JPH0262295A - 情報媒体およびその搬送体ならびにその読み取り装置 - Google Patents

情報媒体およびその搬送体ならびにその読み取り装置

Info

Publication number
JPH0262295A
JPH0262295A JP63213941A JP21394188A JPH0262295A JP H0262295 A JPH0262295 A JP H0262295A JP 63213941 A JP63213941 A JP 63213941A JP 21394188 A JP21394188 A JP 21394188A JP H0262295 A JPH0262295 A JP H0262295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information medium
resin
hole
chip
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63213941A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Uenishi
上西 光明
Yoshihisa Takase
高瀬 喜久
Takashi Fujii
喬 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63213941A priority Critical patent/JPH0262295A/ja
Publication of JPH0262295A publication Critical patent/JPH0262295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデータを処理あるいは記憶するICチップを内
蔵し、外部装置とのデータの授受ができる携帯可能な情
報媒体およびその搬送体ならびにその読み取り装置に関
するものである。
従来の技術 マイクロコンピュータ、メモリ等の半導体集積回路素子
(以下ICチップと称す)と、このICチップを支持し
、外部装置との接続端子を形成するリードフレームとを
一体に樹脂で封止した。所謂、集積回路パッケージは広
く知られており、通常、その接続端子はパッケージの外
側に突出している。このような集積回路パッケージの実
装密度を向上させるために、接続端子をパッケージの上
面に設けたものが、特開昭63−33853号公報、特
開昭63−33854号公報、特開昭63−33856
号公報に示されている。この集積回路パッケージは、第
5図の断面図に示すように、リードフレーム21の一面
にICチップ22を搭載し、このICチップ22の電極
とリードフレーム21のリード部23とを金属細線24
で接続し、これらを一体に樹脂2Sで保持するとともに
、リードフレーム21の他方の面を外部装置との接続端
子として、樹脂25の上面に露出させた構造であり、工
Cカードとしての応用が考えられている。
このようにマイクロコンピュータ、メモリ等を内蔵した
集積回路パッケージを有するICカードは公知であり、
従来の磁気ストライプカードと比較して、記憶容量が大
きく、また、機密保持の点にすぐれているため、金融関
係、クレジット関係医療関係など多くの分野で実用化検
討が進められている。その中でも医療カルテとしてIC
カードを使用する場合、特に救急時に役立つとされてお
り、所有者に突然の事故が起った時でも、ICカードか
らデータを読み取りカルテに対応した適切な治療を即時
に行うことができる。この場合、カード所有者は常にカ
ードを身に付けている必要があるため、従来の磁気スト
ライプカードの形状ではなく、常に身に付けているペン
ダント、指輪等の装身具に上記のような集積回路パッケ
ージを装着することが提案されている。この集積回路パ
ッケージは装身具に取り外し可能に取り付けられ、装身
具から取り外してカード状の支持体に装着し、読み取り
装置に装填して情報が処理される。このようなシステム
に特開昭61−233884号公報に示されるものがあ
る。このシステムでは、集積回路パッケージは支持体の
凹部に粘着テープによって固定され、読み取り装置に装
填される。また、集積回路パッケージを装着する装身具
の構造には工夫がなされているが、この集積回路パッケ
ージ自身については特に述べられていない。
このように、上記した集積回路パッケージは、単に従来
の磁気ストライプカードと同様な形状の・ICカードに
応用されるだけでなく、装身具にも応用することが考え
られている。
発明が解決しようとする課題 上記したような集積回路パッケージを装身具に応用する
場合には、その所有者9発行業者、有効期限等の記号を
どこかに明記する必要があり、この記号は、ICチップ
に記憶させるのと同時に、目視で識別できしかも半永久
的で書き換えができないものでなければならない。その
所有者の根拠を、読み取り装置を使用しなければ確認で
きないというのでは、他人のもの、別の業種に使うもの
、期限切れのものなどを知らずに携帯することになり、
多くのトラブルを生じる。また装身具には集積回路パッ
ケージが取り外し可能に装着されるため、上記した記号
は装身具に付けるのではなく、パッケージ自身に付けな
ければならない。
しかしながら、従来例で示したような集積回路パッケー
ジの封正に使用される樹脂材料は、通常エポキシ系樹脂
にシリカ等の充填材を混合したものであり、温度1品度
9機械的な強度については十分考慮されているが、柔軟
性が全くないため、この樹脂に半永久的で書き換えでき
ない記号を刻印、即チ、エンボス、インデントによる記
号を刻印することは困難である。また必要以上の熱や圧
力を加えて刻印すれば、内蔵するICチップを損傷した
