JPH0266876A - 照明システム - Google Patents

照明システム

Info

Publication number
JPH0266876A
JPH0266876A JP63218002A JP21800288A JPH0266876A JP H0266876 A JPH0266876 A JP H0266876A JP 63218002 A JP63218002 A JP 63218002A JP 21800288 A JP21800288 A JP 21800288A JP H0266876 A JPH0266876 A JP H0266876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
illuminance
section
command signal
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63218002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amano
隆 天野
Yoshimi Endo
遠藤 吉見
Motonori Kojima
小嶋 元則
Shinji Suzuki
伸治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP63218002A priority Critical patent/JPH0266876A/ja
Publication of JPH0266876A publication Critical patent/JPH0266876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、手元などの被照明部の照度の制御を積極的に
推進した照明システムに関する。
(従来の技術) 照明における照度の制御は、被照明部の適正な照度の確
保や、これに伴う必要十分なだけの照明用電気代つまり
省電力化の実現や、照明の点滅、調光などの操作を自動
的に行なうことによる省力化などを目的として普及しつ
つある。
照度制御を行なう従来の照明システムとしては、例えば
オフィス、店舗等の大規模の照明システムで用いられる
集中制御方式があり、これは、いくつかの照明器具を1
つのグループとしてまとめて複数の群を作り、その各群
の照明器具と集中制御装置とを各電気配線で接続し、そ
して、各群の照明器具の使用場所、用途、時間や曜日な
どのタイムスケジュールなどを考慮し、集中制御装置に
より各電気配線を通じて各群毎に調光制御を集中して行
なうようにしている。また、このような集中制御方式で
は、例えば窓際に光センサを設置して電気配線で集中制
御装置に接続し、光セン→ノで窓際の太陽光などの外光
を検出して制御要因に入れた照明システムもある。
一方、住宅用などの小規模の照明システムでは、リモコ
ン部からの遠隔操作で照明器具の調光を行なえるように
した構成がある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記のにうな集中制御方式の照明システムでは
、集中制御装置と各群の照明器具および光センサとの間
を電気配線で接続するため、特別な配線工事の必要があ
り、照明器具の群の内訳、群別の分は方、光センサの設
置場所などのシステムの構成が容易に変更できず、かつ
、システムの構成が大規模なこと、配線二[事が必要な
ことにより、システムが高価格である。
また、通常窓際などの太陽光の照度を検知できる場所に
設置される光センサの設置場所と照明器具の設置場所と
が必ずしも対応していないため、実際的に重要な被照明
部の照度に真に対応した管理ができず、かつ、群毎の一
括管理のため、群内の個々の照明器具部の管理ができな
い。
さらに、各使用場所毎にきめ細かく管理できないため、
おJ:び被照明部の照度の管理が真にできないため、必
要」−分なだけの照明用電気代つまり省電力の実現が十
分果たされていない。
一方、住宅用などの小規模の照明システムでは、手元で
必要な照度の判断を人間の感覚で行なってマニコーアル
操作で調光を指令するため、適正な照度管理が得られに
くく、例えば外光による照度が変化覆るたびにいちいち
マユ:1アル操作で調光するのは煩わしい。
本発明は、」−)ボのような課題にWlみなされたもの
で、調光指令に無線媒体を用いて配線工事を不要とづる
ことにより、システムの変更が容易でそのシステム構成
を小規模かつ安価にでき、また、被照明部で照度管理を
行なうことにjこり、最適な照度を得られると共に省電
力を実現でき、人が感覚で照度管理をする作業から解放
でき、しかも、照度管理の粗密に応じてシステム構成を
簡単かつ安価にでき、きめ細かい照度管理や省電力を図
