JPH0262584B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262584B2
JPH0262584B2 JP61041979A JP4197986A JPH0262584B2 JP H0262584 B2 JPH0262584 B2 JP H0262584B2 JP 61041979 A JP61041979 A JP 61041979A JP 4197986 A JP4197986 A JP 4197986A JP H0262584 B2 JPH0262584 B2 JP H0262584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
block copolymer
component
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61041979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62199637A (ja
Inventor
Yoshikuni Akyama
Yasushi Kishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4197986A priority Critical patent/JPS62199637A/ja
Priority to ES8600373A priority patent/ES2001020A6/es
Priority to US06/886,601 priority patent/US4772657A/en
Priority to EP86109956A priority patent/EP0209874B2/en
Priority to DE8686109956T priority patent/DE3675095D1/de
Publication of JPS62199637A publication Critical patent/JPS62199637A/ja
Publication of JPH0262584B2 publication Critical patent/JPH0262584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、柔軟性に富み、高温下のゴム弾性
(圧縮永久歪)、機械的強度、成形加工性に優れ、
かつ熱可塑性エラストマーでありながらクロロプ
レンゴム並みの優れた耐油性を有し各種成形物の
素材として利用できる耐油性に優れた高弾性な水
添ブロツク共重合体組成物に関するものである。 (従来の技術) 近年、ゴム的な軟質材料であつて加硫工程を必
要とせず、熱可塑性樹脂と同様な成形加工性を有
する熱可塑性エラストマーが自動車部品、家電部
品、電線被覆、医療部品、雑貨、履物等の分野で
有用されている。このようななかで、熱可塑性エ
ラストマーのビニル芳香族化合物−共役ジエン化
合物ブロツク共重合体、例えばポリスチレン−ポ
リブタジエン−ポリスチレンの構造を有するブロ
ツク共重合体は加工性に優れた軟質材料として有
用されているものの、耐熱性、耐候性、耐油性に
乏しいためその使用範囲に制限があつた。これら
の欠点を改良した熱可塑性エラストマーのビニル
芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロツク共重合
体の水素添加誘導体(以下、水添ブロツク共重合
体と略記する)は、耐候性、耐熱性の改良が認め
られるものの、耐油性においては従来の性能レベ
ルと変わらないものであつた。 この水添ブロツク共重合体を用いたエラストマ
ー状組成物に関しいくつかの提案がなされてい
る。例えば、特開昭50−14742号、特開昭52−
65551号、特開昭58−206644号は、水添ブロツク
共重合体に炭化水素油およびオレフイン系重合体
を配合したエラストマー状組成物が開示されてお
り、さらに特開昭59−6236号および特開昭59−
131613号には、水添ブロツク共重合体に炭化水素
油およびオレフイン系重合体、無機充填剤を配合
したエラストマー状組成物を有機パーオキサイド
と架橋助剤の存在下で部分架橋ならしめ、得られ
るエラストマー状組成物の高温時のゴム弾性(圧
縮永久歪)を改良する旨の提案がなされている。 しかしながら、これらの提案で得られる水添ブ
ロツク共重合体のエラストマー状組成物は、ゴム
弾性に優れるものの耐油性に乏しいものであつ
た。 (発明が解決しようとする問題点) 上記した従来技術の提案で得られる水添ブロツ
ク共重合体のエラストマー状組成物は、耐油性を
向上させるとゴム弾性(圧縮永久歪)が悪化し、
ゴム弾性(圧縮永久歪)を向上させると耐油性が
