JPH0262901A - 外径測定装置 - Google Patents

外径測定装置

Info

Publication number
JPH0262901A
JPH0262901A JP21610688A JP21610688A JPH0262901A JP H0262901 A JPH0262901 A JP H0262901A JP 21610688 A JP21610688 A JP 21610688A JP 21610688 A JP21610688 A JP 21610688A JP H0262901 A JPH0262901 A JP H0262901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
outer diameter
measured
probe
guides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21610688A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kikushima
菊島 文彬
Yuji Suzuki
祐司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP21610688A priority Critical patent/JPH0262901A/ja
Publication of JPH0262901A publication Critical patent/JPH0262901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は外径測定装置に係り、特に円筒状被測定物の外
径の精密測定に使用される外径測定装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、円筒状被測定物外径の精密測定に使用される測
定装置は、基準となるマスターピースとの比較によって
被測定物の測定を行なう。従って、円筒状被測定物が多
投構造の場合、測定径が変わる度にマスターピースによ
る基準合わせを行う必要があり、測定の自動化が困難で
あった。
この問題を解決すべ(、第7図に示す外径測定装置が考
案された。この外径測定装置は、最初にマスターピース
で基準合わせを行えば、以後、基準合わせを行わずに、
順次多段の外径DISD2、D3 ・・・を測定するこ
とが出来る。
この外径測定装置は、第7図に示すように、装置本体l
Oに、駆動モータ12を有している。駆動モータ12の
駆動軸に、ベベルギア14が固着され、このベベルギア
14には、ベベルギア16が噛合うように配置され、こ
のベベルギア16にシャフト18が連結されている。シ
ャフト18にはネジ部18A、18Bが形成され、ネジ
部18Aとネジ部18Bのネジは逆ネジ構造で形成され
ている。また、装置本体10には、ガイド20.20が
固定され、移動駒22は、シャフト18のネジ部18A
に螺合されると共に、このガイド20.20に遊嵌され
ている。また、移動駒24は、シャフト18のネジl 
l 8 Bに螺合されると共に、ガイド20.20に遊
嵌されている。この移動駒22には、測定子26が設け
られ、また、移動駒24には、測定子28が設けられて
いる。
前記の如く構成された外径測定装置は、モータ12を駆
動してベベルギア14、ベベルギア16を介してシャフ
ト20を回転させる。シャフト20の回転でネジ部18
A1ネジ部18Aが回転して移動駒22と移動駒24と
が逆方向に移動する。
これに伴い第1、第2の測定子が移動してマスターピー
ス30に当接し、この時の測定値を基準値として記憶さ
せる。次にこの測定値を基準として、順次り、 、D2
 、D3・・・の外径を相対的に測定することが出来る
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記外径測定装置は、ガイドと移動駒と
の摩擦力を小さくして滑らかにスライドさせる為に、上
下の移動駒とガイドとの隙間を大きくすると、測定子が
傾斜し、測定子は、互いに平行移動することが出来ず、
測定誤差が生じるという問題がある。また、移動駒はネ
ジ18Δ、18Bの回転で上下移動するので、測定子と
被測定物との接触圧を一定に保つことが困難である。こ
の結果、測定子の接触圧が小さいと正確な外径寸法を測
定することが出来ず、測定子の接触圧が大きいと上下の
測定子にたわみが生じて測定誤差が生じるという問題が
ある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、測定
子を正確に送ることが出来ると共に、測定子の接触圧を
一定に保つことが出来、高精度の測定が出来る外径測定
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記目的を達成するために、装置本体に第1
、第2のガイドを平行に配設し、第1、第2のガイドに
それぞれ第1、第2の移動駒を摺動自在に支持し、更に
、第1、第2の移動駒にそれぞれ第1、第2の板ばねを
介して第1、第2の測定子を連結し、第1、第2の測定
子に第1の測定子と第2の測定子との位置関係を読み取
って被測定物の外径を測定するリニアスケールを配設し
、第1、第2の移動駒を互いに逆方向に移動させ、第1
1第2の測定子を円筒状の被測定物の外周面に当接させ
て被測定物を測定することを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、第1、第2の測定子が、第1、第2の
板ばねを介して第11第2の移動駒に連結されているの
で、測定子には、板ばねによる一定の付勢力が作用し、