り、パッケージそのものを破壊することになる。
また、実用化の検討がなされている多くの分野では、そ
のサービスを提供する企業が異なり、特に機密保持を必
要とする場合には、異なる利用分野に共通に使用できる
ICカード、装身具を実現することは極めて困難である
。従って、実際にICカード、装身具が使用され始める
と、各個人は複数のICカード、装身具を携帯すること
にな。
る。しかしながら、各個人が携帯できるICカードや装
身具には限度がある。
以上のような課題に対して、本発明の第1の目的ハ、マ
イクロコンピュータ、メモリ等のICチップを内蔵する
集積回路パッケージを、エンボスあるいはインデント等
によって、半永久的で書き換え不可能な記号を刻印可能
にし、所有者等を目視で識別でき、装身具に応用される
と同時に、それ自身が携帯可能な小型の情報媒体を提供
することにある。また、第2の目的は、この情報媒体を
複数個装着できるカード状の搬送体を提供し、1枚のカ
ードによって複数の情報媒体を携帯可能にするものであ
る。
さらに第3の目的は、」二記情報媒体を脱着可能に装着
できる開口部を形成したカードベースを具備し、このカ
ードベースを所定の位置に案内して、装着した情報媒体
とデータの授受を行う読み取り装置を提供することにあ
る。これによって、装身具等の形状が異なっても、情報
媒体の形状を同じにしておけば、読み取り装置も同じも
のが使用できる。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の情報媒体では、デ
ータを処理あるいは記憶するICチックとその入出力手
段とを一体に樹脂で保持するとともに、この封止樹脂の
外周部に密着して、これを支持する支持体を設けた構成
としている。また、本発明の情報媒体の搬送体は、その
表面から裏面に貫通した貫通孔と、この貫通孔より犬き
く、同心状に表面から一定の深さに設けられ、上記情報
媒体を脱着可能な凹部を有する保持部を複数個形成した
構造である。さらに、本発明の情報媒体の読み取り装置
は、上記保持部を単数あるいは複数個形成した、カード
ベースを具備し、この保持部に上記情報媒体を装着する
とともに、このカードベースを所定の位置に案内して、
情報媒体とデータの授受を行うものである。
作用 情報媒体の支持体は、ICチップ保持用の樹脂に比較し
て柔軟性のある材料を選定できるため、また、この支持
体にはICチップおよびその他の部材が含まれないため
、この部分に圧力や熱を印加して、エンボス、インデン
ト等によって、永久変形した記号を刻印することができ
、I−かもこの刻印は印刷法によって形成した記号のよ
うに摩耗し、消えるようなことはない。この記号は、情
報媒体の所有者1発行業者、有効期限等を識別するもの
で、この記号を刻印した情報媒体は、ペンダント等の装
身具に装着することができると同時に、これを単体で携
帯することが可能である。
このような情報媒体は、本発明のカード状の搬送体を使
用して複数個携帯することができる。情報媒体を装着す
る搬送体の複数個の保持部には、それぞれ貫通孔を設け
ているので、この孔から情報媒体の底面が露出しており
、これを指で押し出すことによって取り出すことができ
る。また、装着した状態では、搬送体の保持部の凹部内
側面の突起部と情報媒体の側面の切り欠き溝とが一定の
摩擦力で嵌合しており、情報媒体は保持部に適切に固定
される。さらには、情報媒体と搬送体には、それぞれ永
久磁石板と高透磁率の磁性板とが埋設されており、両者
に吸引力が働いているので、搬送体を携帯している時に
、情報媒体が外れることはない。
情報媒体の読み取り装置では上記と同様の保持部を形成
したカードベースを具備しているため、情報媒体は、ペ
ンダント等の装身具から取り外したものでも、上記搬送
体から取り外したものでも、単体で携帯していたもので
も、このカード状の搬送体に装着することができる。従
って、情報媒体を携帯する形態が異なっても、これに応
じて読み取り装置を変える必要がなくなり、従来のIC
カード用の読み取り装置も使用することが可能となる。
実施例 以下に本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。第1図は本発明の情報媒体の平面図で、第2
図はそのA−A’の断面図である。
1はポリカーボネート樹脂からなる支持樹脂、2は支持
樹脂1の外側面に設けた切り欠き溝、3は支持樹脂1に
埋設したパーマロイ等の高透磁率の磁性板、4はエポキ
シ系の封止樹脂、5は外部装置との接続端子である。6
はマイクロコンピュータ、メモリ等を有するICチップ
、7はステンレス等の金属からなるリードフレーム、8
はICチップ6の電極とリードフレーム7のリード部と
を接続する金属細線である。図かられかるように、本実
施例の情報媒体は、リードフレーム7の一方の面にre
チップ6を搭載し、金属細線8によってICチップ6の
電極とリードフレーム7のリード部とを接続して、リー
ドフレーム7の他方の面を露出して、これらの部材を封
止樹脂4によって被覆し、さらに、との封止樹脂4の外
周部に鍔を有する支持樹脂1を射出成形法によって設け
た構造であり、露出したリードフレーム了の一方の面が
接続端子6となる。この情報媒体の厚みは従来の磁気ス
トライプカードやICカードと同じ0.76羽である。
封止樹脂4の外周部には複数の凹部あるいは凸部があり
、支持樹脂1との密着をより強固なものとしている。ま
た、支持樹脂1の外周部には複数の切り欠き溝2を形成
し、鍔の一部には磁性板3を埋設している。この切り欠
き溝2は。
後で説明するように情報媒体を搬送するカードペースに
設けた突起部と嵌合して、情報媒体を所定の位置に固定
するためのものであるが、このようなカードベースを使
用しないで、情報媒体とデータの授受を行う場合には、