れる照明システムを提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の照明システムは、光源、この光源の調光を行な
う調光ユニット、無線媒体で送信されてくる調光指令信
号を受信する信号受信部、この信号受信部から入力され
る調光指令信号に基づいて前記調光コニットを制御する
調光制御部を有する照明器具部と、照度検出部、この照
度検出部からの検出照度値と目標照度値とを比較し照度
補正を判定して調光指令信号を出力する照度比較判定部
、この照度比較判定部から出力される調光指令信号を無
線媒体で送信する信号送信部および電源を有するリモコ
ン部とを備えており、前記照明器具部の調光ユニットの
動作モードを明灯と消灯、または明灯と減灯と消灯、ま
たは照度連続可変に設定するモード設定部を前記り[]
ン部に設(プたものである。
(作用) 本発明の照明システムにおいては、作業を行なう机面な
どの適正照度を得たい被照明部にリモコン部を配置し、
このリモコン部の照度検出部で照度を検出し、その検出
照度値と目標照度値とを比較し照度補正を判定して調光
指令信号をリモコン部の信号送信部から無線媒体で送信
する。一方、照明器具部では、リモコン部から無線媒体
で送信されてくる調光指令信号を信号受信部で受信し、
その調光指令信号に基づいて調光制御部により調光コー
ニットを制御して光源の調光を行なう。また、照明器具
部の調光ユニットが明灯と消灯、まlCは明灯と減灯と
消灯の動作モードに設定すれば、光源の明灯と消灯、ま
たは明灯と減灯と消灯の単純な調光制御を行ない、かつ
、照度連続可変の動作モードに設定すれば、光源の調光
を連続的に可変制御する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照して説明す
る。
第1図は照明システムの構成を示し、天月灯、(イ)下
げ灯やスタンド灯などの照明器具部11と、机面などの
手元の被照明部に配置されるリモコン部12とを備えて
いる。
前記照明器具部11は、蛍光ランプまたは白熱ランプな
どの光源13ど、この光源13の点灯駆動を行なう安定
器またはスイッチなどを有すると共に調光を行なう調光
回路またはボリュームなどを有する調光1ニツ1へ14
と、無線媒体で送信され−Cくる調光指令信号を受信し
て調光ユニット14の制御を行なう受信制御ユニット1
5とを備えている。なお、この実施例では、明灯(10
0%点灯)から消灯までの間を連続可変できる構造の調
光ユニット14を用いるものとする。
この受信制御ユニット15は、照明器具部11に対して
調光コニツ1−14と一体にあるいはアダプタとして組
込まれ、調光ユニット14を制御する調光制御部として
のCPLJlGを有し、このCP U 16には、受信
制御ユニット15のアドレスNo例えばアドレスNo、
 1〜4の中から1つを設定するアドレス設定部17と
、無線媒体で送信されてくる調光指令信号を受信する信
号受信部18と、電源部1つど、例えば増光用と減光用
の2つのランプを器具外部に臨ませて目標の調光値に向
(′Jで増光または減光調整中であることを表示するモ
ニタ20どが接続されている。なお、アドレス設定部1
7は例えばスイッチからなり、そのスイッチのセレクタ
を照明器具部11の表面に臨まけて簡単にアドレスNO
の選択設定ができるようにしており、また、信号受信部
18が受信する無線媒体としては赤外線や電波などが利
用され、図面には赤外線を受信する)Aトダイオドを示
している。
一方、前記リモコン部12は、持運び自在で机面などの
被照明部に配置しても邪魔にならない小形寸法に構成さ
れており、照度を検出可能とするCCDなどの光電変換
素子を右する照度検出部21と、この照度検出部21で
検出された検出照度値と目標照度値とを比較し照度補正
を判定1ノで調光指令信号を出力する照度比較判定部2
2と、照度比較判定部22の目標照度を設定部mづる照
度設定部23と、前記照明器具部11の調光ユニット1
4の動作モトを設定するモード設定部24と、照度比較
判定部22から出力される調光指令信号を無線媒体で送
信する信号送信部25と、蓄電池や太陽電池、あるいは
ACアダプタを介して商用電源に接続するなどの電源2
6とを備えている。なお、信号送信部25から送信Jる
無線媒体としては赤外線や電波かあり、図面には発光ダ
イオードを示している。
また、第2図にリモコン部12のモード設定部24の一
例を示し、31は設定指定部で、照度設定を行なう際の
開始を指定するための設定釦32と照度設定の終了を指
定するための設定終了釦33を備えている。34はモー
ド指定部で、照明器具部11の調光状態を指定するため
のモードNα1〜5の釦35a〜35eを備えている。
36はアドレス指定部で、アドレスNαが設定された照
明器具部11を指定するためのアドレスNo、 1〜4