乏しくなり、組成物中の配合成分で性能の指向性
は決定づけられ耐油性とゴム弾性(圧縮永久歪)
の性能は相反するものであつた。したがつて両性
能に優れた水添ブロツク共重合体のエラストマー
状組成物は従来技術では得られないのが現状であ
り、またこれが当然とされていた。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記した従来のエラストマー成形材
料では困難であつた問題点を解決すべくなされた
ものであつて、特に熱可塑性エラストマーとして
の加工性、リサイクル使用可能性を有しながら、
高温時のゴム弾性(100℃における圧縮永久歪)
に優れ、クロロプレンゴム並みの優れた耐油性を
有するいまだかつて到達できなかつた性能を満足
できる成形材料の要望に基づいてなされたもので
あり、この要望が特定の成分からなるエラストマ
ー状組成物によつて充分に達成し得るものである
ことを見い出し、さらに実用的に有用な組成物で
あることを見い出しなされたものである。 すなわち、本発明は、 (1) (a) 少なくとも2個のビニル芳香族化合物を
主体とする重合体ブロツクAと、少なくとも
1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体
ブロツクBとから成るブロツク共重合体を水
素添加して得られる水添ブロツク共重合体
100重量部 (b) 非芳香族系ゴム用軟化剤 150〜500重量部 (c) ポリオレフイン系炭化水素樹脂
100重量部を超え250重量部以下 (d) 結合単位 K0112 (ここで、R1,R2,R3およびR4はそれぞれ、
水素、ハロゲン、炭化水素基、置換炭化水素基か
らなる群から選択されるものである)からなり、
還元粘度(0.5g/dlクロロホルム溶液、30℃測
定)が、0.15〜0.70の範囲にあるホモ重合体及び
または共重合体であるポリフエニレンエーテル樹
脂でdからなり、(a)と(d)との重量比が(a)/(d)=
90/10〜30/70であるか、又は、更にこの組成物
にポリスチレン樹脂5〜100重量部を配合した耐
油性に優れた高弾性な水添ブロツク共重合体組成
物を提供する。 以下、本発明に関して詳しく述べる。 本発明で(a)成分として用いられる水添ブロツク
共重合体は、少なくとも2個のビニル芳香族化合
物を主体とする重合体ブロツクAと、少なくとも
1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ツクBとから成るブロツク共重合体を水素添加し
て得られるものであり、例えば、A−B−A,B
−A−B−A,(A−B−)4Si,A−B−A−B−
A等の構造を有するビニル芳香族化合物−共役ジ
エン化合物ブロツク共重合体の水素添加されたも
のである。この水添ブロツク共重合体は、ビニル
芳香族化合物を5〜60重量%、好ましくは10〜50
重量%含み、さらにブロツク構造について言及す
ると、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロツクAが、ビニル芳香族化合物重合体ブロツク
またはビニル芳香族化合物を50重量%を越え好ま
しくは70重量%以上含有するビニル芳香族化合物
と水素添加された共役ジエン化合物との共重合体
ブロツクの構造を有しており、そしてさらに、水
素添加された共役ジエン化合物を主体とする重合
体ブロツクBが、水素添加された共役ジエン化合
物重合体ブロツク、または水素添加された共役ジ
エン化合物を50重量%を越え好ましくは70重量%
以上含有する水素添加された共役ジエン化合物と
ビニル芳香族化合物との共重合体ブロツクの構造
を有するものである。また、これらのビニル芳香
族化合物を主体とする重合体ブロツクA、水素添
加された共役ジエン化合物を主体とする重合体ブ
ロツクBは、それぞれの重合体ブロツクにおける
分子鎖中の水素添加された共役ジエン化合物また
はビニル芳香族化合物の分布がランダム、テーパ
ード(分子鎖に沿つてモノマー成分が増加または
減少するもの)、一部ブロツク状またはこれらの
任意の組合せで成つていてもよく、該ビニル芳香
族化合物を主体とする重合体ブロツクおよび該水
素添加された共役ジエン化合物を主体とする重合
体ブロツクがそれぞれ2個以上ある場合は、各重
合体ブロツクはそれぞれが同一構造であつてもよ
く、異なる構造であつてもよい。 水添ブロツク共重合体を構成するビニル芳香族
化合物としては、例えばスチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、p−第3ブチルスチレ
ンのうちから1種または2種以上が選択でき、中
でもスチレンが好ましい。また水素添加された共
役ジエン化合物を構成する水添前の共役ジエン化
