JPH0263917A - 車両用暖房装置 - Google Patents

車両用暖房装置

Info

Publication number
JPH0263917A
JPH0263917A JP21547788A JP21547788A JPH0263917A JP H0263917 A JPH0263917 A JP H0263917A JP 21547788 A JP21547788 A JP 21547788A JP 21547788 A JP21547788 A JP 21547788A JP H0263917 A JPH0263917 A JP H0263917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
circuit
hot water
heat
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21547788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Itakura
正人 板倉
Hikari Ogata
光 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP21547788A priority Critical patent/JPH0263917A/ja
Publication of JPH0263917A publication Critical patent/JPH0263917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/025Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from both the cooling liquid and the exhaust gases of the propulsion plant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は排気熱でヒータ回路内の温水を加熱する熱交換
器を有する車両用の暖房装置に関するものである。
(従来の技術) 第3図は従来のエンジンの水回路の1例を示すもので、
エンジン21にはラジェータ22、サーモスタット23
及びウォータポンプ24を含む冷却用の水回路と、フロ
ントヒータ25、リヤヒータ26及び各々の絞り弁27
.28を含むヒータ温水回路が設けられている(ヒータ
がフロントとリヤに分かれているのは、I BOX系の
ロングボディ車である。一般の乗用車ではヒータは1つ
の場合が多い)。そしてこの構成において、運転者又は
乗員が車室内にある絞り弁27.28の調節レバーを操
作して、前記ヒータ25.26を流れる水の流量をコン
トロールすることにより、車室内の温度をコントロール
する。勿論夏季等では調節レバーは全閉側であるため、
ヒータ温水回路には水は全く流れない。通常はそれで何
ら問題はないが、第1図に示すような、排気熱を利用し
て温水を加熱する熱交換器が付加された場合には問題が
出て来る。つまり水が停止すると、冷却という働きを失
い、かつ高温のために沸騰して熱交換器自身が破損して
しまうという問題がある。
第4図は従来実開昭61−104216号公報で提案さ
れている車両用暖房装置の回路図であり、その要点は、
排気熱でエンジン冷却水を加熱する熱交換°器29に、
ヒータコック30を介してヒータブロア31付のフロン
トヒータ32を接続させ、このヒータ32の下流側をラ
ジェータ33からの還流路34に接続したヒータ用流路
34′を有する車両用暖房装置において、ラジェータ3
3に冷却水の所定温度以上でオンとなり、常閉のリレー
35を開いて前記熱交換器29を作動させるソレノイド
バルブ36をオフにする高温スイッチ37を設け、冷却
水の所定温度以上でオフとなり、前記リレー35の閉時
にソレノイドバルブ36をオフにする図示しない低温ス
イッチをエンジン38側に設け、前記ヒータブロア31
を段階的に作動させる手動式のブロアスイッチ39を前
記低温スイッチに並列接続し、該プロアスイッチ39が
オンで高温スイッチ37がオフの時に暖房を行なうよう
にしたものである。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように第4図の従来の車両用暖房装置は、熱交換
器29を保護するためにバイパス流路40を設け、水が
常時熱交換器29を流れるように工夫しているが、この
従来装置ではヒータコック30が全開の場合でもバイパ
ス流路40には水が流れているため、その分だけフロン
トヒータ32及びリヤヒータ41へ流れる温水の星が減
ってしまい、放熱量も当然その分だけ減少する。即ち、
折角熱交換器29で奪った排気の熱が効率よくヒータ3
2.41から放熱されないという欠点があった。
本発明はヒータ回路にヒータをバイパスする水回路を設
け、その水回路とヒータを夫々流れる水の1を分配制御
する分配弁を設けることにより、前記従来の課題を解決
し得る車両用暖房装置を提供しようとするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) このため本発明は、排気ガスの熱でヒータ温水回路内の
温水を加熱するための熱交換器が、ヒータ温水回路内で
ヒータと直列、かつ上流側に配置されている車両用暖房
装置において、前記ヒータと並列に温水が流れるバイパ
ス回路を設けると共に、前記ヒータ温水回路と該バイパ
ス回路の分岐点又は合流点に流量分配弁を設けてなるも
ので、これを課題解決のための手段とするものである。
(作用) 冬季においては運転者又は乗員は流量分配弁を操作しヒ
ータ側を全開にして熱交換器からの温水をヒータに流し
、車室内を暖房する。また夏季においては流量分配弁を
バイパス回路側が全開になるように操作して温水がヒー
タには流れないようにするが、この場合にも熱交換器に
は連続して水が流れている。