の釦37a〜37dを備えている。38は調光指定部で
、オン釦39、オン釦40、自動調光用41.50%調
光釦42、全消灯用43、増光用44、減光用45をそ
れぞれ備えている。なお、リモコン部12には、図示し
ていないが、モード設定部24に自動調光用の目標照度
値を調整するためのスライドスイッチや回転スイッチを
イ1すると共に、例えば増光用と減光用の2つのランプ
によって目標調光値に向【プて増光まl〔は減光調整中
であることを表示力るモニタを有している。
なお、この照明システムでは、1台のリモコン部12で
複数台の照明器具部11の調光制御が可能であり、例え
ば照明器具部11が4台あってその各照明器具部11の
調光を別々に制御する場合には、各照明器具部11毎に
異なるアドレスNQ 1〜4をアドレス設定部17によ
つτ設定し、J:た、照明器具部11が複数あってその
内のいくつかの照明器具部11の調光を−・括して行な
う場合つまり複数の照明器具部11を1つのグループと
して群制御する場合には、(れらの群の照明器具部11
を同じアドレスNOに設定する。
次に、各照明器具部11の動作モードの設定方法を第3
図のフローチャートを参照して説明する。
なお、前記のように照明器具部11は4台以上あり、ア
ドレスNα1〜4をそれぞれ設定しているものとする。
リモコン部12のモード設定部24の設定釦32を押し
、モード指定部34でモードNαを選択して指定すると
共に、アドレス指定部36で照明器具部11のアドレス
Noを選択して指定し、調光指定部38で調光状態を指
定する。例えば、モードNα1の指定状態において、ア
ドレスNo、 1を指定した後、オン釦39を指定する
ことでアドレスNα1の照明器具部11を点灯に設定し
、続(プで、アドレスNo、 2を指定した後、オン釦
40を指定することでアドレスNo、 2の照明器具部
11を消灯に設定し、続けて、アドレスNo、 3を設
定した後、自動調光用41を指定することでアドレスN
o、 3の照明器具部11を自動調光に設定し、続けて
、アドレスNo、 4を設定した後、50%調光釦42
を指定することでアドレスNo、 4の照明器具部11
を50%調光に設定するという手順で設定する。
なお、オン釦39、オン釦40および50%調光釦42
を指定した後あるいは直接的に増光用44または減光釦
45を操作づ”ることにより、例えば30%や80%な
どの任意の調光値に設定できる。そして、モードNo、
 1について設定が終了し、続りて他のモードについて
設定を行なう場合には、他のモード指定を行なった後、
アドレス指定して同様の手順で調光設定を行ない、そし
て、設定が全て終了したら設定終了釦33を指定して設
定完了する。そして、これらの調光の設定内容は各モー
ド毎にリモコン部12のモード設定部24または照度設
定部23の有するメモリに記憶される。
次に、前述のようにして調光設定が行なわれた照明シス
テムによる照度の制御動作を説明する。
リモコン部12のモード設定部24で例えばモトNo、
 1を指定づると、モードNo、 1のメモリで記憶さ
れ−Cいる各アドレスNo、 1〜4の各調光設定内容
が照度比較判定部22を通じ−(調光指令信号として信
号送信部25から赤外線や電波の無線媒体を介して送信
される。この調光指令信号の送信については、例えばア
ドレスNo、 1〜4の順に行なわれ、その各調光指令
信号には各アドレスNo、 1〜4がそれぞれ付りられ
ている。
各照明器具部11では、リモコン部12から無線媒体で
送信される調光指令信号を信号受信部18で受信し、C
P U 16へ送る。このCP U 16には、信号受
信部18で受信した信号が全て伝達されるが、アドレス
設定部17で設定されているアドレスNO以外のアドレ
スNoの調光指令信号が入力されても受入れず、アドレ
ス設定部17で設定されているアドレスNOが入力され
た場合にのみその調光指令信号を受入れて入力する。そ
して、c p U i6ではその調光指令信号に従って
調光ユニット14を制御し、光源13の調光を行なう。
例えば、オンの調光指令信号が入力された照明器具部1
1では光源13を点灯させ、オフの調光指令信号が入力
された照明器具部11では光′m13を消幻させ、50
%調光の調光指令信号が入力された照明器具部11では
光[13を50%調光で点灯させる。
また、自動調光に設定されたアドレスNoがある場合に
は、そのアドレスNoの照明器具部11は自動調光制御
される。この自動調光の制御動作を第4図の70−ブヤ
ートに示す。
リモコン部12の照度検出部21で光源13からの光や
外光(太陽光や付近の照明)を受光して照度を検出し、
その検出照度値を照度比較判定部22へ送る。この照度
比較判定部22では、検出照度値と照度設定部23から
入力されるモード設定部24で予め設定されている目標