接続端子5のパターンに対応した端子ビンを有するプロ
ーブ(図示しない)によって読み取り装置と情報媒体と
を接続することになり、この時、切り欠き溝2は、これ
と対応したグローブの位置決めピンと嵌合して、情報媒
体の接続端子5とグローブの端子ビンとを精度良く対向
させる役目をする。
支持樹脂1に使用したポリカーボネート樹脂は。
[プラスチックスJ 、 vol、39 、 No 、
4.PP22〜23に見ら几るように、その伸びが13
0パーセントあり、第1図の9に示す刻印領域に、支持
樹脂1を永久変形させることによって、即ち、エンボス
、インデントによって文字、記号を刻印することができ
る。この文字、記号は情報媒体の所有者1発行業者、有
効期限等を識別するためのものであり、永久変形してい
るためこれを書き換えることは殆ど不可能である。この
ような情報媒体は、特に読み取り装置を使用しなくても
、その根拠を目視で識別することができ、他人のものや
期限切れのものを携帯することがなく、単にペンダント
等の装身具に応用するだけではなく、これを単体で携帯
することも可能となる。ポリカーボネート樹脂は上記の
参考資料かられかるように、従来の磁気ストライプカー
ドに使用されている硬質塩化ビニル樹脂と比較して、衝
撃強さが100倍程。
熱変形温度が2倍程度あり、これを単体で携帯、即ち、
財布に入れておいたり、支持樹脂1に直接銀をつけて腕
や首にぶら下げても、外的な応力や熱に耐して十分耐え
ることができる。また、この情報媒体を複数個携帯する
場合には、下記に示す本発明の搬送体を使用することが
できる。
第3図に本発明の情報媒体の搬送体の平面図を示し、第
4図にこの搬送体の保持部の近傍での断面図(第3図B
−B’)を示す。カード状の搬送体11には、情報媒体
を装着するための複数の保持部が形成されており、この
搬送体11の外形寸法は従来の磁気ストライプカードと
同じであり、使用した材料はポリカーボネート樹脂であ
る。この保持部は、その表面から裏面に貫通する貫通孔
12と、この貫通孔12より大きく、同心状に表面から
一定の深さ設けた凹部13とで構成され、その内側面に
は複数の突起部14がある。また、凹部13の底面には
、リング状の永久磁石板15が埋設されており、この永
久磁石材料には高抗磁力のストロンチュウムフェライト
を使用している。
このように構成した搬送体11の保持部に第1図。
第2図の情報媒体を装着すると、突起部14と情報媒体
の切り欠き溝2とが嵌合して、情報媒体は所定の位置に
精度良く位置決めされ、両者の摩擦力によって固定され
る。また、情報媒体に埋設された磁性板3には、永久磁
石板15によってこれとは逆の磁極が誘起しているため
、情報媒体は搬送体11の開口部に、容易には外れない
程度に密着、固定されている。このような逆極性の吸引
力による固定の方法は、本発明の一実°施例の磁性板3
と永久磁石板15との組み合せに限らず、磁性板3を搬
送体11に永久磁石板15を情報媒体に埋設しても良く
、これらの磁性材料が板状でも、支持樹脂中に粉末状に
混合したものでも良い。情報媒体の鍔が保持部の凹部1
3に、その他の部分が貫通孔12に嵌め込″!!れ、貫
通孔12の裏面から、情報媒体の底面が露出した状態に
搬送体11に装着されて、複数の情報媒体が携帯される
。情報媒体をこの搬送体11から取り外す場合には、゛
貫通孔12の裏面から指でこれを突き出せば良く、特別
な治工具は必要としない。取り外した情報媒体は、本発
明の搬送体と同じ構成の保持部を単数あるいは複数個有
するカードベースを具備した読み取り装置によって読み
書きされる。この読み取り装置に具備するカードベース
は、上記したように情報媒体が脱着可能となっており、
情報媒体が単体で携帯されていたものでも、装身具や搬
送体11によって携帯されていたものでも、これを入れ
替えて装着することができ、このカードベースを所定の
位置に案内すれば、情報媒体とデータの授受を行うこと
ができる。カードベースを従来の磁気ストライブカード
と同じ外形寸法とすれば、従来の磁気ストライブカード
やICカードを案内する同じメカニズムが、本発明の読
み取り装置に使用することもできる。
以上の説明では、情報媒体には外部装置との接続端子7
が表面に露出しているが、これを露出しない、所謂、非
接触方式でデータの授受を行う情報媒体についても、磁
界を利用する場合にはコイルを、電波を利用する場合に
はアンテナ線を、光を利用する場合には光′直素子を入
出力手段として、これらを工Cチップその他の部材と共
に、一体に成形することによって、本発明の情報媒体と
同様な構成とすることができる。また、情報媒体の形状
は丸形でも矩形でも良く、この搬送体やカードベースも
従来の磁気ストライブカードと同一の外形寸法に必ずし
なければならないと言うことはない。
発明の効果 このように本発明によれば、コンパクトな情報媒体の一
部を永久変形させることによって、所有者9発行業者、
有効期限等の文字、記号を直接刻印することが可能とな
り、情報媒体を各個人に発行する時、これらの文字、記
号を目視で識別しながら、内蔵するICチップにデータ
を書き込むことができ、また逆に、ICチップのデータ
を読み取りながら刻印することができて、その発行効率
が向上し、ICチップのデータと刻印した内容が異なる
ようなトラブルも防止することができる。
また、−個人が、発行業者や利用分野が異なるような複
数個の情報媒体を所有した場合に、これらを取り違えた
りすることがなく、他人のものや期限切れのものを携帯
したりすることがなくなる。
複数個の情報媒体は、これを脱着可能なカード状の搬送
体に装着され、所有者は1枚のカードを持つことによっ
て、複数個の情報媒体を携帯することができる。用途に
よって異なる情報媒体が必要な場合には、搬送体は同じ
