JPH0264764A - 入退室管理方式 - Google Patents
入退室管理方式Info
- Publication number
- JPH0264764A JPH0264764A JP63216052A JP21605288A JPH0264764A JP H0264764 A JPH0264764 A JP H0264764A JP 63216052 A JP63216052 A JP 63216052A JP 21605288 A JP21605288 A JP 21605288A JP H0264764 A JPH0264764 A JP H0264764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- room
- identifying information
- personal identification
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 8
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 claims description 8
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 27
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 25
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 16
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、例えばコンピュータルーム等の機密保持を
必要とする室内の入退室を管理する入退室管理方式に関
する。
必要とする室内の入退室を管理する入退室管理方式に関
する。
(従来の技術〕
従来の大退室管理方式としては、コンピュータルーム等
の入退室管理を必要とする機密保持室の入出口に個人識
別装置を配置し、この個人識別装置と入出口のドア開閉
装置とを連動させて、個人識別装置に予め識別情報が登
録された入室者に対してのみドア開閉装置を作動させて
入室を許可するように、退室時には例えば暗証番号をテ
ンキーによって入力して、ドア開閉装置を作動させるよ
うにしている。ここで、個人識別装置の識別方法として
は、IDカードに記録された磁気データや指紋、網膜等
の人体に固有の識別データを使用して識別するようにし
ている。
の入退室管理を必要とする機密保持室の入出口に個人識
別装置を配置し、この個人識別装置と入出口のドア開閉
装置とを連動させて、個人識別装置に予め識別情報が登
録された入室者に対してのみドア開閉装置を作動させて
入室を許可するように、退室時には例えば暗証番号をテ
ンキーによって入力して、ドア開閉装置を作動させるよ
うにしている。ここで、個人識別装置の識別方法として
は、IDカードに記録された磁気データや指紋、網膜等
の人体に固有の識別データを使用して識別するようにし
ている。
しかしながら、上記従来の入退室管理方式にあっては、
機密保持室への入室については、個人識別装置を用いて
厳重なチエツクを行うが、退室については暗証番号をテ
ンキーによって入力する程度の簡易なチエツク方式を採
用しているので、暗証番号の入力ミス等によって、他の
入室者の暗証番号を入力したときに、その入力ミスを行
った本人は退室することが可能となり、これによって該
当する暗証番号の入室者が退室したものとして処理され
るので、後で正規の暗証番号の入室者が退室するときに
は、入室者登録が抹消されていることにより、同一暗証
番号では退室できないことになるという未解決の課題が
あった。しかも、退室を管理することは、退室時間、在
室時間、現在の在室者を正確な把握するうえで重要とな
るので、より厳重な大退室管理を行う場合には、退室時
にも個人識別を行う必要がある。このためには、高価な
個人識別装置を入室用及び退室用の2台設ける必要があ
り、コストが嵩むという未解決の課題があった。
機密保持室への入室については、個人識別装置を用いて
厳重なチエツクを行うが、退室については暗証番号をテ
ンキーによって入力する程度の簡易なチエツク方式を採
用しているので、暗証番号の入力ミス等によって、他の
入室者の暗証番号を入力したときに、その入力ミスを行
った本人は退室することが可能となり、これによって該
当する暗証番号の入室者が退室したものとして処理され
るので、後で正規の暗証番号の入室者が退室するときに
は、入室者登録が抹消されていることにより、同一暗証
番号では退室できないことになるという未解決の課題が
あった。しかも、退室を管理することは、退室時間、在
室時間、現在の在室者を正確な把握するうえで重要とな
るので、より厳重な大退室管理を行う場合には、退室時
にも個人識別を行う必要がある。このためには、高価な
個人識別装置を入室用及び退室用の2台設ける必要があ
り、コストが嵩むという未解決の課題があった。
そこで、この発明は、上記従来例の未解決の課題に着目
してなされたものであり、高価な個人識別装置を2台設
けることな(、厳重な入退室管理を行うことが可能な大
退室管理方式を提供することを目的としている。
してなされたものであり、高価な個人識別装置を2台設
けることな(、厳重な入退室管理を行うことが可能な大
退室管理方式を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、この発明に係る大退室管理
方式は、入退室管理を必要とする機密保持室の入出口近
傍の側壁の内外にそれぞれ個人識別情報を入力する入力
部を設け、該入力部で入力された個人識別情報を共通の
情報処理装置で処理して入退室管理を行うことを特徴と
して(、zる。ここで、個人識別情報としては、指紋、
網膜1手形等の人体に固有の部位のパターン情報とする
ことが好ましい。
方式は、入退室管理を必要とする機密保持室の入出口近
傍の側壁の内外にそれぞれ個人識別情報を入力する入力
部を設け、該入力部で入力された個人識別情報を共通の
情報処理装置で処理して入退室管理を行うことを特徴と
して(、zる。ここで、個人識別情報としては、指紋、
網膜1手形等の人体に固有の部位のパターン情報とする
ことが好ましい。
この発明においては、機密保持室の入出口の近傍の側壁
の内外にそれぞれ設けられた個人識別情報を入力する入
力部からの個人識別情報が両者に共通の情報処理装置に
入力されて処理されるので、個人識別装置を入出口に2
台設ける場合に比較して低コストで確実な入退室管理を
行うことができる。
の内外にそれぞれ設けられた個人識別情報を入力する入
力部からの個人識別情報が両者に共通の情報処理装置に
入力されて処理されるので、個人識別装置を入出口に2
台設ける場合に比較して低コストで確実な入退室管理を
行うことができる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すプロ・ツク図である
。
。
図中、AI 、A2・・・・・・AMは、コンピュータ
ルーム等の入退室管理を必要とする機密保持室の複数N
個の入出口近傍にそれぞれ設置された個人識別装置であ
って、各個人識別装置A1〜AMのそれぞれは、マイク
ロプロセッサユニット1を有し、このマイクロプロセッ
サユニット1に、識別情報記憶部2及び識別情報読取部
3、機密保持を必要とする室の入口のドアを開閉するド
ア開閉装置4を制御する設備制御入出力部5及びPBX
、LAN等で構成されるビル内ネットワーク6に接続す
るネットワークインタフェース部7が接続されている。
