JPH0266875A - 照明システム - Google Patents

照明システム

Info

Publication number
JPH0266875A
JPH0266875A JP63218001A JP21800188A JPH0266875A JP H0266875 A JPH0266875 A JP H0266875A JP 63218001 A JP63218001 A JP 63218001A JP 21800188 A JP21800188 A JP 21800188A JP H0266875 A JPH0266875 A JP H0266875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
dimming
section
remote control
command signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63218001A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amano
隆 天野
Yoshimi Endo
遠藤 吉見
Motonori Kojima
小嶋 元則
Hiromi Kubota
久保田 弘巳
Shinji Suzuki
伸治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP63218001A priority Critical patent/JPH0266875A/ja
Publication of JPH0266875A publication Critical patent/JPH0266875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、手元などの被照明部の照度の制御を積極的に
推進した照明システムに関する。
〈従来の技術) 照明における照度の制御は、被照明部の適正な照度の確
保や、これに伴う必要十分なだけの照明用電気代つまり
省電力化の実現や、照明の点滅、調光などの操作を自動
的に行なうことによる省力化などを目的として普及しつ
つある。
照度制御を行なう従来の照明システムとしては、例えば
オフィス、店舗等の大規模の照明システムで用いられる
集中制御方式があり、これは、いくつかの照明器具を1
つのグループとしてまとめて複数の群を作り、その各群
の照明器具と集中制御装置とを各電気配線で接続し、そ
して、各群の照明器具の使用場所、用途、時間や曜日な
どのタイムスケジュールなどを考慮し、集中制御装置に
より各電気配線を通じて各群毎に調光制御を集中して行
なうようにしている。また、このような集中制御方式で
は、例えば窓際に光センサを設置して電気配線で集中制
御装置に接続し、光セン号で窓際の太陽光などの外光を
検出して制御要因に入れた照明システムもある。
一方、住宅用などの小規模の照明システムでは、リモコ
ン部からの遠隔操作で照明器具の調光を行なえるように
した構成がある。
〈発明が解決しようとする課題) しかし、前記のような集中制御方式の照明システムでは
、集中制御装置と各群の照明器具および光セン9−どの
間を電気配線で接続するため、特別な配線1゛事の必要
があり、照明器具の群の内訳、群別の分り方、光センサ
の設置場所などのシステムの構成が容易に変更できず、
かつ、システムの構成が大規模なこと、配線二[事が必
要なことにより、システムが高価格である。
しかも、通常窓際などの太陽光の照度を検知できる場所
に設置される光センサの設置場所と照明器具の設置場所
とが必ずしも対応していないため、実際的に重要な被照
明部の照度に真に対応した管理ができず、かつ、群毎の
一括管理のため、群内の個々の照明器具部の管理ができ
ない。
さらには、各使用場所毎にきめ細かく管理できないため
、および被照明部の照度の管理が真にできないため、必
要寸分なだ(プの照明用電気代つまり省電力の実現が十
分果たされていない。
一方、住宅用などの小規模の照明システムでは、手元で
必要な照度の判断を人間の感覚で行なってマニュアル操
作で調光を指令するため、適正な照度管理が得られにく
く、例えば外光ににる照度が変化するたびにいちいちマ
ニュアル操作で調光するのは煩わしい。
本発明は、上述のような課題に鑑みなされたもので、調
光指令に無線媒体を用いて配線二[事を不要とすること
により、システムの変更が容易でそのシステム構成を小
規模かつ安価にでき、まlc、被照明部で照度管理を行
なうことにより、最適な照度を得られると共に省電力を
実現でき、しかも、人が感覚で照度管理をする作業から
解放できる照明システムを提供することを目的とするも
のである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の照明システムは、照明器具部とりモコン部とか
らなり、その照明器具部には、光源、この光源の調光を
行なう調光ユニット、無線媒体で送信されてくる調光指
令信号を受信する信号受信部、この信号受信部から入力
される調光指令信号に基づいて前記調光ユニットを制御
する調光制御部を備え、また、リモコン部には、照度検
出部、この照度検出部からの検出照度値と目標照度値と
を比較し照度補正を判定して調光指令信号を出力する照
度比較判定部、この照度比較判定部から出力される調光
指令信号を無線媒体で送信する信号送信部および電源を
備えたものである。
(作用) 本発明の照明システムにおいては、作業を行なう机面な
どの適正照度を得たい被照明部にリモコン部を配置し、
このリモコン部の照度検出部で照度を検出し、その検出
照度値と目標照度値とを比較し照度補正を判定して調光
