
チル−4:1)に付して、標題化合物4.1?  (収
率89%)を得た。
HNMR(CDCI s>δ; 3.20〜4.80 (4H,m) 5.17 (4H,s) 5.50〜5.80 (l H,m) 実施例6 4−ベンゾイルオキシピラゾリジン・2酢酸塩上記実施
例5.で得られた4−ベンゾイルオキシ−1,2−ジ(
ベンジルオキシカルボニル)ピラゾリジン460m7(
1ミリモル)をTHF5mQ、メタノール25m12お
よび酢酸0.5mQの混合溶媒に溶解して、これにlθ
%パラジウム炭素460m&を加え、4kl/cm”の
水素雰囲気下4時間反応させた。触媒を濾去し、溶媒を
減圧留去して標題化合物312mJ?(収率100%)
を得た。
H−NMR(CD30D−CDC13)J ;2.00
 (6H,s) 2.90〜4.90 (5H,m) 7.20〜7.90 (5H,m) 8.50 (4H,b) 実施例7 terL−プチルジフェニルシリルオキシピラゾリジ5
.10  (4H,s) 7.20〜7.90  (20H,m)実施例8 上記実施例3.で得られた1、2−ジ(ベンジルオキシ
カルボニル)−4−ヒドロキシピラゾリジン3.65.
?  (10ミリモル)のDMF 10−溶液にter
t−ブチルジフェニルクロロシラン3.3、?  (1
2ミリモル)およびイミダゾール1.63、?  (2
4ミリモル)を加えて、50℃で36時間撹拌した。反
応終了後、溶媒を減圧留去し、得られた濃縮残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
−4:l)に付して、標題化合物5.517(収率93
%)を得た。
HN M R(CD CI s)δ; 1.00 (9H,s) 2.80〜4.70 (5H,m) 上記実施例7.で得られた1、2−ジ(ベンジルオキシ
カルボニル)  4−tert−ブチルジフェニルシリ
ルオキシピラゾリジン ミリモル)を用いて、実施例6.に記載した方法と同様
の方法に従って、標題化合物446mlC収率100%
)を得た。
H  NMR (CDC I 3)δ;1、00 (9
H,s) 2、00 (6H,s) 2、90〜4.80 (5H,m) 7、2 0 〜7.8 0 ( 1 0 H.m)8、
4 5 (4 H,b) 実施例9 抱水ヒドラジン58jJ  (1,16モル)およびエ
ビクロロヒドリン53.8.?  (0,581モル)
を用いて、上記実施例1に記載した方法と同様の方法に
従って、標題化合物65.5j?  (収率25%)を
得た。
H−NMR(CDC13)δ; 3.20〜4.40 (4H,m) 5.37 (4H,s) 5、OO〜5.40 (LH,m) 7.48 (4H,d、J−9,0) 8.15 (4H,d、J−9,0) 実施例10 4−メチルスルホニルオキシ−1,2−ジ(p −二ト
ロペンジルオキシカルボニル)ピラゾリジン上記実施例
9.で得られた4−ヒドロキシ−1゜2−ジ(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピラゾリジン57.oy
  (0,128モル)を用いて、実施例4.に記載し
た方法と同様の方法に従って、標題化合物62.3.?
  (収率93%)を得た。
H−NMR(CDCl s)δ; 2.98 (3H,s) 3.60−4.70  (4H,m) 5.30 (4H,s) 5.30−5.50 (l H,m) 7.50  (4H,d、J−9,0)8.17 (4
H,d、J−9,0) 実施例11゜ 1.2−ジ(アリルオキシカルボニル)ヒドラジNH!
