JPH0264925A - 光学ヘッド用アクチュエータ - Google Patents

光学ヘッド用アクチュエータ

Info

Publication number
JPH0264925A
JPH0264925A JP21614788A JP21614788A JPH0264925A JP H0264925 A JPH0264925 A JP H0264925A JP 21614788 A JP21614788 A JP 21614788A JP 21614788 A JP21614788 A JP 21614788A JP H0264925 A JPH0264925 A JP H0264925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding body
holder
hole
optical head
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21614788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Haga
英美 芳賀
Shuichi Hoshino
秀一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP21614788A priority Critical patent/JPH0264925A/ja
Publication of JPH0264925A publication Critical patent/JPH0264925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学ヘッドに於ける対物レンズをフォーカシ
ング及びトラッキング両方向に駆動するための光学ヘッ
ド用アクチュエータに関する。
〈従来の技術〉 光デイスクドライブ等に用いられる光学ヘッドの対物レ
ンズを駆動するためのアクチュエータが種々提案されて
おり、例えば実開昭60−98120号公報には、ガイ
ド軸に対して、対物レンズを遊端部にて支持する保持体
を、軸線回りに回動自在に、かつ軸線方向にスライド自
在に嵌装し、保持体と一体をなす円筒状のコイルボビン
の外周に巻装されたフォーカシング用駆動コイル及び該
コイルに貼着されたトラッキング用駆動コイルと、これ
ら両駆動コイルに対応する永久磁石等の固定磁気ユニッ
トどの間の磁気作用により、保持体をフォーカシング及
びトラッキング両方向に駆動する軸摺動型アクチュエー
タが開示されている。
このようなアクチュエータに於いては、光学ヘッド全体
を目標トラックまで移動した際に保持体が振動し、トラ
ッキング時のアクセスタイムが長くなるという問題があ
る。そこで、例えば特開昭62−66427号公報に開
示されているように、保持体を常に中立状態に保持して
おくことにより、目標トラックまでの移動後にトラッキ
ングエラーの修正を速やかに行なうことができるため、
アクセスタイムを短縮し得る。しかしながら、保持体の
回動変位の検出手段としての発光素子を保持体に固着し
ているため、保持体の重量が増えかつ慣性モーメントが
大きくなって、応答性の低下及び高次共振などの悪影響
が生じるという問題がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、高アクセス化が可能であると共に、応答性の良い光
学ヘッド用アクチュエータを提供することにある。
[発明の構成] く課題を解決するための手段〉 このような目的は本発明によれば、光学ヘッドに於ける
対物レンズを遊端部にて支持すると共に、固定部分に立
設されたガイド軸により軸線方向及び回動方向に支持さ
れた保持体と、前記保持体を前記両方向に駆動する手段
とを有する光学ヘッド用アクチュエータであって、前記
保持体の回動変位を検出するための手段が、前記保持体
に前記回動方向に対して交差する向きに貫通するように
形成された孔と、前記保持体が中立位置にあるときに前
記孔を介して互いに対峙するように前記固定部分の側に
配置された発光素子及び受光素子とを有することを特徴
とする光学ヘッド用アクチュエータを提供することによ
り達成される。
〈作用〉 このようにすれば、保持体の回動変位を検出する手段を
設けても、保持体の重量及び慣性モーメントが増えない
ため、応答性が良好となる。
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本発明を特定の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本発明に基づく光学ヘッド用アクチュエータの
構成を示す。概ね板状をなすベース部材1上の中央部に
は、後記するヨーク3の一部として機能するガイド軸2
が立設されている。ガイド軸2の下端には、U字状のヨ
ーク3が左右両側に延出した後に上方に延出するように
設けられ、該ヨーク3の互いに対向する内側面部には、
一対の永久磁石4.5が固着されている。
また、ベース部材1の長手方向についての一方の端部側
には、ガイド軸2を中心とする扇形をなすヨーク6が設
けられている。ヨーク6は、概ね左右方向に延在する円
弧状の溝7を有することにより、その側面形状がU字状
をなす。講7のガイド軸2側を向く内面部には、該溝7
と概ね補完的な形状を有する一対の永久磁石8.9が互
いに側方に隣接して固着されている。ベース部材1に於
けるガイド軸2を挾んでヨーク6と相反する側の端部に
は、約45度の角度をもって外側に傾けられた鏡面10
aを有する鏡部材10が固着されている。
ヨーク3には、ガイド軸2回りの外周部を囲繞するよう
に例えばシリコンゴムからなる中立位置保持体11が取
付けられている。中立位置保持体11の長手方向両端部
には、ガイド軸2に対して互いに対称をなしてそれぞれ
外方に向けて延出する各一対の帯状ばね体21が一体的
に形成されており、各帯状ばね休21の遊端部に形成さ
れた拡頭部28には係合孔22が設けられている。
第2図は第1図に示す光学ヘッド用アクチュエータを組
立てた状態の要部を破断して示す側断面図であり、第1
図及び第2図に示されるように、ガイド軸2が、保持体