指令信号をリモコン部のイn号送信部から無線媒体で送
信する。一方、照明器具部では、リモコン部から無線媒
体で送信されてくる調光指令信号を信号受信部で受信し
、その調光指令信号に基づいて調光制御部により調光ユ
ニットを制御して光源の調光を行なう。
(実施例) 以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照して説明す
る。
第1図は照明システムの構成を示し、天井灯、吊下げ灯
やスタンド灯などの照明器具部11と、机面などの手元
の被照明部に配置されるリモコン部12とを備えている
前記照明器具部11は、蛍光ランプまたは白熱ランプな
どの光源13と、この光源13の点灯駆動を行なう安定
器またはスイッチなどを有すると共に調光を行なう調光
回路またはボリュームなどを有する調光ユニット14と
、無線媒体で送信されてくる調光指令信号を受信して調
光ユニット14の制御を行なう受信制御ユニット15と
を備えている。
この受信制御ユニット15は、照明器具部11に対して
調光ユニット14と一体にあるいはアダプタとして組込
まれ、調光ユニツ1〜14を制mする調光制御部として
のCP U 16をイーし、このCP U 16には、
受信制御ユニット15のアドレスNo例えばアドレスN
o、 1〜4の中から1つを設定するアドレス設定部1
7と、無線媒体で送信されてくる調光指令信号を受信部
る信号受信部18と、電源部19と、例えば増光用と減
光用の2つのランプを器具外部に臨ませて目標の調光値
に向けて増光または減光調整中であることを表示するモ
ニタ20とが接続されている。なお、アドレス設定部1
7は例えばスイッチからなり、そのスイッチのセレクタ
を照明器具部11の表面に臨ませて簡単にアドレスNo
の選択設定ができるJ:うにしており、また、信号受信
部18が受信部る無線媒体としては赤外線や電波などが
利用され、図面には赤外線を受信するフォトダイオドを
ホしている。
一方、前記リモコン部12は、持運び自在で机面などの
被照明部に配置しても邪魔にならない小形寸法に構成さ
れており、照度を検出可能とするCCDなどの光電変換
素子を有する照度検出部21と、この照度検出部21で
検出された検出照度値と目標照度値とを比較し照度補正
を判定して調光指令信号を出力する照度比較判定部22
と、照度設定のための各種設定釦や照度設定内容を記憶
するメモリなどを有する照度設定部23と、照度比較判
定部22から出力される調光指令信号を無m媒体で送信
する信号送信部24と、蓄電池や太陽電池、あるいはA
Cアダプタを介して商用電源に接続するなどの電源25
とを備えている。なお、信号送信部24から送信する無
線媒体としては赤外線や電波があり、図面には発光ダイ
オードを示している。
また、第2図にリモコン部12の照度設定部23の−・
例を示し、31は設定指定部で、照度設定を行なう際の
開始を指定するための設定釦32と照度設定の終了を指
定するだめの設定終了釦33を備えている。また、34
はモード指定部で、照明器具部11の調光状態を指定す
るためのモードNo、 1〜5の釦35a〜35eを備
えている。さらに、36はアドレス指定部で、アドレス
Noが設定された照明器具部11を指定するためのアド
レスNQ 1〜4の釦37a〜37dを備えている。ま
たさらに、38は調光指定部で、オン釦39、オーツ釦
40、自動調光用41.50%調光釦42、全消灯用4
3、増光用44、減光用45をそれぞれ備えている。な
お、図示していないが、照度設定部23には目標照度値
を調整するためのスライドスイッチや回転スイッチを有
すると共に、例えば増光用と減光用の2つのランプによ
って目標調光値に向けて増光または減光調整中であるこ
とを表示するモニタをイーしている。
なお、この照明システムでは、1台のり七コン部12で
複数台の照明器具部11の調光制御が可能であり、例え
ば照明器具部11が1台あってその各照明器具部11の
調光を別々に制御する場合には、各照明器具部11毎に
異なるアドレスNo、 1〜4をアドレス設定部17に
よって設定し、また、照明器具部11が複数あってその
内のいくつかの照明器具部11の調光を一括して行なう
場合つまり複数の照明器具部11を1つのグループとし
て群制御する場合には、それらの群の照明器具部11を
同じアドレスNOに設定する。
次に、各照明器具部11の調光設定方法を第3図のフロ
ーチャートを参照して説明する。なお、前記のように照
明器具部11は4台以」−あり、アドレスNα1〜4を
それぞれ設定しているものとする。
リモコン部12の照度設定部23の設定釦32を押し、
モード指定部34でモードNOを選択して指定すると共
に、アドレス指定部36で照明器具部11のアドレスN
αを選択して指定し、調光指定部38で調光状態を指定
する。例えば、モードNo、 1の指定状態において、
アドレスNo、 1を指定した後、オン釦39を指定す
ることでアドレスNo、 1の照明器具部11を点灯に
設定し、続けて、アドレスNo、 2を指定した後、オ
ン釦40を指定することでアドレスNo、 2の照明器
具部11を消灯に設定し、続けて、アドレスN。
3を設定した後、自動調光用41を指定することでアド
レスNα3の照明器具部11を自動調光に設定し、続け
て、アドレスNo、 4を設定した後、50%調光釦4
2を指定することでアドレスNQ 4の照明器具部11
を50%調光に設定するという手順で設定する。なお、
オン釦39、オン釦40および50%調光釦42を指定
した後あるいは直接的に増光用44または減光用45を
操作することにより、例えば30%や80%などの任意
の調光値に設定できる。そして、モードN(11につい
て設定が終了し、続り−(伯のモードについて設定を?