ルーム等の入退室管理を必要とする機密保持室の複数N
個の入出口近傍にそれぞれ設置された個人識別装置であ
って、各個人識別装置A1〜AMのそれぞれは、マイク
ロプロセッサユニット1を有し、このマイクロプロセッ
サユニット1に、識別情報記憶部2及び識別情報読取部
3、機密保持を必要とする室の入口のドアを開閉するド
ア開閉装置4を制御する設備制御入出力部5及びPBX
、LAN等で構成されるビル内ネットワーク6に接続す
るネットワークインタフェース部7が接続されている。
マイクロプロセッサユニット1は、後述する集中管理装
置10からの個人識別情報登録要求がビル内ネットワー
ク6を介して伝送されると、その後に集中管理装置10
から伝送される識別情報をネットワークインタフェース
部7を介して受取り、これを識別情報記憶部3に格納す
る。一方、識別情報読取部2で来訪者の暗証番号がマイ
クロプロセッサユニット1に入力されると、先ず暗証番
号が登録されているものであるか否かを判定し、これが
登録されているものであるときには、スキャン開始信号
SS;IC識別情報読取部2に出力すると共に、暗証番
号をアドレスとして、識別情報記憶部3に格納されてい
る登録個人識別情報を読出し、これと識別情報読取部2
から入力される読取個人識別情報とを比較照合して両者
が略一致するか否かを判定し、略一致する場合には、設
備制御入出力部5にドア開閉装置4を開状態とする制御
信号を出力し、不一致であるときには、その旨を識別情
報読取部2に出力してメツセージ表示器2n5又は2n
cに表示すると共に、読取個人識別情報を所定の記憶部
に記憶する。
置10からの個人識別情報登録要求がビル内ネットワー
ク6を介して伝送されると、その後に集中管理装置10
から伝送される識別情報をネットワークインタフェース
部7を介して受取り、これを識別情報記憶部3に格納す
る。一方、識別情報読取部2で来訪者の暗証番号がマイ
クロプロセッサユニット1に入力されると、先ず暗証番
号が登録されているものであるか否かを判定し、これが
登録されているものであるときには、スキャン開始信号
SS;IC識別情報読取部2に出力すると共に、暗証番
号をアドレスとして、識別情報記憶部3に格納されてい
る登録個人識別情報を読出し、これと識別情報読取部2
から入力される読取個人識別情報とを比較照合して両者
が略一致するか否かを判定し、略一致する場合には、設
備制御入出力部5にドア開閉装置4を開状態とする制御
信号を出力し、不一致であるときには、その旨を識別情
報読取部2に出力してメツセージ表示器2n5又は2n
cに表示すると共に、読取個人識別情報を所定の記憶部
に記憶する。
識別情報読取部2は、第2図に示すように、入出口近傍
の側壁8に形成された窓8a内に装着されるケース体2
aを有し、このケース体2aの室外及び室内に対応する
入室側操作盤面2b及び退室側操作盤面2Cに人力部と
してのファインダー2d及び2eが形成され、これらフ
ァインダー2d及び2eにシャッター2f及び2g並び
に反射ミラー2h及び21を介して赤外線発光部及び反
射赤外線スキ中ナ一部を有する網膜パターンデータ形成
部2j及び2kが対向され、これら網膜パターンデータ
形成部2j及び2にで赤外線発光部からの赤外光がファ
インダー2d及び2eに対向された網膜で反射した網膜
パターンを反射赤外線スキャナ一部で受光してこれを光
電変換することにより網膜パターンデータを形成し、こ
の網膜パターンデータが情報処理装置としてのマイクロ
プロセッサユニット1に送出される。一方、操作盤面2
b及び2cには、第3図に示すように、人の到来を検知
する赤外線センサ2β、及び26c、使用中表示器2m
b及び2m。、メツセージ表示器2n、及び2nc、テ
ンキー20.及び2oc並びにスキャン開始スイッチ2
pb及び2pcが配設されており、これらが、第4図に
示すように、電気的に接続されている。
の側壁8に形成された窓8a内に装着されるケース体2
aを有し、このケース体2aの室外及び室内に対応する
入室側操作盤面2b及び退室側操作盤面2Cに人力部と
してのファインダー2d及び2eが形成され、これらフ
ァインダー2d及び2eにシャッター2f及び2g並び
に反射ミラー2h及び21を介して赤外線発光部及び反
射赤外線スキ中ナ一部を有する網膜パターンデータ形成
部2j及び2kが対向され、これら網膜パターンデータ
形成部2j及び2にで赤外線発光部からの赤外光がファ
インダー2d及び2eに対向された網膜で反射した網膜
パターンを反射赤外線スキャナ一部で受光してこれを光
電変換することにより網膜パターンデータを形成し、こ
の網膜パターンデータが情報処理装置としてのマイクロ
プロセッサユニット1に送出される。一方、操作盤面2
b及び2cには、第3図に示すように、人の到来を検知
する赤外線センサ2β、及び26c、使用中表示器2m
b及び2m。、メツセージ表示器2n、及び2nc、テ
ンキー20.及び2oc並びにスキャン開始スイッチ2
pb及び2pcが配設されており、これらが、第4図に
示すように、電気的に接続されている。
すなわち、入室側操作盤面2bでは、正の電源及び接地
間に赤外線センサ2j1、リレーRL。
間に赤外線センサ2j1、リレーRL。
及びリレーRLtの常閉接点rj?□が直列に接続され
、赤外線センサ2jb及びリレーRL、の接読点の電圧
がリレーRL、の常開接点r11.を介シテテン+
2 o bの出力が供給されたゲート回路2qbにゲー
ト信号として供給される。退室操作盤面2cでも、同様
に、正の電源及び接地間に赤外線センサ2JC1リレー
RL!及びリレーRL1の常閉接点r1.が直列に接続
され、赤外線センサ2Jc及びリレーRL、の接続点の
電圧がリレーRL、の常開接点rl、□を介してテンキ
ー2ocの出力が供給されたゲート回路2q。にゲート
信号として供給される。
、赤外線センサ2jb及びリレーRL、の接読点の電圧
がリレーRL、の常開接点r11.を介シテテン+
2 o bの出力が供給されたゲート回路2qbにゲー
ト信号として供給される。退室操作盤面2cでも、同様
に、正の電源及び接地間に赤外線センサ2JC1リレー
RL!及びリレーRL1の常閉接点r1.が直列に接続
され、赤外線センサ2Jc及びリレーRL、の接続点の
電圧がリレーRL、の常開接点rl、□を介してテンキ
ー2ocの出力が供給されたゲート回路2q。にゲート
信号として供給される。
そして、各ゲート回路2qb及び2qcがら出力される
テンキー人力信号がマイクロプロセッサユニット1に送
出される。
テンキー人力信号がマイクロプロセッサユニット1に送
出される。
一方、使用中表示器2mbは、正の電源及び接地間にリ
レーRL、の常開接点rl12sを介して接続され、こ
の使用表示器2m、と並列にシャフタ−2fの駆動回路
2sbが接続されている。
レーRL、の常開接点rl12sを介して接続され、こ
の使用表示器2m、と並列にシャフタ−2fの駆動回路
2sbが接続されている。
同様に、使用中表示器2meは、正の電源及び接地間に
リレーRL、の常開接点r1,3を介して接続され、こ
の使用中表示器2mcと並列にシャッター2gの駆動回
路2seが接続されている。
リレーRL、の常開接点r1,3を介して接続され、こ
の使用中表示器2mcと並列にシャッター2gの駆動回
路2seが接続されている。
さらに、網膜パターンデータ形成部2jは、正の電源が
リレーRLIの常開接点rf、4及びスキャン開始スイ
ッチ2pbを介して供給され、且つマイクロプロセッサ
ユニット1がら前述したスキャン開始信号SSが入力さ
れたときに、赤外線発光部及び反射赤外線スキャナ一部
が作動開始して網膜パターンデータを形成し、これをマ
