JPH0266396A - 送気ダクトの消音装置 - Google Patents

送気ダクトの消音装置

Info

Publication number
JPH0266396A
JPH0266396A JP63231654A JP23165488A JPH0266396A JP H0266396 A JPH0266396 A JP H0266396A JP 63231654 A JP63231654 A JP 63231654A JP 23165488 A JP23165488 A JP 23165488A JP H0266396 A JPH0266396 A JP H0266396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pipe
resonance
duct
cylinder
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63231654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346715B2 (ja
Inventor
Takeo Shiga
志賀 健雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kogyo Co Ltd filed Critical Sankyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP63231654A priority Critical patent/JPH0266396A/ja
Publication of JPH0266396A publication Critical patent/JPH0266396A/ja
Publication of JPH0346715B2 publication Critical patent/JPH0346715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/0209Ducting arrangements characterised by their connecting means, e.g. flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/0236Ducting arrangements with ducts including air distributors, e.g. air collecting boxes with at least three openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • F24F2013/242Sound-absorbing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、建物空調装置或は各種排煙装置等における送
気ダクトに係り、特にダクトの接続管又は分岐管部分に
おいて騒音を低減せしめる送気ダクトの消音装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、送気ダクトの消音のためには、クラスウール等の
吸音材を内張すしたり、或は直角エルボの内外経路差か
ら生じた騒音波位相のズレによる打消し効果を利用して
、エルボの数を増やすことにより消音せしめる手段か採
られていた。
[発明か解決しようとする課題] しかし、内張り用の多孔質吸音材は高周波数の騒音は低
減し得ても低周波騒音に対しては吸音効果か低く、これ
を除去できない。
また、上記直角エルボの打消し効果を高めるためにエル
ボの数を増やすとしても、経路上必要な場合はともかく
、消音のためにのみエルボな備えてダクトを折曲すれば
迂回状の配管となり非常に嵩ぼり、また配管空間の制約
から不可能な場合もあった。なお、かかるエルボ自体の
消音効果は、直角エルボの場合は得られても曲率な有す
る場合は効果か低いとされている。
本発明は、かかる従来消音装置の問題点に鑑みてなされ
たものて、ダクトの接続管又は分岐管部分において特別
な設置スペースを必要とせず又はこれを僅少なものにと
どめるとともに。
低周波数域騒音も極めて効果的に低減することか可能な
送気ダクトの消音装置を提供することを目的とする。
[発明を解決するための手段] 本発明は上記目的に添い完成し、送気ダクトの接続管又
は分岐管部分に共鳴筒或いは共鳴室をコンパクトに備え
たものであって、即ち本発明は、(1)目的騒音波長の
略4分の1深さを有する一端開口他端閉鎖の一又は複数
の共鳴筒をダクトの接続管又は分岐管に内蔵するととも
に、エア通路に上記共鳴筒の開口端を面接せしめてなる