照度値とを比較し、照度補正が必要と判定された場合に
は自動調光の増光(消灯状態からの点灯も含む)または
減光〈消灯も含む)の調光指令信号を出力する。例えば
、第5図に示すように、昼間で外光による照度が高い場
合には、照度検出部21の検出照度値が目標照度値より
も高くなるので、光源13による照度を低くするために
自動調光の減光の調光指令信号を出力し、また、夕方で
外光による照度が低下すると、検出照度値が目標照度値
よりも低くなるので、光源13による照度を高めるため
に自動調光の増光の調光指令信号を出力する。なお、適
正照度と判定されれば、調光指令信号は出力されないが
、現状維持を指令する調光指令信号を出力するようにし
てもよい。
1’lrj記照度比較判定部22から出力される自動調
光の減光または増光の調光指令信号は信号送信部25か
ら無線媒体で送信される。
そして、自動調光に設定されている照明器具部11では
、アドレスNOが一致し又自動調光の減光または増光の
調光指令信号を受信すると、その調光指令信号に基づい
てCP U 16が調光ユニット14を制御し、光源1
3を連続的に減光または増光させる。
このようにして、リモコン部12で照度を検出し、その
検出照度値が[1標照度値に達するまで自動調光の減光
または増光の調光指令信号を送信し、自動調光に設定さ
れた照明器具部11ではその調光指令信号に基づいて光
源13の調光を連続的に行なう。そのため、例えば自分
が作業を行なう机面の上方の照明器具部11を自動調光
に設定してリモコン部12を机面に配置することにより
、きめ細かい照度管理が行なえ、常に適正な手元照度が
得られ、目の叶康を保ち、作業能率の向上、省電力を実
現できる。
また、状況に応じてリモコン部12のモード設定部24
のモード指定部34からモードを選択する。
すなわち、例えばある照明器具部11の点灯が不要にな
った場合にはその照明器具部11の消灯を設定したモー
ドNOをリモコン部12で選択するというように、予め
設定しておいた各モードを選択することにより、状況に
合った照明を行なえる。
一方、各照明器具部11があるモードで設定された調光
状態にある場合において、使用環境の変化、作業の粗密
、演出する雰囲気、作業者の気分、体調、年齢、目の状
態、好みなどにより、ある照明器具部11の調光を個別
にマニュアル調整したい場合には、まず、調整したい照
明器具部11のアドレスNoをり″E]ン部12のモー
ド設定部24で指定し、続けて調光指定部38で調光状
態を指定する。例えば、点灯状態にあるアドレスNo、
 1の照明器具部11を減光調整したい場合には、リモ
コン部12のモード設定部24でアドレスNa 1を指
定した後、減光用45を操作することにより、マニュア
ル調光の減光の調光指令信号がアドレスNo、 1と一
緒にリモコン部12から送信され、該当するアドレスN
o、 1の照明器具部11でその調光指令信号を受入れ
、調光ユニット14を制御して光源13の減光を行なう
。このマニュアル調整は、点灯、消灯、増光、減光、5
0%調光、自動調光にそれぞれ設定でき、また、自動調
光に設定されていてもマニュアル調光が優先されて行な
われる。この場合、使用者の居場所から、照度を確認し
ながら調整できる。
また、リモコン部12のモード設定部24で目標照度値
を調整することにより、自動調光に設定されている照明
器具部11の光源13を減光または増光させて手元照度
を調整することができる。
また、リモコン部12のモード設定部24で全消灯釦4
3を操作することにより、仝での照明器具部11が消灯
される。
また、リモコン部12のモード設定部24のモード指定
部34でモードを再度指定すれば、マニュアル調光また
は全消灯が解除され、指定されたモードに対応した調光
制御が行なわれる。
また、いくつかの照明器具部11を1つのグル−プとし
て群制御する場合、各群毎に同じアドレスNOを設定部
るが、群の構成を変更したいとぎには、各照明器具部1
1のアドレス設定部17によってアドレスNOの設定を
変更するだけで簡単に行なえる。
ま1〔、席を移るなどして最適な照度を得たい被照明部
を変更したいとぎには、照度検出部21を有するリモコ
ン部12を変更した被照明部の場所へ持って行くことに
より、その変更した被照明部の最適照度が得られる。な
お、変更した被照明部に対応する照明器具部11が自動
調光に設定されていなければ、前述のようなマニュアル
操作によって自動調光に設定する。
以上のように、照明器具部11とリモコン部12とを無
線媒体で結ぶことにより、特別な配線工事の必要がなく
、かつ、照明器具部11のアドレスNOを切換えるだけ
で、調光制御群の変更が容易に行なえると共に、照度検
出部21を有するリモコン部12を任意の場所に移動さ
ぜることができるため、システムの構成が小規模ですみ