イクロプロセッサユニット1に送出する。
リレーRLIの常開接点rf、4及びスキャン開始スイ
ッチ2pbを介して供給され、且つマイクロプロセッサ
ユニット1がら前述したスキャン開始信号SSが入力さ
れたときに、赤外線発光部及び反射赤外線スキャナ一部
が作動開始して網膜パターンデータを形成し、これをマ
イクロプロセッサユニット1に送出する。
同様に、網膜パターンデータ形成部2には、正の電源が
リレーRL、の常開接点r1.4及びスキャン開始スイ
ッチ2pbを介して供給され、且つマイクロプロセッサ
ユニット1がら前述したスキャン開始信号SSが入力さ
れたときに、赤外線発光部及び反射赤外線スキャナ一部
が作動開始して網膜パターンデータを形成し、これをマ
イクロプロセッサユニット1に送出する。
リレーRL、の常開接点r1.4及びスキャン開始スイ
ッチ2pbを介して供給され、且つマイクロプロセッサ
ユニット1がら前述したスキャン開始信号SSが入力さ
れたときに、赤外線発光部及び反射赤外線スキャナ一部
が作動開始して網膜パターンデータを形成し、これをマ
イクロプロセッサユニット1に送出する。
なお、リレーRL、及びRL2は、それらの応答速度が
異なる応答速度に選定され、入室及び退室が同時である
ときに、何れが一方を優先的に処理開始するようにされ
ている。
異なる応答速度に選定され、入室及び退室が同時である
ときに、何れが一方を優先的に処理開始するようにされ
ている。
そして、ビル内ネットワーク6には、各個人識別装置A
1〜AMを集中的に管理する集中管理装置10が接続さ
れている。この集中管理装置10は、中央処理装置11
を有し、この中央処理装置11に、識別情報登録部12
、対話型デイスプレィ13、識別情報記憶部14及びビ
ル内ネットワーク6に接続するネットワークインタフェ
ース部15が接続されている。
1〜AMを集中的に管理する集中管理装置10が接続さ
れている。この集中管理装置10は、中央処理装置11
を有し、この中央処理装置11に、識別情報登録部12
、対話型デイスプレィ13、識別情報記憶部14及びビ
ル内ネットワーク6に接続するネットワークインタフェ
ース部15が接続されている。
識別情報登録部12は、登録する個人の網膜。
指紋等の個人識別情報を読取るセンサ12aと、その読
取情報を一時記憶するバッファメモリ12bとを備えて
いる。
取情報を一時記憶するバッファメモリ12bとを備えて
いる。
中央処理装置11は、対話型デイスプレイエ3から識別
情報を登録するための登録要求が入力されると、識別情
報を有効とする個人識別装置A。
情報を登録するための登録要求が入力されると、識別情
報を有効とする個人識別装置A。
〜ANの選択を行うガイド情報を対話型デイスプレィ1
3に出力して表示し、これに対して個人識別装置A1〜
A8の選択情報が入力されると、この選択情報と識別情
報登録部12から入力される個人識別情報とを識別情報
記憶部14に記憶し、且つ選択された個人識別装置A+
(i=1.2・・・・・・N)に対して識別情報登
録要求をネットワークインタフェース部15及びビル内
ネットワーク6を介して送出し、個人識別装置A、から
応答があったときに、新たな登録識別情報を個人識別装
置A、に送出する。また、対話型デイスプレィ13から
登録識別情報の抹消要求があったときには、該当する登
録識別情報を識別情報記憶部14から読出し、この登録
識別情報に付加されている選択情報に基づいて選択され
ている個人識別装置A。
3に出力して表示し、これに対して個人識別装置A1〜
A8の選択情報が入力されると、この選択情報と識別情
報登録部12から入力される個人識別情報とを識別情報
記憶部14に記憶し、且つ選択された個人識別装置A+
(i=1.2・・・・・・N)に対して識別情報登
録要求をネットワークインタフェース部15及びビル内
ネットワーク6を介して送出し、個人識別装置A、から
応答があったときに、新たな登録識別情報を個人識別装
置A、に送出する。また、対話型デイスプレィ13から
登録識別情報の抹消要求があったときには、該当する登
録識別情報を識別情報記憶部14から読出し、この登録
識別情報に付加されている選択情報に基づいて選択され
ている個人識別装置A。
に対してその識別情報記憶部3に記憶されている登録識
別情報を抹消する抹消要求を送出する。さらに、登録識
別情報の選択情報を変更するには、同様に、該当する登
録識別情報を識別情報記憶部14から読出し、その登録
識別情報に付加されている選択情報を対話型デイスプレ
ィ13によって変更することにより、該当しなくなった
個人識別装置A= (j=1.2・・・・・・N)に
対しては登録識別情報の抹消要求を、新たに登録識別情
報を記憶する個人識別装置A、に対しては識別情報登録
要求をそれぞれ送出して登録の抹消及び新規登録をを行
う。
別情報を抹消する抹消要求を送出する。さらに、登録識
別情報の選択情報を変更するには、同様に、該当する登
録識別情報を識別情報記憶部14から読出し、その登録
識別情報に付加されている選択情報を対話型デイスプレ
ィ13によって変更することにより、該当しなくなった
個人識別装置A= (j=1.2・・・・・・N)に
対しては登録識別情報の抹消要求を、新たに登録識別情
報を記憶する個人識別装置A、に対しては識別情報登録
要求をそれぞれ送出して登録の抹消及び新規登録をを行
う。
次に、上記実施例の動作を集中管理装置10の処理手順
を示す第5図〜第7図及び個人識別装置の処理手順を示
す第8図〜第10図を伴って説明する。
を示す第5図〜第7図及び個人識別装置の処理手順を示
す第8図〜第10図を伴って説明する。
まず、機密保持室に対して入室を許可する場合には、先
ず入室許可者をビル内の所定フロアに配置された集中管
理装置10に連れて行き、その識別情報登録部12のセ
ンサ12aによって、指紋。
ず入室許可者をビル内の所定フロアに配置された集中管
理装置10に連れて行き、その識別情報登録部12のセ
ンサ12aによって、指紋。
網膜等の識別情報を読取り、この入力識別情報をバッフ
ァメモリ12bに一時記憶する。
ァメモリ12bに一時記憶する。
次いで、対話型デイスプレィ13を操作して登録要求を
中央処理装置11に入力する。
中央処理装置11に入力する。
中央処理装置11は、対話型デイスプレィ13からの登
録要求を受けると、第5図に示す、外部割込処理を実行
する。
録要求を受けると、第5図に示す、外部割込処理を実行
する。
すなわち、ステップ■で、入出許可を与える新規登録者
に固有の暗証番号が対話型デイスプレィ13から入力さ
れた否かを判定し、暗証番号が未入力であるときにはこ
れが入力されるまで待機し、暗証番号が入力されるとス
テップ■に移行する。
に固有の暗証番号が対話型デイスプレィ13から入力さ
れた否かを判定し、暗証番号が未入力であるときにはこ
れが入力されるまで待機し、暗証番号が入力されるとス
テップ■に移行する。
このステップ■では、新規登録者に対して入室を許可す
る機密保持室に対応した個人識別装置A1〜A、を選択
する選択情報が入力されか否かを判定し、選択情報が入
力されていないときには選択情報が入力されるまで待機
し、選択情報が入力されたときにはステップ■に移行す
る。
る機密保持室に対応した個人識別装置A1〜A、を選択
する選択情報が入力されか否かを判定し、選択情報が入
力されていないときには選択情報が入力されるまで待機
し、選択情報が入力されたときにはステップ■に移行す
る。
このステップ■では、識別情報読取部12で読み取った
入力識別情報を読込み、次いでステップ■に移行して、
入力識別情報に暗証番号及び選択情報を付加して識別情