合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン,2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエン等のうちから1種または2種
以上が選ばれ、中でもブタジエン、イソプレンお
よびこれらの組合せが好ましい。そして、水添さ
れる前の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブ
ロツクは、そのブロツクにおけるミクロ構造を任
意に選ぶことができ、例えばポリブタジエンブロ
ツクにおいては、1,2−ミクロ構造が20〜50
%、好ましくは25〜45%である。 また、上記した構造を有する本発明に供する水
添ブロツク共重合体の数平均分子量は5000〜
1000000、好ましくは10000〜800000、更に好まし
くは30000〜500000の範囲であり、分子量分布
〔重量平均分子量(w)と数平均分子量(n)
との比(w/n)〕は10以下である。さらに
水添ブロツク共重合体の分子構造は、直鎖状、分
岐状、放射状あるいはこれらの任意の組合せのい
ずれであつてもよい。 これらのブロツク共重合体の製造方法としては
上記した構造を有するものであればどのような製
造方法で得られるものであつてもかまわない。例
えば、特公昭40−23798号公報に記載された方法
により、リチウム触媒等を用いて不活性溶媒中で
ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロツク
共重合体を合成し、次いで、かかるビニル芳香族
化合物−共役ジエン化合物ブロツク共重合体の水
素添加物の製造方法としては、例えば特公昭42−
8704号公報、特公昭43−6636号公報に記載された
方法で得ることもできるが、特に得られる水添ブ
ロツク共重合体の耐候性、耐熱劣化性に優れた性
能を発揮するチタン系水添触媒を用いて合成され
た水添ブロツク共重合体が最も好ましく、例えば
特開昭59−133203号公報、特開昭60−79005号公
報に記載された方法により、不活性溶媒中でチタ
ン系水添触媒の存在下に水素添加して、本発明に
供する水添ブロツク共重合体を合成することがで
きる。その際、ビニル芳香族化合物−共役ジエン
化合物ブロツク共重合体の共役ジエン化合物に基
づく脂肪族二重結合は少なくとも80%を水素添加
せしめ、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブ
ロツクを形態的にオレフイン性化合物重合体ブロ
ツクに変換させることができる。また、ビニル芳
香族化合物を主体とする重合体ブロツクA、およ
び必要に応じて共役ジエン化合物を主体とする重
合体ブロツクBに共重合されているビニル芳香族
化合物に基づく芳香族二重結合の水素添加率につ
いては特に制限はないが、水素添加率を20%以下
にするのが好ましい。該水添ブロツク共重合体中
に含まれる未水添の脂肪族二重結合の量は、赤外
分光光度計、核磁気共鳴装置等により容易に知る
ことができる。 つぎに、本発明で(b)成分として用いられる非芳
香族系ゴム用軟化剤は、得られる組成物を柔軟な
ゴム状組成物とするための必須成分であり、非芳
香族系の鉱物油または液状もしくは低分子量の合
成軟化剤が適している。なかでも、一般にゴムの
軟化、増容、加工性向上に用いられるプロセスオ
イルまたはエクステンダーオイルと呼ばれる鉱物
油系ゴム用軟化剤は、芳香族環、ナフテン環およ
びパラフイン鎖の三者が組合わさつた混合物であ
つて、パラフイン鎖の炭素数が全炭素中50%以上
を占めるものがパラフイン系と呼ばれ、ナフテン
環炭素数が30〜45%のものがナフテン系、また、
芳香系炭素数が30%より多いものが芳香族系とさ
れる。本発明の成分(b)として用いられる鉱物油系
ゴム軟化剤は、上記の区分でナフテン系およびパ
ラフイン系のものが好ましく、芳香族炭素数が30
%以上の芳香族系のものは、前記成分(a)との組成
において分散性および溶解性の点で好ましくな
い。これらの非芳香族系ゴム用軟化剤の性状は、
37.8℃における動粘度が20〜500cst、流動点が−
10〜−15℃および引火点が170〜300℃を示す。合
成軟化剤としては、ポリブテン、低分子量ポリブ
タジエン等が使用可能であるが、上記鉱物油系ゴ
ム用軟化剤の方が良好な結果を与える。 成分(b)の軟化剤の配合量は、成分(a)の100重量
部に対して150〜500重量部であり、好ましくは
150〜400重量部である。500重量部を超えた配合
のものは、軟化剤のブリードアウトを生じやす
く、最終製品に粘着性を生ずるおそれがあり、機
械的性質も低下せしめる。また150重量部未満の
配合では、得られる組成物が樹脂組成物に近くな
