JPH026495B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH026495B2 JPH026495B2 JP12966385A JP12966385A JPH026495B2 JP H026495 B2 JPH026495 B2 JP H026495B2 JP 12966385 A JP12966385 A JP 12966385A JP 12966385 A JP12966385 A JP 12966385A JP H026495 B2 JPH026495 B2 JP H026495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- squid
- pot
- extractor
- internal organs
- detection arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 claims description 72
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 description 1
- 241000238371 Sepiidae Species 0.000 description 1
- 238000001467 acupuncture Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、いかの外套膜(以下、胴部と称す)
から足部、頭部および外套内臓器(以下、内臓等
と称す)を分離除去するいかの内臓等除去装置に
関する。
から足部、頭部および外套内臓器(以下、内臓等
と称す)を分離除去するいかの内臓等除去装置に
関する。
近年、いかの食品加工の能率化を図るためいか
の胴部から内臓等を機械的に除去するいかの内臓
等除去装置が提案されている。例えば特公昭51−
21920号公報には自動的にいかの胴部から内臓等
を除去する装置が記載されている。
の胴部から内臓等を機械的に除去するいかの内臓
等除去装置が提案されている。例えば特公昭51−
21920号公報には自動的にいかの胴部から内臓等
を除去する装置が記載されている。
ところが、この公報記載の従来装置には次のよ
うな不都合がある。
うな不都合がある。
即ち、いかの供給装置の安定皿の傾動といか支
持装置の足部拘束金具の開閉動作とをタイミング
良く同期させないと、いかをいか支持装置に移す
ことができない。このいか支持装置によるいかの
把持を行なうためにはカム装置等の特別の機構を
必要とし、構造が著しく複雑である。また、いか
支持装置はカム装置等を付設しているためコンベ
アベルトから上方へ大きく突出しているので、装
置全体の高さが高くなり、これに伴い装置の重心
位置も必然的に高くなつてしまう。このように重
心位置が高いと、装置を漁船に搭載した場合極め
て不安定となるので、装置の据付けに強固な固定
装置が必要となる。
持装置の足部拘束金具の開閉動作とをタイミング
良く同期させないと、いかをいか支持装置に移す
ことができない。このいか支持装置によるいかの
把持を行なうためにはカム装置等の特別の機構を
必要とし、構造が著しく複雑である。また、いか
支持装置はカム装置等を付設しているためコンベ
アベルトから上方へ大きく突出しているので、装
置全体の高さが高くなり、これに伴い装置の重心
位置も必然的に高くなつてしまう。このように重
心位置が高いと、装置を漁船に搭載した場合極め
て不安定となるので、装置の据付けに強固な固定
装置が必要となる。
また、単にいか支持装置に把持され水平に移動
するいかへ内臓等除去装置の挿入板を突き刺して
内臓等を除去するものであるから、いかが小さい
場合には挿入板がいかの胴部に刺つたり、或いは
いかが挿入板の下を通過したりしてしまい、逆に
いかが大きい場合には挿入板がいかの足部および
又は頭部に刺つたり、いかが装置に詰つて装置に
連続運転が不可能となつたりする。更に、いかの
胴部や足部に挿入板が刺るので、いかに傷が突き
商品価値が低下する等の不都合もある。
するいかへ内臓等除去装置の挿入板を突き刺して
内臓等を除去するものであるから、いかが小さい
場合には挿入板がいかの胴部に刺つたり、或いは
いかが挿入板の下を通過したりしてしまい、逆に
いかが大きい場合には挿入板がいかの足部および
