JPH0262280A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH0262280A
JPH0262280A JP63215707A JP21570788A JPH0262280A JP H0262280 A JPH0262280 A JP H0262280A JP 63215707 A JP63215707 A JP 63215707A JP 21570788 A JP21570788 A JP 21570788A JP H0262280 A JPH0262280 A JP H0262280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyestuff
general formula
groups
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63215707A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Keiichi Adachi
慶一 安達
Masao Yabe
矢部 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63215707A priority Critical patent/JPH0262280A/ja
Publication of JPH0262280A publication Critical patent/JPH0262280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機色素薄膜を存し、レーザー光線によって
状態変化を生ぜしめることにより、記録、再生、あるい
は消去を行なうヒートモードの光学的情報記録媒体に関
する。
〔従来の技術〕
レーザー光線の照射を受けて変質する物質を基板上に担
持して記録層とし、該記録層の変質の様子を記録層の反
射率の変化として読み取る方式の記録媒体が知られてい
る。近年この様な記録層として有機色素を用いることが
行なわれているが、読み取りに必要な高反射率と記録に
必要な高吸収率とを同一波長において実現することは容
易なことではなかったため、これらの媒体の反射率は2
0〜30%程度にとどまっていた。その理由の一つは、
単一の色素からなる色素膜の反射率は、一般に、該色素
膜の吸収極大波長より長波長側に現れるため、記録及び
読み取りに用いるレーザー光の波長を色素膜の反射率の
極大波長と一致させると、その波長における吸収率が低
くなり、逆にレーザー光の波長を色素膜の吸収極大波長
に合わせると、その波長における色素膜の反射率が低く
なるからである。他の理由は、ある特定の波長において
高反射率を有する色素と、その波長において高吸収率を
有する色素とを混合して用いると、多くの場合反射率の
低下が起こってしまうからである。したがって情報の記
録及び読み取りに用いるレーザー光線の波長において反
射率と吸収率とをともに高い値に設定し得る光情報記録
媒体が求められていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって本発明の目的は、情報の読み取り及び記録に
用いるレーザー光線に対して、反射率が高く、しかも記
録に充分なほど高い吸収率を有する新規な構成の光情報
記録媒体を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は種々検討の結果、驚くべきことに、一般式(
I)で表わされる色素は他の色素と混合しても十分高い
反射率を示す色素薄膜を与えることを見出し本発明を完
成した。
すなわち、本発明の目的は、少なくとも1種の下記一般
式(I)で表わされる色素と、少なくとも1種の下記−
形成(II)で表わされる色素とを同一基板上に担持せ
しめたことを特徴とする、レーザー光線を用いて記録、
再生、あるいは消去を行なうための光情報記録媒体によ
って達成された。
−形成(1) 〔ただし、Zlおよび21は、アルキル基、了り−ル基
またはアルケニル基を表わし、これらは互いに同一でも
異なっていても、あるいはZl と22とが互いに連結
して環を形成しても良く、Qは、NまたはC−R’  
(R”は水素原子、アルキル基またはアリール基)を表
わし、 R’ 、R”およびR3は、アルキル基、アリール基ま
たはアルケニル基を表わし、互いに同一でも異なってい
ても、あるいはこれらの少なくとも一つの基がLと連結
して環を形成しても良く、X−は陰イオンを表わし、 GはN−R3と連結して5または6員環を形成するため
の基を表わし、そして Lは1.3.5又は7個のメチン基または置換メチン基
が共役二重結合を形成するように連結されて形成される