、システムを安価にできる。また、照度検出部21を有
するリモコン部12の設置場所と照明器具部11の設置
場所とが対応しているため、実際的に重要な被照明面す
なわち手元の照度に真にス・1応した管理ができ、かつ
、群内の個々の照明器具部11別の管理をも行なえる。
さらに、被照明部の照度をきめ細かく管理できるため、
必要十分なだけの照明用電気代つまり省電力の実現が十
分果たされる。しかも、外光の変化や状況の急激な変化
にも自動的に対応して照度調整を行なえるため、人が感
覚で照度管理をする作業から解放される。
まlC1この実施例の照明システムでは、第5図に示し
たように外光の変化に応じて連続可変で照明器具部11
の光源13を自動調光できるため、事務所、事務機械室
や美術館などの高度な照度管理が必要な場所の照明に適
する。
また、例えば玄関、廊下などの照度管理が粗くてよい場
所には、第6図のように外光の変化に応じて光源の明灯
とwi灯とに切換える自動調光に設定してもよい。この
明灯と消灯の動作モードに設定される照明器具部11に
ついては、照明器具部11の受信制御コニット150回
路構成を簡単(こできると共に調光コニット14の調光
回路や調光ボリュムが甲なるスイッチで流み、かつ、リ
モコン部12の回路構成も簡単にできるため、照明シス
テムの構成を簡単で゛安価にすることが可能である。ま
た、第7図のように外光の変化に応じて光源の明灯と減
光と消灯とに切換える自動調光に設定してもよく、この
場合にも、調光ユニット14a3よびリモコン部12の
構成を比較的簡単に覆ることが可能であり、照明システ
ムの構成制御を比較的簡単かつ安価にでき、しかも、明
灯ど消灯のみの調光に比べて省電力が図れ、減灯によっ
て雰囲気を演出づることもできる。
また、第8図には1つのリモコン部12で複数の照明器
具部11を自動調光制御する場合の−・例を示し、例え
ば蛍光ランプの照明器具部Aを連続可変の自動調光に設
定し、白熱ランプの照明器具部Bを明灯ど消灯の自動調
光に設定し、被照明部に配置されたリモコン部12から
の制御で外光の変化に応じて各照明器具部A、Bがそれ
ぞれ異なった調光を行なっても、被照明部は常に一定の
適正照度が得られる。
なお、複数の照明器具部11を群制御を行なうにあたっ
て、群の変更を行なわないことが前提としである場合に
は、光源13および調光ユニット14のみを有する複数
の照明器具部11に対して1台の受信制御ユニット15
を共用してもよい。
また、オフィスや店舗等の大ぎなフロアでは、複数のリ
モコン部12を併用し、所定の場所毎に複数の照明器具
部11を各リモコン部12で制御するようにしてもJz
い。
(発明の効果) 本発明によれば、照明器具部と照度検出部を右づるリモ
コン部とを無線媒体で結ぶことにより、特別な配線工事
の必要がなく、例えば複数の照明器具部を群制御する場
合の群の内訳および群別の分は方の変更やリモコン部の
配置場所の変更などのシステムの変更が容易に行なえ、
システムの構成が小規模ですみ、安価にできる。また、
作業を行なう机面などの適正照度を得たい被照明部にリ
モコン部を配置することにより、リモコン部の照度検出
部と被照明部とを対応させることができるため、実際的
に重要な被照明部の照度に真に対応した照度管理を行な
え、最適な照度が得られる。
さらに、被照明部の照度をきめ細かく管理できるため、
省電力の実現が十分果たされる。しかも、外光の変化な
どの使用環境および状況の@激な変化にも自動的に対応
して照度調整を行なえるため、人が感覚で照度管理をす
る作業から解放できる。
また、使用場所などにより照度管理が粗くてもよい場合
は、明灯と消灯、または明灯と減灯と消灯などの単純な
動作モードに設定することができるため、この動作モー
ドに設定さ゛れる照明器具部についてはシステム構成を
簡単かつ安価にすることが可能となり、一方、高度な照
度管理が必要な場合には、照度連続可変の動作モードに
設定することができ、きめ細かい照度管理が行なえ、目
の健康確保、作業能率の向上や省電力を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の照明システムの一実施例を示す構成図
、第2図はリモコン部の照度設定部の釦構成を示づ構成
図、第3図は調光設定のフロヂャート図、第4図は自動
調光のフローヂャート図、第5図ないし第8図は外光と
自ll]調光との照度の関係を示づ一グラフ図である。 11・・照明器具部、12・・リモコン部、13・・光
源、14・・調光ユニット、16・・調光制御部として
のCPU、18・・信号受信部、21・・照度検出部、
22・・照度比較判定部、24・・モード設定部、24
・・信号送信部、25・・電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源、この光源の調光を行なう調光ユニット、無