jなう場合には、他のモード指定を行なった後、アドレ
ス指定して同様の手順で調光設定を行ない、そして、設
定が全て終了したら設定終了釦33を指定して設定完了
する。そして、これらの調光の設定内容は各モード毎に
リモコン部12の照度設定部23のメモリに記憶される
次に、前述のようにして調光設定が行なわれた照明シス
テムによる照度の制御動作を説明する。
リモコン部12で例えばモードNo1を指定すると、王
−ドNo、 1のメモリで記憶されている各アドレスN
o、 1〜4の各調光設定内容が照度比較判定部22を
通じて調光指令信号として信号送信部24から赤外線や
電波の無線媒体を介して送信される。この調光指令信号
の送信については、例えばアドレスNα1〜4の順に行
なわれ、その各調光指令信号には各アドレスNo、 1
〜/Iがそれぞれ付けられている。
各照明器具部11では、リモコン部12から無線媒体で
送信される調光指令信号を信号受信部18で受信し、C
PU16へ送る。このCP U 16には、信号受信部
18で受信した信号が全て伝達されるが、アドレス設定
部17で設定されているアドレスNO以外のアドレスN
Oの調光指令信号が入力されても受入れず、アドレス設
定部17で設定されているアドレスNαが入力された場
合にのみその調光指令信号を受入れて入力する。そして
、CP U 16ではその調光指令信号に従って調光ユ
ニット14を制御し、光源13の調光を行なう。例えば
、オンの調光指令信号が入力された照明器具部11では
光源13を点灯させ、オフの調光指令信号が入力された
照明器具部11では光源13を消灯させ、50%調光の
調光指令信号が入力された照明器具部11では光源13
を50%調光で点灯させる。
また、自動調光に設定されたアドレスNoがある場合に
は、そのアドレスNoの照明器具部11は自動調光制御
される。この自動調光の制御動作を第4図の70−ヂヤ
ートに示す。
リモコン部12の照度検出部21で光源13からの光や
外光(太陽光や付近照明の光など)を受光して照度を検
出し、その検出照度値を照度比較判定部22へ送る。こ
の照度比較判定部22では、検出照度値と照度設定部2
3により予め設定されている目標照度値とを比較し、照
度補正が必要と判定された場合には自動調光の増光(消
灯状態からの点灯も含む)または減光(消灯も含む)の
調光指令信号を出ツノづる。例えば、昼間で外光による
照度が高い場合には、照度検出部21の検出照度値が目
標照度値よりも高くなるので、光源13による照度を低
く覆るために自動調光の減光の調光指令信号を出力し、
また、ダブっで外光による照度が低下すると、検出照度
値が目標照度値よりも低くなるので、光源13による照
度を高めるために自動調光の増光の調光指令信号を出力
する。なお、適正照度と判定されれば、調光指令信号は
出力されないが、現状維持を指令する調光指令信号を出
力するようにしてもよい。
前記照度比較判定部22から出力される自動調光の減光
または増光の調光指令信号は信号送信部24から無線媒
体で送信される。
そして、自動調光に設定されている照明器具部11では
、アドレスNoが一致して自vJ調光の減光または増光
の調光指令信号を受信すると、その調光指令信号に基づ
いてCP U 16が調光ユニット14を制御し、光源
13を減光または増光させる。
このようにして、リモコン部12で照度を検出し、その
検出照度値が目標照度値に達するまで自動調光の減光ま
たは増光の調光指令信号を送信し、自動調光に設定され
た照明器具部11ではその調光指令信号に基づいて光源
13の調光を行なう。そのため、例えば、自分が作業を
行なう机面の上方の照明器具部11を自!lJ調先に設
定してリモコン部12を机面に配置するごとにより、常
に適正な手元照度が得られる。
また、状況に応じてリモコン部12のモード指定部34
からモードを選択する。すなわち、例えばある照明器具
部110点灯が不要になった場合にはその照明器具部1
1の消灯を設定したモードNαをリモコン部12で選択
するというように、予め設定しでおいた各モードを選択
することにより、状況に合った照明を行なえる。
一方、各照明器具部11があるモードで設定された調光
状態にある場合において、使用環境の変化、作業の粗密
、演出する雰囲気、作業者の気分、体調、年齢、目の状
態、好みなどにより、ある照明器具部11の調光を個別
にマニュアル調整したい場合には、まず、調整したい照
明器具部11のアドレスNOをリモコン部12で指定し
、続けて調光指定部38で調光状態を指定でる。例えば
、点灯状態にあるアドレスNa 1の照明器具部11を
減光調整したい場合には、リモコン部12のアドレスN
o、 1を指定した後、減光用45を操作することによ
り、マニュアル調光の減光の調光指令信号がアドレスN
o、 1と一緒にリモコン部12から送信され、該当す
るアドレスNo、 1の照明器具部11でその調光指令
信号を受入れ、調光ユニット14を制御して光源13の
減光を行なう。このマニュアル調整は、点灯、消灯、増
光、減光、50%調光、自動調光にそれぞれ設定でき、
また、自動調光に設定されていてもマニュア歩調光が優
先されて行なわれる。この場合、使用者の居場所から、