NH2・H!O→   (Nf(Co、CI、CH=C
H,)。
ヒドラジン・水和物(80%)6.2i(to。
ミリモル)と炭酸水素ナトリウム20.1i(240ミ
リモル)をベンゼア200m12と水200mQの二層
系溶媒に溶解した。この溶液に、室温下、アリルオキシ
カルボニルクロライド24.1Ojl(200ミリモル
)のベンゼンloOmQ溶液を加えて5時間撹拌した。
反応液の有機層を分液し、水層からの酢酸エチル抽出液
と合わせて飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去して白色固体の標題化合物17.
761(収率89%)を得た。
’H−NMR(CDCI3)δ; 4.65 (4H,brs) 5.1−5.5 (4H,m) 5.7−6.2 (2H,m) 6.85 (2H,brs) 実施例12゜ ジアリル1.2−ジ(メトキシカルボニルメチル)1.
2−ヒドラジンジカルボキシレートCHs 0COCH
! NCO2CHx CH=CHx上記実施例11.で
得られf−1,2−ジ(アリルオキシカルボニル)ヒド
ラジン12.91 (64,5ミリモル)のテトラヒド
ロフラン600m12溶液に、室温下、水素化ナトリウ
ム(55%)5.632(129ミリモル)を加えて、
室温で20分間撹拌した。この反応溶液にジメチルホル
ムアミド60m12およびブロモ酢酸メチルエステル1
5.2m<2(160ミリモル)を加えて、さらに室温
で18時間撹拌した。次いで、lN塩酸水溶液を加えて
、反応溶液を酸性にし、テトラヒドロフランを減圧留去
した。残留水溶液から酢酸エチルで抽出した有機層を水
洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧上溶媒を留去し
た。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
クロロホルム:アセトン−20: l)に付し、白色固
体の標題化合物20.2.?(収率91%)を得た。
’HNMR(CDCI3)δ; 3.71 (6H,s) 3.8−4.0  (2H,m) 4.6−4.75  (6H,m) 5.1 5−5.32  (4H,m)5.7−6.2
  (2H,m) 実施例13゜ CHsOCOCHJC()zcHzcH”cHzCH,
0COCH,NC02CH2CH=CH。
上記実施例12.で得られたジアリル1.2−ジ(メト
キシカルボニルメチル)−1,2−ヒドラジンジカルボ
キシレート17.21  (50ミリモル)のテトラヒ
ドロフラン500mg溶液に、水冷下、28%のナトリ
ウムメトキサイド・メタノール溶液19.3o+ff(
100ミリモル)を1時間かけて加えた。この溶液を室
温まで昇温して、1時間撹拌した後、IN塩酸水溶液を
加えて酸性にし、テトラヒドロフランを濃縮留去した。
濃縮残渣からクロロホルムで抽出した有機層を、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を濃縮留去した。これにより
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
クロロホルム:アセトン−20:l)に付し、無色油状
の標題化合物5.04&(収率33%)を得た。
’H−NMR(CDCl 3)δ; 3.7−4.3 (6H,m) 4.5−4.7 (4H,m) 5.1−5.35 (4H,m) 5.7−6.2 (2H,m) I R(neat) cm−”: 1.720実施例1
4゜ 一オン ヒドラジン水和物(80%)6.21  (100ミリ
モル)を用いて、上記実施例11ないし13に記載した
方法と同様の方法に従って、標題化合物16.087 
 (収率32%)を得た。
H−NMR(CDC1,)a 。
3.80 (3H,s) 5.38 (4H,s) 7.48 (4H,a、J−9,0) 8.15 (4H,d 、J −9,0)実施例15゜ 1.2−ジベンゾイルピラゾリジン−4−オンした。反
応終了後、溶媒を減圧留去して得られる濃縮残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:n−
ヘキサン−1:l)に付して、標記化合物130mj(
収率11.5%)を得た。
H−NMR(CDCI3)δ; 3.8 (4H,s) 7.3−8.1 (l OH,m) 実施例16゜ (そのl) 上記実施例11および12に記載した方法と同様の方法
に従って得られた1、2−ジベンゾイル−1,2−ジ(
メトキシカルボニル)ヒドラジン1.357  (3,
52ミリモル)のTHF50m12溶液に、カリウムt