ことを特徴とする送気ダクトの消音装置(請求第1項)
 、 (2)上記鳴筒か、小径透孔を開設した中空部を
筒壁内に形成して目的騒音周波数乃至その近傍値で共振
する共鳴室を併設してなる特許請求の範囲第1項記載の
送気ダクトの消音装置(請求第2項)、(:l)上記接
続管がエルボである特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の送気ダクトの消音装置(請求第3項)、(4)目的
騒音波長の略4分の1深さを有する一端開口他端閉鎖の
一又は複数の共鳴筒を、開口端をダクトの接続管又は分
岐管のエア通路に面接せしめるとともに、その胴部な曲
成して該接続管又は分岐管に内蔵若しくは外装せしめて
なることを特徴とする送気ダクトの消音装置(請求第4
項)、(5)小径透孔を開設してなる中空部を接続管又
は分岐管に内蔵若しくは外装せしめるとともに、該小径
透孔を接続管又は分岐管のエア通路に面接せしめて目的
騒音周波数乃至その近傍値て共振する共鳴室を形成して
なることを特徴とする送気ダクトの消音装置(請求第5
項)を夫々要旨とするものである。
[作用] 以上の結果、本発明の送気ダクトの消音装置は、共鳴筒
又は共鳴室内の空気かダクト内伝播騒音の目的騒音周波
数成分に共振して激しく振動し音のエネルギーを熱に変
換して騒音を減衰せしめる。
[実施例] 以下、実施例につき図面を参照して説明すると(まず第
1図及び第2図参照)、これら図中1は本発明に係る送
気ダクトの消音装置で、本例消音装置lはダクトの接続
管2に形成され、該接続管2は、本例では直交2方向に
送気開口部3,3を開口するとともに両開口部間の折曲
内周辺4を斜辺で結んだ亜鉛鉄板製の直角エルボて、3
木の共鳴筒5a、5b、5cを内蔵するとともに、該共
鳴筒の開口端を接続管のエア通路に面接せしめてなる。
本例共鳴筒5a乃至5Cは、亜鉛鉄板6を2字状に数回
折返してその各谷部に積形状の一端開口他端閉鎖の共鳴
筒を3箇所形成するとともに1本例ではエルボである上
記接続管2の上下内面7.8間の全高に及びその板面を
立設して固定内蔵している。
ここで、各共鳴筒の深さMl乃至又3は、低減を狙う目
的騒音波長の4分の1に形成しており、本例第1共鳴筒
4aはl l 1 c m (図中文l、目的騒音周波
数75Hz)、第2共鳴筒4bは64cm (図中!1
2、同130Hz)、第3共鳴筒4Cは36 c m 
(図中文3、同230H2)としている。
なお、目的騒音波長は1例えばファンの回転ずfhl;
、一般には騒音成分の大きなものをとるが、この他、ダ
クトの図示しない周辺部材の共振など個々の問題に応し
て狙いの波長に設定される。
そして、かかる共鳴筒5a乃至5Cの開口端9・・・は
、本例ては開口方向を揃えて接続管内のエア通路lOに
面接せしめている。
次に第3図及び第4図の実施例について説明すると、こ
れらは上記実施例と同様共鳴筒をダクトの接続管(本例
ではエルボ)に内蔵したものであるか、その相違点は、
まず第3図に示す実施例ては共鳴筒5a乃至5dの形状
を上記横形に代え矩形断面としたもので、勿論各々目的
騒音波長の略4分の1深さを有し、また波長順に4木並
列した結果これら共鳴筒の開口端9・・・は階段状に配
列されている。
一方、第4図に示す実施例の共鳴筒5a乃至5eは開口
端面を斜辺とした台形断面を有し勿論目的騒音波長に従
い形成してなるとともに、波長順に5本並列してその開
口端9・・・を斜め一線に揃えている。なお、両実施例
の共鳴筒ともその筒壁を隣接共鳴筒と全体又は部分的に
共用している。
次に、第5(21の実施例では、第2図の実施例同様、
エルボであるダクトの接続管2内に鉄板6を2字状に数
回折返して谷部に横形状の共鳴筒5a乃至5c(目的騒
音波長及び筒深さは第2図の共鳴筒5a乃至5cに同し
)を形成しているか、一方その山部に当る逆向き横形の
筒壁の先端部近傍(即ち共鳴筒の開口端9・・・近く)
に小径透孔11・・・を開設し、該楔形の筒壁12・−
・内に形成された中空部13・・・に連通せしめて目的
騒音周波数(本例では各々が連通ずる共鳴筒の目的値に
一致)乃至その近傍値て共振する共鳴室14a乃至14
cを併設した点か特に異なる。なお1図中15・・・は
該共鳴室の仕切壁て共鳴室容積を計算の上、所定位置に
配置固定し1核共鳴室14a乃至14cと筒壁内の残余
中空部16・・・とを密に仕切る。
ここで、かかる共鳴室の寸法関係は、低減を狙う目的騒
音周波数によって決定され、即ち中空部の容積なV、透
孔の断面積をS、透孔頚部の実効長さを文、単位体積当
りの空気の質量をp、同じく体積弾性係数をに、透孔頚
部の単位面積当りの抵抗なr、モして透孔頚部の空気の
運動速度をVとして、単元変動する室外音圧(Pxeの
jωを乗)に対する透孔類部内空気の慣性力(slρx
