JPH0265457A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0265457A
JPH0265457A JP63217281A JP21728188A JPH0265457A JP H0265457 A JPH0265457 A JP H0265457A JP 63217281 A JP63217281 A JP 63217281A JP 21728188 A JP21728188 A JP 21728188A JP H0265457 A JPH0265457 A JP H0265457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
light source
document
read
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63217281A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Udagawa
宇田川 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63217281A priority Critical patent/JPH0265457A/ja
Publication of JPH0265457A publication Critical patent/JPH0265457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原稿の光像を読取手段で読み取る画像読取袋a
に関し、特に透過光2反射光のいずれによっても読み取
りが可能な画像読取装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置としては、光源を点灯し透過a稿を
照明することにより原稿画像をCCD等の読取手段上に
投影するものが知られている。この場合、原稿中に非透
過部が含まれることがあるため、かかる装置には、反射
原稿を読み取るだめの光源を同時に点灯させて原稿画像
全面を読み取るもの、あるいは、反射原稿用の光源を消
灯して非透過部の読み取りを行わないものが案出されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例のうち、透過原稿を読み取る
際に透過原稿用の光源のみを点灯させるものにあっては
、透過部、非透過部の混在した原稿の読み取りを行うこ
とができないという欠点があった。
他方、透過及び反射原稿用光源の両方を点灯させるもの
にあっては、電力消費の大きい光源を複数個点灯させる
ため、非透過部を含まない完全な透過原稿を読み取る場
合に無駄な電力を消費することになり、かつ光源の寿命
も短くなるという欠点があった。
そこで、本発明は上記した従来技術の課題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、原稿の
種類によらず良好な画像の読み取りを行うことができ、
かつ消費電力の低減及び光源の寿命を延ばすことができ
る画像読取装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 」二記目的を達成するため、本発明にあっては。
原稿の光像を読取手段に導くための光源として、反射原
稿照明用光源と透過原稿照明用光源とを備えた画像読取
装置において、前記反射原稿照明用光源の点灯、消灯を
任意に切り換える手段を具備してなることを特徴とする
(作 用) 上記#I成を有する本発明にあっては、透過原稿照明用
光源で透過原稿を照明してその画像を読み取る際に、切
換手段により反射原稿照明用光源の点灯、消灯を切り換
えて任意に透過原稿の照明を行う、従って、例えば透過
原稿中に非透過部が含まれている場合に反射原稿照明用
光源による照明を行えば、必要な原稿の光像がくまなく
読取手段に導かれる。
また、本発明によれば、透過原稿を読み取る際に反射原
稿照明用光源を常時点灯する必要がない。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る画像読取装置の一実施例を適用し
たデジタルカラー複写機の外観を示すものである。この
装置は、大略原稿画像を読み取りデジタルカラー画像信
号を外部装設に出力する上部のスキャナ部1と、該スキ
ャナ部lから出力された信号をカセット20内の記録紙
に記録する下部のプリンタ部2とから構成されている。
ここで、プリンタ部2は、特開昭54−5H2O号公報
等に記載されたインクジェット記録方式の記録ヘッドを
使用したフルカラーのインクジェットプリンタである。
またスキャナ部1とプリンタ部2とは分離可能であり、
接続ケーブルを延長することにより離れた場所に設置す
ることも可能になっている。尚、スキャナ部lの上面に
おいて、10は操作パネルであり、11は原稿圧着板で
ある。
第2図はスキャナ部1の機械的構成を示すものである。
同図において、読取手段としてのCCDユニット18は
、CCD 16 、レンズ15.反射原稿照明用光源1
9等により構成されるユニットであり、レール54上に
固定された主走査モータ50、プーリ51.プーリ52
.ワイヤ53からなる駆動系によりレール54上を主走
査方向(矢印A又はB方向)に移動し、原稿台ガラス1
7上の像の主走査方向の読み取りを行うものである。
尚、遮光ai255.ホームポジションセンサ56は、
原稿台がラスエフの端部の補正エリア68にある主走査
のホームポジションにCCDユニット18を移動する際
の位置制御に使用される。
レール54は、一対の平行なレール65.69上に・数
置され、副走査モータ60.プーリ67゜68.71,
76、軸72 、73 、ワイヤ66゜70からなる駆
動系により副走査方向(矢印C又はD方向)に移動され
る。また、遮光板57゜ホームポジションセンサ58,
59は原稿台ガラスエフに載置された木等の原稿を読み
取るブックモード時、シートを読み取るシートモー−時
において、それぞれの副走査のホームポジションにレー
ル54を移動する際の位置制御に使用される。
シート送すモータ61.シート送りローラ74.75.