ert−ブトキサイド448m1(4,0ミリモル)を
加えて、30分間加熱還流上記実施例13.で得られた
1、2−ジ(アリルオキシカルボニル)−3−(メトキ
シカルボニル)ピラゾリジン−4−オン740mj  
(2,38ミリモル)のメタノール5mff溶液に、室
温下、水素化トリメトキシホウ素ナトリウム1.56j
(13ミリモル)を加えて1時間撹拌した。反応溶液に
IN塩酸水溶液を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽
出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧上溶
媒を留去して得られる濃縮残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(n −ヘキサン:酢酸エチル−4=1
)に付し、無色油状の標題化合物200m1 (収率2
7%)を得た。
’H−NMR(CDCI、)δ; 3.75 (3H,s) 3.6−4.2 (4H,m) 4.5−4.7 (4H,m) 5.1−5.5 (4H,m) 5.6−6.2 (2H,m) I R(neat) cm−’; 3450.1720
実施例17゜ 上記実施例13.で得られた1、2−ジ(アリルオキシ
カルボニル)−3−メトキシカルボニルピラゾリジン− モル)のテトラヒドロ7ラン15mQ溶液を一20℃ま
で冷却し、これに、Zn(BH.)!のジエチルエーテ
ル溶液8.57ma(2ミリモル)を加えた後、室温ま
で昇温して12時間撹拌した。反応溶液にIN塩酸水溶
液を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出
液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧上溶媒を留去して
得られる濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル−1 : l)に付し、
無色油状の標題化合物9mj!(収率6%)を得た。
氷晶のNMRスペクトルは、実施例16で得られたもの
と完全に一致した。
実施例18。
(その2) しu,t.;us しυ2しn3 上記実施例13.で得られた1.2−ジ(アリルオキシ
カルボニル)−3−メトキシカルボニルピラゾリジン−
4−オン 5 4ml  (0.1 7 3ミリモル)
のエタノール5m12溶液に、水冷下、水素化ホウ素ナ
トリウム46rl(1.22ミリモル)を加えて2時間
撹拌した。反応溶液にIN塩酸水溶液を加えて酸性にし
た後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧上溶媒を留去して得られる濃縮残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル−1:1)に付し、無色油状の標題化合物1
0mj?(収率18.5%)を得た。
’H − N M R ( C D C 1 3)δ;
1、2 8 (3H,t 、J−7) 3、6−4−1 (4H.m) 4、23 (2H.q.J−7) 4、5−4.7 (4H.m) 5、1−5.4  (4H,m) 5、7−6、2  (2H.m) 実施例19。
上記実施例13.で得られた1.2−ジ(アリルオキシ
カルボニル)−3−メトキシカルボニルピラゾリジン−
4−オン150m,?  (0.48ミリモル)のTH
F15m12溶液を一20’0まで冷却し、この溶液に
Zn(BHi)!のジエチルエーテル溶液8、57n+
12(2ミリモル)を加えて、同温度で2時間、0℃で
2時間、さらに室温で12時間撹拌した。IN塩酸水溶
液を加えて反応を終了させた後、溶媒を減圧留去した。
濃縮残留物を酢酸エチルで抽出して硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−へキサン:酢酸エチル
ー1 : l)に付して、淡黄色油状の標題化合物4m
jl  (収率1.4%)を得た。
HNMR(CDCI 3)δ: 1.5−2.3 (2H,b) 3.1−3.5 (4H,m) 3.2−3.5 (3H,m) 3.6−3.85 (2H,m) 3.9−4.1 (IH,m) 4.5−4.7 (4H,m) 5.7−6.2 (2H,m) 実施例20゜ ラゾリジン 上記実施例14.で得られた3−メトキシカルボニル−
1,2−ジ(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ラゾリジン−4−オン128m、9(0,255ミリモ
ル)のメタノール5mC溶液に室温下水素化ホウ素ナト
リウム80mj?  (2゜12ミリモル)を40分間
