JPH0262924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262924B2
JPH0262924B2 JP58234975A JP23497583A JPH0262924B2 JP H0262924 B2 JPH0262924 B2 JP H0262924B2 JP 58234975 A JP58234975 A JP 58234975A JP 23497583 A JP23497583 A JP 23497583A JP H0262924 B2 JPH0262924 B2 JP H0262924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
roller
arcing
energizing
roller contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58234975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127622A (ja
Inventor
Yasushi Fuwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58234975A priority Critical patent/JPS60127622A/ja
Priority to US06/681,194 priority patent/US4604503A/en
Priority to EP84308832A priority patent/EP0146396B1/en
Priority to DE8484308832T priority patent/DE3465823D1/de
Publication of JPS60127622A publication Critical patent/JPS60127622A/ja
Publication of JPH0262924B2 publication Critical patent/JPH0262924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/0005Tap change devices
    • H01H9/0016Contact arrangements for tap changers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/16Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting by rolling; by wrapping; Roller or ball contacts

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は負荷時タツプ切換器選択開閉装置に
関し、特に部品点数の削減、コンパクト化に役立
つ主アーキングローラコンタクトと通電ローラコ
ンタクトとの改良に関するものである。
〔従来技術〕
第1図は従来の2抵抗式のローラコンタクト形
選択開閉装置(1相分、以下開閉装置と略称す
る)の断面図、第2図は第1図の−線矢視概
略説明図である。この開閉装置は、円筒状の絶縁
筒1内にタツプ切換時にアークしや断機能をなす
アーキング機構部2と、通電時に通電機能をなす
通電機構部3と、タツプ切換時および通電時のい
ずれの時も集電機能をなす集電機構部4とを備え
ている。
アーキング機構部2の主要構成部材であるアー
キングローラコンタクト5(以下アーキングロー
ラと略称する)は耐弧材料で形成されており、主
アーキングローラ5aと、第2図においてこの主
アーキングローラ5aの左右に配置された抵抗ア
ーキングローラ5b,5cとの三部材からなつて
いる。これらアーキングローラ5a,5b,5c
の中心軸線上には、主アーキングローラ5aに対
して回転自在な主アーキングローラ用通電ブツシ
ユ6a(以下アーキング用通電ブツシユと略称す
る)が、また抵抗アーキングローラ5b,5cに
対して回転自在な抵抗アーキングローラ用通電ブ
ツシユ6b,6c(以下抵抗用通電ブツシユと略
称する)がそれぞれ設けられている。アーキング
ローラ5a,5b,5cは断面コ字状のアーキン
グローラコンタクトホルダ7a,7b,7c(以
下アーキングホルダと略称する)にアーキング用
通電ブツシユ6a,6b,6cの両端がそれぞれ
固着されて収められている。このアーキングホル
ダ7a,7b,7cは可動コンタクト駆動軸8に
取付けられている。可動コンタクト駆動軸8は絶
縁筒1の中心軸線に位置する絶縁駆動軸9に取付
けられており、この絶縁駆動軸9の回転で可動コ
ンタクト駆動軸8は回転するようになつている。
アーキングホルダ7a,7b,7cと可動コンタ
クト駆動軸8との間にはコイルばね10a,10
b,10cがそれぞれ縮設されており、これ等コ
イルばね10a,10b,10cの弾発力により
アーキングホルダ7a,7b,7cはそれぞれ半
径方向に常に付勢されている。このためアーキン
グローラ5a,5b,5cは、絶縁筒1の内周壁
の円周等分位置に固着された耐弧材料よりなるア
ーキング固定コンタクト11A,11B……を圧
接するようになつている。なお12a,12b,
12c(12b,12cは図示せず)はアーキン
グローラ5a,5b,5cの開放時のワイブ量を
決めるストツパである。
通電機構部3の主要構成部材である通電ローラ
コンタクト13(以下通電ローラと略称する)は
導電材料で形成されており、その中心離線上には
通電ローラ用通電ブツシユ14(以下通電用通電
ブツシユと略称する)が回転自在に設けられてい