り、硬度が増し、柔軟性が低下する、などの傾向
となるほかに、経済性の点からも好ましくない。 つぎに、本発明の(c)成分として用いられるポリ
オレフイン系炭化水素樹脂は、得られる組成物の
耐油性、加工性、およびまたは耐熱性向上に有効
であり、例えばポリエチレン、アイソタクチツク
ポリプロピレンや、プロピレンと他の少量のa−
オレフインの共重合体、例えばプロピレン−エチ
レン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合
体、プロピレン−4−メチル−1ペンテン共重合
体、およびポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリ
ブテン−1等を挙げることができる。ポリオレフ
イン系樹脂として、アイソタクチツクポリプロピ
レンまたはその共重合体を用いる場合のMFR
(ASTM−D−1238−L条件、230℃)は0.1〜
50g/10分、とくに0.5〜30g/10分の範囲のもの
が好適に使用できる。 成分(c)の配合量は、成分(a)100重量部に対し100
重量部を超え250重量部以下であり、好ましくは
105〜200重量部である。250重量部を超えた配合
では、耐油性に優れるものの得られるエラストマ
ー状組成物の硬度が高くなりすぎて柔軟性が失な
われ、ゴム的感触の製品が得られないばかりでな
く、高温でのゴム弾性(圧縮永久歪)が極度に悪
化し好ましくない。 つぎに、本発明の(d)成分として用いられるポリ
フエニレンエーテル樹脂は得られる組成物の耐油
性と圧縮永久歪のバランスを改善するための必須
成分であり、 結合単位 K0113 (ここで、R1,R2,R3およびR4はそれぞれ、
水素、ハロゲン、炭化水素基からなる群から選択
されるものであり、互に同一でも異つてもよい)
よりなるホモ重合体及びまたは共重合体であり、
0.5g/dlクロロホルム溶液において30℃で測定さ
れた還元粘度が0.15〜0.70の範囲にあるものが用
いられ、より好ましくは0.20〜0.60の範囲のもの
が用いられる。このポリフエニレンエーテル樹脂
としては公知のものを用い得る。具体的な例とし
てはポリ(2,6−ジメチル−1,4−フエニレ
ンエーテル)、ポリ(2−メチル−6エチル−1,
4フエニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジフエ
ニル−1,4−フエニレンエーテル)、ポリ(2
−メチル−6−フエニル−1,4−フエニレンエ
ーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フ
エニレンエーテル)などがあげられまた2,6−
ジメチルフエノールと他のフエノール類(たとえ
ば2,3,6−トリメチルフエノールや2−メチ
ル−6−ブチルフエノール)との共重合体のごと
きポリフエニレンエーテル共重合体も挙げられ
る。なかでもポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フエニレン)エーテル、2,6−ジメチルフエノ
ールと2,3,6−トリメチルフエノールとの共
重合体が好ましく、さらに、ポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フエニレン)エーテルが好まし
い。 ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フエニレン
エーテル)の場合はその還元粘度(0.5g/dl、ク
ロロホルム溶液、30℃測定)は、0.15〜0.70の範
囲のものが好ましく、より好ましくは0.30〜0.60
の範囲である。 成分(d)の配合量は、成分(a)の水添ブロツク共重
合体/成分(d)のポリフエニレンエーテルの重量比
の値は90/10〜30/70の範囲で好適に選ぶことが
できる。該重量比の値が30/70未満の配合では得
られるエラストマー状組成物の硬度が高くなりす
ぎて柔軟性が失なわれ樹脂状組成物となり、ゴム
的感触の製品が得られないばかりか、高温でのゴ
ム弾性〔圧縮永久歪(100℃×22時間)〕が劣り、
好ましくない。また該重量比の値が90/10を超え
る配合では、ポリフエニレンエーテルを添加する
効果としての高温でのゴム弾性(圧縮永久歪)の
改良が認められず好ましくない。 上記した(a)〜(d)成分のほかに、本発明の組成物
はさらに必要に応じて、ポリスチレン樹脂、無機
充填剤を配合することも可能である。 必要に応じて添加可能なポリスチレン樹脂は、
得られる組成物の加工性改善に有効で公知のラジ
カル重合法、イオン性重合法で得られるものが好
適に使用でき、その数平均分子量は5000〜
500000、好ましくは10000〜200000の範囲から選