dv/dt)、該頚部の摩擦抵抗(srv)及び中空部
空気の対圧縮反力((S2X/V)f v dt)のつ
り合いを考えると、 PXeのJωを乗=slpX dv/ dt+SrV +  (S2 x/V)  f v  dtと表せるか
ら、これを解いてインピーダンスZは Z =  s  p / v =s  r+  j  (ω 5lp−s”  pc/
  (ωV)  )となり、中カッコ内虚数部分をOと
してωについて整理し共振周波1&fを求めれば(ここ
でに=pC2:Cは音速て約334 m/sec )、
f =ω/ (2π) =  (c/  (2π))  x  5QR(s/ 
 (MV))を得る。なお、ここて皇→0とすると、t
= (c/ (2π))x  5QR(d/V)(dは
透孔の直径)と表すことがてきる。
従って、本例各共鳴室の寸法関係は、例えば75H7を
目的周波数とする第1共鳴室14aにおいて透孔11の
直径を1cmにとれば、中空部13の容積は5027c
m”  (仮に立方形とすると1辺17.1cm)とな
る。勿論これら寸法関係は上式を満たして種々変更てき
、例えば小径透孔の直径を5cmとすれば中空部容積は
25000cm3余りである。
同様に、130H,を目的周波数とする第2共鳴室14
bで透孔直径を1cmにとると中空部容積は1673c
m:I、また230H2を目的値とする第3共鳴室14
cで透孔直径1cmの場合の中空部容積は535cm’
である。
次に第6図に示す実施例は、ダクトの分岐管17(本例
ては亜鉛鉄板製のY管で各路の直交断面形状は方形酸は
円形等)に共鳴筒5a乃至5dを内蔵した点か、上記各
実施例(接続管に内蔵)と特に異なり、勿論各共鳴筒5
a乃至5dの深さは目的騒音波長の略4分の1とされ、
その開口端9・・・を該分岐管のエア通路lOに面接せ
しめている。なお、図中18・・・は共鳴筒の閉塞端の
底板である。
また、第7図の実施例は、かかる分岐管17に内蔵せし
めた共鳴筒5a乃至5dの筒壁12・・・内に、小径透
孔11・・・を開設した中空部13・・・を形成して目
的騒音周波数乃至その近傍値で共振する共鳴室14a乃
至14dを併設した点か第5図の例と異なる。
一方、第8図乃至第1O図の実施例は、かかるダクトの
接続管或は分岐管に、各々曲成した共鳴筒を内蔵若しく
は外装せしめた点か前記各個と特に異り、まず第8図の
実施例は、ダクトの接続管2(本例ではエルボ)に、各
々筒深さ(図中49.1乃至立3)を目的騒音波長の略
4分のlに形成してなる一端開口他端閉鎖の共鳴筒5a
乃至5cを3木、開口端9・・・を該接続管のエア通路
10に面接せしめるとともに、その調部19・・・を各
々曲成して内蔵せしめたものである。
一方、第9図の実施例は、かかる曲成共鳴筒の加工コス
トの低減等を図ったもので、本例共鳴筒5は可撓性の筒
体20(例えばアルミ、鉄、ステンレス鋼等の金属製の
フレキシブルチューブか知られており、またその他の材
質にあっては望ましくは不燃処理を施したものを用いる
とよい。)の一端を閉鎖して使用しており、現場におい
て簡易に手曲げ自在としだものて、現場状況に応して任
意の方向に曲成して設置される。なお、本例共鳴筒5は
、勿論その曲成形状に沿い目的騒音波長の略4分の1深
さを有するとともに、その開口端9をダクトの接続管2
(本例ではエルボ)の上側板に開設せしめた透孔21を
通して該接続管のエア通路10に面接せしめている。
また、第1O図の実施例は、比較的長尺の共鳴筒5を、
ダクトの分岐管17(本例てはY管て各路の断面形状は
方形酸は円形等)の外周に螺線状に巻付けて配置した例
を示す。なお、勿論その螺線形状に沿った筒深さは目的
騒音波長の略4分の1とされ、長波長の場合でも比較的
コンパクトに設置可能な例である。また、かかる共鳴筒
5の開口端9は、該分岐管17の外側板に開設せしめた
透孔21を通してエア通路lOに面接せしめている。な
お、かかる曲成共鳴筒の筒壁12に第5図に示した実施
例に準じて共鳴室を併設することも可能である。
次に第11図及び第12図の実施例について説明すると
、これらはダクトの接続管2又は分岐管17に小径透孔
を有する共鳴室を形成して、該共鳴室内空気の共振によ
りダクト内伝播騒音を減衰せしめたもので、まず第11
図の例では、ダクトの接続管2(本例ではエルボ)に小
径透孔11・・・を開設した中空部を3基内蔵(図中1
3a・・・)シ、更に2基外装(図中13b・・・)す
るとともに、各々の小径透孔11・・・を接続管のエア
通路10に面接せしめている。
一方、第12図の実施例では、ダクトの分岐管17(本
例ではT管)に小径透孔11を開設した中空部13を1
基外装し、該小径透孔11を分岐管17のエア通路lO
に面接せしめている。ここで、かかる共鳴室の容積と目
的騒音周波数との関係は、第5図の実施例の説明と同様