にわたり徐々に加えた。
反応終了後、IN塩酸水溶液を加えて溶液を酸性ニジ、
クロロホルムで抽出した。該クロロホルム溶液を無水硫
酸ナトリウムで乾燥しt;後、溶媒を減圧留去して得ら
れた濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロ
ホルム)に付し、淡黄色柱状結晶の標題化合物60mj
?(収率49%)をptこ。
HNMR(CDC13)δ: 1.9〜2.1 (lH,b) 3.2〜3.5 (2H,m) 3.6〜3.8 (3H,m) 5.20 (4H,s) 5.0〜5.4 (lH,b) 7.45 (4H,d、J−9Hz) 8.20 (4H,d、J−9Hz) 実施例21゜ 1.2−ジ(アリルオキシカルボニル)−4−クロロ−
3−メトキシカルボニルピラゾリジン4.6〜5.0 
 (4H,m) 5.2−5.5  (4H,m) 実施例22゜ 上記実施例16.で得られた1、2−ジ(アリルオキシ
カルボニル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニ
ルピラゾリジン 74m#(0,24ミリモル)のテト
ラヒドロフラン5m(l溶液を一20℃まで冷却して、
チオニルクロライド89μ(2(1,2ミリモル)とピ
リジン98μ+2(1,2ミリモル)を加え、4°Cま
で昇温して終夜撹拌した。反応溶液に酢酸エチルを加丸
で水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶液
を留去して得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル−5:l)j
コ付し、淡黄色油状の標題化合物40rl(収率52%
)を得た。
’H−NMR(CDCI3)δ: 3.4〜4−2 (4H,m) 3.73 (3H,s) ピラゾリジン 上記実施例16.で得られた1、2−ジ(アリルオキシ
カルボニル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニ
ルピラゾリジン 50m’i (0,16ミリモル)を
用いて、実施例4.に記載した方法と同様の方法に従っ
て、標題化合物60.6 r+J(収率97%)を得た
H−N M R(CD CI 3)δ;2.81 (3
H,s) 3.75 (3H,s) 3.6〜4.2 (4H,m) 4.5〜4.7 (4H,m) 5.6〜6.2  (2H,m) 実施例23゜ 上記実施例16.で得られた1、2−ジ(アリルオキシ
カルボニル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニ
ルピラゾリジン 40ml (0,12ミリモル)をT
HF4mffと水0.5m(2の混合溶媒に溶解し、水
冷下、IN水酸化ナトリウム水溶液0.12m4を加え
て1時間撹拌した。反応終了後、IN塩酸水溶液を加え
て溶液を酸性にし、酢酸エチルで抽出して、硫酸マグネ
シウムで乾燥させた後、溶媒を減圧留去して得られた濃
縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール−10:1)に付し、無色油状の標
題化合物16m1 (収率44%)を得た。
HNMR(CDC1s)δ; (4H,m) (4H,m) (4H、m) (2H,m) 3.6〜4.3 4.5〜4.8 5.1〜5.5 5.7〜6,2 実施例24 アリルヒドラジン・2塩酸塩 NH,NH,IIH,o  → NH,NHCHO→ 
CH,=CHCH,NHNH,・2HC1抱水ヒドラジ
ン3772(7,54モル)のエタノール760III
4溶液に、氷冷下ギ酸エチル726mQ溶液に、水冷下
ギ酸エチル726m12(9,0モル)を1時間かけて
滴下した。水冷下で30分間撹拌し、さらに室温で14
時間撹拌したのち反応液をアセトンio11m12(1
5,0モル)に30分間かけて加え、さらに30分間撹
拌した。反応液を濃縮乾固して得られる白色個体を、メ
タノール1100m12に溶解し、これに室温でナトリ
ウムメトキシドを28%濃度で含むメタノール溶液18
32g (9,5モル)を−度に加えて30分間加熱還
流した。この反応溶液に、氷冷下臭化アリル1.254
j’  (10,4モル)を加え、水冷下1時間撹拌し
、さらに30分間加熱還流した。反応溶液を室温まで放
冷後、氷冷しf:、2N  HCl−水性メタノール1
112に加えて室温で14時間撹拌した。反応液を濃縮
乾固して得た残渣をエタノール3Qに転溶し、不溶解物
を濾去する。この濾液の溶媒を留去して得た残渣を、少
量のTHFで洗浄後、真空乾燥して標題化合物907.