(実施例) 以下本発明を図面の実施例について説明すると、第1図
は本発明装置の1実施例の水回路を示し、エンジン1に
はラジェータ2、サーモスタット3及びウォータポンプ
4を含む冷却用の水回路10と、フロントヒータ5、リ
ヤヒータ6及び絞り弁7を含むヒータ温水回路9がある
8は熱交換器で、排気ガスの熱でヒータ温水回路9内の
温水を加熱するだめのものであり、該ヒータ温水回路9
内で、ヒータ5,6と直列、かつ上流側に配置されてい
る。この熱交換器8は冬季に排気ガスを通して温水を加
熱して暖房能力を向上させるものであるが、夏季等の不
必要時には排気ガスを通さないような構造になっている
しかしこの熱交換器8は排気ガス通路付近に位置してい
るため、排気ガスが流れなくても機器の温度はかなり高
くなり、このため熱交換器が破損する虞れが出て来る。
そこでヒータ温水回路9に常に水が流れているような工
夫が必要である。
第1図の実施例ではヒータ5,6と並列に温水が流れる
バイパス回路11を設けてあり、更にヒータ温水回路9
とバイパス回路11との分岐点に流量分配弁12を設け
た構成としである。またこの分配弁はヒータ温水回路9
とバイパス回路11の合流点に設けるようにしてもよい
。流量分配弁12の流量特性は、第2図に示すように総
流量がほぼ一定となるような特性であるため、熱交換器
8にはほぼ一定量の水が流れる(エンジン回転数に比例
する)。なお、流量分配弁12とバイパス回路11はフ
ロントヒータ5又はリヤヒータ6の少なくとも一方につ
いていれば、回路の2itffiが確保されるため問題
はないが、第2図のような流量特性を得るには、(分配
弁12のヒーク側全開時十ヒータの通水抵抗)#(分配
弁12のヒータ側全閉時十バイパス回路の通水抵抗)と
する必要がある。しかし一方の抵抗が他より大きく、即
ち一方の全開時の流量が低下しても、その少ない方の流
量で熱交換器が保護されていれば、それで本発明の目的
は達成される。なお、乗用車の場合でヒータを1個のみ
とする場合は、ヒータ6と絞り弁7を廃止し、ヒータ5
と分配弁12及びバイパス回路11のみとする。
次に作用を説明すると、冬季においては運転者又は乗員
は絞り弁7の調節レバーを操作してヒータ6に流れる水
の流量を調節すると共に、流量分配弁12を操作しヒー
タ5側に水を流すようにして、車室内の温度をコントロ
ールする。
次に夏季には絞り弁7を絞ってヒータ6に流れる水を止
め、同時に流量分配弁12をバイパス回路11側に水が
流れるように操作してヒータ5゜6には水は流さないよ
うにする。しかしバイパス回路11を流れるため、夏季
でも熱交換器8には水が流れる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如く本発明は構成されているので、
冬季においてヒータ側を全開にするように分配弁を操作
すると、バイパス回路側は全開になるので、熱交換器で
加熱された温水は全量ヒータを通過して暖房に利用され
る。また夏季においてはヒータ側を全開にすればバイパ
ス側は全開になり、熱交換器を通った温水はヒータを通
ることはないため暖房にはならず、しかも熱交換器には
連続して水が流れているので、熱交換器が過熱されて破
を員するような問題は全(生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す車両用暖房装置の水回路
図、第2は本発明による分配弁の流量特性を示す説明図
、第3図及び第4図は夫々従来提案された車両用暖房装
置の水回路図である。 図の主要部分の説明 1−エンジン     2・−ラジェータ4−ウォータ
ポンプ  5・・−フロントヒータ6−・・リヤヒータ
    7・・−絞り弁8−・−熱交換器 11・・−バイパス回路 9−・・ヒータ温水回路 12−流量分配弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ガスの熱でヒータ温水回路内の温水を加熱す
    るための熱交換器が、ヒータ温水回路内でヒータと直列
    、かつ上流側に配置されている車両用暖房装置において
    、前記ヒータと並列に温水が流れるバイパス回路を設け
    ると共に、前記ヒータ温水回路と該バイパス回路の分岐
    点に流量分配弁を設けたことを特徴とする車両用暖房装
    置。
  2. (2)排気ガスの熱でヒータ温水回路内の温水を加熱す
    るための熱交換器が、ヒータ温水回路内でヒータと直列
    、かつ上流側に配置されている車両用暖房装置において
    、前記ヒータと並列に温水が流れるバイパス回路を設け
    ると共に、前記ヒータ温水回路と該バイパス回路の合流
    点に流量分配弁を設けたことを特徴とする車両用暖房装
    置。
JP21547788A 1988-08-30 1988-08-30 車両用暖房装置 Pending JPH0263917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547788A JPH0263917A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 車両用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547788A JPH0263917A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 車両用暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263917A true JPH0263917A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16673025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21547788A Pending JPH0263917A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 車両用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263917A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203498A (en) * 1991-08-07 1993-04-20 Nippondenso Co., Ltd. Hot water type heat exchange device