又は頭部に刺つたり、いかが装置に詰つて装置に
連続運転が不可能となつたりする。更に、いかの
胴部や足部に挿入板が刺るので、いかに傷が突き
商品価値が低下する等の不都合もある。
本発明はこれらの点に鑑みてなされてものであ
り、構造が簡単であり、小形で漁船への搭載も容
易であり、しかもいかの胴部と内臓と全く損傷さ
せることなく確実に分離除去することのできるい
かの内臓等除去装置を提供することを目的とす
る。
り、構造が簡単であり、小形で漁船への搭載も容
易であり、しかもいかの胴部と内臓と全く損傷さ
せることなく確実に分離除去することのできるい
かの内臓等除去装置を提供することを目的とす
る。
本発明は平行に走行する一対の無端チエンと、
この無端チエンの間に所定の間隔をもつて複数組
掛渡されたいかの胴部を載置支持する搬送板およ
びこの搬送板の搬送方向前方位置に設けられいか
の内臓等の一部を保持するための保持具を有する
搬送装置と、搬送されてくるいかの胴部上面に接
触部をもつて触れて、いかの胴部上面の高さ位置
を検知する検出腕と、前記接触部から下方へいか
の胴部の肉厚よりの若干大きい高低差をもたせて
前記検出腕に連動していかの大小に合せて上下す
るとともにいかの胴部と前記内臓等との間に形成
される開口に対向するように搬送方向移動不能に
設けられいかの胴部に挿入されるつぼ抜き具およ
びこのつぼ抜き具を前記開口に挿入する位置とそ
れより下方に傾斜する傾斜位置との間で揺動させ
る装置を有する除去装置と、を有するいかの内臓
等除去装置である。
この無端チエンの間に所定の間隔をもつて複数組
掛渡されたいかの胴部を載置支持する搬送板およ
びこの搬送板の搬送方向前方位置に設けられいか
の内臓等の一部を保持するための保持具を有する
搬送装置と、搬送されてくるいかの胴部上面に接
触部をもつて触れて、いかの胴部上面の高さ位置
を検知する検出腕と、前記接触部から下方へいか
の胴部の肉厚よりの若干大きい高低差をもたせて
前記検出腕に連動していかの大小に合せて上下す
るとともにいかの胴部と前記内臓等との間に形成
される開口に対向するように搬送方向移動不能に
設けられいかの胴部に挿入されるつぼ抜き具およ
びこのつぼ抜き具を前記開口に挿入する位置とそ
れより下方に傾斜する傾斜位置との間で揺動させ
る装置を有する除去装置と、を有するいかの内臓
等除去装置である。
以下本発明の一実施例を図面につき説明する。
本実施例は、第1図および第2図に示すよう
に、いか1つの内臓等1aのうち特に頭部を保持
してその内臓等1aを前方に向けて搬送するいか
搬送装置2と、搬送されるいか1を両側から圧迫
していか1の胴部1bを上方に拡げる案内装置3
と、この案内装置3により拡げられた胴部1bと
内臓との間に挿入されて胴部1bを固定状態に保
持し搬送されている内臓と分離除去する除去装置
4とにより形成されている。
に、いか1つの内臓等1aのうち特に頭部を保持
してその内臓等1aを前方に向けて搬送するいか
搬送装置2と、搬送されるいか1を両側から圧迫
していか1の胴部1bを上方に拡げる案内装置3
と、この案内装置3により拡げられた胴部1bと
内臓との間に挿入されて胴部1bを固定状態に保
持し搬送されている内臓と分離除去する除去装置
4とにより形成されている。
更に説明すると、搬送装置2は第3図に示すよ
うに、平行に走行する一対の無端チエン5a,5
bのチエンリンク間に取付けられている。即ち、
いか1の胴部1bを乗せて搬送するための複数の
細長い搬送板6,6を1個おきのチエンリンク
7,7に固着された略L字形の取付片8,8に取
付けて掛け渡し、搬送方向の最前の取付片8にい
か1の内臓等1aの足部および又は頭部を保持す
る保持具9を取付けて形成されている。この搬送
板6,6の枚数、いか1の胴部1bを載置できる
長さとされており、また無端チエン5a,5bに
所定の間隔をもつて複数組取付けられている。こ
の所定間隔は、除去装置4の部分で次々と搬送さ
れて来るいか1,1を相互にぶつかることなく分
離処理を円滑に行ない得る間隔すなわちつぼ抜き
具が傾動時に当らない程度の間隔とされている。
また、保持具9は、最前の搬送板6の上面に略L
字形をして内側に鋸歯10a,10aを有する一
対の保持片9a,9aをねじ止めして形成されて
いる。
うに、平行に走行する一対の無端チエン5a,5
bのチエンリンク間に取付けられている。即ち、