でも、情報媒体だけを交換しておくことも可能となる。
さらに、本発明の情報媒体の読み取り装置では、情報媒
体を単体で装着可能なカードベースを具備しているため
、情報媒体が単体で携帯されているものでも、装身具に
装着されているものでも、上記のような搬送体に装着さ
れているものであれ、その携帯の形態に対応して読み取
り装置の品揃えをする必要がなくなる。
以上のように本発明の情報媒体およびその搬送体ならび
にその読み取り装置によって、信頼性が高く極めて効率
的な情報システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す情報媒体の平面図、第
2図はその拡大した断面図、第3図は本発明の一実施例
を示す情報媒体の搬送体を示す平面図、第4図はその保
持部の近傍を拡大した断面図、第5図は従来例を示す集
積回路パッケージの断面図である。 1・・・・・・支持樹脂、2・・・・切り欠き溝、3・
・・・・・磁性板、4・・・・・・封止樹脂、5・・・
・・・接続端子、6・・・・・・工Cチンブ、了・・・
リードフレーム、8・・・・・・金属細線、11・・・
・・搬送体、12・・・・・貫通孔、13・・・・・凹
部、14・・・・・・突起部、15・・・・・・永久磁
石板。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第1
図 12図 1・−支符且謄 Z−・−切りXき溝。 3・−機0寵坂 4− 打止増脂 5・−接続端子 9− 刻印領域 6−I C,チッ7 7− リードフン−A 8− 食属寥目廉

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) データを処理あるいは記憶する半導体集積回路
    素子と、この半導体集積回路素子の入出力手段とを一体
    に樹脂で保持するとともに、この樹脂の外周部に密着し
    て支持体を設けた情報媒体。
  2. (2) 支持体の外周部に、複数の切り欠き溝を設けた
    請求項1記載の情報媒体。
  3. (3) 樹脂の外周部に、複数の凹部あるいは凸部を設
    けた請求項1または2記載の情報媒体。
  4. (4) 支持体として、ポリカーボネート樹脂を使用し
    た請求項1または2記載の情報媒体。
  5. (5) 支持体として、微小磁性粉を混在したポリカー
    ボネート樹脂を使用した請求項4記載の情報媒体。
  6. (6) 支持体の一部に高抗磁力の永久磁石板あるいは
    高磁率の磁性板を埋設した請求項1記載の情報媒体。
  7. (7) 表面から裏面に貫通する貫通孔と、この貫通孔
    より大きく、これと同心状に表面から一定の深さに設け
    られ、情報媒体を脱着可能とした凹部とからなる保持部
    を複数個設けた情報媒体の搬送体。
  8. (8) 凹部の内側面に、複数の突起部を設けた請求項
    7記載の情報媒体の搬送体。
  9. (9) 凹部に、高抗磁力の永久磁石板あるいは高透磁
    率の磁性板を配設した請求項7または8記載の搬送体。
  10. (10) 情報媒体を搬送するためのカードベースを具
    備し、上記カードベースには、その表面から裏面に貫通
    する貫通孔と、この貫通孔より大きく、同心状に表面か
    ら一定の深さに設けられ、情報媒体を脱着可能とした凹
    部とからなる保持部が形成されている情報媒体の読み取
    り装置。
  11. (11) カードベースの開口部の内側面に、複数の突
    起部を設けた請求項10記載の情報媒体の読み取り装置
  12. (12) カードベースの少くとも凹部の近傍に、高抗
    磁力の永久磁石板あるいは高透磁率の磁性板を配設した
    請求項10、または11記載の情報媒体の読み取り装置
JP63213941A 1988-08-29 1988-08-29 情報媒体およびその搬送体ならびにその読み取り装置 Pending JPH0262295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213941A JPH0262295A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 情報媒体およびその搬送体ならびにその読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213941A JPH0262295A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 情報媒体およびその搬送体ならびにその読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262295A true JPH0262295A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16647583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213941A Pending JPH0262295A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 情報媒体およびその搬送体ならびにその読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013139A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 C. Media Co., Ltd. Support a circuit integre sans contact et systeme d'utilisation d'un tel support