報記憶部14に登録識別情報として記憶する。
入力識別情報を読込み、次いでステップ■に移行して、
入力識別情報に暗証番号及び選択情報を付加して識別情
報記憶部14に登録識別情報として記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、選択情報に基づいて選
択された個人識別装置A、に対して登録要求を送出し、
次いでステップ■で登録要求に対する応答があったか否
かを判定し、応答がないときには応答があるまで待機し
、応答があったときには、ステップ■に移行して識別情
報記憶部14に記憶された登録識別情報を送出する。
択された個人識別装置A、に対して登録要求を送出し、
次いでステップ■で登録要求に対する応答があったか否
かを判定し、応答がないときには応答があるまで待機し
、応答があったときには、ステップ■に移行して識別情
報記憶部14に記憶された登録識別情報を送出する。
次いで、ステップ■に移行して、全ての選択情報につい
て登録要求が完了したか否かを判定し、未完了であると
きにはステップ■に戻って登録処理を継続し、登録要求
が完了したときには、そのまま処理を終了する。
て登録要求が完了したか否かを判定し、未完了であると
きにはステップ■に戻って登録処理を継続し、登録要求
が完了したときには、そのまま処理を終了する。
一方、集中管理装置10から登録要求があった個人識別
装置A、は、第9図に示す処理を実行する。この第9図
の処理は、第8図に示すメインプログラムに対する外部
割込処理として実行され、先ずステップ@で集中管理装
置10に対して応答信号を送出し、次いでステップ@に
移行して集中管理装置10からの登録識別情報を受信し
たか否かを判定し、未受信であるときには受信するまで
待機し、受信したときには、ステップ@に移行する。
装置A、は、第9図に示す処理を実行する。この第9図
の処理は、第8図に示すメインプログラムに対する外部
割込処理として実行され、先ずステップ@で集中管理装
置10に対して応答信号を送出し、次いでステップ@に
移行して集中管理装置10からの登録識別情報を受信し
たか否かを判定し、未受信であるときには受信するまで
待機し、受信したときには、ステップ@に移行する。
このステップOでは、受信した登録識別情報を識別情報
記憶部3に記憶させてから処理を終了してメインプログ
ラムに復帰する。
記憶部3に記憶させてから処理を終了してメインプログ
ラムに復帰する。
このようにして、個人識別装置A1〜AMの識別情報記
憶部3に対する登録識別情報の記憶が完了すると、集中
管理装置10に識別情報の登録が完了した既登録者が個
人識別装置A、を来訪し、その識別情報読取部2の入室
側操作盤面2bに対峙する。このとき、退室側操作盤面
2Cに退室者が対峙しておらず、使用中表示器2mbが
消灯状態であるものとする。この状態では、来訪者が入
室側操作盤面2bに対峙したときに、赤外線センサ2N
、がオン状態となり、退室側操作盤面2CのリレーRL
zが非付勢状態にあることからそのb接点rlt+が
閉じているので、リレーRL、が付勢状態となり、その
b接点r1.1が開いて、退室側操作盤面2Cからの入
力操作を阻止すると共に、a接点r1.、が閉じて退室
操作盤面2Cの使用中表示器2mCを点灯させ、且つシ
ャッター駆動回路2Scを作動状態としてシャッター2
gを閉じ、さらにa接点rl、□が閉じてゲート回路2
S、を開き、a接点rn、4が閉じて網膜パターンデー
タ形成部2jの作動可能状態とする。
憶部3に対する登録識別情報の記憶が完了すると、集中
管理装置10に識別情報の登録が完了した既登録者が個
人識別装置A、を来訪し、その識別情報読取部2の入室
側操作盤面2bに対峙する。このとき、退室側操作盤面
2Cに退室者が対峙しておらず、使用中表示器2mbが
消灯状態であるものとする。この状態では、来訪者が入
室側操作盤面2bに対峙したときに、赤外線センサ2N
、がオン状態となり、退室側操作盤面2CのリレーRL
zが非付勢状態にあることからそのb接点rlt+が
閉じているので、リレーRL、が付勢状態となり、その
b接点r1.1が開いて、退室側操作盤面2Cからの入
力操作を阻止すると共に、a接点r1.、が閉じて退室
操作盤面2Cの使用中表示器2mCを点灯させ、且つシ
ャッター駆動回路2Scを作動状態としてシャッター2
gを閉じ、さらにa接点rl、□が閉じてゲート回路2
S、を開き、a接点rn、4が閉じて網膜パターンデー
タ形成部2jの作動可能状態とする。
この状態で、先ずテンキー20bを操作して来訪者自身
の暗証番号を入力することにより、これがマイクロプロ
セッサユニット1に入力される。
の暗証番号を入力することにより、これがマイクロプロ
セッサユニット1に入力される。
このとき、マイクロプロセッサユニット1では、第8図
に示すメインプログラムを実行しており、先ずステップ
0で、識別情報読取部2から既登録者の暗証番号が入力
されたか否かを判定し、コード番号が未入力であるある
ときには、これが入力されるまで待機し、上述のように
暗証番号が入力されたときには、ステップ@に移行して
入力された暗証番号が登録されているか否かを判定し、
暗証番号が登録されていないときには、誤入力と判断し
てステップ0に移行して、暗証番号の再入力を促すメソ
セージ情報をメツセージ表示器2nbに出力し、暗証番
号が登録されているときには、ステップ[相]に移行し
て識別情報読取部2の網膜パターンデータ形成部2jに
対してスキャン開始信号SSを出力する。
に示すメインプログラムを実行しており、先ずステップ
0で、識別情報読取部2から既登録者の暗証番号が入力
されたか否かを判定し、コード番号が未入力であるある
ときには、これが入力されるまで待機し、上述のように
暗証番号が入力されたときには、ステップ@に移行して
入力された暗証番号が登録されているか否かを判定し、
暗証番号が登録されていないときには、誤入力と判断し
てステップ0に移行して、暗証番号の再入力を促すメソ
セージ情報をメツセージ表示器2nbに出力し、暗証番
号が登録されているときには、ステップ[相]に移行し
て識別情報読取部2の網膜パターンデータ形成部2jに
対してスキャン開始信号SSを出力する。
次いで、ステップ@に移行して、網膜パターンデータ形
成部2jから網膜パターンデータが入力されたか否かを
判定し、網膜パターンデータが入力されていないときに
は、これが入力されるまで待機する。この状態で、来訪
者がファインダー2dを覗き、且つスキャン開始スイッ
チ2pbを押下すると、網膜パターンデータ形成部2j
が作動状態となり、反射赤外線スキャナ一部で網膜で反
射された反射赤外線をスキャンして電気信号に変換し、
網膜パターンデータが形成され、これがマイクロプロセ
ッサユニッ)lに読取個人識別情報として入力される。
成部2jから網膜パターンデータが入力されたか否かを
判定し、網膜パターンデータが入力されていないときに
は、これが入力されるまで待機する。この状態で、来訪
者がファインダー2dを覗き、且つスキャン開始スイッ
チ2pbを押下すると、網膜パターンデータ形成部2j
が作動状態となり、反射赤外線スキャナ一部で網膜で反
射された反射赤外線をスキャンして電気信号に変換し、
網膜パターンデータが形成され、これがマイクロプロセ
ッサユニッ)lに読取個人識別情報として入力される。
このように、マイクロプロセッサユニット1に読取個人
識別情報が入力されると、ステップ[相]からステップ
[相]に移行する。
識別情報が入力されると、ステップ[相]からステップ
[相]に移行する。
このステップ[相]では、識別情報記憶部3から暗証番