択でき、分子量分布〔重量平均分子量(w)と
数平均分子量(n)との比(w/n)〕は
5以下のものが好ましい。該ポリスチレン樹脂の
配合量は、成分(a)の水添ブロツク共重合体100重
量部に対して5〜100重量部の範囲で好適に選ぶ
ことができる。100重量部を超えた配合では、得
られるエラストマー状組成物の耐油性が悪化する
ばかりでなく、高温でのゴム弾性(圧縮永久歪)
が極度に悪化し好ましくない。また、5重量部未
満の配合では、本発明のポリスチレン樹脂を添加
しない場合と同等の性能を示す。 さらに必要に応じて添加可能な無機充填剤は、
増量剤として製品コストの低下をはかることの利
益があるばかりでなく、品質改良(耐油性、圧縮
永久歪、伸び)に積極的効果を付与する利点もあ
る。無機充填剤としては、例えば炭酸カルシウ
ム、カーボンブラツク、タルク、クレー、水酸化
マグネシウム、マイカ、硫酸バリウム、天然ケイ
酸、合成けい酸(ホワイトカーボン)、酸化チタ
ン等があり、カーボンブラツクとしてはチヤンネ
ルブラツク、フアーネスブラツク等が使用でき
る。これらの無機充填剤のうちタルク、炭酸カル
シウムおよびフアーネスブラツクは経済的にも有
利で好ましいものである。また導電性を付与する
ために導電性フイラーの添加も可能であり、例え
ば、ケツチエンブラツク等の導電性カーボンを用
いてもかまわない。 無機充填剤の配合量は、成分(a)の水添ブロツク
共重合体100重量部に対し、1〜300重量部の範囲
で好適に選ぶことができる。 本発明の耐油性に優れた水添ブロツク共重合体
組成物は、上記した各成分を複合化することによ
つて得られるが、さらに必要に応じて難燃剤、ガ
ラス繊維、カーボン繊維、酸化防止剤、耐熱安定
剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定
剤、着色剤を加えることができる。 本発明の耐油性に優れた水添ブロツク共重合体
組成物の複合化方法としては、通常の樹脂組成物
の製造あるいはゴム組成物の製造に際して用いら
れる方法が採用でき、単軸押出機、二軸押出機、
バンバリーミキサー、加熱ロール、ブラベンダ
ー、各種ニーダー等の溶融混練機を用いて複合化
することができる。この際、各成分の添加順序に
は制限が無く、例えば全成分をヘンシエルミキサ
ー、ブレンダー等の混合機で予備混合し上記の混
練機で溶融複合化したり、任意の成分を予備混合
しマスターバツチ的に溶融複合化し、さらに残り
の成分を添加し溶融複合化する等の添加方法が採
用できる。 そして、複合化された本発明の組成物は、一般
に使用される熱可塑性樹脂成形機で成形すること
が可能であつて、射出成形、押出成形、ブロー成
形、カレンダー成形等の各種成形方法が適用可能
である。 (発明の効果) 本発明によつて得られる組成物は、クロロプレ
ンゴム並みの耐油性、柔軟性、耐熱性、機械的強
度、高温時のゴム弾性に優れかつ、成形加工性お
よび電気絶縁性に優れるため、その使用分野とし
ては、従来、耐油性、ゴム弾性および成形速度、
成形歩留り等の改善が望まれている自動車部品、
家電部品、各種電線被覆(絶縁、シース)および
各種工業部品に好適に成形し用いることができ
る。具体的な用途としては、各種ガスケツト類、
屈曲性チユーブ、ホース被覆、等がある。 (実施例) 本発明を実施例によつて更に詳細に説明する
が、本発明がこれらの実施例により限定されるも
のではない。 なお、これらの実施例および比較例において、
各種の評価に用いられた試験法は以下のとおりで
ある。 (1) 硬度〔−〕 JIS−K−6301,Aタイプ (2) 引張強度〔Kg/cm2〕および引張伸度〔%〕
JIS−K−6301、試料は2mm厚のインジエクシ
ヨンシートを用い、試験片は3号形ダンベルを
用いた。 (3) 耐油性 JIS−K−6301規定のNo.3試験油を使用し、70
℃で2時間、50mm×5mm×2mmの試験片を浸漬
し、浸漬前後の重量変化(%)を求めた。 (4) 圧縮永久歪〔%〕 JIS−K−6301,70℃および100℃22時間、25%
変形。 また、配合した各成分は以下のとおりである。 (1) 〈成分(a−1)〉 水素添加されたポリブタジエン−ポリスチレン
−垂素添加されたポリブタジエン−ポリスチレン
の構造を有し、結合スチレン量31%、数平均分子
量154000、分子量分布1.06、水添前のポリブタジ
エンの1,2結合量が28%、水添率99%の水添ブ
ロツク共重合体を特開昭60−79005号公報に記載
されたTi系水添触媒を用いて合成し、成分(a
−1)とした。 〈成分(a−2)〉 ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエン
−ポリスチレンの構造を有し、結合スチレン量33