    線媒体で送信されてくる調光指令信号を受信する信号受
    信部、この信号受信部から入力される調光指令信号に基
    づいて前記調光ユニットを制御する調光制御部を有する
    照明器具部と、照度検出部、この照度検出部からの検出
    照度値と目標照度値とを比較し照度補正を判定して調光
    指令信号を出力する照度比較判定部、この照度比較判定
    部から出力される調光指令信号を無線媒体で送信する信
    号送信部および電源を有するリモコン部とを備え、 前記照明器具部の調光ユニットの動作モードを明灯と消
    灯、または明灯と減灯と消灯、または照度連続可変に設
    定するモード設定部を前記リモコン部に設けたことを特
    徴とする照明システム。
JP63218002A 1988-08-31 1988-08-31 照明システム Pending JPH0266876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218002A JPH0266876A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218002A JPH0266876A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266876A true JPH0266876A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16713085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218002A Pending JPH0266876A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503777A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動的に照明シーンをレンダリングするための光制御システム及び方法
JP2013500550A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 人工の光の源のための供給パワーを調節するための方法及び調節システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503777A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動的に照明シーンをレンダリングするための光制御システム及び方法
JP2013500550A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 人工の光の源のための供給パワーを調節するための方法及び調節システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436132B1 (en) Multi-way sensor switch
JP5813178B2 (ja) 知的な照明制御システム
EP3261415B1 (en) Automatic sensing system and automatic sensing control method for led lighting
EP2100481B1 (en) Lighting controller
JP2009021141A (ja) 照明制御装置
KR102091537B1 (ko) 스마트 조명 시스템
JP3918460B2 (ja) 照明システム
KR101555236B1 (ko) 스마트 led 조명장치
JPH10302538A (ja) 照明制御システム
JP6559216B2 (ja) 無線通信用アダプタ付きコントローラ
JPH0266879A (ja) 照明システム
JPH07235390A (ja) 蛍光灯照明調光システム
JPH0266876A (ja) 照明システム
JPH0266881A (ja) 照明システム
JPH0266882A (ja) 照明システム
JPH0266877A (ja) 照明システム
JP3788099B2 (ja) 照明システム
JP4047680B2 (ja) 点灯ゲージつき照明用リモコン送信器
JPH0266875A (ja) 照明システム
JPH0266880A (ja) 照明システム
JP3985404B2 (ja) 照明制御システム
JPH0266883A (ja) 照明システム
JPH02230695A (ja) 照明装置
JPH0266878A (ja) 照明システム
JP6259636B2 (ja) 照明制御装置及び照明制御システム