号に対応する登録個人識別情報を読出し、これと読込個
人識別情報とを比較照合して両者が一致するか否かを判
定する。このとき、再識別情報が不一致であるときには
、ステップ@に移行して、読込個人識別情報を非登録識
別情報として非登録識別情報記憶領域に記憶し、次いで
ステップ[相]に移行して、警報信号を例えば集中管理
装置10に送出して警報を発する。
号に対応する登録個人識別情報を読出し、これと読込個
人識別情報とを比較照合して両者が一致するか否かを判
定する。このとき、再識別情報が不一致であるときには
、ステップ@に移行して、読込個人識別情報を非登録識
別情報として非登録識別情報記憶領域に記憶し、次いで
ステップ[相]に移行して、警報信号を例えば集中管理
装置10に送出して警報を発する。
一方、ステップ[相]の判定結果が再識別情報が一致す
るものであるには、ステップ0に移行して所定の制御信
号を設備制御入出力部5を介してドア開閉装置4に送出
し、これによってドア開閉装置4を開状態に制御する。
るものであるには、ステップ0に移行して所定の制御信
号を設備制御入出力部5を介してドア開閉装置4に送出
し、これによってドア開閉装置4を開状態に制御する。
したがって、既登録者が機密保持室内に入室することが
できる。
できる。
また、機密保持室からの退室者は、上述した入室処理と
同様に、退室側操作盤面2cに対峙して、テンキー2o
cにより暗証番号を入力し、次いでファインダー28を
覗いて網膜パターンデータ形成部2にで網膜パターンデ
ークを形成することにより、上記と同様の処理を行うこ
とにより、退室処理を行うことができる。
同様に、退室側操作盤面2cに対峙して、テンキー2o
cにより暗証番号を入力し、次いでファインダー28を
覗いて網膜パターンデータ形成部2にで網膜パターンデ
ークを形成することにより、上記と同様の処理を行うこ
とにより、退室処理を行うことができる。
さらに、入室者と退室者とが同時に入室側操作盤面2b
及び退出側操作盤面2Cに対峙したときには、双方の赤
外線センサ21.及び21cが同時にオン状態となるが
、リレーRL、及びRL。
及び退出側操作盤面2Cに対峙したときには、双方の赤
外線センサ21.及び21cが同時にオン状態となるが
、リレーRL、及びRL。
の応答時間が異なる値に選定されているので、リレーR
L、及びRLzの何れか一方例えば入室側のリレーRL
+のみが付勢されることになり、他方のリレーRL、
は非付勢状態を維持して、退室側操作盤面2Cからの網
膜パターンデータの入力が禁止され、綱膜パターンデー
タが競合することを確実に防止することができる。
L、及びRLzの何れか一方例えば入室側のリレーRL
+のみが付勢されることになり、他方のリレーRL、
は非付勢状態を維持して、退室側操作盤面2Cからの網
膜パターンデータの入力が禁止され、綱膜パターンデー
タが競合することを確実に防止することができる。
このとき、入室者の入室処理が優先させる、二とから、
入室者の入室が許可されたときに、ドア開閉装置4によ
ってドアが開かれるので、このとき、退室者が個人識別
装置A I−A Nを使用することなく退室するおそれ
があり、これを防止するために、第11図に示すように
、所定間隔を保って2組の開閉ドアDI及びD2を設け
、これら開閉ドアD1及びDt間に赤外線センサSを設
け、入室許可が得られたときに、外側の開閉ドアD1を
開き、次いで入室者が入室して赤外線センサSがオン状
態となったときに外側の開閉ドアD、を閉じると共に、
内側の開閉ドアD2を開くようにシーケンス制御して、
内側のドアD2が開いたときに退室者が開閉ドアD1及
びD2間に入室した場合には、外側の開閉ドアD、が開
かず、この状態で赤外線センサSがオン状態となったと
きには、合成音声等によって退室処理を行う旨を報知し
、逆に退室者が退室した後に入室したときにも、同様の
処理又は警報を発する処理を行うと、より厳重な大退室
管理を行うことができる。なお、上記構成を採用する場
合には、入室側操作盤面2b及び退室側操作盤面2cが
分離されることになるので、両者のファインダー2d及
び2eと網膜パターンデータ形成部2j及び2にとの間
をファイバスコープF1及びF2で連結するとよい。
入室者の入室が許可されたときに、ドア開閉装置4によ
ってドアが開かれるので、このとき、退室者が個人識別
装置A I−A Nを使用することなく退室するおそれ
があり、これを防止するために、第11図に示すように
、所定間隔を保って2組の開閉ドアDI及びD2を設け
、これら開閉ドアD1及びDt間に赤外線センサSを設
け、入室許可が得られたときに、外側の開閉ドアD1を
開き、次いで入室者が入室して赤外線センサSがオン状
態となったときに外側の開閉ドアD、を閉じると共に、
内側の開閉ドアD2を開くようにシーケンス制御して、
内側のドアD2が開いたときに退室者が開閉ドアD1及
びD2間に入室した場合には、外側の開閉ドアD、が開
かず、この状態で赤外線センサSがオン状態となったと
きには、合成音声等によって退室処理を行う旨を報知し
、逆に退室者が退室した後に入室したときにも、同様の
処理又は警報を発する処理を行うと、より厳重な大退室
管理を行うことができる。なお、上記構成を採用する場
合には、入室側操作盤面2b及び退室側操作盤面2cが
分離されることになるので、両者のファインダー2d及
び2eと網膜パターンデータ形成部2j及び2にとの間
をファイバスコープF1及びF2で連結するとよい。
さらに、識別情報を集中管理装置10の識別情報記憶部
14に登録している登録個人識別情報を、該当する既登
録者の退職その他の理由で、登録を抹消する場合には、
対話型デイスプレィ13を操作して登録抹消要求を中央
処理装置11に入力する。
14に登録している登録個人識別情報を、該当する既登
録者の退職その他の理由で、登録を抹消する場合には、
対話型デイスプレィ13を操作して登録抹消要求を中央
処理装置11に入力する。
中央処理装置11は、対話型デイスプレィ13からの登
録抹消要求を受けると、第6図の登録抹消処理を実行す
る。この登録抹消処理は、登録抹消要求による外部割込
処理として実行され、先ずステップ■で暗証番号が入力
されたか否かを判定し、暗証番号が入力されたときには
、ステップ[相]に移行して識別情報記憶部14から暗
証番号に対応する登録個人識別情報を読出すと共に、識
別情報記憶部14の登録情報を抹消する。
録抹消要求を受けると、第6図の登録抹消処理を実行す
る。この登録抹消処理は、登録抹消要求による外部割込
処理として実行され、先ずステップ■で暗証番号が入力
されたか否かを判定し、暗証番号が入力されたときには
、ステップ[相]に移行して識別情報記憶部14から暗
証番号に対応する登録個人識別情報を読出すと共に、識
別情報記憶部14の登録情報を抹消する。
次いで、ステップ■に移行して登録個人識別情報に付加
されている選択情報に基づいて選択されている個人識別
装置A、に対して登録抹消要求を送出し、次いでステッ
プ@に移行して個人識別装置Aムから応答があったか否
かを判定し、応答があったときにステップ0に移行する
。
されている選択情報に基づいて選択されている個人識別
装置A、に対して登録抹消要求を送出し、次いでステッ
プ@に移行して個人識別装置Aムから応答があったか否
かを判定し、応答があったときにステップ0に移行する
。
このステップ[相]では、抹消するコード番号でなる抹
消情報を個人識別装置A、に送出し、次いでステップ■
に移行して、全ての選択情![こついて抹消要求を送出
したか否かを判定し、抹消要求が未送出の個人識別装置
A、があるときには、ステップ■に戻り、抹消要求の送