%、数平均分子量194000、分子量分布1.05、水添
前のポリブタジエンの1,2結合量が37%、水添
率99%の水添ブロツク共重合体を特開昭59−
133203号公報に記載されたTi系水添触媒を用い
て合成し、成分(a−2)とした。 〈成分(a−3)〉 (ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエ
ン−)4Siの構造を有し、結合スチレン量26%、数
平均分子量384000、分子量分布1.46、水添前のポ
リブタジエンの1,2結合量が41%、水添率99%
の水添ブロツク共重合体を特開昭59−133203号公
報に記載されたTi系水添触媒を用いて合成し、
成分(a−3)とした。 〈成分(a−4)〉 シエル・ケミカル社KRATON−G1650 (2) 成分(b) 出光興産社製ダイアナプロセスオイルPS−32
〔パラフイン系プロセスオイル、動粘度:
31.42cst(40℃)、5.42cst(100℃)、平均分子量
408、環分析;CA=0.1%,CN=32.8%,CP=67.1
%〕 (3) 成分(c) 旭化成社製ポリプロピレン樹脂、E−1100
〔MFR(230℃)0.5g/10分〕 (4) 〈成分(d−1)〉 ポリフエニレンエーテル樹脂として、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フエニレン)エー
テル〈還元粘度;0.31,0.66〉を合成し、成分
(d−1)とした。 〈成分(d−2)〉 ポリフエニレンエーテル樹脂として、2,3,
6−トリメチルフエノールを5%含む2,6−ジ
メチルフエノールから、2.6−ジメチルフエノー
ル/2,3,6−トリメチルフエノール共重合体
(還元粘度0.54)を合成し、成分(d−2)とし
た。 実施例 1〜4 水添ブロツク共重合体として、成分(a−1),
(a−2),(a−3),(a−4)を用い、またポ
リフエニレンエーテルとして還元粘度0.66の(d
−1)成分を用い、表1に示す各成分をヘンシエ
ルミキサーで混合し、50mm径の二軸押出機にて
240℃の条件で溶融混練し、表面肌の良好なエラ
ストマー状ペレツトを得た。このペレツトを用
い、射出成形品として評価し、結果を表1に載せ
た。 この結果から、本発明の組成物は、耐油性に優
れ、ゴム弾性(圧縮永久歪)に優れることが明ら
かである。また、耐油テスト後のサンプルは表面
のベタツキが全く認められなかつた。
【表】 比較例 1〜4 水添ブロツク共重合体として、(a−1),(a
−2),(a−5)を用い、またポリフエニレンエ
ーテルとして還元粘度0.66の(d−1)成分を用
い、表2に示す各成分を実施例1〜4と同様の方
法で複合化し、さらに成形して評価した。結果を
表2に載せた。 この結果から、本発明の範囲外の組成物は、耐
油性に優れるものがゴム弾性(圧縮永久歪)に劣
り、ゴム弾性に優れるものは耐油性に劣ることが
明らかとなつた。(比較例1,2,3の耐油テス
ト後のサンプルは表面のベタツキが著しかつた。)
【表】 実施例 5 ポリフエニレンエーテルとして(d−2)成分
を用いたほかは、実施例1と同一の組成で配合
し、同一条件で溶融混練し、さらに射出成形して
テストピースを得た。物性評価したところ、硬度
85、引張強度110Kg/cm2、伸び490%、耐油性12
%、70℃圧縮永久歪38%,100℃圧縮永久歪48%
の特性を有する耐油性、ゴム弾性に優れた水添ブ
ロツク共重合体が得られた。 このテストピースをさらに100℃で引張強度を
測定したところ、80Kg/cm2であり、耐熱性に優れ
た特徴を示した。 実施例6,7 比較例5,6 水添ブロツク共重合体として(a−1),(a−
2)を用い、またポリフエニレンエーテルとして
還元粘度0.31の(d−1)成分を用い、さらにア
ニオン重合して得られた数平均分子量34000、分
子量分布1.03のポリスチレン樹脂を表3に示す組
成で実施例1〜4と同様の方法で複合化し、さら
に射出成形して評価した。結果を表3に載せた。 この結果から、ポリスチレン樹脂を本発明の記
載の組成範囲内で配合しても、耐油性、ゴム弾性
に優れる組成物が得られることが明らかになつ
た。 また、これらの耐油テスト後のサンプルは表面
のベタツキが全く認められなかつた。
【表】
【表】 実施例 8 水添ブロツク共重合体として成分(a−1)を
用い、またポリフエニレンエーテルとして還元粘
度0.66の(d−1)成分を用い、表4に示す各成
分をヘンシエルミキサーで混合し、50mm径の二軸
押出機にて250℃の条件で溶融混練しエラストマ
ー状ペレツトを得た。このペレツトを用い射出成
形し、テストピースを得た。この評価結果を表4
に載せた。
【表】 実施例 9,10 (c)成分のポリオレフイン系樹脂として高密度ポ