三価の基を表わす〕 −形成(n) 式中R7は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子またはピリジン環に縮合したベン
ゼン環を表わし、R8はアルキル基または了り−ル基を
表わし、R9は水素原子、アルキル基またはアリール基
を表わし、Z3は共役の末端に窒素原子、あるいは酸素
原子をもちピロコリン核との共役鎖を完成する原子団を
表わす。
上記−形成(1)において、ZlおよびZ2は、互いに
連結して形成されたゼンゼン環、ナフタレン環、置換基
を有するベンゼン環または置換基を有するナフタレン環
であり、Qは、NまたはC−Hであり、GがN−R’と
連結して形成される5または6員環がイミダゾキノキサ
リン環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミ
ダゾール環またはイミダゾキノリン環であることが好ま
しい。
上記−形成(I)で表わされる化合物のうち好ましいも
のは下記−形成(I a)で表わされる化合物である。
一般式(Ia): 〔式中、R4、R4′、RsおよびRS Lはアルキル
基、アルケニル基又はアリール基を表わし、これらは互
いに同一でも異なっていても良く、Ll は1.3.5
もしくは7個の置換されていても良いメチン基が共役二
重結合により連結されて生じる三価の基を表わし、z、
z’は芳香族環を完成するための原子群を表わし、X−
は陰イオンを表わす。〕 上記−形成(I a)においてz、z’、L’sR4、
R5、R4L 、R5/はそれぞれさらに置換基を有し
ていてもよい。
これらの基の置換基のうち好ましいものはC0Hans
chらによって提唱されている疎水性パラメータ、π、
が−0,5ないし15の範囲の値のものである。なお、
疎水性パラメータは次の文献に従って算出することがで
きる。
1 )  C,Hanschら、J、Med、Chem
、 、第16巻、1207頁(1973年刊)、 2 )  C,Hanschら、同誌、第20巻、30
4頁(1977年刊) R4、R4’ 、R5またはR% /で表わされる基と
して好ましいものは、置換もしくは無置換のフェニル基
、置換もしくは無置換の低級アルキル基(炭素原子数1
ないし8)または置換もしくは無置換の低級アルケニル
基(炭素原子数2ないし8)であり、さらに上述のC,
1lanschらによって提唱されている疎水性パラメ
ータ、π、が−0,5ないし15の範囲の値の置換基を
有していてもよい。
R’ 、R”、R5もしくはRS lが置換基を有する
場合において特に好ましい置換基は、ハロゲン原子(F
、 C1,Br、  I)、置換もしくは無置換のフェ
ニル基(例えばフェニル、m−クロロフェニル、p−メ
チルフェニルなど)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、ブチルチオなど)、置換もしくは無置換のフェニル
チオ基(例えばフェニルチオ、p−クロロフェニルチオ
、m−メチルフェニルチオなど)である。
R4、R4′、R5またはRS lで表わされる基のう
ち特に好ましいものは、炭素原子数2ないし8の無置換
アルキル基または炭素原子数2ないし8の無置換アルケ
ニル基であり、その中でもR4R4′、R5及びRS 
Jが同一のものが最も好ましい。
z、z’で表わされる原子群の例としては、ベンゼン環
、ナフタレン環、アンスラセン環を完成するための原子
群が挙げられ、好ましいものはベンゼン環、ナフタレン
環を完成するための原子群テアリ、ざらにR4、R4′
、R5及びRs′上の置換基として述べた置換基を有し
ていてもよい。
z、z’が置換基を有する場合において、特に好ましい
置換基は、ハロゲン原子(F、 Cj!、 Br。
■)、置換もしくは無置換のフェニル基(例えばフェニ
ル、m−クロロフェニル、p−メチルフヱニルなど)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオなど)
、置換もしくは無置換のフェニルチオ基(例えばフェニ
ルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メチルフェニル
チオなど)、置換もしくは無置換のアルキル基(例えば
メチル、トリフルオロメチル、ter t−アミルなど
)、シアノ基、アルコキシカルボニル基(例えばプロポ
キシカルボニル、ブトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、デシルオキシカルボニル、2−エチルへキ
シルオキシカルボニルなど) アルキルもしくは了り−
ルスルホニル基(例えばブタンスルホニル、フェニルス
ルホニル、オクタンスルホニルなど)である。
z、z’で表わされる原子群のうち特に好ましいものは
、ハメットのシグマ定数が−0,2ないし+0.7であ
るような比較的電子供与性が弱い置換基を有するベンゼ