る。この通電ローラ13は前記可動コンタクト駆
動軸8に主アーキングホルダ7aの直下に設けら
れた通電ローラコンタクトホルダ15(以下通電
ホルダと略称する)に通電用通電ブツシユ14の
両端が固着されて収められている。しや断機構部
2と同様に通電ホルダ15と可動コンタクト駆動
軸8との間にはコイルばね16が縮設され、また
通電ホルダ15にストツパ17が取付けられてお
り、それ等の機能はしや断機構部2で述べたもの
と同様である。通電ローラ13はコイルばね16
の弾発力により絶縁筒1の内周壁の円周等分位置
に固着された通電固定コンタクト18A,18B
……を圧接するようになつている。この通電固定
コンタクト18A,18B……は導電材料で円板
状に形成されており、アーキング固定コンタクト
11A,11B……の中央直下に位置している。
集電機構部4の主要構成部材である集電ローラ
コンタクト19(以下集電ローラと略称する)も
通電機構部3と同様に前記可動コンタクト駆動軸
8に主アーキングホルダ7aの直下に設けられた
集電ローラコンタクトホルダ20(以下集電ホル
ダと略称する)に集電ローラ用通電ブツシユ21
(以下集電用通電ブツシユと略称する)を介して
取付けられている。また集電機構部4内にもしや
断機構部2と同様の作用をするコイルばね22、
ストツパ23が備えられている。集電ローラ19
はコイルばね22の弾発力により絶縁筒1の内周
壁に設けられた集電固定コンタクト24を圧接す
るようになつている。この集電固定コンタクト2
4は絶縁筒1の内周壁の円周方向に帯状に固着さ
れている。
絶縁筒1の外周壁には各タツプからの変圧器リ
ード25と接続された固定コンタクトターミナル
26(以下固定ターミナルと略称する。)がアー
キング固定コンタクト11A,11B……および
通電固定コンタクト18A,18B……に対応し
て添設されている。また絶縁筒1の外周壁には変
圧器主巻線からのリード27と接続された集電コ
ンタクトターミナル28(以下集電ターミナルと
略称する。)が集電固定コンタクト24に対応し
て添設されている。
第2図に示すように主アーキング用通電ブツシ
ユ6aと集電用通電ブツシユ21との間はリード
29で接続されている。また抵抗用通電ブツシユ
6b,6cと集電用通電ブツシユ21との間は絶
縁駆動軸9に取付けられた限流抵抗器30を介し
てリード31で接続されている。通電用通電ブツ
シユ14と集電用通電ブツシユ21との間は接続
リード32で接続されている。
次に上記構成の動作について説明する。通電時
(停止時)において電流は、変圧器リード25→
固定ターミナル26→通電固定コンタクト18A
→通電ローラ13→通電用通電ブツシユ14→接
続リード32→集電用通電ブツシユ21→集電ロ
ーラ19→集電固定コンタクト24→集電ターミ
ナル28→リード27の経路で流れる。この時ア
ーキング固定コンタクト11Aの導電率は通電固
定コンタクト18Aに比べてやや劣るので、固定
ターミナル26からアーキング固定コンタクト1
1Aには電流がほとんど流れない。
タツプ切換時においてはまず絶縁駆動軸9から
の回転力を付与された可動コンタクト駆動軸8は
回転されて、通電ローラ13は自転しながら通電
固定コンタクト18Aから開放される。このため
負荷電流は、通電ローラ13への経路が断たれ無
アークに近い状態で主アーキングローラ5aに流
れる。こうして負荷電流は、変圧器リード25→
固定ターミナル26→アーキング固定コンタクト
11A→主アーキングローラ5a→アーキング用
通電ブツシユ6a→リード29→集電用通電ブツ
シユ21の経路を通り、後は前述の通電時と同様
の経路を通つてリード27に流れる。
さらに可動コンタクト駆動軸8の回転に伴ない
主アーキングローラ5aはアーキング固定コンタ
クト11Aからアークをしや断しながら開極さ
れ、電流は抵抗アーキングローラ5bに移る。電
流は変圧器リード25→固定ターミナル26→ア
ーキング固定コンタクト11A→抵抗アーキング
ローラ5b→抵抗用通電ブツシユ6b→リード3
1→限流抵抗器30→リード31→集電用通電ブ
ツシユ21に流れ、後は上述と同様の経路を通つ
てリード27に流れる。さらに可動コンタクト駆
動軸8の回転に伴ない左右の抵抗アーキングロー
ラ5b,5cと、アーキング固定コンタクト11
A,11Bとによる橋絡状態を経て抵抗アーキン
グローラ5bがアークをしや断し、電流は抵抗ア
ーキングローラ5cに流れる。そして主アーキン
グローラ5aが次タツプのアーキング固定コンタ
クト11Bに投入され、負荷電流経路は再び主ア
ーキングローラ5aに移る。最後に通電ローラ1
3が通電固定コンタクト18Bに投入され、タツ
プ切換動作は終了し、通電状態となる。
ところで従来のローラコンタクト形選択開閉装
置は、以上のようにアーキング機構部2と通電機
構部3とが分離されているため装置全体の体積が
嵩むという欠点があつた。またアーキング機構部
2、通電機構部3とも例えば、ローラコンタクト
ホルダ7a,15、通電ブツシユ6a,14、コ
イルばね10a,16等のようにそれぞれ2種類
の部品を製作しなければならないので部品点数が
多くなり、またそれ等を組み立てなければならな
いので、製作が複雑になり、製作コストが高くな
るという欠点もあつた。
〔発明の概要〕 この発明はかかる欠点を除去することを目的と
してなされたもので、主アーキングローラコンタ
クトと通電ローラコンタクトとの同心に通電ブツ
シユを回転自在に貫通させ、かつこの通電ブツシ
ユの両端を支持するローラコンタクトホルダに主
アーキングローラと通電ローラコンタクトとを収
納させることにより、装置全体のコンパクト化が
図られ、かつ部品点数を削減できる負荷時タツプ
切換器選択開閉装置を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図に基づいて説明