に設計することができる。
なお各実施例において共通する事項については図中同番
号を付して説明を一部省略する。
その他、共鳴筒の形状は勿論円筒形又は角筒形等各種の
形状とすることかできる。また共鳴筒は、目的騒音波長
に応じて1本又は複数備え得て、例えばエルボ内を井桁
状に仕切って多数の共振筒を形成することも可能である
。更に、共鳴筒をダクトの接続管又は分岐管に内蔵する
場合には、スペース上支障かなければ閉鎖側端部等が多
少管外に突出しても構わない。
次に、ダクトの接続管は、図示したエルボの他、径違い
その他の真直の接続管やU字形の返し接続管を採用てき
、またエルボにあっても折曲角度等は任意である。一方
、分岐管も図示したY管及びT管の他1例えば十字形に
分岐したもの等各種のものを採用できる。
更に、かかる消音装置には併せてクラスウール、ロック
ウール等の吸音材を備えてもよく。
その設置箇所の例としては、例えば第2図のエルボにあ
ってはその折曲内周側の斜辺部分や上下内面のやや内周
寄りに張設することができ、又は共振筒の筒底に挿入し
たり(これを見込んて筒深さを決定する)、或は筒壁自
体をこれら吸音材て形成することも可能である。更に、
第1図及び第2図の実施例のように、各共鳴筒の筒壁間
に中空部か形成される場合には、筒壁をパンチンクメタ
ルて形成するとともに、該中空部内に上記グラスウール
等の吸音材を充填することかできる。
なお、共鳴筒と共に共鳴室を併設する場合に、その目的
騒音周波数は、連通ずる共鳴筒の目的値と若干ずらして
共振を双峰としてもよい。
また、これら共鳴筒若しくは共鳴室を備えたダクトの接
続管又は分岐管は1図示しないかクラスウール等の保温
材で覆って調温空気の保温や結露防止を図るのが望まし
い。
実施例は以上のとおりに構成したが、本発明は前記要旨
に反しない限り、共鳴筒、ダクト。
接続管1分岐管、エア通路、エルボ、共鳴筒の開口端、
小径透孔、中空部、筒壁、共鳴室、共鳴筒の調部、エル
ボ等の具体的構造、形状、寸法、材質、員数、配置及び
これらの関係等は様々に変更することかてき、上記実施
例に限られないことはいうまでもない。
[発明の効果] 本発明の送気ダクトの消音装置は、前記要旨のとおりに
構成したのて次の効果を有する。
即ち、送気ダクトの接続管又は分岐管には、目的騒音波
長の略4分の1深さを有する共鳴筒を内蔵又は外装し、
或は目的騒音周波数乃至その近傍値で共振する共鳴室を
形成してなるので、低周波数域に及ぶ有効消音範囲を有
し且つ狙いの騒音周波数を1又は複数設定してこれを重
点的に減衰せしめることかでき、簡単な手段により高い
消音効果を得ることができ、極めて実用性に優れた送気
ダクトの消音装置を提供することかできる。
そして、共鳴筒は送気ダクトの接続管又は分岐管に、内
蔵若しくは曲成して外装されるので嵩ばらす、スペース
上の無駄がない上、これを設置せしめるダクトの接続部
或は分岐部の決定に当って制約か極めて少なく配管に無
理を生じない。
更に、請求第2項の消音装置にあっては、上記共鳴筒が
、小径透孔を開設した中空部を筒壁内に形成して目的騒
音周波数乃至その近傍値で共振する共鳴室を併設してな
るので、共鳴筒とその筒壁に形成した共鳴室の併用重音
によりその消音効果を飛躍的に向上することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例を示すもので、第1図は送気ダクトの接続
管に共鳴筒を内蔵した本発明消音装置の斜視図、第2図
は同装置の横断面図、第3図乃至第12図は各々本発明
消音装置の他の実施例を示し、第3図及び第4図は送気
ダクトの接続管に内蔵せしめた共鳴筒の形状等を変えた
該消音装置の横断面図、第5図は送気ダクトの接続管に
内蔵せしめた共鳴筒の筒壁に共鳴室を併設した該消音装
置の横断面図、第6図は送気ダクトの分岐管に共鳴筒を
内蔵した該消音装置の横断面図2第7図は送気ダクトの
分岐管に内蔵した共鳴筒の筒壁に共鳴室を併設した該消
音装置の横断面図、第8図は送気ダクトの接続管に曲成
した共鳴筒を内蔵した該消音装置の横断面図、第9図は
送気ダクトの接続管に曲成した共鳴筒を外装した該消音
装置の斜視図、第10図は送気ダクトの分岐管に曲成し
た共鳴筒を外装した該消音装置の平面図、第11図は送
気ダクトの接続管に共鳴室を形成した該消音装置の横断
面図、第12図は同しく分岐管に共鳴室を形成した該消
音装置の斜視図。 l・・・送気ダクトの消 音装置 2・・・ダクトの接続管 5.5a乃至e ・・・共鳴筒 9・・・共鳴筒の開口端 lO・・・エア通路 11・・・小径透孔 12・・・筒壁 13・・・中空部 14.14a乃至e ・・・共鳴室 17・・・ダクトの分岐管 19・・・共鳴筒の胴部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目的騒音波長の略4分の1深さを有する一端開口