ン環を形成するための原子群であり、その中でもF +
 C1lBr+ Iなどのハロゲン原子で置換されたベ
ンゼン環を形成するための原子群が好ましい。
L′で表わされる三価の基は置換もしくは無置換のメチ
ン基、または3,5.もしくは7個の置換もしくは無置
換のメチン基が共役二重結合により連結されて生じる連
結基を表わすが、特に−形成(a)ないしくi)で表わ
されるものが好ましい。
一般式(a) −C= 蒙 一般式(b) CH=CH−C=CH−CH= 誓 一般式(e) 一般式(f) 一般式(d) 一般式(g) −CH千〇 −CB = CH−CH=−形成(h) −C)l=cH−CH=C−CH=CH−CH=一般式
(i) −CH= C−CH= 一般式<a)ないしく+)においてYは水素原子または
1価の基を表わす。この場合、1価の基としては、メチ
ル基などの低級アルキル基、置換もしくは無置換フェニ
ル基、ベンジル基などのアラルキル基、メトキシ基など
の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルア
ミノ基、メチルフェニルアミノ基、モルフォリノ基、イ
ミダゾリジノ基、エトキシカルボニルピペラジノ基など
のジ置換アミノ基、アセトキシ基などのアルキルカルボ
ニルオキシ基、メチルチオ基などのアルキルチオ基、シ
アノ基、ニトロ基、F、C1,Brなどのハロゲン原子
などであることが好ましい。
なおし′で表わされる連結基のうち特に好ましいものは
(a)、(b)、(h)、(i)で表わされるものであ
る。
X−で表わされる陰イオンは、陽イオン部分の電荷を中
和するのに必要な数の陰電荷を供給するためのものであ
って、1価もしくは2価のイオンである。
X−で表わされる陰イオンの例としては、Cβ−Br−
、I−などのハロゲンイオン、SO42−、)lsO4
−。
CH,05(h−などのアルキル硫酸イオン、パラトル
エンスルホン酸イオン、ナフタレン−1,5−ジスルホ
ン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメ
タンスルホン酸イオン、オクタンスルホン酸イオンなど
のスルホン酸イオン、酢酸イオン、p−クロロ安息香酸
イオン、トリフルオロ酢酸イオン、シュウ酸イオン、コ
ハク酸イオンなどのカルボン酸イオン、PFb−1BF
4−、 CROa−、104−、タングステン酸イオン
、タングストリン酸イオンなどのへテロポリ酸イオン、
H2PO4−、N0i−、ピクリン酸イオンなどのフェ
ノラートイオンなどが挙げられる。
X−で表わされる陰イオンとして好ましいものは、Cl
 −、Br−、I −、CH*03(h−+ Cd(5
0So!−、パラトルエンスルホン酸イオン、p−クロ
ロベンゼンスルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン
、ブタンスルホン酸イオン、ナフタレン−1,5−ジス
ルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン
などのパーフルオロスルホン酸イオン、PFa−、BF
4−、 C4204−などであり、特に好ましいものは
、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、PFa−、(
JQ4−であり、この中でも、爆発の心配が無い点でト
リフルオロメタンスルホン酸イオンとPF、−とが最も
好ましい。
次に本発明の一般式(1)で表わされる色素の具体例を
挙げるが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
■ !−9 !−7 ■−10 ■−11 ■−12 ■−13 ■ −CaHw しEUI4 1−L;4tl* ■−17 ■−18 ■−15 ■−16 ■−19 ■−20 CI!Op υ r−21 r−22 ■−詔 ■−26 ■−27 i−CaH* しtns HP。
i−に、■。
■ ■−28 ■−29 SOl− ■−30 ■−31 ■−35 ■ あ −CaHw Fa− j−C4H* I−羽 ■−33 ■−34 ■−37 ■−38 i−CJ* Vh iに4tl* ■−39 ■ ■−44 に1hcHzOclb Cff O&− CToCHtOCR3 i−CaH* ■−41 ■−42 ■ ■−46 C,H。
Cl1Oa’ 1−CaII雫 ■−47 C,HS CAO,” zHs 本発明の一般式(I)で表わされる化合物はたとえば大
有機化学(朝食書店)含窒素化合物I432ページなど
の底置に記載された方法を参考にして合成することがで
きる。すなわち−形成(A) R′ (式中、Z’ 、Z’ 、Q、R’ 、R’は一般式(
I)における定穣と同じ基を表わし、X′−は陰イオン
を表わす。) で表わされる四級塩を1.C3,3−テトラメトキシプ