プーリ62,64.ワイヤ63は、シート原稿を送る為
の機構である。この機構は、原稿台ガラス17上に設け
られ、下向きに置かれたシート原稿をシート送りローラ
74.75で所定昔ずつ送る為の機構である。
第3図は、ブック・モード、シート・モード時の読み取
り動作の説明図である。
ブック・モード時には、第3図の補正エリア68の中に
ある図示のブック・モード・ホーム・ポジション(ブッ
ク・モー1” HP )に前記CODユニッ)18を移
動し、ここから原稿台ガラス■7に置かれた原稿全面の
読み取り動作を開始する。
原稿の走査に先ケっで補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理に必要なパラ
メータの設定を行う、その後、図示の矢印の方向に主走
査モータ50により主走査方向の走査を開始する。■で
示したエリアの読み取り動作が終了したら、主走査モー
タ50を逆転させるとともに、副走査モータ60を駆動
し、■のエリアの補正エリア68に副走査方向の移動を
行なう、続いて、(0のエリアの主走査と同様に、必要
に応じてシェーディング補正、黒レベルの補正、色補正
等の処理を行い、■のエリアの読み取り動作を行う。
以上の走査を繰り返す事により■〜■のエリア全面の読
み取り動作を行い、■のエリアの読み取り動作を終えた
後、再びCCDユニツ)18をブックeモードーホーム
Oポジションに戻す。
本実施例において原稿台ガラス17は最大A2サイズの
原稿が読み取れるために、実際には2もっと多くの回数
の走査を行わねばならないが本説明では動作を理解しや
すくするために簡略化している。
シート・モード時には、CODユニット18を図示のシ
ート会モードψホーム・ポジション(シートφモードH
P)に移動し、(6)のエリアをシート原稿をシート送
りモータ61を間欠動作させながら繰り返し読み取り、
シート原稿全面を読み取る。
原稿の走査に先立って補正エリア68でシェーディング
補正、黒レベルの補正1色補正等の処理を行い、その後
、図示の矢印の方向に主走査モータ50により主走査方
向の走査を開始する。(中のエリアの往路の読み取り動
作が終了したら主走査モータ50を逆転させ、この復路
の走査の間にシート送りモータ61を駆動し、シート原
稿を所定量だけ副走査方向に移動する6引き続いて同様
の動作を繰り返し、シート原稿全面を読み取る。
次に透過原稿を照明するための手段の説明を行う。
本実施例のスキャナ部lは、フィルム投影用の投影露光
手段を装着可使である。
第4図は、スキャナ部lに投影露光手段であるプロジェ
クタ・ユニー2ト81、反射ミラー80を取り付けた際
の斜視図である8 プロジェクタやユニット81は、ネガ−フィルム、ポジ
・フィルムを投影するための投影機であり、フィルムは
フィルムφホルダー82に保持され、プロジェクタ−ユ
ニット81に装着される。
プロジェクタ・ユニッ)81から投影された像は、反射
ミラー80により反射され、フレネル・レンズ83に達
する。フレネル争レンズ83は、この像を平行光に変換
し、原稿台ガラス17上に結像させる。
このように、ネガ・フィルム、ポジーフィルム像は、プ
ロジェクタ・ユニッ)81、反射ミラー80、及びフレ
ネル・レンズ83により原稿台ガラス17上に結像する
ために、反射原稿読み取りと同様に前記CODユニット
18で画像読み取りが可能となる。
:55図は、上記フィルム投影系をさらに詳細に説明す
るための図である。
プロジェクター二二ッ)81は、ハロゲン・ランプから
なる透過原稿照明用光源902反射板89.集光レンズ
91、フィルム・ホルダー82、投影レンズ92により
構成されている。上記光890により発せられた直接光
と反射板89による反射光は集光レンズ91により集光
され、フィルム・ホルダー82の窓に達する。フィルム
争ホルダー82は、ネガ・フィルム、ポジ拳フィルムの
1コマ分より若干大きめの窓を持ち、余裕を持ってフィ
ルムを中に装着出来るようになっている。
フィルム・ホルダー82の窓に達した投影光が中に装着
されたフィルムを透過することによりフィルムの投影像
を得る。このようにして得られた投影像は、投影レンズ
92により光学的に拡大され1反射ミラー80により向
きを変えられた後、フレネナレ拳レンズ83により平行
光の像に変換される。
この像をスキャナl内部にあるCODユニット18か上
記説明のブック・モードで読み取り、ビデオ信号に変換
する。
第6図は、フィルムと原稿台ガラス上に結像される投影
像との関係の一例を示した図である。
22X34mmのフィルム像が、8倍に拡大され原稿台
ガラス17上に結像された様子を示している。
尚、フィルムラ装着しない状態でフレネルレンズ83と
原稿台ガラス17との間にOHPシート(図示せず)の
ような大きな透過原稿を配置し、その画像の読み取りを
行う構成とすることも可能である。
以上説明したように本実施例の画像読取装置は、反射原
稿および透過原稿のいずれもが読み取れる構成となって
おり、読み取られた画像データは様々な画像処理、偏集