?(収率84%)を得た。
H−NMR(CD、OD)δ; 3.87 (2H,a、J−6,0) 5.43=5.73 (2H,m) 5.82=6.25 (I H,m) 実施例25 CH2=CHCH!NHNH2@2HC1−4CH*”
CHCHJ−NH−PNZPNZ クロロp−ニトロベンジルホルメート9232(4,3
モル)の1.4−ジオキサン2,000m12溶液に上
記実施例24.で得られたアリルヒドラジン2塩酸塩4
31  (3,0モル)、炭酸水素ナトリウム(粉末)
l O502(12,5モル)を加えた後、この溶液に
、強撹拌下、水40maを加えた。激しい発泡が静まっ
た後、さらに水560n+2を加えて1時間撹拌した。
反応液の有機層を分液し、水層からの酢酸エチル抽出液
と合わせて溶媒を留去して、得られた粗生成物を酢酸エ
チルから再結晶により精製し、標題化合物8317(収
率90%)を得た。
IH−NMR(CDC13)δ; 3.96 (2H,d、J =6.3)4−93〜5.
80 (7H,m) 6.62 (1M、s) 7.26 (4H,d、J−6,5) 7.97 (4H,d、J−6,5) 実施例26 1−(2,3−ジブロモプロピル)−1,2−ジ(p二
トロベンジルオキシカルボニル)ヒドラジン4−7’C
fモー1.2−ジ(p−ニトロベンジルオ上記実施例2
5.で得られたl−アリル−1,2−ジ(p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ヒドラジン831.?  (
1,93モル)のクロロホルム/エタノール(3・:l
)の2.800mQ溶液に一20°Cないし0℃で臭素
3729  (2,32モル)を滴下した。10分後、
飽和亜硫酸ナトリウム水溶液550IIIQを加え、反
応液を分液し得られた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。
溶媒を留去し、真空乾燥して標題化合物11332 (
収率定量的)を得た。
HN M R(CD Cl s)δ: 3.55〜4.60 (5H,m) 5.30 (4B、s) 7.52 (4H,d、J−s、o) 8.21 (4H,a、J−8,0) 実施例27 上記実施例26.で得られた1−(2,3−ジブロモプ
ロピル)−1,2−ジ(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ヒドラジン1133I(1,92モル)のアセ
トニトリル19.212溶液に無水炭酸カリウム(粉末
)530j  (4,0モル)を加えて、70℃で4時
間撹拌した。室温まで放冷した後生ずる沈澱を濾去し、
濾液を濃縮乾固して標題化合物971(収率定量的)を
得た。
H−NMR(CDCI、)δ; 3.55−4.60 (5H,m) 5.30 (4H,s) 7.52 (4H,a 、J −8゜0)a、21 (
4H,a 、J −8,0)実施例28゜ I イソプロピルアミン0.706mffを10−の無水テ
トラヒドロフランに溶解して、窒素気流中−78℃まで
冷却した。この溶液に1.6Mn−ブチルリチウム3.