する。第3図はこの発明のローラコンタクト形選
択開閉装置の一実施例を示す要部断面図、第4図
は第3図の−線矢視概略説明図であつて、第
1図、第2図と同一または相当部分はその説明を
省略する。耐弧材料よりなる主アーキングローラ
コンタクト(以下主アーキングローラと略称す
る)33と導電材料よりなる通電ローラコンタク
ト(以下通電ローラと略称する)34とは同径の
円柱状をしており、両者は端面どうしで接合され
ている。主アーキングローラ33と通電ローラ3
4との両者の中心軸線上には、通電ブツシユ35
が回転自在に貫通しており、その通電ブツシユ3
5の両端は断面コ字状のローラコンタクトホルダ
36で固着されている。このホルダ36は絶縁駆
動軸9の回転力が伝達される可動コンタクト駆動
軸37に取付けられている。ローラコンタクトホ
ルダ36と可動コンタクト駆動軸37との間には
コイルばね38が縮設されており、このコイルば
ね38の弾発力により、ローラコンタクトホルダ
36は半径方向に常に付勢されている。このため
主アーキングローラ33と通電ローラ34との両
者は絶縁筒1の内周壁の円周等分位置に固着され
た固定コンタクト39A,39B……をコイルば
ね38の弾発力により圧接するようになつてい
る。固定コンタクト39A,39B……は略T字
状をしており、そのうち主アーキングローラ33
が圧接される上部のアーキング部40は耐弧材料
で、通電ローラ34が圧接される下部の通電部4
1は導電材料でそれぞれ構成されている。絶縁筒
1の外周壁には各タツプからの変圧器リード25
と接続された固定コンタクトターミナル42(以
下固定ターミナルと略称する)が固定コンタクト
39A,39Bに対応して添設されている。なお
43は主アーキングローラ33と通電ローラ34
との両者の開放時のワイプ量を決めるストツパで
ある。
次に上記構成の動作について説明する。通電時
(停止時)において電流は、変圧器リード25→
固定ターミナル42→通電部41→通電ローラ3
4→通電ブツシユ35に流れ後は前述の従来のも
のと同様である。このときアーキング部40の導
電率は通電部41に比べてやや劣るので、電流は
固定ターミナル42からアーキング部40にはほ
とんど流れない。
タツプ切換時においては可動コンタクト駆動軸
37は絶縁駆動軸9から回転力を付与されて回転
し、通電ローラ34は通電部41から開放され
る。このため負荷電流は、通電ローラ34への経
路が断たれ、無アークに近い状態でアーキング部
40から主アーキングローラ33の経路を通つて
通電ブツシユ35に流れ、その後は上記通電時と
同様の経路を通る。可動コンタクト駆動軸37が
さらに回転すると主アーキングローラ33はアー
キング部40からアークをしや断しながら開極さ
れ、電流経路は低アーキングローラ5bに移る。
その後の動作については前述の従来のものと同様
であり、その説明は省略する。
なお上記実施例では主アーキングローラ33の
下側に通電ローラ34を配置したものについて説
明したが、第5図、第6図に示すように主アーキ
ングローラ43の上下両側に通電ローラ44a,
44bを配設してもよい。この実施例の場合に
は、通電ローラ44a,44bは上下二ケ所で通
電部45a,45bと接触しているので、通電面
積が大きくなり、大電流領域への適用が可能とな
り、またアーキングローラ43およびアーキング
部46が消耗しても各接触部が通電ブツシユ47
に対して偏荷重を加えるというようなことはな
く、安定した通電、切換が確保できる。
さらに第7図に示すように、例えば焼結法によ
り第5図、第6図に示した、主アーキングローラ
43と通電ローラ44a,44bとを完全に銅材
で一体化して製作し、第5図に示した主アーキン
グローラ43の外周に相当するケ所に耐弧メタル
(例、銅−タングステン)を貼付したローラコン
タクト48にしてもよい。この実施例の場合には
通電ブツシユ49の外周囲とローラコンタクト4
8の内周面とが全面で接触しているので、両者の
受圧面積が大きくなり、両者は強度的にも有利と
なり安定した動作が期待できる。また第5図、第
6図に示した実施例のものと比べてさらに部品点
数が削減できるという効果がある。
またこの実施例ではいずれも2抵抗式の選択開
閉装置について説明したが、これに限定されるも
のではなく、1抵抗式のものでもよく、同様の効
果を奏する。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、主アー
キングローラコンタクトと通電ローラコンタクト
との同心に通電ブツシユを回転自在に貫通させ、
かつこの通電ブツシユを支持するローラコンタク
トホルダに主アーキングローラコンタクトと通電
ローラコンタクトとの両者を収納させることによ
り、装置全体のコンパクト化が図られ、かつ部品
点数が削減できるとともに組立作業も簡単になる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の負荷時タツプ切換器選択開閉装
置の要部断面図、第2図は第1図の−線矢視
概略説明図、第3図はこの発明の一実施例の要部
断面図、第4図は第3図の−線の矢視概略説
明図、第5図この発明の他の実施例を示す要部断
面図、第6図は第5図の−線矢視概略説明
図、第7図はこの発明のさらに他の実施例を示す
要部断面図である。 1……絶縁筒、2……アーキング機構部、3…
…通電機構部、5a……主アーキングローラコン
タクト、6……通電ブツシユ、7……アーキング
ホルダ、8……可動コンタクト駆動軸、9……絶
縁駆動軸、11A,11B……アーキング固定コ
ンタクト、13……通電ローラコンタクト、14
……通電用通電ブツシユ、15……通電ホルダ、