測定子は一定の接触圧で被測定物を挟持することが出来
る。また、被測定物の外径を測定するリニアスケールが
第1、第2の測定子に配設されているので、被測定物を
一定圧で挟持した状態でその外径を測定することが出来
る。
従って、被測定物の外径寸法を高精度に測定することが
出来る。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係る外径測定装置の好ま
しい実施例を詳説する。
第6図は、本発明に係る外径測定装置45の外観を示す
斜視図である。この外径測定装置451ま、第1の測定
子46及び第2の測定子48を有している。第1の測定
子46と第2の測定子48とは、略同一部材で構成され
ているので、第1の測定子46について説明し、第2の
測定子48については、その説明を省略する。
第1図は、本発明に係る外径測定装置45の断面図であ
る。
第1図に示すように、外径測定装置45の本体52の中
央部には測定子送り用モータ54が設けられている。モ
ータ54の駆動軸55にベベルギア56が固着され、ベ
ベルギア56には、ベベルギア58が噛合い、且つ、こ
のギア58は、シャフト59に連結されている。シャフ
ト59は、その両端部が装置本体52に回転自在に支持
され、シャフト59には、ネジ59Aが形成されている
ネジ59Aには移動駒60が螺合され、更に、移動駒6
0はガイド°62に摺動自在に支持されている。このガ
イド62は本体52に固定されている。
また、移動駒60には、上側の平行ばね64、と下側の
平行ばね64とを介して第1の測定子46が取付けられ
ている。上側の平行ばね64は、板ばね64Aと、挟持
板64B、64Bとから構成されている。板ばね64A
は、第2図に示すように、矩形状に形成され、一端がボ
ルト68.68を介して移動駒60に固着され、また、
板ばね64Aの他端はボルト69.69を介して第1の
測定子46に固着されている。更に、板ばね64Δは、
ボルト65.65.65.65を介して挟持板64B、
64Bで挟持されている。尚、第1図に示すように、下
側の平行ばね64も上側の平行ばね64と同一構造で固
定され、この場合、上側の平行ばね64と下側の平行ば
ね64とは平行に配設されている。
また、ボルト69.69間には、突起N71Aが第1図
に示すように、第1の測定子46から突出して配設され
ている。一方、この突起部71Aの上方の装置本体52
に基準アンビル’71Bが固定されている。従って、第
1の測定子46が上方に移動すると、突起部71Aと基
準アンヒ゛ルア1Bとが当接する。
また、前記移動駒60の上端部には、第1図上で右方向
に伸びた粱1eoBの基端部が固定されている。この梁
部60Bの先端部には、ストッパ72と、スプリング掛
け74とが螺合固着され、スプリング掛け74にスプリ
ング73の上端部が係止されている。このスプリング7
3の下端部は第1の測定子46に係止されているので、
スプリング73の付勢力で、ストッパ72の下端部と、
第1の測定子46の梁部66Cとは当接している。
従って、第1の測定子460重量は直接測定力に影響し
ない。更に、梁部60Bの先端部には、開口部60Cが
形成され、この開口部60Cに第1の測定子46の柱部
66Dが遊嵌されている。この梁部60Bの開口部60
Cと柱部66Dとの隙間にはグリスが充填されている。
このグリスで第1の測定子46の振動を吸収することが
出来る。
更に、梁部60Bの先端部には、リードスイッチ76が
取付けられ、その右側の第1の測定子46にマグネット
78が固定されている。
また、第1の測定子46には、モアレ縞方式リニアスケ
ールの読取りヘッド80が固定され、読取りヘッド80
が読み取るスケール82は、第2の測定子48に固定さ
れている。この読取りヘッド80は、ケーブル83を介
して、図示しない表示器に電気的に接続されている。
また、第1の測定子46は、梁部66Cの他端部に固定
された支持部材84と、支持部材84に固定された先端
子86とを有している。この先端子86には、第1図、
第3図、第6図に示すように、ワーク89を挟持する調
整ボルト88が螺合されている。
前記の如く構成された本発明に係る外径測定装置の作用
について説明する。
先ず、測定位置に図示しないマスターピース(寸法の明
らかなもの)を取り付け、モータ54を正転し、ギア5
6、ギア58、を介してシャフト59のネジ部59Aを
回転し、移動駒60を上昇させる。この時、第1の測定
子46は、移動駒60と共にばね64.64を介して上
方に移動し、調整ボルト88がマスターピースに当接し
てリードスイッチ76がOFFになり、モータ54が停
止する。この時の表示値を、マスターピースの実寸法(
基準値)となるように調整して、図示しない表示器のプ
リセットスイッチで表示器にインプットする。
次に、マスターピースを取り除き、操作スイッチで第1
の測定子46を径小側へ移動させ、突起部71Aを基準
アンビル71Bに当接させて、リードスイッチ76をO
FFにし、モータ54を停止させる。この時の表示値(
マスターピースの測定値より小さい値)を、表示器のプ
リセットスイッチに設定する。
この結果、突起fB71Aと基準アンビル71Bとの当
接位置の測定値を表示器に人力すれば、前記基準値が設
定(マスターセット)される。即ち、電111F、OF
F後、再びマスターセットする場合、第1の測定子46
を径小側に移動させ、突起部71Δを基準アンビル71
Bに当接してモータ54を停止し、この時の測定値を表
示器に人力するだけで、基準値をマスターセットするこ
とが出来る。
これは、基準アンビル71Bと突起部71Aとの当接停
止位置の繰り返し精度が、殆ど0μmであるので可能と
なるものである。これにより、以後の基準合わせを省略