5m+2を加えて、同温度のまま、窒素気流中で30分
間撹拌した。該溶液全量およびジエチルアゾジカルボキ
シレート87omLi(5,0ミリモル)を、窒素気流
中−78℃に冷却した1、3−ジクロロアセトン635
mjのテトラヒドロフラン10m12溶液に加えて、同
温度のまま1時間、0℃まで昇温しで1時間、さらに室
温にて1時間撹拌した。反応終了後、溶液を冷やした飽
和塩化アンモニウム水溶液に投入して、酢酸エチルで抽
出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を減圧留去して得られる濃縮残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム)に付して、標題化
合物740mj(収率56%)を得た。
H−NMR(CDCI、)δ; 1.26 (6H,t、J−6Hz) 3.7〜3.9 (3H,m) 4.20 (4H,q、J=6Hz) 参考例1 実施例27.で得られた4−ブロモ−1,2−ジ(p−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピラゾリジン978
j  (1,92モル)のアセトン9.6Q溶液にチオ
酢酸カリウム3289  (2,88モル)を加え、室
温で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、クロロホルム1
012に溶解して10%クエン酸水溶液、次いで飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を
留去して得た残渣に酢酸エチル1.512を加えて、−
夜装置して、析出した結晶を集め真空乾燥して標題化合
物7769 (収率80%)を得た。
m、p、: 148〜149°C ’HNMR(CDCI s”)δ: 2.32 (3H,s) 3.05−4.90 (5H,m) 5.30 (4H,s) 7.50 (4H,a、J−8,5) 8.20 (4H,d 、J −8,5)参考例2 ルオキシカルボニル)ピラゾリジン に溶解し、これに氷冷下、ナトリウムメトキシドを28
%濃度で含むメタノール溶液2851(1,53モル)
を添加する。5分間撹拌後、IN塩酸1.612を加え
た後溶媒を留去する。濃縮残渣を酢酸エチルで抽出し、
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、溶媒を濃縮乾固して標題化合物7071 (収率定量
的)を得た。
’H−NMR(CDCIs)  δ :3.2−4.5
  (5H,m) 5.28  (4H,s) 7.48  (4H,d、J−9,0)8.17  (
4H,d、J−9,0)参考例1.で得られた4−アセ
チルチオ−1,2−ジ(p−二トロペンジルオキシカル
ポニJし)ピラゾリジン7741  (1,53モル)
のテトラヒドロフラン6Qおよびメタノール6aの混合
溶媒手続補正書岨発) 平成1年5月29日 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第218556号 2、発明の名称 ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体3、補
正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 日本レダリー株式会社 5、補正命令の日付 6、補正の対象 なし く1) 特許請求の範囲の記載(明細書第1頁第6行〜
第2頁第4行)を別紙のとおり訂正する。
(2)明細書第2頁第13行に「アミノの保護基」とあ
るをrアミノ保護基1と訂正する。
(3) 同第4頁第7行にr(PHP−I)Jとあるを
r(DHP −I >s トMT正tル。
(4) 同第5頁第2〜3行に「式中、R”、R’およ
びRoは上記定義と同一の意味を表わし、」とあるを次
のとおり訂正する。
1式中、R”およびRゝは上記定義と同一の意味を表わ
し、Rcは水素原子、低級アルコキシカルボニル基、ヒ
ドロキシメチル基、カルボキシル基またはハロゲン原子
を表わし、1 (5)同第12頁第14行に「フミン」とあるを「アミ
ノ1と訂正する。
(6)同第21頁第16行に「式(I)」とあるを1式
(■)1と訂正する。
(7) 同第28頁第8行に「保護基の」とあるを1保
護基1と訂正する。
(8) 同第36頁第4行に 」 とあるを 」 と訂正する。
(9)同第62頁第10行に と訂正する。
(11) 同第64頁第8行と第9行の間に以下の文を
加入する。
V本島は酢酸エチル−テトラヒドロフラン(3:1)混
合溶媒に溶解し、n−ヘキサンと処理することにより融
点122℃の結晶を与える。J以上 とあるを 」 」 と訂正する。
(10)同第63頁第14行に 」 (別紙) [特許請求の範囲] r(1)次式(■): その塩。
式中、R1はハロゲン原子、水酸基または保護された水
酸基を表わし、R2は水素原子、アルキル基またはアミ
ZJL護基を表わし、Rコは水素原子、低級アルコキシ
カルボニル基、ヒドロキシメチル基、カルボキシル基ま
たはハロゲン原子を表わす、 で示されるピラゾリジン誘導体およびその塩。
(2)次式(■): 式中、R2およびR3は上記定義と同一の意味を表わす

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1はハロゲン原子、水酸基または保護された
    水酸基を表わし、R^2は水素原子、アルキル基または
    アミノの保護基を表わし、R^3は水素原子、低級アル
    コキシカルボニル基、ヒドロキシメチル基、カルボキシ
    ル基またはハロゲン原子を表わす、 で示されるピラゾリジン誘導体およびその塩。
  2. (2)次式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^2およびR^3は上記定義と同一の意味を表
    わす、 で示されるピラゾリジン−4−オン誘導体およびその塩