18A,18B……通電固定コンタクト、25…
…リード、26……固定コンタクトターミナル、
27……リード、30……限流抵抗器、33……
アーキングローラコンタクト、34……通電ロー
ラコンタクト、35……通電ブツシユ、36……
ローラコンタクトホルダ、37……可動コンタク
ト駆動軸、39A,39B……固定コンタクト、
40……アーキング部、41……通電部、42…
…固定ターミナル、43……主アーキングロー
ラ、44a,44b……通電ローラ、45a,4
5b……通電部、46……アーキング部、47…
…通電ブツシユ、48……ローラコンタクト、4
9……通電ブツシユ。なお、各図中、同一符号は
同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タツプ切換時のアークしや断機能をなす主ア
    ーキングローラコンタクトと、この主アーキング
    ローラコンタクトと軸心が一致するように配置さ
    れており、通電時の通電機能をなす通電ローラコ
    ンタクトと、この通電ローラコンタクトと前記主
    アーキングローラコンタクトとの両者の軸心を回
    転自在に貫通しており、タツプ切換時および通電
    時の通電経路となる通電ブツシユと、この通電ブ
    ツシユの両端部を支持し、かつ前記主アーキング
    ローラコンタクトと前記通電ローラコンタクトと
    の両者を収納しているローラコンタクトホルダと
    を備えていることを特徴とする負荷時タツプ切換
    器選択開閉装置。 2 主アーキングローラコンタクトの両側に通電
    ローラコンタクトがそれぞれ設けられている特許
    請求の範囲第1項記載の負荷時タツプ切換器選択
    開閉装置。 3 主アーキングローラコンタクトと通電ローラ
    コンタクトとが導電体により一体成形されてお
    り、その主アーキングローラコンタクトの外周壁
    に耐弧体が嵌め込まれている特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の負荷時タツプ切換器選択開
    閉装置。
JP58234975A 1983-12-15 1983-12-15 負荷時タツプ切換器選択開閉装置 Granted JPS60127622A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234975A JPS60127622A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 負荷時タツプ切換器選択開閉装置
US06/681,194 US4604503A (en) 1983-12-15 1984-12-13 Change-over switch for an on-load tap changer
EP84308832A EP0146396B1 (en) 1983-12-15 1984-12-17 Change-over switch for an on-load tap changer
DE8484308832T DE3465823D1 (en) 1983-12-15 1984-12-17 Change-over switch for an on-load tap changer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234975A JPS60127622A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 負荷時タツプ切換器選択開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127622A JPS60127622A (ja) 1985-07-08
JPH0262924B2 true JPH0262924B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=16979179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234975A Granted JPS60127622A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 負荷時タツプ切換器選択開閉装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4604503A (ja)
EP (1) EP0146396B1 (ja)
JP (1) JPS60127622A (ja)
DE (1) DE3465823D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005009193B3 (de) * 2005-03-01 2006-08-17 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Umsteller
EP1884965B1 (en) * 2005-05-09 2014-12-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Change action monitoring device for on-load tap changers
EP2666171A1 (de) * 2011-01-20 2013-11-27 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Stufenschalter
CN106057508B (zh) * 2016-07-13 2019-04-30 武汉泰普变压器开关有限公司 一种无励磁分接开关