いか1の胴部1bを乗せて搬送するための複数の
細長い搬送板6,6を1個おきのチエンリンク
7,7に固着された略L字形の取付片8,8に取
付けて掛け渡し、搬送方向の最前の取付片8にい
か1の内臓等1aの足部および又は頭部を保持す
る保持具9を取付けて形成されている。この搬送
板6,6の枚数、いか1の胴部1bを載置できる
長さとされており、また無端チエン5a,5bに
所定の間隔をもつて複数組取付けられている。こ
の所定間隔は、除去装置4の部分で次々と搬送さ
れて来るいか1,1を相互にぶつかることなく分
離処理を円滑に行ない得る間隔すなわちつぼ抜き
具が傾動時に当らない程度の間隔とされている。
また、保持具9は、最前の搬送板6の上面に略L
字形をして内側に鋸歯10a,10aを有する一
対の保持片9a,9aをねじ止めして形成されて
いる。
一対の無端チエン5a,5bはモータ11によ
つて回転させられる駆動スプロケツト12と従動
スプロケツト13との間に掛け渡されており、第
2図矢印aに示すように時計方向に回転させられ
ている。この従動スプロケツト13の上方にはい
か投入台14が水平に設けられており、このいか
投入台14の前方中央部分には無端チエン5a,
5bの回動に伴つて上方に移動する搬送装置2の
保持具9が通過できるように切欠き15が設けら
れている。いか1の投入は、この切欠き15の部
分で保持片9a,9aの間にいか1の内臓等1a
の目の前後(第6図A部またはB部)を押込んで
行なわれる。
つて回転させられる駆動スプロケツト12と従動
スプロケツト13との間に掛け渡されており、第
2図矢印aに示すように時計方向に回転させられ
ている。この従動スプロケツト13の上方にはい
か投入台14が水平に設けられており、このいか
投入台14の前方中央部分には無端チエン5a,
5bの回動に伴つて上方に移動する搬送装置2の
保持具9が通過できるように切欠き15が設けら
れている。いか1の投入は、この切欠き15の部
分で保持片9a,9aの間にいか1の内臓等1a
の目の前後(第6図A部またはB部)を押込んで
行なわれる。
案内装置3は無端チエン5a,5bの上方水平
部の駆動スプロケツト12の近傍に受けられた1
対の湾曲板3a,3aからなる。この一対の湾曲
板3a,3aは、いか1の胴部1bの両側を圧迫
して上方へ拡がるため内側間隔を搬送方向に向け
て徐々に狭くなるように配置されているととも
に、その下端面を搬送装置2の搬送板6,6の上
面より若干上方に離して設けられている。また、
両湾曲板3a,3aの間隔は処理するいか1の平
均大に応じて広狭変化せしめられる。
部の駆動スプロケツト12の近傍に受けられた1
対の湾曲板3a,3aからなる。この一対の湾曲
板3a,3aは、いか1の胴部1bの両側を圧迫
して上方へ拡がるため内側間隔を搬送方向に向け
て徐々に狭くなるように配置されているととも
に、その下端面を搬送装置2の搬送板6,6の上
面より若干上方に離して設けられている。また、
両湾曲板3a,3aの間隔は処理するいか1の平
均大に応じて広狭変化せしめられる。
一方除去装置4は、第4図に示すように、軸受
19,19を介して回転自在に支承された軸16
に固着されたへら状のつぼ抜き具17を有し、い
か1の大きさを計測してつぼ抜き具17を胴部1
bと内臓との間の適正位置に必ず挿入できるよう
に形成されてある。
19,19を介して回転自在に支承された軸16
に固着されたへら状のつぼ抜き具17を有し、い
か1の大きさを計測してつぼ抜き具17を胴部1
bと内臓との間の適正位置に必ず挿入できるよう
に形成されてある。
即ち、つぼ抜き具17と一体的に検出腕18を
取付けて形成されている。この検出腕18はつぼ
抜き具17より搬送方向後方へ突出しており、そ
の先端は下方に湾曲した接続部18aが形成され
ており、この接続部18aとつぼ抜き具17との
高低差hは投入されるいか1の胴部1bの最大肉
厚より少しく大きくなるように形成されている。
そして、ロツド22をカム20に当接させる引張
ばね21と反対側に検出腕18の接触部18aを
いか1の胴部1bに当接させる引張ばね23が設
けられている。そして、両引張ばね21,23の
張力をボルト、ナツト等からなる調節具24,2
5により調節して、ロツド22が剥離時において
カムと一定のクリアランスlを有するようにされ
る。このクリアランスlは大きないか1が搬送さ
れて来た場合に検出腕18が上方へ回動できる余