    他端閉鎖の一又は複数の共鳴筒をダクトの接続管又は分
    岐管に内蔵するとともに、エア通路に上記共鳴筒の開口
    端を面接せしめてなることを特徴とする送気ダクトの消
    音装置。
  2. (2)上記共鳴筒が、小径透孔を開設した中空部を筒壁
    内に形成して目的騒音周波数乃至その近傍値で共振する
    共鳴室を併設してなる特許請求の範囲第1項記載の送気
    ダクトの消音装置。
  3. (3)上記接続管がエルボである特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の送気ダクトの消音装置。
  4. (4)目的騒音波長の略4分の1深さを有する一端開口
    他端閉鎖の一又は複数の共鳴筒を、開口端をダクトの接
    続管又は分岐管のエア通路に面接せしめるとともに、そ
    の胴部を曲成して該接続管又は分岐管に内蔵若しくは外
    装せしめてなることを特徴とする送気ダクトの消音装置
  5. (5)小径透孔を開設してなる中空部を接続管又は分岐
    管に内蔵若しくは外装せしめるとともに、該小径透孔を
    接続管又は分岐管のエア通路に面接せしめて目的騒音周
    波数乃至その近傍値で共振する共鳴室を形成してなるこ
    とを特徴とする送気ダクトの消音装置。
JP63231654A 1988-05-20 1988-09-16 送気ダクトの消音装置 Granted JPH0266396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231654A JPH0266396A (ja) 1988-05-20 1988-09-16 送気ダクトの消音装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12465288 1988-05-20
JP63-124652 1988-05-20
JP63231654A JPH0266396A (ja) 1988-05-20 1988-09-16 送気ダクトの消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266396A true JPH0266396A (ja) 1990-03-06
JPH0346715B2 JPH0346715B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=26461291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231654A Granted JPH0266396A (ja) 1988-05-20 1988-09-16 送気ダクトの消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266396A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248624A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Railway Technical Res Inst 低周波音低減方法及び装置
JP2009534621A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 雑音最適化した空気分配器
CN107588520A (zh) * 2017-09-28 2018-01-16 衡阳泰豪通信车辆有限公司 一种兼具分流和消音功能的风道分流器
CN107956751A (zh) * 2017-11-28 2018-04-24 徐工集团工程机械有限公司 消声装置及扫路车
CN109306925A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 泰贺斯聚合物股份有限公司 消音装置
FR3083298A1 (fr) * 2018-07-02 2020-01-03 Robert Bosch Gmbh Dispositif reducteur de bruit pour une conduite de ventilation traversee par un flux gazeux

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686295A (en) * 1979-12-18 1981-07-13 Shiyouon Giken Kk Silencer for low frequency and ultraalow frequency