JP2004348363A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Integrated Business:Kk Icモジュール、icモジュール板、及び通信システム
JP2007193698A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204788A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 携持用電子装置
JPS61233884A (ja) * 1985-04-08 1986-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 装身具の情報処理システム
JPS6394897A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 三菱電機株式会社 Icカ−ド
JPS63246292A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 株式会社東芝 Icカ−ド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204788A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 携持用電子装置
JPS61233884A (ja) * 1985-04-08 1986-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 装身具の情報処理システム
JPS6394897A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 三菱電機株式会社 Icカ−ド
JPS63246292A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 株式会社東芝 Icカ−ド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013139A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 C. Media Co., Ltd. Support a circuit integre sans contact et systeme d'utilisation d'un tel support
US7051933B1 (en) 1998-08-31 2006-05-30 C.Media Co., Ltd. Noncontact IC medium and system using the same
JP2004348363A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Integrated Business:Kk Icモジュール、icモジュール板、及び通信システム
JP2007193698A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275810A (en) Package for diamonds and other precious stones
US5592408A (en) Identification card and access control device
JP2001331976A (ja) 光記録型記録媒体
US8328106B1 (en) Convertible transaction card
US20020027837A1 (en) Rewritable CD credit card
US6450402B1 (en) Identification device
US20230161992A1 (en) Methods For Placing An EMV Chip Onto A Metal Card
JP4240989B2 (ja) 3種のインターフェースを備えるicモジュール、3ウェイsimとsimホルダー、3ウェイicカードとicカードホルダー
MXPA04000556A (es) Tarjeta de credito con cubierta.
US8448869B2 (en) Microcircuit card in several parts
JPH0262295A (ja) 情報媒体およびその搬送体ならびにその読み取り装置
JP2006294016A (ja) カードないし冊子ケース用電磁波遮蔽シート
JPH08129630A (ja) 携帯型情報記憶装置及びそのリーダ・ライタ
JP2003058053A (ja) Idチップ付き商品ラベル
RU2414749C1 (ru) Персональный носитель данных
JP4422259B2 (ja) 非接触icカードケース及び非接触icカードの発行システム
US20100072283A1 (en) Holder for small identification card
JP2553785Y2 (ja) 情報カード
JPH0295896A (ja) 情報媒体とその搬送体ならびにその情報処理装置
JP4028223B2 (ja) カードケース
EP0892399A3 (en) Information recording medium and information recording/reproducing apparatus
JPS61233884A (ja) 装身具の情報処理システム
JP2002251596A (ja) Icカード
JPH02101599A (ja) コイン状の情報媒体
JPH0421196A (ja) 情報記録媒体