リエチレン(サンテツクJ240;旭化成社製)を用
い、表5に示す各成分をヘンシエルミキサーで混
合し、50mm径二軸押出機にて250℃の条件で溶融
混連し表面肌の良好なエラストマー状ペレツトを
得た。このペレツトを射出成形しテストピースを
得、各評価を実施し結果を表5に載せた。 この結果から、高密度ポリエチレンを用いても
耐油性、ゴム弾性に優れる組成物が得られること
が明らかになつた。また、これらの耐油テスト後
のサンプル表面はベタツキが全く認められなかつ
た。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 少なくとも2個のビニル芳香族化合物を
    主体とする重合体ブロツクAと、少なくとも1
    個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
    ツクBとから成るブロツク共重合体を水素添加
    して得られる水添ブロツク共重合体 100重量部 (b) 非芳香族系ゴム用軟化剤 150〜100重量部 (c) ポリオレフイン系炭化水素樹脂 100重量部
    を超え250重量部以下 (d) 結合単位 K0110 (ここで、R1,R2,R3およびR4はそれぞれ、
    水素、ハロゲン、炭化水素基、置換炭化水素基か
    らなる群から選択されるものである)からなり、
    還元粘度(0.5g/dlクロロホルム溶液、30℃・測
    定)が、0.15〜0.70の範囲にあるホモ重合体及び
    又は共重合体であるポリフエニレンエーテル樹脂
    からなり、 (a)と(d)との重量比が(a)/(d)=90/10〜30/70で
    ある 耐油性に優れた高弾性な水添ブロツク共重合体
    組成物。 2 (a) 少なくとも2個のビニル芳香族化合物を
    主体とする重合体ブロツクAと、少なくとも1
    個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
    ツクBとから成るブロツク共重合体を水素添加
    して得られる水添ブロツク共重合体 100重量部 (b) 非芳香族系ゴム用軟化剤 150〜500重量部 (c) ポリオレフイン系炭素化水素樹脂 100重量
    部を超え250重量部以下 (d) ポリスチレン樹脂 5〜100重量部 (e) 結合単位 K0111 (ここで、R1,R2,R3およびR4はそれぞれ、
    水素、ハロゲン、炭化水素基、置換炭化水素基か
    らなる群から選択されるものである)からなり、
    還元粘度(0.5g/dlクロロホルム溶液、30℃・測
    定)が0.15〜0.70の範囲にあるホモ重合体及び又
    は共重合体であるポリフエニレンエーテル樹脂か
    らなり、 (a)と(e)との重量比が(a)/(e)=90/10〜30/70で
    ある 耐油性に優れた高弾性な水添ブロツク共重合体
    組成物。
JP4197986A 1985-07-19 1986-02-28 耐油性に優れた水添ブロツク共重合体組成物 Granted JPS62199637A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197986A JPS62199637A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 耐油性に優れた水添ブロツク共重合体組成物
ES8600373A ES2001020A6 (es) 1985-07-19 1986-07-18 Compuestos de copolimeros bloque hidrogenados
US06/886,601 US4772657A (en) 1985-07-19 1986-07-18 Hydrogenated block copolymer compositions
EP86109956A EP0209874B2 (en) 1985-07-19 1986-07-18 Hydrogenated block copolymer compositions
DE8686109956T DE3675095D1 (de) 1985-07-19 1986-07-18 Hydrierte blockcopolymerzusammensetzungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197986A JPS62199637A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 耐油性に優れた水添ブロツク共重合体組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33496291A Division JPH0680124B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 耐油性に優れた水添ブロック共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199637A JPS62199637A (ja) 1987-09-03