処理を加えられた後、第1図に示すプリンタ部2へ送出
され、所定の画像が印刷される。
次に本発明の詳細な説明を行う。第4図に示すスキャナ
部1の操作パネル10は不図示のマイクロプロセッサに
接続してあり、様々な指令、例えば反射又は透過原稿照
明用の光@19.90を点灯する旨の指令をスキャナに
対して与える事ができる。
第7図は操作パネル10の詳細な拡大図である。スキャ
ナ部lを制御するマイクロプロセッサは、スタートキー
93が押されると原稿読み取りを開始する前に、プロジ
ェクタ−キー95の状態のチエツクを行う。このプロジ
ェクタ−キー95が1回押されると、キーの横にあるL
E096が点灯し、スキャナ部1はプロジェクタ−モー
ドになる。そして、もう1回このキー95を押すとLE
D96が消灯し、プロジェクタ−モードでなくなる。す
なわち、プロジェクタ−キー95を押す毎にプロジェク
タ−モードと非プロジェクタ−モードとが入れ換わるよ
うになっている。
而して、上記チエツクの際にもしプロジェクタ−モード
でなければ、マイクロプロセッサは、反射原稿であると
判断して第2図に示す反射原稿照明用光[19を点灯し
、画像データの読み取りを開始する。このように反射原
稿を読み取る場合は反射原稿照明用光源19のみを点灯
するように制御する。
次に透過原稿を読み取る場合の説明を行う、この場合、
操作者は、プロジェクタ−キー95を押しプロジェクタ
−モードに設定する。こうすると操作パネル10のタッ
チパネルデイスプレィ94には、反射原稿照明用光源1
9を点灯するか消灯するかの表示が表われる(図示せず
)、ここで、L記光源19を点灯する場合は、タッチパ
ネルデイスプレィ94上の1゛オン″示を指で押す。
逆に光源19を消灯しておく場合は、タッチパネルデイ
スプレィ94上の“オフ′°表示を指で押す、この後ス
タートキー93を押せば、前記で指定した通り反射原稿
照明用光源19を点灯、あるいは消灯したまま画像デー
タの読み取りを開始する。尚、このときは当然に第5図
に示す透過原稿照明用光1i190は点灯する。
原稿の一面全てが透過面であるような原稿を読み取る場
合は、上記した手順に従って透過原稿照明用光源90の
みを点灯させれば、原稿面会ての画像データを読み取る
事ができる。このような原稿としては、第6図で示した
ようなフィルムなどがある。
一般に透過原稿を読み取る場合、透過原稿照明用光源9
0のみならず反射原稿照明用の光源19も点灯させると
、消費電力が増加するとともに色再現性が悪くなる。し
かし、本実施例のように透過原稿光源90のみを点灯す
れば、消費電力が少なく且つ最も良い状態で画像を読み
取ることができる。
一方2透過原稿中に非透過部が含まれており、多少透過
部の色再現性が悪くなっても透過部及び非通過部両方の
画像データを読み取りたい場合がある。このような場合
には、透過原稿照明用光源90と反射原稿照明用光源1
9の両方を点灯すれば原稿の光像がくまなくCCDユニ
シ)18に導かれる、かかる場合に該当する原稿として
は、例えば、OHPシートの白ワタ部に文字を記入した
原稿などがある。また、フィルムから原稿台ガラス17
上に投影、結像されたフィルム像と原稿台ガラス17上
においた原稿に記された文字、絵等を合成する場合にも
適用することができる。
前記実施例では、1枚の原稿中に透過部と反射部(非透
過部)の両方が混在している場合にあっても、反射、透
過原稿用の両方の光源19゜90を1枚の原稿を読み取
り終るまで点灯させているが、CCDユニット18の走
査位置に応じてリアルタイムでこれら両光源19.90
のオン。
オフを制御する事により前記実施例よりも大きな効果を
得ることができる。
例えば、第8図に示すようなlX稿Pの場合を考えてみ
る0図中、97は透過部で98は反射部である0図中矢
印の方向がCCDユニット18の副走査方向である。こ
の場合、原稿画像読み取り開始直後は、CCDユニッ)
18が反射部98に位置しているため、反射原稿照明用
光[19のみを点灯すればよい、しかる後、CCDユニ
ット18の走査が進み、透過部97に達したら、反射原
稿照明用光源19を消灯すると共に透過原稿照明用光源
90を点灯する。この場合、光源の立上り時間を想定し
て点灯、消灯のタイミングを決定する必要がある。
このように、走査中のCCDユニット18により読み取
るべき原稿の状態(透過部か反射部か)によって2種類
の光源をリアルタイムで点灯、消灯の制御を行うように
構成してもよい、この場合、原稿の反射部、透過部の指
定は画像偏集用にスキャナ部lに設けたデジタイザ等の
原稿位置指定装苫(図示せず)により行えば良い、尚、
この位置指定方法で指定できる範囲であれば、第8図に
示す以外の任意の領域についてもリアルタイムで各光源
の点灯、消灯の制御を行うことが可能になる。
このように、1枚の原稿中に透過部、非透過部が混在し
ている場合であっても、透過部については透過原稿照明
用光源のみを点灯し、非透過部については反射原稿照明
用光源のみを点灯することにより、どちら部分について