照度を確認しながら調整できる。
また、リモコン部12の照度設定部23で目標照度値を
調整づ−ることにより、自動調光に設定されている照明
器具部11の光源13を減光または増光させて手元照度
を調整することができる。
また、リモコン部12の全消灯用43を操作することに
より、全ての照明器具部11が消灯される。
また、リモコン部12のモード指定部34でモードを再
度指定すれば、マニュアル操作または全消灯が解除され
、指定されたモードに対応した調光制御が行なわれる。
また、いくつかの照明器具部11を1つのグループとし
て群制御する場合、各群毎に同じアドレスN0を設定す
るが、群の構成を変更したいとぎには、各照明器具部1
1の7ドレス設定部17によってアドレスNoの設定を
変更づ−るだりて簡単に行なえる。
また、席を移るなどして最適な照度を得たい被照明部を
変更したいときには、照度検出部21を有ηるリモコン
部12を変更した被照明部の場所へ持って行くことによ
り、その変更した被照明部の最適照度が得られる。なお
、変更した被照明部に対応する照明器具部11が自動調
光に設定されていなければ、前述のようなマニュアル操
作によって自動調光に設定する。
以−1−のように、照明器具部11どリモコン部12と
を無線媒体で結ぶことにより、特別な配線工事の必要が
なく、かつ、照明器具部11のアドレスMを切換えるだ
(プで、調光制御群の変更が容易に行なえると共に、照
度検出部21を有するリモコン部12を任意の場所に移
動させることかできるため、システムの構成が小規模で
すみ、システムを安価にできる。ま1=、照度検出部2
1を有するリモコン部12の設置場所と照明器具部11
の設置場所とが対応しているため、実際的に重要な被照
明部の照度に真に対応した管理ができ、かつ、群内の個
々の照明器具部11別の管理をも行なえる。さらに、被
照明部の照度をきめ細かく管理できるため、必要十分な
だけの照明用電気代つまり省電力の実現が十分果たされ
る。しかも、外光などの使用環境および状況の急激な変
化にも自動的に対応して照度調整を行なえるため、人が
感覚で照度管理をする作業から解放される。
なお、複数の照明器具部11を群制御を行なうにあたっ
て、群の変更を行なわないことが前提としである場合に
は、光源13および調光ユニット14のみを有する複数
の照明器具部11に対して1台の受信制御ユニット15
を共用してもよい。
また、オフィスや店舗等の大きなフロアでは、複数のリ
モコン部12を引用し、所定の場所毎に複数の照明器具
部11を各リモコン部12で制御するようにしてもよい
〔発明の効果〕
本発明によれば、照明器具部と照度検出部を有するリモ
コン部とを無線媒体で結ぶことにより、特別な配線工事
の必要がなく、例えば複数の照明器具部を群制御する場
合の群の内訳J3よび群別の分は方の変更やリモコン部
の配置場所の変更などのシステムの変更が容易に行なえ
、システムの構成が小規模ですみ、安価にできる。また
、作業を行なう机面などの適正照度を得たい被照明部に
リモコン部を配置することにより、リモコン部の照度検
出部と被照明部とを対応させることができるため、実際
的に重要な被照明部の照度に真に対応した照度管理を行
なえ、最適な照度が得られる。
さらに、被照明部の照度をきめ細かく管理できるため、
省電力の実現が十分果たされる。しかも、外光の変化な
どの使用環境および状況の急激な変化にも自動的に対応
して照度調整を行なえるため、人が感覚で照度管理をす
る作業から解放できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の照明システムの−・実施例を示す構成
図、第2図はリモコン部の照度設定部の釦構成を示づ構
成図、第3図は調光設定のフローヂャート図、第4図は
自動調光のフローヂャート図である。 11・・照明器具部、12・・リモコン部、13・・光
源、14・・調光ユニット、16・・調光制御部として
のCPU、18・・信号受信部、21・・照度検出部、
22・・照度比較判定部、24・・信号送信部、25・
・電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源、この光源の調光を行なう調光ユニット、無
    線媒体で送信されてくる調光指令信号を受信する信号受
    信部、この信号受信部から入力される調光指令信号に基
    づいて前記調光ユニットを制御する調光制御部を有する
    照明器具部と、照度検出部、この照度検出部からの検出
    照度値と目標照度値とを比較し照度補正を判定して調光
    指令信号を出力する照度比較判定部、この照度比較判定
    部から出力される調光指令信号を無線媒体で送信する信
    号送信部および電源を有するリモコン部とを備えたこと
    を特徴とする照明システム。