裕を持たせるためである。
取付けて形成されている。この検出腕18はつぼ
抜き具17より搬送方向後方へ突出しており、そ
の先端は下方に湾曲した接続部18aが形成され
ており、この接続部18aとつぼ抜き具17との
高低差hは投入されるいか1の胴部1bの最大肉
厚より少しく大きくなるように形成されている。
そして、ロツド22をカム20に当接させる引張
ばね21と反対側に検出腕18の接触部18aを
いか1の胴部1bに当接させる引張ばね23が設
けられている。そして、両引張ばね21,23の
張力をボルト、ナツト等からなる調節具24,2
5により調節して、ロツド22が剥離時において
カムと一定のクリアランスlを有するようにされ
る。このクリアランスlは大きないか1が搬送さ
れて来た場合に検出腕18が上方へ回動できる余
裕を持たせるためである。
上記つぼ抜き具17は、略L字形をなしてお
り、軸16とともに傾動し、つぼ抜き具17の先
端は案内装置3により上方に拡げられたいか1の
胴部1bと内臓との間に挿入せしめられる高さに
なるようにされている。即ち、軸16には駆動ス
プロケツト12と同軸に設けられたカム20に引
張ばね21の弾力により弾圧させられているロツ
ド22が設けられており、いか1が案内装置3の
部分を通過する際にカム操作によりつぼ抜き具1
7が胴部1bと内臓との間に挿入させるように形
成されている。このカム20は、搬送装置2が除
去装置4の下方を通過するとつぼ抜き具17を下
方に傾動せしめる形状とされている。
り、軸16とともに傾動し、つぼ抜き具17の先
端は案内装置3により上方に拡げられたいか1の
胴部1bと内臓との間に挿入せしめられる高さに
なるようにされている。即ち、軸16には駆動ス
プロケツト12と同軸に設けられたカム20に引
張ばね21の弾力により弾圧させられているロツ
ド22が設けられており、いか1が案内装置3の
部分を通過する際にカム操作によりつぼ抜き具1
7が胴部1bと内臓との間に挿入させるように形
成されている。このカム20は、搬送装置2が除
去装置4の下方を通過するとつぼ抜き具17を下
方に傾動せしめる形状とされている。
また、案内装置3の下方位置で無端チエン5
a,5bの上下走行部分の間には、内臓等1aを
分離された胴部1bを受ける回収樋23が設けら
れている。また、駆動スプロケツト12の下方位
置には搬送装置2の保持具9に保持されているい
か1の内臓等1aを強制的にかき取るかき取具2
6が設けられている。
a,5bの上下走行部分の間には、内臓等1aを
分離された胴部1bを受ける回収樋23が設けら
れている。また、駆動スプロケツト12の下方位
置には搬送装置2の保持具9に保持されているい
か1の内臓等1aを強制的にかき取るかき取具2
6が設けられている。
次に、本実施例の作用をを説明する。
第7〜13図はいかの内臓等除去の工程順にそ
の処理状態を示しており、各図においてa図は平
面図、b図は正面図、c図(第7〜9図のみ)は
b図の右側面図を示している。
の処理状態を示しており、各図においてa図は平
面図、b図は正面図、c図(第7〜9図のみ)は
b図の右側面図を示している。
先ず、モータ11に通電して駆動スプロケツト
12を回動させると無端チエン5a,5bが回動
し、これに伴い各搬送装置2が走行を開始する。
12を回動させると無端チエン5a,5bが回動
し、これに伴い各搬送装置2が走行を開始する。
そして、第7図に示すように、ある搬送装置2
が投入台14の部分に来た際に、人手によりいか
1をその内臓等1aの足部を前方に向けて保持具
9に押込み胴部1bを搬送板6,6上に乗せる。
これによりいか1は内臓等1aの少なくとも足部
を無端チエン5a,5b間に垂した状態で案内装
置3の方向に搬送される。
が投入台14の部分に来た際に、人手によりいか
1をその内臓等1aの足部を前方に向けて保持具
9に押込み胴部1bを搬送板6,6上に乗せる。
これによりいか1は内臓等1aの少なくとも足部
を無端チエン5a,5b間に垂した状態で案内装
置3の方向に搬送される。
次に、第8図に示すように、案内装置3の部分
に達したいか1は前進するにつれて胴部1bの両
側部が湾曲板3a,3aによつて圧迫され、その
胴部1bが徐々に上方に拡がつて高くなり、内臓
等1aとの間の間隔が拡げられる。これによりつ
ぼ抜き具17の挿入が容易とされる。
に達したいか1は前進するにつれて胴部1bの両