することが出来る。
次に、モータ54を逆転させて第1の測定子46を下方
に移動し、第1図に示す位置に配置する。
この状態で、ワーク89の中心を調整ボルト88の中心
線上に配置し、モータ54を正転させて第1の測定子4
6を上方に移動させ、調整ボルト88をワーク89の下
端部に当接させる。この状態では、第1の測定子46は
、それ以上上方に移動できなくなるが、移動駒60は、
連結ばね64.64とスプリング73とを変位させて上
方への移動を続ける。この移動は、リードスイッチ76
がマグネット78で作動してモータ54への電源供給が
オフの状態になるまで続く。従って、第1の測定子46
と、移動駒60との開に一定のずれが生じる。このずれ
で生じる連結ばね64.64とスプリング73との変位
による付勢力が、調整ボルト88でワーク89を一定圧
に保持することを可能にする。この時、第2の測定子4
8が、もう一つの別のモータの駆動で、第1の測定子4
6と同様に、ベベルギア56、ベベルギア58、ネジ部
59A1移動部60、ガイド62等を介して下方に移動
し、第1の測定子46の調整ボルト88がワーク89の
上端部に当接する。従って、ワーク89は調整ポル)8
8.88で挾持される。
また、スケール82と読取りへラド80とが相反する方
向に移動することにより、モアレ縞が生じる。読取りヘ
ッド80は、このモアレ縞の動きを常時読んでいるが、
先端子86.87の調整ボルト88.88がワーク89
に当接して停止した位置での測定値と、上述した基準値
とからワーク89の外径寸法を読取ることが出来る。即
ち、測定値と基準値との差からワーク89の外径を求め
ることが出来る。以下、上述した手順で順次他の外径を
測定することができる。
尚、前記実施例では、リニアスケールとじてモアレ縞方
式を使用したが、これに限らず、マグネスケール等の磁
気センサを使用してもよい。
尚、本発明はメカ的原点を決められるように、本体フレ
ームにアンビルを設け、最小径側で、測定子側に設けた
基準点と当て、停止時の基準値を表示器のプリセットス
イッチに設定することにより、電源断後もこの状態にし
てプリセットすることにより、マスターセットを省くこ
とが可能となるメカニカル原点を持つ。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る外径測定装置によれ
ば、第1、第2の測定子が第1、第2の移動駒に連結ば
ねを介して連結され、第1、第2の測定子に外径寸法測
定に使用されるリニアスケールが取付けられている。従
って、一定圧で被測定物を挟持することが出来る第1、
第2の測定子の位置を測定して被測定物の外径寸法を設
定するので、高精度で、高安定度の高い被測定物の外径
寸法を測定することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る外径測定装置の断面図、第2図は
本発明に係る外径測定装置のA−A断面図、第3図は本
発明に係る外径測定装置のB−8矢視図、第4図は第1
図のC−C断面図、第5図よ第1図のD−D断面図、第
6図は本発明に係る外径測定装置の概略斜視図、第7図
は従来の外径測定装置の正面図である。 45・・・外径測定装置、 46・・・第1の測定子、
48・・・第2の測定子、 60・・・移動駒、 64
・・・連結ばね、  72・・・ストッパ、  73・
・・スプリング、  74・・・スプリング支持部材、
  80・・・読取すへ7)’、  82・・・スケー
ル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置本体に第1、第2のガイドを平行に配設し、 第1、第2のガイドにそれぞれ第1、第2の移動駒を摺
    動自在に支持し、 更に、第1、第2の移動駒にそれぞれ第1、第2の板ば
    ねを介して第1、第2の測定子を連結し、第1、第2の
    測定子に第1の測定子と第2の測定子との位置関係を読
    み取って被測定物の外径を測定するリニアスケールを配
    設し、 第1、第2の移動駒を互いに逆方向に移動させ、第1、
    第2の測定子を円筒状の被測定物の外周面に当接させて
    被測定物を測定する外径測定装置。
  2. (2)前記第1の移動駒に、前記第1のガイドに対して
    直交する方向に第1の梁部を形成し、第1のスプリング
    で前記第1の測定子を被測定物の方向へ付勢し、第1の
    測定子と第1の梁部とを当接し、且つ、前記第2の移動
    駒に、前記第2のガイドに対して直交する方向に第2の
    梁部を形成し、第2のスプリングで前記第2の測定子を
    被測定物の方向へ付勢し、第2の測定子と第2の梁部と
    を当接することを特徴とする請求項(1)記載の外径測
    定装置。
  3. (3)前記第1、第2の測定子と当接する第1、第2の
    梁部に、それぞれ調整ボルトを螺合し、調整ボルトの突
    出長さを調整して当接位置を調整可能にすることを特徴
    とする請求項(2)記載の外径測定装置。