CN106024435B (zh) * 2016-07-14 2019-07-23 武汉泰普变压器开关有限公司 一种便于调档的无励磁分接开关

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB844365A (en) * 1955-11-11 1960-08-10 English Electric Co Ltd Improvements in and relating to contact systems for airbreak electric circuit breakers
FR86327E (fr) * 1964-08-13 1966-01-24 Reinhausen Maschf Scheubeck Commutateur de charge pour interrupteur à étages de transformateurs de réglage
FR1460679A (fr) * 1964-11-07 1966-01-07 Reinhausen Maschf Scheubeck Commutateur de charge pour connexions à degrés notamment pour transformateurs réglables
DE1930719C2 (de) * 1969-06-18 1971-05-19 Reinhausen Maschf Scheubeck Lastumschalter fuer Stufenschalter von Regeltransformatoren
DE2235333A1 (de) * 1972-07-19 1974-01-31 Reinhausen Maschf Scheubeck Lastwaehler fuer stufentransformatoren
ATE16327T1 (de) * 1979-11-21 1985-11-15 Acec Elektrischer apparat mit einer reihe von spannungsanzapfungen und einer beweglichen waehlerausstattung.
GB2077502B (en) * 1980-05-19 1984-02-01 Associated Tapechangers Ltd A load-breaking electric switch
EP0099943B1 (fr) * 1982-07-05 1986-02-26 ATELIERS DE CONSTRUCTIONS ELECTRIQUES DE CHARLEROI (ACEC) Société Anonyme Dispositif mobile multi contacts à balancier

Also Published As

Publication number Publication date
EP0146396A3 (en) 1985-08-14
EP0146396A2 (en) 1985-06-26
DE3465823D1 (en) 1987-10-08
EP0146396B1 (en) 1987-09-02
JPS60127622A (ja) 1985-07-08
US4604503A (en) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594489A (en) Electrical switching element
EP0021577B1 (en) Electrical switchgear of the rotating arc, double-break type
JP2003504801A (ja) 主接点、中間接点及びアーク接点を備えた低電圧遮断器の開閉接触子装置
JPH0262924B2 (ja)
EP0100367B1 (en) Circuit breaker
JP2762704B2 (ja) 回路遮断器
JPH06101282B2 (ja) 真空スイッチ管
JPH0381920A (ja) 断路器
JP3967387B2 (ja) アーク切換開閉器
US6320149B1 (en) Current contact system for a current switch
US3299240A (en) Hinge contact for disconnect switch
US4598187A (en) Current limiting circuit breaker
US4348558A (en) Diverter switch for an on-load transformer tap changer
FI78195C (fi) Stroembrytare.
JP2004516619A (ja) 真空スイッチ管用接触子装置
EP1492138B1 (en) Air circuit breaker
US6770828B2 (en) System and method for electrical contacts and connections in switches and relays
US3312800A (en) Electrical switch employing improved contact break mechanism
JPH0448575Y2 (ja)
JPH0743919Y2 (ja) バイメタル装置
WO2001052289A1 (en) Circuit breaker
JPS61104511A (ja) スイツチ
JPS611006A (ja) 負荷時タップ切換変圧器の負荷タップ選択器用の切換装置
US6414255B1 (en) Switch
JPH0259609B2 (ja)