も最良の色再現性で画像読み取りを行うことができる。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明にあっては1反射原稿照明
用光源のオン、オフを原稿の種類に応じて任意に切換可
能としたことにより、透過原稿を読み取る際に操作者の
要求により非透過部を読み取るか読み取らないかを任意
に設定することができ、この結果、すべての原稿に対し
て良好な読み取りを行うことができる。
また、本発明によれば、反射原稿照明用光源の点灯時間
を短くすることができるため、消費電力の低減及び光源
の寿命をのばすことができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取装置の一実施例を適用し
た複写機の外観を示す斜視図、第2図はスキャナ部の概
略構成を示す平面図、第3図は画像読取時におけるCC
Dユニットの動作を示す説11図、第4図はプロジェク
タ争ユニット等を取り付けた際のスキャナ部を示す斜視
図、第5図はフィルム投影光学系を示す概略構成図、第
6図はフィルムと原稿台ガラス上に結像される投影像と
の関係の一例を示す説明図、第7図はスキャナ部の操作
パネルを示す拡大平面図、第8図は透過部、非透過部が
混在した原稿を読み取る場合の動作を説明するだめの図
である。 符号の説明 1・・・スキャナ部   10・・・操作パネル18・
・・CCDユニット (謁駄斜1)19・・・反射原稿
照明用光源 90・・・透過原稿照明用光源 94・・・タッチパネルデイスプレィ 95・・・プロジェクターキー (フィルへ) 第6図 (千2デ549;ン 第8図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の光像を読取手段に導くための光源として、
    反射原稿照明用光源と透過原稿照明用光源とを備えた画
    像読取装置において、 前記反射原稿照明用光源の点灯、消灯を任意に切り換え
    る手段を具備してなることを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)透過原稿を読み取るときにのみ前記反射原稿照明
    用光源の点灯、消灯の切換を行うことを特徴とする請求
    項1記載の画像読取装置。
JP63217281A 1988-08-31 1988-08-31 画像読取装置 Pending JPH0265457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217281A JPH0265457A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217281A JPH0265457A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265457A true JPH0265457A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16701680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217281A Pending JPH0265457A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809627B2 (ja) 画像読取装置
US5606450A (en) Movable reflective panel for an optical scanner
JPH0265457A (ja) 画像読取装置
JP2002190924A (ja) 原稿読取装置
JP2925176B2 (ja) 画像入力装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP2908271B2 (ja) 画像読取装置
JP3187184B2 (ja) 反射および透過原稿読み取り装置ならびに読み取り方法
JP2874172B2 (ja) 画像読取り装置
JP2843207B2 (ja) 原稿読取装置
JP3393178B2 (ja) 画像読取装置
JPS63276363A (ja) 画像読取装置
KR100288695B1 (ko) 필름 스캐닝 유니트
JPH0232371A (ja) 画像記録再生装置
JPS6373763A (ja) 画像処理装置
JP3634188B2 (ja) 画像読取装置
JP2722045B2 (ja) オーバーヘッドプロジェクター
JPH02174462A (ja) 画像読取り装置
JPS63252062A (ja) 画像読取装置
JPH08214117A (ja) 画像読取り装置
JPS5886569A (ja) 複写装置
JPH11122425A (ja) 画像読取装置
JPS63286062A (ja) 画像読取装置
JPH0576165U (ja) 画像読取装置
WO1997036418A1 (fr) Lecteur d'images