JP63218001A 1988-08-31 1988-08-31 照明システム Pending JPH0266875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218001A JPH0266875A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218001A JPH0266875A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266875A true JPH0266875A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16713069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218001A Pending JPH0266875A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093817B2 (en) 2005-04-22 2012-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for lighting control
US8497635B2 (en) 2006-07-26 2013-07-30 Koninklijke Philips N.V. Lamp-holding device and system comprising lamp-holding devices and wireless controller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298599A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 松下電工株式会社 リモコン発信機
JPS62264597A (ja) * 1986-05-09 1987-11-17 株式会社 共立 調光制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298599A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 松下電工株式会社 リモコン発信機
JPS62264597A (ja) * 1986-05-09 1987-11-17 株式会社 共立 調光制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093817B2 (en) 2005-04-22 2012-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for lighting control
US8497635B2 (en) 2006-07-26 2013-07-30 Koninklijke Philips N.V. Lamp-holding device and system comprising lamp-holding devices and wireless controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436132B1 (en) Multi-way sensor switch
JP5813178B2 (ja) 知的な照明制御システム
EP3261415B1 (en) Automatic sensing system and automatic sensing control method for led lighting
US8416074B2 (en) Solar powered portable control panel
JP3918460B2 (ja) 照明システム
JPH10302538A (ja) 照明制御システム
KR20150051080A (ko) 스마트 led 조명장치
JPH0266879A (ja) 照明システム
JPH07235390A (ja) 蛍光灯照明調光システム
WO2023172749A1 (en) System and methods for generating customized color temperature dimming curves for lighting devices
JPH0266875A (ja) 照明システム
CN109152170A (zh) 一种照明系统
JPH0266880A (ja) 照明システム
JPH0266877A (ja) 照明システム
JPH0266881A (ja) 照明システム
JPH0266882A (ja) 照明システム
JPH0266876A (ja) 照明システム
JP3788099B2 (ja) 照明システム
JP2004259564A (ja) 照明制御システム
JP2000277270A (ja) 遠隔監視制御システムを用いた照明装置
JPH0266883A (ja) 照明システム
JPH0266878A (ja) 照明システム
US20210014952A1 (en) System and method for automated light level and daylight harvesting calibration using mobile handheld devices
JP4340164B2 (ja) 照明制御システム
CN211267203U (zh) 一种灯具自动调光系统