出が終了したときには、そのまま処理を終了する。
消情報を個人識別装置A、に送出し、次いでステップ■
に移行して、全ての選択情![こついて抹消要求を送出
したか否かを判定し、抹消要求が未送出の個人識別装置
A、があるときには、ステップ■に戻り、抹消要求の送
出が終了したときには、そのまま処理を終了する。
このように、個人識別装置A、に対して、抹消要求が送
出されると、個人識別装置A、は第10図に示す登録抹
消処理を実行する。すなわち、ステップ0で応答信号を
集中管理装置lOに送出し、次いでステップ@に移行し
て抹消情報を受信したか否かを判定し、抹消情報が未受
信であるときには、これを受信するまで待機し、抹消情
報を受信したときには、ステップ@に移行して識別情報
記憶部3に記憶されている抹消情報を構成する暗証番号
に対応する登録個人識別情報を抹消する処理を行ってか
ら処理を終了してメインプログラムに復帰する。
出されると、個人識別装置A、は第10図に示す登録抹
消処理を実行する。すなわち、ステップ0で応答信号を
集中管理装置lOに送出し、次いでステップ@に移行し
て抹消情報を受信したか否かを判定し、抹消情報が未受
信であるときには、これを受信するまで待機し、抹消情
報を受信したときには、ステップ@に移行して識別情報
記憶部3に記憶されている抹消情報を構成する暗証番号
に対応する登録個人識別情報を抹消する処理を行ってか
ら処理を終了してメインプログラムに復帰する。
このようにして、集中管理装置lOからの登録抹消要求
によって、対応する個人識別装置A(の識別情報記憶部
3に記憶されている登録個人識別情報が抹消されるので
、爾後その暗証番号を人力して入室しようとしたものが
あると、前記第8図のメインプログラムによって読取個
人識別情報が非登録識別情報記憶領域に記憶されると共
に、警報信号が発せられることになる。
によって、対応する個人識別装置A(の識別情報記憶部
3に記憶されている登録個人識別情報が抹消されるので
、爾後その暗証番号を人力して入室しようとしたものが
あると、前記第8図のメインプログラムによって読取個
人識別情報が非登録識別情報記憶領域に記憶されると共
に、警報信号が発せられることになる。
さらに、既登録者の入室許可室を変更する場合には、集
中管理装置100対話型デイスプレィl3を操作して登
録変更要求を中央処理装置11に出力する。
中管理装置100対話型デイスプレィl3を操作して登
録変更要求を中央処理装置11に出力する。
中央処理装置11は、対話型デイスプレィ13からの登
録変更要求を受けると、第7図の登録変更処理を実行す
る。この登録変更処理は、登録変更要求による外部割込
処理として実行され、まずステップ■で、暗証番号が入
力されたか否かを判定し、これが入力されるとステップ
[相]に移行して識別情報記憶部14から暗証番号に対
応した登録個人識別情報を読出し、次いでステップOに
移行して登録個人識別情報に付加されている選択情報を
対話型デイスプレィ13に出力してその表示画面に表示
し、次いでステップ[相]に移行して選択情報の変更情
報が入力されたか否かを判定する。このとき、選択情報
の変更情報が入力されていないときにはこれが入力され
るまで待機し、変更情報が入力されたときには、ステッ
プ[相]に移行する。
録変更要求を受けると、第7図の登録変更処理を実行す
る。この登録変更処理は、登録変更要求による外部割込
処理として実行され、まずステップ■で、暗証番号が入
力されたか否かを判定し、これが入力されるとステップ
[相]に移行して識別情報記憶部14から暗証番号に対
応した登録個人識別情報を読出し、次いでステップOに
移行して登録個人識別情報に付加されている選択情報を
対話型デイスプレィ13に出力してその表示画面に表示
し、次いでステップ[相]に移行して選択情報の変更情
報が入力されたか否かを判定する。このとき、選択情報
の変更情報が入力されていないときにはこれが入力され
るまで待機し、変更情報が入力されたときには、ステッ
プ[相]に移行する。
このステップ0では、変更情報をもとの選択情報と置換
して登録個人識別情報に付加し、これを識別情報記憶部
14に更新記憶すると共に、変更情報と元の選択情報と
を比較して変更された個人識別装置を抽出し、次いでス
テップCに移行して、抽出された個人識別装置に対して
登録(又は抹消)要求を送出し、次いで、ステップ■に
移行して個人識別装置からの応答があったか否かを判定
し、応答があったときにステップ0に移行して識別情報
(又は抹消するコード番号でなる抹消情報)を個人識別
装置に送出し、次いでステップ0に移行して変更情報に
基づく個人識別装置の全てに対して変更処理を終了した
か否かを判定し、処理が未終了であるときには、ステッ
プ[相]に戻り、処理が終了したときには、そのまま処
理を終了する。
して登録個人識別情報に付加し、これを識別情報記憶部
14に更新記憶すると共に、変更情報と元の選択情報と
を比較して変更された個人識別装置を抽出し、次いでス
テップCに移行して、抽出された個人識別装置に対して
登録(又は抹消)要求を送出し、次いで、ステップ■に
移行して個人識別装置からの応答があったか否かを判定
し、応答があったときにステップ0に移行して識別情報
(又は抹消するコード番号でなる抹消情報)を個人識別
装置に送出し、次いでステップ0に移行して変更情報に
基づく個人識別装置の全てに対して変更処理を終了した
か否かを判定し、処理が未終了であるときには、ステッ
プ[相]に戻り、処理が終了したときには、そのまま処
理を終了する。
したがって、入室許可が変更された場合には、新たに入
室が許可された機密保持室に対応する個人識別装置に対
しては、その識別情報記憶部3に登録識別情報が記憶さ
れ、入出許可が取り消された機密保持室に対応する個人
識別装置に対しては、その識別情報記憶部3に記憶され
ている登録個人識別情報が抹消される。
室が許可された機密保持室に対応する個人識別装置に対
しては、その識別情報記憶部3に登録識別情報が記憶さ
れ、入出許可が取り消された機密保持室に対応する個人
識別装置に対しては、その識別情報記憶部3に記憶され
ている登録個人識別情報が抹消される。
このように、上記実施例によると、機密保持室の入出口
近傍の入室側及び退室側に個人識別情報を入力するため
の入力部としての操作盤面2b及び2cを設け、これら
操作盤面2b及び2cを通じて入力された網膜パターン
データを両者に共通の情報処理装置としてのマイクロプ
ロセッサユニット1に供給して予め登録された登録個人
識別情報と比較照合するようにしているので、1台の個
人識別装置で入退室管理を行うことができ、しかも入室
側又は退室側の何れか一方が使用中であるときには、他
方からの網膜パターンの入力を禁止するようにしている
ので、誤動作を生じることがなく円滑な入退室管理を行
うことができる。
近傍の入室側及び退室側に個人識別情報を入力するため
の入力部としての操作盤面2b及び2cを設け、これら
操作盤面2b及び2cを通じて入力された網膜パターン
データを両者に共通の情報処理装置としてのマイクロプ
ロセッサユニット1に供給して予め登録された登録個人
識別情報と比較照合するようにしているので、1台の個
人識別装置で入退室管理を行うことができ、しかも入室
側又は退室側の何れか一方が使用中であるときには、他
方からの網膜パターンの入力を禁止するようにしている
ので、誤動作を生じることがなく円滑な入退室管理を行
うことができる。
また、上記実施例のように、集中管理装置10によって
、各個人識別装置A、〜ANの識別情報記憶部3に記憶
する登録識別情報を一括管理するようにしており、各個