側部が湾曲板3a,3aによつて圧迫され、その
胴部1bが徐々に上方に拡がつて高くなり、内臓
等1aとの間の間隔が拡げられる。これによりつ
ぼ抜き具17の挿入が容易とされる。
次に、第9図に示すように、胴部1bと内臓等
1aとの間が押し拡げられた状態でいか1が前進
させられるので、カム20の操作により所定高さ
に定位されているつぼ抜き具17が徐々に胴部1
bと内臓等1aとの間に挿入されて行き、内臓等
1aが胴部1bから剥離されて行く。
1aとの間が押し拡げられた状態でいか1が前進
させられるので、カム20の操作により所定高さ
に定位されているつぼ抜き具17が徐々に胴部1
bと内臓等1aとの間に挿入されて行き、内臓等
1aが胴部1bから剥離されて行く。
そして搬送装置2によつて搬送され、案内装置
3に達したいか1は徐々にその胴部1bが上へ拡
げられて行く(第10図)。更に搬送が進むと、
第11図に示すように、先ず検出腕18の接触部
18aが胴部1bの上面に触れてその胴部1bの
高さを検知する。この際検出腕18は、胴部1b
の高さに応じて上下に揺動する。そして、更に搬
送が進むと、接触部18aより胴部1bの肉厚よ
り若干低い位置に配せられたつぼ抜き具17が、
胴部1bと内臓との間に丁度挿入されて行く。こ
れにより、つぼ抜き具は常に胴部1bと内臓との
間に挿入されることとなり、胴部1bおよび内臓
等1aを損傷させることがなくなる。更に搬送が
進むと、第12図のように、胴部1bと内臓等1
aとが完全に剥離され、そしてロツド22がカム
20に接触し、このカムより反時計方向に傾動さ
せられるようになる。その後は第13図に示すよ
うに第1〜2図に示す実施例と同様に、胴部1b
および内臓等1aはそれぞれ別個の回収樋23に
収容される。
3に達したいか1は徐々にその胴部1bが上へ拡
げられて行く(第10図)。更に搬送が進むと、
第11図に示すように、先ず検出腕18の接触部
18aが胴部1bの上面に触れてその胴部1bの
高さを検知する。この際検出腕18は、胴部1b
の高さに応じて上下に揺動する。そして、更に搬
送が進むと、接触部18aより胴部1bの肉厚よ
り若干低い位置に配せられたつぼ抜き具17が、
胴部1bと内臓との間に丁度挿入されて行く。こ
れにより、つぼ抜き具は常に胴部1bと内臓との
間に挿入されることとなり、胴部1bおよび内臓
等1aを損傷させることがなくなる。更に搬送が
進むと、第12図のように、胴部1bと内臓等1
aとが完全に剥離され、そしてロツド22がカム
20に接触し、このカムより反時計方向に傾動さ
せられるようになる。その後は第13図に示すよ
うに第1〜2図に示す実施例と同様に、胴部1b
および内臓等1aはそれぞれ別個の回収樋23に
収容される。
なお、検出腕18は接触部18aに下端とつぼ
抜き具17との高低差を一定にできるものであれ
ばよく、例えば水平腕部の先端に略L字形をした
接触部18aをボルト・ナツトで取付けて形成す
ることもできる。
抜き具17との高低差を一定にできるものであれ
ばよく、例えば水平腕部の先端に略L字形をした
接触部18aをボルト・ナツトで取付けて形成す
ることもできる。
第14図ないし第17図は本発明の他の実施例
を示すものであつて、第14図に示す実施例で
は、検出腕40をつぼ抜き具17と別個に設けら
れている。この検出腕40は基端を案内装置3上
方に設けられた軸41に枢着され、先端部をつぼ
抜き具17の方に伸ばすように形成されており、
その先端部には接触部42とつぼ抜き具17の上
方への回動を抑える抑え部43が順に形成されて
いる。この抑え部43が接触部42よりいか1の
胴部1bの肉厚より若干大きく下方へ膨出するよ
うに形成されているので(第15図参照)、つぼ
抜き具17は常に胴部1bと内臓との間に挿入さ
せられる。そして、検出腕40を時計方向に回動
させるために引張ばね44が設けられており、こ
の引張ばね44とロツド22を回動させる引張ば
ね21とのバランスにより、ロツド22とカム2
0との間にクリアランスを形成するようにされて
いる。そして、検出腕40には、つぼ抜き具17
がカム操作により下方へ傾動した際に、自身が必
要以上へ傾動しないようにストツパ45が付設さ
れている。
を示すものであつて、第14図に示す実施例で
は、検出腕40をつぼ抜き具17と別個に設けら
れている。この検出腕40は基端を案内装置3上