ロパンあるいはグルタコンアルデヒドなどのジアルデヒ
ドや、1,7−ジアザ−1,7−ジフェニル−1,3,
5−へブタトルエンなどのポリメチン源と縮合させるこ
とによって、合成することができる。とくにイミダゾC
4,5−blキノキサリン骨格を有する色素の合成法は
米国特許第3,431,111号に記載されている方法
を参考にして合成することができる。
本発明に用いられる一般式(n)で表わされるピロコリ
ン核をもつ色素(以下ピロコリン色素と称する)の好ま
しいものは下記−形成(a)、(′b)または(C1に
よって表わされる。
式中、R7、R11,179は一般式(II)で定義し
たのと同じ意味をもち、t、I 、 L! 、t、ff
は置換されていてもよいメチン基を表わし、mは1.2
または3を表わす。Qはへテロ環を形成するのに必要な
原子団を表わす。
式中R7、R8、R9は−形成(II)で定義したのと
同じ意味をもち、L’、L”は置換されていてもよいメ
チン基を表わし、nは1.2または3を表わす。Pはへ
テロ環を形成するのに必要な原子団を表わす。
X。
式中、 R7、 R”% R9は一般式 で定義したの と同じ意味をもち、Ll、L!、L3は置換されていて
もよいメチン鎖を表わし、lは1または2を表わす。R
IG 、R11は水素原子、アルキル基、了り−ル基を
表わし、X、−はアニオンを表わす。
一般弐(al、(b)、(C1で表わされる化合物のう
ち好ましいものにおいては、R7は水素原子、炭素数1
〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、メチル、
ドデシル、オクタデシル、ベンジル)、炭素数6〜18
のアリール基(例えばフェニル、トリル、p−メトキシ
フェニル)、炭素数1〜18のアルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ、ベン
ジルオキシ)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素)、ピリジン環に縮合したフェニル基(例え
ば5.6−ベンゾ、6,7−ベンゾ、7.8−ベンゾ縮
金環)、を表わす。R11,R9は各々水素原子(但し
R8が水素原子を表わすことはない)、炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、
ブチル、ドデシル、ベンジル)、炭素数6〜20のアリ
ール基(例えばフェニル基、p−トリル、p−メトキシ
フェニル、p−アセトアミドフェニル、p−ミリストイ
ルアミノフェニル)を表わす。RIO,R1+は各々水
素原子、炭素数1〜16のアルキル基(例えば、メチル
、エチル、ヘキシル、エトキシカルボニルメチル、2−
シアノエチル、2−メトキシエチル、2−クロロエチル
、2−ヒドロキシエチル、2−ミリストイルオキシエチ
ル、ベンジル、4−クロロベンジル、4−イソプロピル
ベンジル)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル、4−トリル) 、L’ 、L” 、L
3は置換されていてもよいメチン基を表わし、置換基と
しては低級アルキル基(例えばメチル、エチル)、アリ
ール基(例えばフェニル基)、ハロゲン原子(例えば塩
素原子)を表わす。また置換基によって5〜6員環を形
成してもよい。Pは塩基性の複素環(例えば、インドレ
ニン、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イミダゾー
ル、ベンゾイミダゾール、チアゾール、ベンゾチアゾー
ル、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトオキサ
ゾール、ナフトチアゾール、ナフトイミダゾール、ナフ
トインドレニン、)を形成するのに必要な原子団を表わ
し、Qは酸性核となりうる複素環(例えば、インダンジ
オン、イソオキサシロン、ピラゾロン、バルビッール酸
、チオバルビッール酸、ヒドロキシピリドン)あるいは
塩基性核となりうる複素環(例えば、ビロール、インド
ール、ピロコリン)を形成するのに必要な原子団を表わ
す。X、−はアニオンを表わし、クロライド、ブロマイ
ド、アイオダイド、パークロレイト、ナイトレイト、ア
セテート、メチルサルフェート、p−t−ルエンスルホ
ネート、BF、−PF6−などが好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(n)で表わされるピ
ロコリン色素の具体例を挙げるが、本発明の範囲はこれ
らのみに限定されるものではない。
n−4 ■−7 ■−8 し+13 しi2 ■−10 しth ■ ■−12 ■−15 ■−16 ■ ■−14 ■−17 I ■−19 ■−20 ■−23 ■−21 ■−27 ■−28 ■−32 ■−29 ■−30 ■−33 ■−34 本発明において用いられるピロコリン色素は獣り、Mo