12の中央部に上下方向に貫通して形成された軸受孔1
4に挿通されることにより、保持体12が、ガイド軸2
の軸線回りに回動自在にかつ軸線方向にスライド自在に
支持される。保持体12の中央下部には、軸受孔14と
同軸をなす円筒部13が下方に向けて突設されており、
円筒部13の下端面13aには、環状に巻回されたフォ
ーカシング用駆動コイル15がガイド軸2を囲繞するよ
うに重合されている。このフォーカシング用駆動コイル
15の内周面とガイド軸2との間には、所定のギャップ
が郭成されている。
保持体12の長手方向の一方の端部、即ちヨーり6側の
端部には、軸受孔14の軸線に平行し、かつ概ね扇形断
面形状を有する通孔20が形成されている。また、軸受
孔14と同心の円弧面をなすように形成された保持体1
2の後端面には、保持体12の軸線方向回りを環状に巻
回されたトラッキング用駆動コイル18が貼着されてい
る。
保持体12の長手方向の他端部、即ち鏡部材10の側の
端部には、対物レンズ16を支持するための円筒形をな
す支持部23が設けられている。
尚、対物レンズ16は、凸レンズを、円筒形状をなす枠
部と共に透明な合成樹脂により一体成形してなるもので
ある。支持部23は、対物レンズ16の枠部と同一径を
なす円筒体からなり、対物レンズ16の枠部の端面を、
支持部23の上面に、接着剤により同軸的に固着して、
両者を一体化しである。尚、保持体12は、その質量を
小さくすることにより、その固有振動を可及的に高める
べく、例えばカーボンファイバなどで強化されたコンポ
ジット材からなる。
ところで、保持体12の両側面には、各帯状ばね体21
の係合孔22と係合する各一対の突片12aが、軸受孔
14に対して互いに対称をなすように一体的に形成され
ている。尚、突片12aは、係合孔22に挿通すること
により抜は止めされるように、突出方向に丁字形状をな
している。
第3図は光学ヘッド用アクチュエータを組立てた状態の
要部を破断して示す平面図であり、第1図〜第3図に良
く示されるように、保持体12の通孔20に挿通される
ヨーク6の前部6aと、その前部6aに対峙する後部6
bとの間に受容される保持体12の円弧状をなす後端部
29には、トラッキング用駆動コイル18の軸線方向に
同軸的に貫通しかつガイド軸2の軸線方向に沿う向きに
長い形状をなすスリット30が形成されている。
また、一対の永久磁石8.9を一体的に固着された後部
6bには、保持体12が中立位置にあるときにスリット
30の貫通方向と一致する向きに、永久磁石8.9の互
いの合せ部及び後部6bを貫通する矩形断面を有する孔
31が設けられており、後部6bの外側端面には、孔3
1と同軸的に発光素子32が固着されている。前部6a
には、孔31と同軸をなしかつ同一断面形状を有する孔
33が貫通するように設けられており、前部6aのガイ
ド軸2側には孔33と同軸的に受光素子34が埋設され
ている。
発光素子32から出射される検出光が、孔31、スリッ
ト33、及び孔34を介して受光素子34に入射してお
り、例えば、保持体12が中立位置から回動方向のいず
れか一方に移動した際には、スリット30を通る検出光
の分布が変化するため、例えば回動方向に2分割された
受光素子30を用いて、方向及び変位量を検出し、その
変化に応じて適切な駆動電流をトラッキング用駆動コイ
ル18に供給する回路を用いて、保持体12を中立位置
に保持するように制御することができる。
以下に本実施例の作動要領を説明する。
第1図に良く示すように、コアとしてのガイド軸2とフ
ォーカシング用永久磁石4.5との間の磁気ギャップ内
に形成される磁束が、フォーカシング用駆動コイル15
を貫通していることから、該駆動コイルに供給される電
流の向き及び強さを適宜調節することにより、保持体1
2をガイド軸2の軸線方向くフォーカシング方向)に駆
動制御することができる。
一方、トラッキング用の永久磁石8.9は、両永久磁石
同士が、互いに相反する磁極が隣接するように設けられ
ており、即ちトラッキング用駆動コイル18の2つの部
分に対して、互いに相反する方向に磁束が貫通している
ことから、トラッキング用駆動コイル18に供給される
電流の向き及び強さを適宜調節することにより、保持体
12を軸線回り(トラッキング方向)に駆動制御するこ
とができる。
本実施例にあっては、検出光を通すための孔をガイド軸
2の軸線に沿う向きに長いスリット30により形成して
おり、フォーカシング方向に保持体12が移動した際に
も検出光が遮られることがないため、フォーカシング方
向の制御が回動変位の検出に悪影響を及ぼすことがない
。また、トラッキング用駆動コイル18の中央部の空隙
を利用して検出光を通すと共に、固定磁気ユニットとし
てのヨーク6に発光素子32及び受光素子34を設けて
おり、検出手段を設けるための支持台などを別個に設け
る必要がないため、光学ヘッド全体を小型及び軽量化し
得る。また、受光素子34をヨーク6の後部6bに、発
光素子32を前部6aに設けるようにしても良いことは
云うまでもない。
尚、検出光を通すための孔を、ガイド軸2の軸線に沿う
向きに保持体12に形成すると共に、発光素子32及び
受光素子34を、その孔を介して対峙するように保持体
12の上下方向に配設するようにしても良い。
[発明の効果] このように本発明によれば、保持体に孔を設けるのみで
、別体からなる何等かの検出手段を取り付けることなく
、保持体の運動を制御するための検出手段を構成するこ
とができ、保持体の重量及び慣性モーメントを増大する
ことがないため、高アクセス化が可能でありかつ応答性
を向上し得るなど、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく光学ヘッド用アクチュエータの
構成を示す分解斜視図である。 第2図は第1図に示す光学ヘッド用アクチュエータを組
立てた要部を破断して示す側断面図である。 第3図は要部を破断して示す平面図である。 1・・・ベース部材   2・・・ガイド軸3・・・ヨ
ーク     4.5・・・永久磁石6・・・ヨーク 
     6a・・・前部6b・・・後部     8
.9・・・永久磁石10・・・鏡部材    10a・
