JPH0263140A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0263140A
JPH0263140A JP63214320A JP21432088A JPH0263140A JP H0263140 A JPH0263140 A JP H0263140A JP 63214320 A JP63214320 A JP 63214320A JP 21432088 A JP21432088 A JP 21432088A JP H0263140 A JPH0263140 A JP H0263140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallized part
capacitor
metallization
ground
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63214320A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujita
光一 藤田
Akihisa Taniguchi
谷口 明久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63214320A priority Critical patent/JPH0263140A/ja
Publication of JPH0263140A publication Critical patent/JPH0263140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔所業上の利用分野〕 この発明はインピーダンス整合を必要とする半導体装置
の半導体チップを装着する基板に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のバイポーラ高周波高出力トランジスタの
斜視図で、図において、(1)はセラミック基板、+2
+ 、 (3)はセラミック基板(1)上に蒸着等によ
って形成された入力側メタライズおよび出力側メタライ
ズ、14)t−1半導体チップ、(5) 、 (61は
半導体チップ(4)上面のペース電極およびエミッタ電
極、(11は接地ブリッジ、αυは入力側メタライズ(
2)とペース電極(5)を結ぶ入力ワイヤ、α◆はセラ
ミック基板11)上の接地メタライズ、(至)は接地メ
タライズαぐ上に装着されるMOSキャパシタチップ、
Qす、θつはMOSキャパシタチップ(2)上に形成さ
れるキャパシタ電極および接地電極、(イ)はエミッタ
電極(6)と接地ブリッジ員、接地電ハαカを結ぶ接地
ワイヤである。
次に動作について説明する。半導体チップ(4)は出力
側メタライズ(3)にMO8キャパシタチップOnは接
地メタライズ(ロ)にそれぞれ半田けけ等により電気的
に接続されている。また、接地ブリッジ(11゜接地メ
タライズα→、接地電極αηは、いずれもO電位になっ
ている。
入力側メタライズ(2)より入力される特性インピーダ
ンスを持つ高周波信号は入力ワイヤへめの誘導成分とM
OSキャパシタチップ(11とキャパシタ電極αQによ
る容量成分によシ、半導体チップ(4)固有のインピー
ダンスに変換され、ペース電極(5)に入シ増幅され、
出力側メタライズ(3)より外部回路に至る。接地され
ているニオツタ電極(6)は0電位に至るまで余分な誘
導成分を持つことは動作上好ましくないので、その近傍
にある接地ブリッジQl 。
接地電極(ロ)に最短距離で電気的接続されている0図
には示していないが、セラミック基板(1)の主面は通
常全面メタライズされておりまた、インピーダンス整合
は通常、図中以外の回路によってもなされる。
〔発明が解決しようとする練和〕
従来の半導体装置はMO8ギヤパシタチップを半田付け
しなければならず、組立時に多少の位置ずれが生じ、一
般に、周波数が高くなるにつれてMOSキャパシタの位
置ずれ、容tt:動のインピーダンス変動量が大きく整
合が困龜となる。また、組立工程が多い程製造時間、製
1に貴が嵩む等の問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、組立工程数を低減し、製品のばらつきを少な
くシ、安定した性能を得るとともに、M造費を低減する
ことを目的とする。
(llli題を解決するための手段〕 この発明に係る半導体装置はインピーダンス整合用のM
OS−?ヤパシタを廃し、基板メタライズによシキャパ
シタンス、接地電極を形成したもので、また、高容量を
得るために、キャパシタンス部の基板厚も変化させ、ス
ルーホールを形成することでセラミック基板の一主面の
電極を他主面へ導くことも行う。
〔作用〕
この発明における半導体装置はセラミック基板の一主面
が全面メタライズされている誘電体基板の他主面にメタ
ライズ電極を形成しキャパシタとして用い、また、セラ
ミック基板厚を変化させ電極間距離を変化させることで
、種々の容量を得ることを可能とし、また、スルーホー
ルによシセラミック基板の一主面の電極を他主面に導く
ことによって不要な誘導成分、抵抗成分を低減すること
ができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、(1)はセラミック基板、f2) 。
(3)はセラミック基板(1)上に蒸着等によって形成
された入力IIメタライズおよび出力側メタライズ、(
4)は半導体チップ、(5) 、 (61は半導体チッ
プ(4)上面のペース電極およびエミッタ電極、(7)
 、 (8)はセラミック基板(1)上に形成されたキ
ャパシタメタライズおよび接地メタ2イズ、(9)はセ
ラミック基板+1)の両主面を電気的に接続するスルー
ホール、顛は接地ブリッジ、(ロ)は入力側メタライズ
(2)とペース電極(5)を結ぶ入力ワイヤ、(2)は
二よツタ電極(6)と接地ブリツタQl接地メタライズ
(8)を結ぶ接地ワイヤである。
第2図は第1図の断面正面図であシ、図において、(至
)は第1図で示さなかった他主面全体になされた裏面メ
タライズである。なお、他の符号は上記第1図と同一部
分を示す。
次にこの発明の動作について説明する。半導体チップ(
4)は出力側メタライズ(3)に半田付は等により電気
的接続されている。また、接地ブリッジαQ。
接地メタライズ(8)、裏面メタライズ(6)はO電位
となっている。
入力側メタライズ(2)よ多入力される高周波信号は入
力ワイヤ(ロ)の誘導成分と、誘電体であるセラミック