JP21610688A 1988-08-30 1988-08-30 外径測定装置 Pending JPH0262901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21610688A JPH0262901A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 外径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21610688A JPH0262901A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 外径測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262901A true JPH0262901A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16683336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21610688A Pending JPH0262901A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 外径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877224A2 (en) * 1997-05-07 1998-11-11 Mitutoyo Corporation Method and instrument with probe for measuring inner or outer dimension of an object
JP2003094117A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Showa Aluminum Kan Kk ボディーメーカーダイスの調芯方法
CN102967284A (zh) * 2012-12-12 2013-03-13 南车株洲电机有限公司 一种直径测量器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233557A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Tousei Eng Service:Kk Digital dimension measuring unit
JPS58129207A (ja) * 1982-01-15 1983-08-02 フイニケ・イタリア−ナ・マ−ポス・ソチエタ・ペル・アツイオ−ニ 機械部品の直線寸法測定ゲ−ジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233557A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Tousei Eng Service:Kk Digital dimension measuring unit
JPS58129207A (ja) * 1982-01-15 1983-08-02 フイニケ・イタリア−ナ・マ−ポス・ソチエタ・ペル・アツイオ−ニ 機械部品の直線寸法測定ゲ−ジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877224A2 (en) * 1997-05-07 1998-11-11 Mitutoyo Corporation Method and instrument with probe for measuring inner or outer dimension of an object
EP0877224A3 (en) * 1997-05-07 1999-04-14 Mitutoyo Corporation Method and instrument with probe for measuring inner or outer dimension of an object
JP2003094117A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Showa Aluminum Kan Kk ボディーメーカーダイスの調芯方法
CN102967284A (zh) * 2012-12-12 2013-03-13 南车株洲电机有限公司 一种直径测量器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4166323A (en) Gear tester for profile and lead testing
JPH10508385A (ja) 座標測定器用の校正装置
WO2022012103A1 (zh) 一种微力测力式三维综合螺纹测量机测头及用其测量方法
US6694797B2 (en) Dial indicator calibration apparatus
CN111351440A (zh) 基于光栅尺的测量装置
JPH0262901A (ja) 外径測定装置
JPH0316008Y2 (ja)
CN211084984U (zh) 一种百分表校准装置
JPS59208401A (ja) 球体を用いた直角度測定装置
JP2017129471A (ja) シリンダゲージ検査装置及びシリンダゲージ検査用補助装置
CN211668443U (zh) 基于光栅尺的测量装置
JPH09189501A (ja) 外径測定装置
CN217465603U (zh) 一种测量装置
JP2723549B2 (ja) ねじリード測定装置
JPH03210402A (ja) 横型精密測長装置
CN220783620U (zh) 一种夹具跨距调整机构
JPS61253403A (ja) 内径測定装置
JPS6383601A (ja) ねじリ−ド測定装置
CN109297379B (zh) 一种大尺寸螺纹千分尺自动检定系统
JPH0240488Y2 (ja)
JP2018128411A (ja) ワーク寸法測定装置
JPH0249441B2 (ja)
JP3335098B2 (ja) 形状測定機の位置精度検査装置
JP2576884B2 (ja) 伸び測定方法
JPH06100456B2 (ja) 筒状物体の寸法測定装置