・・鏡面11・・・中立位置保持体12・・・保持体1
2a・・・突片    13・・・円筒部13a・・・
下端面   14・・・軸受孔15・・・フォーカシン
グ用駆動コイル16・・・対物レンズ 18・・・トラッキング用駆動コイル 20・・・通孔     21・・・帯状ばね休22・
・・係合孔    23・・・支持部28・・・拡頭部 30・・・スリット 32・・・発光素子 34・・・受光素子 29・・・後端部 31・・・孔 33・・・孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学ヘッドに於ける対物レンズを遊端部にて支持すると
    共に、固定部分に立設されたガイド軸により軸線方向及
    び回動方向に支持された保持体と、前記保持体を前記両
    方向に駆動する手段とを有する光学ヘッド用アクチュエ
    ータであって、 前記保持体の回動変位を検出するための手段が、前記保
    持体に前記回動方向に対して交差する向きに貫通するよ
    うに形成された孔と、前記保持体が中立位置にあるとき
    に前記孔を介して互いに対峙するように前記固定部分の
    側に配置された発光素子及び受光素子とを有することを
    特徴とする光学ヘッド用アクチュエータ。
JP21614788A 1988-08-30 1988-08-30 光学ヘッド用アクチュエータ Pending JPH0264925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21614788A JPH0264925A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 光学ヘッド用アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21614788A JPH0264925A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 光学ヘッド用アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264925A true JPH0264925A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16684017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21614788A Pending JPH0264925A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 光学ヘッド用アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310500A (en) * 1990-07-05 1994-05-10 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310500A (en) * 1990-07-05 1994-05-10 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212570B2 (ja)
JP2003173557A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0264925A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
US6288853B1 (en) Optical pickup device
US5442490A (en) Objective lens driving apparatus
JPH0256737A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JPH0256739A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JP2698098B2 (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JPH0229935A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JPS647468Y2 (ja)
JPH0256738A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JP2842553B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH02208833A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JPH01144240A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JPS5843063Y2 (ja) 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動鏡装置
JPH0679382B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6173248A (ja) 光学的記録再生装置の対物レンズ駆動装置
KR0141786B1 (ko) 광픽업 구동장치
JPH02139724A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JPH0296931A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ
JP2004139645A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JPS62102434A (ja) 光学系駆動装置
JPS6254843A (ja) 対物レンズの多次元駆動装置
JPH02195525A (ja) レンズ駆動装置
JPH02278528A (ja) 光学ヘッド用アクチュエータ