EP0989002A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-29 Ford Global Technologies, Inc. Verfahren zum Heizen eines Kraftfahrzeug-Fahrgastraumes und Wärmetauscher für Kraftfahrzeuge mit zusätzlicher Wärmequelle
JP2010058587A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両用空調装置
CN113320354A (zh) * 2021-06-04 2021-08-31 神龙汽车有限公司 一种发动机舱内热辐射能量回收系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551947B2 (ja) * 1973-03-29 1980-01-17
JPS5643423B2 (ja) * 1978-12-09 1981-10-12
JPS5926007B2 (ja) * 1980-03-25 1984-06-23 ベルゴロ−ド,バリ− エム 連続可変制御濃度と迅速応答を有する眼鏡用レンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551947B2 (ja) * 1973-03-29 1980-01-17
JPS5643423B2 (ja) * 1978-12-09 1981-10-12
JPS5926007B2 (ja) * 1980-03-25 1984-06-23 ベルゴロ−ド,バリ− エム 連続可変制御濃度と迅速応答を有する眼鏡用レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203498A (en) * 1991-08-07 1993-04-20 Nippondenso Co., Ltd. Hot water type heat exchange device
EP0989002A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-29 Ford Global Technologies, Inc. Verfahren zum Heizen eines Kraftfahrzeug-Fahrgastraumes und Wärmetauscher für Kraftfahrzeuge mit zusätzlicher Wärmequelle
JP2010058587A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両用空調装置
CN113320354A (zh) * 2021-06-04 2021-08-31 神龙汽车有限公司 一种发动机舱内热辐射能量回收系统及方法
CN113320354B (zh) * 2021-06-04 2022-04-01 神龙汽车有限公司 一种发动机舱内热辐射能量回收系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002201941A (ja) 自動車の内燃機関の液冷式冷却装置
JP2913484B2 (ja) 車両用加熱システムの操作方法並びに車両用加熱システム
US4508264A (en) Heater coolant circulation system for vehicle providing matched heating for intake system and passenger compartment
JPH0263917A (ja) 車両用暖房装置
WO1997022488A1 (en) A climatizing arrangement and a method for controlling the same
JPS6229245B2 (ja)
JPS6248619B2 (ja)
US4623092A (en) Heating and cooling system for a motor vehicle
JPH06143984A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH03227716A (ja) 自動車用暖房装置
JPH0324830Y2 (ja)
JPH0139860Y2 (ja)
JPS6347530Y2 (ja)
JPH045689Y2 (ja)
JPH03128719A (ja) 自動車用暖房装置
JPS6232087Y2 (ja)
JPS5918009A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JPS6231289Y2 (ja)
JP2847784B2 (ja) 車両用空調装置
JPS5950523B2 (ja) エンジンからの廃熱を利用する鉄道車輌用暖房システム
JPH0479849B2 (ja)
JPH0120168Y2 (ja)
JPS5918010A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
JPH0524412U (ja) 車両の暖房装置
JPS61271114A (ja) 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置