基板(1)とそれを挾むように形成されたキャパシタメ
タライズ(7)、裏面メタライズ(2)によって得られ
る容量成分によって、半導体チップ(4)固有のインピ
ーダンスに変換され、ペース電極に入シ増幅され、出力
側メタライズ(3)よシ外部回路に至る。接地メタライ
ズ(8)はスルーホール(9)によシ裏面メタライズ(
至)に電気的接続されている。
また、第2図に示すように、セラミック基板(1)のキ
ャパシタメタライズ(7)、接地メタライズ(8)直下
の厚みを薄くシ、その分だけ裏面メタライズ(至)の厚
みは厚くしである。これは、キャパシタメタライズ(7
)の面積当シの容量を増加させる効果とエミッタ電極(
6)を流れる電流がより小さい誘導成分、抵抗成分にて
0電位に至らしめる効果がある。なお、セラミック基板
(1)のキャパシタメタライズ(7)によ)容量成分形
成することで、MOSキャパシタ半田付けの工程を省略
できる。
なお、上記実施例ではバイポーラ高周波高出力トランジ
スタを用いた場合を示したが、上記実施例と同様にセラ
ミック基板(1)上にインピーダンス整合回路を有する
半導体装置、例えば高周波高出力混成集積回路等であっ
ても同等の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、半導体チップを装着す
る誘電体セラミック基板のメタライズ部によってキャパ
シタを形成し、容量をセラミック基板の厚みを調整する
ようにしたので、基板の加工、基板メタライズの工程に
おいてインピーダンス整合用キャパシタを形成できるの
で、従来のようなMOSキャパシタ装着の工程が省略で
き、その上、部品点数削減によるIJ造ばらつきの減少
もできるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
メタライズ、(3ンは出力側メタライズ、(4)は半導
体チップ、(5)はベース電極、(6)はエミッタ電極
、(7)はキャパシタメタライズ、(8)は接地メタラ
イズ、(9)はスルーホール、αOは接地ブリッジ、(
11)は入力ワイヤ、(2)は接地ワイヤ、(至)は裏
面メタライズで6る0 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インピーダンス整合を必要とする半導体装置において、
    半導体チップを装着する基板のメタライズ部をキャパシ
    タとして用いたことを特徴とする半導体装置。
JP63214320A 1988-08-29 1988-08-29 半導体装置 Pending JPH0263140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214320A JPH0263140A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214320A JPH0263140A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263140A true JPH0263140A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16653806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63214320A Pending JPH0263140A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012263A3 (de) * 1995-09-29 1997-06-05 Siemens Ag Transponder und verfahren zur herstellung eines transponders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012263A3 (de) * 1995-09-29 1997-06-05 Siemens Ag Transponder und verfahren zur herstellung eines transponders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410905A (en) Power, ground and decoupling structure for chip carriers
US5635751A (en) High frequency transistor with reduced parasitic inductance
US6215171B1 (en) IC module
JP2001168234A (ja) 半導体チップ用の接地平面
EP1100096A4 (en) ELECTRONIC DEVICE AND MANUFACTURE
US5465007A (en) High frequency transistor with reduced parasitic inductance
JPH06349676A (ja) マイクロチップコンデンサ
JPH0263140A (ja) 半導体装置
US5399906A (en) High-frequency hybrid semiconductor integrated circuit structure including multiple coupling substrate and thermal dissipator
US5469107A (en) Microwave amplifier
JPS63181373A (ja) 半導体装置
JPH02135802A (ja) 混成集積回路装置
JPS6035247Y2 (ja) 半導体装置
JPH01125959A (ja) 高周波用パッケージ
JPH01143502A (ja) マイクロ波集積回路
JPH05211279A (ja) 混成集積回路
JPH04296103A (ja) 高周波半導体混成集積回路装置
JPS6364081B2 (ja)
JP2624370B2 (ja) 高周波集積回路
JPS6045044A (ja) Icパツケ−ジ
JPH06104613A (ja) 高周波半導体装置
JPH066150A (ja) 高周波トランジスタ回路
KR100223030B1 (ko) 기판 통전 구멍의 임피던스 정합 방법
JPS63107129A (ja) チツプキヤリア
JPH053229A (ja) 半導体装置