人識別装置において、入力された識別情報と登録識別情
報とを比較照合するようにしているので、集中管理装置
10では、識別情報の登録、変更、抹消のみの指令及び
情報を各個人識別装置に送出するだけでよく、入力識別
情報と登録識別情報との比較照合を行う必要がないので
、処理能力の低減を図ることができると共に、ビル内ネ
ットワークの占有率も少なくて済む。
、各個人識別装置A、〜ANの識別情報記憶部3に記憶
する登録識別情報を一括管理するようにしており、各個
人識別装置において、入力された識別情報と登録識別情
報とを比較照合するようにしているので、集中管理装置
10では、識別情報の登録、変更、抹消のみの指令及び
情報を各個人識別装置に送出するだけでよく、入力識別
情報と登録識別情報との比較照合を行う必要がないので
、処理能力の低減を図ることができると共に、ビル内ネ
ットワークの占有率も少なくて済む。
因みに、網膜パターンを識別情報として使用する場合に
は識別情報のデータ量が3kB程度となり、リアルタイ
ムでの比較照合を集中管理装置lO側で行うには、回線
占有率が大きくなると共に、集中処理装置10の比較照
合処理が膨大なものとなり、迅速な識別処理を行うこと
が困難となる。
は識別情報のデータ量が3kB程度となり、リアルタイ
ムでの比較照合を集中管理装置lO側で行うには、回線
占有率が大きくなると共に、集中処理装置10の比較照
合処理が膨大なものとなり、迅速な識別処理を行うこと
が困難となる。
なお、上記実施例においては、個人識別情報として網膜
パターンデータを使用する場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、指紋パターンデータ、手
形パターンデータ等の人体に固有のパターンデータを使
用することができ、これに応じて入力部を変更すればよ
い。
パターンデータを使用する場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、指紋パターンデータ、手
形パターンデータ等の人体に固有のパターンデータを使
用することができ、これに応じて入力部を変更すればよ
い。
また、入室側及び退室側の操作盤面2b及び2Cに対す
る制御回路は、上記構成に限らず一方からデータ入力中
に、他方のデータ入力を禁止する構成であれば、任意の
制御回路を適用することができる。
る制御回路は、上記構成に限らず一方からデータ入力中
に、他方のデータ入力を禁止する構成であれば、任意の
制御回路を適用することができる。
さらに、上記実施例では、暗証番号を入力するようにし
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、入室側及び退室側の操作盤面2b及び2Cに磁気
カード、ICカード等の情報カードを読み取るカードリ
ーダーを設け、これによって情報カードに記録されてい
る識別番号を読取るようにしてもよい。
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、入室側及び退室側の操作盤面2b及び2Cに磁気
カード、ICカード等の情報カードを読み取るカードリ
ーダーを設け、これによって情報カードに記録されてい
る識別番号を読取るようにしてもよい。
またさらに、上記実施例においては、入室口と退室口と
が一緒である場合について説明したが、両者が別個に形
成されている場合には、入室口に入室側操作盤面2bを
、退室口に退室側操作盤面2Cを分離して設け、両操作
盤面2b及び2Cのファインダー2d及び2eと網膜パ
ターンデータ形成部2j及び2にとの間をファイバース
コープFl、F2で連結するようにすれば、上記実施例
と同様の作用効果を得ることができる。
が一緒である場合について説明したが、両者が別個に形
成されている場合には、入室口に入室側操作盤面2bを
、退室口に退室側操作盤面2Cを分離して設け、両操作
盤面2b及び2Cのファインダー2d及び2eと網膜パ
ターンデータ形成部2j及び2にとの間をファイバース
コープFl、F2で連結するようにすれば、上記実施例
と同様の作用効果を得ることができる。
なおさらに、個人識別装置A、−A、と集中管理装置1
0とをビル内ネットワーク6を介して接続する場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、専用
の回線を使用して接続することもできる。
0とをビル内ネットワーク6を介して接続する場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、専用
の回線を使用して接続することもできる。
また、集中管理装置10による集中管理を省略して、各
個人識別装置A1〜A、で個人識別情報の登録、抹消、
変更等を行うようにしてもよい。
個人識別装置A1〜A、で個人識別情報の登録、抹消、
変更等を行うようにしてもよい。
以上説明したように、この発明によれば、大退室管理を
必要とする機密保持室の入出口近傍の側壁の内側及び外
側にそれぞれ個人識別情報を入力する入力部を設け、こ
れら入力部から入力された個人識別情報を両者に共通の
情報処理装置に供給して、この情報処理装置で、入力さ
れた個人識別情報と予め登録された個人識別情報とを比
較照合して、入退室管理を行うように構成したので、1
台の個人識別装置でより厳重な大退室の管理を行うこと
ができ、入室用及び退室用の2台の個人識別装置を設け
る場合に比較して、コストを低減することができる効果
が得られる。
必要とする機密保持室の入出口近傍の側壁の内側及び外
側にそれぞれ個人識別情報を入力する入力部を設け、こ
れら入力部から入力された個人識別情報を両者に共通の
情報処理装置に供給して、この情報処理装置で、入力さ
れた個人識別情報と予め登録された個人識別情報とを比
較照合して、入退室管理を行うように構成したので、1
台の個人識別装置でより厳重な大退室の管理を行うこと
ができ、入室用及び退室用の2台の個人識別装置を設け
る場合に比較して、コストを低減することができる効果
が得られる。
また、個人識別情報として網膜、指紋3手形等の人体に
固有の識別情報を使用することにより、不正入室を確実
に防止することができる。
固有の識別情報を使用することにより、不正入室を確実
に防止することができる。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は個人識別装置の一例を示す構成図、第3図は操作盤面
を示す正面図、第4図は個人識別装置の制で■回路を示
す回路図、第5図〜第7図はそれぞれ集中管理装置の処
理手順の一例を示すフローチャート、第8図〜第10図
はそれぞれ個人識別装置の処理手順の一例を示すフロー
チャート、第11図は不正入退室防止用機構を示す平面
図である。 図中、A1〜AMは個人識別装置、1はマイクロプロセ
ッサユニット(情報処理装置)、2は識別情報読取部、
2bは入室側操作盤面、2Cは退室側操作盤面、2d、
2eはファインダー、2j。 2には網膜パターンデータ形成部、3は識別情報記憶部
、4はドア開閉装置、6はビル内ネ・ノドワーク、10
は集中管理装置、11は中央処理装置、12は識別情報
読取部、13は対話型デイスプレィ、14は識別情報記
憶部である。 、6ソ、イ■〕大11へ″A11十七l蔦1図 呆 呆 a 図 図 第 図 弔 図 弔 図 弔 凹 mc 第 図 第 τ 第10図
は個人識別装置の一例を示す構成図、第3図は操作盤面
を示す正面図、第4図は個人識別装置の制で■回路を示
す回路図、第5図〜第7図はそれぞれ集中管理装置の処
理手順の一例を示すフローチャート、第8図〜第10図
はそれぞれ個人識別装置の処理手順の一例を示すフロー