JPH0262584B2 true JPH0262584B2 (ja) 1990-12-26

Family

ID=12623319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197986A Granted JPS62199637A (ja) 1985-07-19 1986-02-28 耐油性に優れた水添ブロツク共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342187U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227858A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Bridgestone Corp シーリング材
JP2009029238A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 燃料タンクの燃料状態報知システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076547A (ja) * 1983-07-29 1985-05-01 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリオレフインを多量に含むポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS62138552A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076547A (ja) * 1983-07-29 1985-05-01 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリオレフインを多量に含むポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS62138552A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342187U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62199637A (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772657A (en) Hydrogenated block copolymer compositions
EP0218462B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH0231741B2 (ja)
JPH043779B2 (ja)
JPH0149423B2 (ja)
JPH02209943A (ja) 臭気の低減された水添ブロック共重合体組成物
JPH0339546B2 (ja)
JPH0149424B2 (ja)
JPH0262584B2 (ja)
JPH0578582B2 (ja)
JPH0680124B2 (ja) 耐油性に優れた水添ブロック共重合体組成物
JPH0443937B2 (ja)
JPH0426620B2 (ja)
JPH0359100B2 (ja)
JPH0217580B2 (ja)
JPS6128548A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0426619B2 (ja)
JPH0635520B2 (ja) 熱可塑性高弾性エラストマ−の組成物
JPH0670162B2 (ja) 高弾性水添ブロック共重合体組成物
JPS60158224A (ja) エラストマー状組成物のストランドカッティング法
JPH0768431B2 (ja) エラストマー状組成物
JPH05171002A (ja) 傷付き性の優れたエラストマー組成物
JPH07292211A (ja) 耐屈曲亀裂性に優れたホース
JP2618360B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3303005B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term