方に設けられた軸41に枢着され、先端部をつぼ
抜き具17の方に伸ばすように形成されており、
その先端部には接触部42とつぼ抜き具17の上
方への回動を抑える抑え部43が順に形成されて
いる。この抑え部43が接触部42よりいか1の
胴部1bの肉厚より若干大きく下方へ膨出するよ
うに形成されているので(第15図参照)、つぼ
抜き具17は常に胴部1bと内臓との間に挿入さ
せられる。そして、検出腕40を時計方向に回動
させるために引張ばね44が設けられており、こ
の引張ばね44とロツド22を回動させる引張ば
ね21とのバランスにより、ロツド22とカム2
0との間にクリアランスを形成するようにされて
いる。そして、検出腕40には、つぼ抜き具17
がカム操作により下方へ傾動した際に、自身が必
要以上へ傾動しないようにストツパ45が付設さ
れている。
また第16図に示す実施例では、検出腕40の
先端のつぼ抜き具17を抑える抑え部43を接触
部42より高い位置に形成し、その抑え部43で
つぼ抜き具17と同体にかつつぼ抜き具17より
高い位置に設けられた補助腕50を上から抑える
ように形成されている。そして、接触部42とつ
ぼ抜き具17との高低差hを胴部1bの肉厚より
若干大きく形成している。
先端のつぼ抜き具17を抑える抑え部43を接触
部42より高い位置に形成し、その抑え部43で
つぼ抜き具17と同体にかつつぼ抜き具17より
高い位置に設けられた補助腕50を上から抑える
ように形成されている。そして、接触部42とつ
ぼ抜き具17との高低差hを胴部1bの肉厚より
若干大きく形成している。
以上述べたように本発明によれば、搬送装置が
無端チエンから大きく上方に突出することがな
く、装置の小形化、低重心化を図ることができ、
しかも構造も簡単となり、これにより漁船への搭
載も容易に行なわれ、また、つぼ抜き具をいかの
大小にかかわらず常に胴部と内臓等との間に挿入
させることができるので、いかを何ら損傷させる
ことなく内臓等の除去処理を行なうことができ、
作業の信頼性が増大し、また、得られた胴部およ
び内臓等の商品価値も高いものとなる等の効果を
奏する。
無端チエンから大きく上方に突出することがな
く、装置の小形化、低重心化を図ることができ、
しかも構造も簡単となり、これにより漁船への搭
載も容易に行なわれ、また、つぼ抜き具をいかの
大小にかかわらず常に胴部と内臓等との間に挿入
させることができるので、いかを何ら損傷させる
ことなく内臓等の除去処理を行なうことができ、
作業の信頼性が増大し、また、得られた胴部およ
び内臓等の商品価値も高いものとなる等の効果を
奏する。
第1図は本発明によるいかの内臓等除去装置の
平面図、第2図は正面図、第3図は搬送装置の斜
視図、第4図は除去装置の拡大図、第5図はつぼ
抜き具の拡大図、第6図は処理すべきいかの平面
図、第7図ないし第13図は処理工程を順に示す
工程図、第14図ないし第17図は本発明の他の
実施例を示す図である。 1……いか、1a……内臓等、1b……胴部、
2……搬送装置、3……案内装置、4……除去装
置、5a,5b……無端チエン、6……搬送板、
7……チエンリング、9……保持具、17……つ
ぼ抜き具、18……検出腕、18a……接触部、
20……カム、22……ロツド、40……回転カ
ツタ、47……検出腕、48……接触部。
平面図、第2図は正面図、第3図は搬送装置の斜
視図、第4図は除去装置の拡大図、第5図はつぼ
抜き具の拡大図、第6図は処理すべきいかの平面
図、第7図ないし第13図は処理工程を順に示す
工程図、第14図ないし第17図は本発明の他の
実施例を示す図である。 1……いか、1a……内臓等、1b……胴部、
2……搬送装置、3……案内装置、4……除去装
置、5a,5b……無端チエン、6……搬送板、
7……チエンリング、9……保持具、17……つ
ぼ抜き具、18……検出腕、18a……接触部、
20……カム、22……ロツド、40……回転カ
ツタ、47……検出腕、48……接触部。
Claims (1)
- 1 平行に走行する一対の無端チエンと、この無
端チエンの間に所定の間隔をもつて複数組掛渡さ
れたいかの胴部を載置支持する搬送板およびこの
搬送板の搬送方向前方位置に設けられいかの内臓
等の一部を保持するための保持具を有する搬送装
置と、搬送されてくるいかの胴部上面に接触部を
もつて触れて、いかの胴部上面の高さ位置を検知
する検出腕と、前記接触部から下方へいかの胴部