チャート、第11図は不正入退室防止用機構を示す平面
図である。 図中、A1〜AMは個人識別装置、1はマイクロプロセ
ッサユニット(情報処理装置)、2は識別情報読取部、
2bは入室側操作盤面、2Cは退室側操作盤面、2d、
2eはファインダー、2j。 2には網膜パターンデータ形成部、3は識別情報記憶部
、4はドア開閉装置、6はビル内ネ・ノドワーク、10
は集中管理装置、11は中央処理装置、12は識別情報
読取部、13は対話型デイスプレィ、14は識別情報記
憶部である。 、6ソ、イ■〕大11へ″A11十七l蔦1図 呆 呆 a 図 図 第 図 弔 図 弔 図 弔 凹 mc 第 図 第 τ 第10図
Claims (2)
- (1)入退室管理を必要とする機密保持室の入出口近傍
の側壁の内外にそれぞれ個人識別情報を入力する入力部
を設け、該入力部で入力された個人識別情報を共通の情
報処理装置で処理して入退室管理を行うことを特徴とす
る入退室管理方式。 - (2)個人識別情報は、網膜、指紋等の人体固有の部位
のパターン情報である請求項(1)記載の入退室管理方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63216052A JPH0264764A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | 入退室管理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63216052A JPH0264764A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | 入退室管理方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0264764A true JPH0264764A (ja) | 1990-03-05 |
Family
ID=16682530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63216052A Pending JPH0264764A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | 入退室管理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0264764A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03275879A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-06 | Hitachi Ltd | 出入管理方法および出入管理システム |
JPH05287956A (ja) * | 1992-04-03 | 1993-11-02 | Fuji Seiko Honsha:Kk | 集中制御式電動貸金庫システム |
JP2007023526A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | 入退室管理装置 |
JP2007277966A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 生体情報利用電気錠システム |
US8055031B2 (en) | 2007-02-08 | 2011-11-08 | Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. | Authentication device |
-
1988
- 1988-08-30 JP JP63216052A patent/JPH0264764A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03275879A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-06 | Hitachi Ltd | 出入管理方法および出入管理システム |
JPH05287956A (ja) * | 1992-04-03 | 1993-11-02 | Fuji Seiko Honsha:Kk | 集中制御式電動貸金庫システム |
JP2007023526A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | 入退室管理装置 |
JP2007277966A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 生体情報利用電気錠システム |
US8055031B2 (en) | 2007-02-08 | 2011-11-08 | Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. | Authentication device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102170557B1 (ko) | 병원 출입 통제 시스템 및 이를 활용한 병원 출입 통제 방법 | |
KR100439118B1 (ko) | 입장 관리 장치와 입장 관리 방법 | |
KR20200034242A (ko) | 미성년자 감별을 위한 선택적 무인점포 시스템과 동작 방법 | |
AU2020234892B2 (en) | Access control system comprising a sliding door and visualization of status information | |
KR101396411B1 (ko) | 핀과 생체인식을 이용한 출입 관리 시스템 및 방법 | |
CN118298537A (zh) | 一种智能门禁通行方法及装置 | |
JP6433418B2 (ja) | 機械式駐車装置の出入口扉開閉制御装置 | |
JPH0264764A (ja) | 入退室管理方式 | |
JPH054517B2 (ja) | ||
KR101887486B1 (ko) | 코드표시를 통한 출입통제 시스템 및 방법 | |
JPH01299972A (ja) | 入退室管理方式 | |
CN109502436B (zh) | 一种智能系统安全电梯 | |
JP6988529B2 (ja) | 共連れ検出装置 | |
JP2007233916A (ja) | セキュリティシステム及びセキュリティ方法 | |
KR20160010009A (ko) | 원격 방문자 출입관리 시스템 및 방법 | |
JP2020088462A (ja) | 入室管理システム | |
JP2829176B2 (ja) | 入退室管理システム | |
CN113159995A (zh) | 一种多功能的自助入住智能系统和平台 | |
CN113202353A (zh) | 用于智能门锁的控制方法及控制装置、智能门锁 | |
KR20040094499A (ko) | 생체인증 출입통제 시스템 및 그 제어방법 | |
JPH0266276A (ja) | 入退室管理装置 | |
KR102285812B1 (ko) | 스마트게이트 iot 시스템 | |
JP7496552B2 (ja) | 画像認証システム、画像認証方法、および画像認証プログラム | |
JP7113361B2 (ja) | インターホンシステム、インターホンシステムの制御方法及びプログラム | |
JPH0513866Y2 (ja) |