JPS5712190A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Hitachi Ltd Silencer for fluid pipeline

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686295A (en) * 1979-12-18 1981-07-13 Shiyouon Giken Kk Silencer for low frequency and ultraalow frequency
JPS5712190A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Hitachi Ltd Silencer for fluid pipeline

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534621A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 雑音最適化した空気分配器
JP2008248624A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Railway Technical Res Inst 低周波音低減方法及び装置
CN109306925A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 泰贺斯聚合物股份有限公司 消音装置
CN107588520A (zh) * 2017-09-28 2018-01-16 衡阳泰豪通信车辆有限公司 一种兼具分流和消音功能的风道分流器
CN107956751A (zh) * 2017-11-28 2018-04-24 徐工集团工程机械有限公司 消声装置及扫路车
CN107956751B (zh) * 2017-11-28 2023-10-31 江苏徐工国重实验室科技有限公司 消声装置及扫路车
FR3083298A1 (fr) * 2018-07-02 2020-01-03 Robert Bosch Gmbh Dispositif reducteur de bruit pour une conduite de ventilation traversee par un flux gazeux
EP3594585A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-15 Robert Bosch GmbH Vorrichtung zur lärmdämmung, um das ende einer luftleitung auszustatten, die von einem gasstrom (luftstrom) durchquert wird

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346715B2 (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350620B2 (en) Compact silencer
JPS6258006A (ja) 排気ガスマフラ
JPH02102313A (ja) チャンバーの消音装置
JPH0266396A (ja) 送気ダクトの消音装置
JPH0823753B2 (ja) 消音装置
KR20100062468A (ko) 음파의 공명과 팽창 현상을 이용한 환기용 소음기
JPS608232Y2 (ja) 消音装置
JP2000074471A (ja) エアダクト用消音器
JPH01302060A (ja) 送気ダクトの共振消音装置
JPH0272291A (ja) 送気ダクトの共振消音装置
JPH01296040A (ja) 送気ダクトの共振消音装置
JP2003097292A (ja) 吸気消音器
JPH01139952A (ja) 空調用消音器
JPS5963314A (ja) 消音装置
JP3031450U (ja) 消音装置
RU2186712C2 (ru) Глушитель шума для вентиляционной системы кабины самолета
JPH03181741A (ja) 空調用消音器
JPS5943449Y2 (ja) 送風機用消音器
JP6247732B2 (ja) 消音体及びこれを用いた消音器
JPS6024926Y2 (ja) エンジン吸気系消音器の水抜き構造
JPS6337467Y2 (ja)
JP4665120B2 (ja) 建物用消音器
JPS6230631Y2 (ja)
US20020162703A1 (en) Q-pack silencer
JPS63286647A (ja) 空調用消音器