の肉厚よりの若干大きい高低差をもたせて前記検
出腕に連動していかの大小に合せて上下するとと
もにいかの胴部と前記内臓等との間に形成される
開口に対向するように搬送方向移動不能に設けら
れいかの胴部に挿入されるつぼ抜き具およびこの
つぼ抜き具を前記開口に挿入する位置とそれより
下方に傾斜する傾斜位置との間で揺動させる装置
を有する除去装置と、を有するいかの内臓等除去
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12966385A JPS6128339A (ja) | 1985-06-14 | 1985-06-14 | いかの内臓等除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12966385A JPS6128339A (ja) | 1985-06-14 | 1985-06-14 | いかの内臓等除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6128339A JPS6128339A (ja) | 1986-02-08 |
JPH026495B2 true JPH026495B2 (ja) | 1990-02-09 |
Family
ID=15015069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12966385A Granted JPS6128339A (ja) | 1985-06-14 | 1985-06-14 | いかの内臓等除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6128339A (ja) |
-
1985
- 1985-06-14 JP JP12966385A patent/JPS6128339A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6128339A (ja) | 1986-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5035673A (en) | On-line breast halver | |
JPS6131976B2 (ja) | ||
CN111685161A (zh) | 小龙虾去头壳装置 | |
KR0168666B1 (ko) | 굴의 살을 자동으로 꺼내는 방법 | |
CN114212468A (zh) | 一种腰果去皮机 | |
JPH026495B2 (ja) | ||
CN107927137B (zh) | 一种自动化小龙虾去虾肠线及取虾仁装置 | |
KR100253163B1 (ko) | 오징어 할복장치 | |
US20030109210A1 (en) | Method and apparatus for bone removing | |
JP4611321B2 (ja) | 魚体の鰭除去装置 | |
US5542877A (en) | Method and apparatus for extracting meat from crab claws | |
SE455913B (sv) | Anordning for att nacka fiskar | |
JPH05244917A (ja) | 果実のへた取り・切断装置 | |
JP6736474B2 (ja) | 貝可食部分離装置 | |
JPS6154373B2 (ja) | ||
US4503588A (en) | Apparatus for cutting fish heads | |
JP4078281B2 (ja) | フィレーのピンボーン除去装置 | |
JP2852889B2 (ja) | イカ連続加工機械 | |
CN217937086U (zh) | 一种泡椒鸡爪切割装置 | |
JP2023104009A (ja) | 食鳥屠体上半部支持装置 | |
JPH0336113A (ja) | 長尺物の挾持解除装置 | |
US2722253A (en) | Walnut halving machine | |
JP3866144B2 (ja) | 農作物整列供給装置 | |
JPS6098938A (ja) | 魚の卵巣取り出し装置 | |
JP2003169652A (ja) | 農作物皮剥ぎ装置 |