JP63218556A 1988-09-02 1988-09-02 ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体 Expired - Lifetime JP2735840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218556A JP2735840B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218556A JP2735840B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267269A true JPH0267269A (ja) 1990-03-07
JP2735840B2 JP2735840B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16721792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218556A Expired - Lifetime JP2735840B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223791A (en) * 1991-01-14 1993-06-29 Yazaki Corporation Cross coil type indicating instrument having internally disposed engaging gears

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660426A (en) * 1969-06-25 1972-05-02 Robins Co Inc A H Process for the preparation of 4-pyrazolidinols
US4207327A (en) * 1977-08-19 1980-06-10 A. H. Robins Company, Inc. N-(4-Pyrazolidinyl)benzamides and their amino precursors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660426A (en) * 1969-06-25 1972-05-02 Robins Co Inc A H Process for the preparation of 4-pyrazolidinols
US4207327A (en) * 1977-08-19 1980-06-10 A. H. Robins Company, Inc. N-(4-Pyrazolidinyl)benzamides and their amino precursors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223791A (en) * 1991-01-14 1993-06-29 Yazaki Corporation Cross coil type indicating instrument having internally disposed engaging gears

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735840B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544902B2 (ja) チオラン誘導体
JP3787819B2 (ja) アゼチジノン化合物及びその製造方法
EP0240164A2 (en) Preparation of azetidinones
JP4147267B2 (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPH0267269A (ja) ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体
JP2019199446A (ja) S−icaリボシルホモシステインの製造方法
JPS6355512B2 (ja)
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP2648297B2 (ja) カルボジチオアート誘導体の製造方法
JPS5920286A (ja) β−ラクタム抗生物質の新規なカルボン酸エステル類
JPH10168068A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP2001114767A (ja) ピリミジン化合物の製造方法、およびその中間体の製造方法
JP2733256B2 (ja) 4−メルカプトピラゾリジン誘導体
JPH10130245A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPS60112757A (ja) 光学活性β−ラクタム類およびその製造法
US3470198A (en) Bicyclodecenes containing three ring nitrogen atoms
JPS58183680A (ja) 光学活性なベンゾチアゼピン誘導体の製造方法
JPS61204189A (ja) 新規なペナム環を有する化合物の製造法
JPS63170377A (ja) 4―置換アゼチジノン誘導体の製造方法
Shafiee et al. Syntheses of substituted‐1, 2, 4‐triazoles
JPS62114960A (ja) 4−ヒドロキシインド−ル誘導体、その製法及びその用途
JPH0616671A (ja) カルバペネム誘導体の製造方法
JPS6122030A (ja) 還元ピナコ−ル転位反応
JPS5916879A (ja) N−置換イミダゾ−ル類の製造法
JPH0253779A (ja) 抗潰瘍剤