5by著” Heterocyclic System
s with BRIDG−EHEAD NlTR0G
EN ATOMS Part one ” Inter
sciencePublishere 1961あるい
は米国特許第3,260,601号に記載された方法で
合成できる。
次に本発明に用いられるピロコリン色素の代表的な合成
例を示す。
合成例1 (化合物ll−15) 1−メチル−2−フェニルピロコリン2.5g;1.7
−ジアザ−1,3,5−へブタトリエン1.7gをメタ
ノール3011Il中に加え攪拌しながら50℃に加熱
する0次に無水酢酸1+I11を加えて50〜60℃で
2時間加熱する。室温まで冷却してから過塩素酸の60
%水溶液を3 m1滴下し析出した結晶を濾取し、エタ
ノールで洗浄する。
乾燥すると化合物n−15が2.3g得られた。
合成例2(化合物ll−11) 1.2−−ジフェニルピロコリン2.7g、β−メトキ
シアクロレインア仁タール1.5o+1をエタノール5
0m6中に加え、更に濃塩酸1.5mlを加え、40〜
50℃で約30分間加熱する。冷却してから析出した結
晶を濾取しエタノールで洗浄後、乾燥させると化合物■
−11が1.7g得られた。
本発明の光記録媒体において、−形成(I)で表わされ
る色素と一般式(n)で表わされる色素の使用割合は、
好ましくは、モル比で100:1〜1:10、さらに好
ましくは20:工〜1:5、最も好ましくは10:1〜
2:lである。それぞれの色素は単独で用いても、2種
以上併用してもよく、あるいは本発明の色素以外の色素
と併用して用いてもよい。また読取り耐久性向上のため
種々の酸化防止剤や一重項酸素クエンチャーを併用する
ことも有効である。また、種々の樹脂を併用でもよい。
あるいは遷移金属イオンを添加してキレートを形成させ
て用いることにより耐久性を増すこともできる。
本発明の光記録媒体に使用されるクエンチャ−としでは
、種々のものを用いることができる。このようなりエン
チャーとしては、再生劣化を低下させ、色素との相溶性
が良好な遷移金属錯体が好ましい。この場合、中心金属
として好ましいものは、Ni、 Co、 Cu、 Pd
、 Ptなどである。
新規なりエンチャーの例としては特開昭62−1747
41号公報記載の次の一般式(I[I)または(IV)
で示されるものがあげられる。
(式中、〔CatI〕および(Catz)は錯体を中性
ならしめるために必要な陽イオンを示し、MlおよびM
2はニッケル、銅、コバルト、パラジウムまたは白金を
示す。nは1または2を示す。゛)前記−形成(II[
)または(IV)で表わされる化合物において、(Ca
t、)または(Catz)で表わされる陽イオンのうち
無機陽イオンとしては、アルカリ金属(たとえば、Li
、 Na、 Kなど)、アルカリ土類金属(Mg、 C
a、 Baなど)もしくはNHa”をあげることができ
る。
また有機陽イオンとしては、第四級アンモニウムイオン
または第四級ホスホニウムイオンをあげることができる
前記−形成(I[I)または(IV)で表わされる化合
物においてM、またはM2を好ましい順に挙げるとニッ
ケル、コバルト、銅、パラジウム、白金の順である。
一般式(I[[]または(IV)の金属錯体は平面四配
位の立体構造を存する。なお−形成(IV)の化合物で
はチオケトン基が中心金属に関して対称又は非対称にあ
るかは一義的に決らないが、本発明では便宜的に一般式
(IV)のように表わす。
前記−形成(III)または(rV)で表わされる化合
物は次のようにして合成することができる。
一般弐(III)  (n=2)の化合物は二硫化炭素
とナトリウムを反応させて得られるジンデイラム−1,
3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオレートを
先ず、亜鉛錯体とし、これに塩化ベンゾイルを反応させ
、ビスベンゾイルチオ体とする。これをアルカリで分解
した後、金属塩を反応させて得られる。
又、−形成(III)  (n=1)の化合物は、上で
得られた錯体(n=2)を適当な酸化剤で酸化して得ら
れる。
一般式(IV)  (n=2)の化合物は、先ず、二硫
化炭素とナトリウムを反応させて得られるジソデイウム
ー1,3−ジチオール−2−チオン−4゜5−ジチオレ
ートを、約130℃に加熱してジソデイウムー1.2−
ジチオール−3−チオン−4゜5−ジチオレートに異性
化させる。これを亜鉛錯体とし、これに塩化ベンゾイル
を反応させ、ビスベンゾイルチオ体とする。これをアル
カリで分解した後、金属塩を反応させて得られる。
又、−形成(■)(n=1)は上で得られた錯体(n=
2)を適当な酸化剤で酸化して得られる。
−形成(II[)または(rV)の化合物を得るための
中間体である1、3−ジチオール−2−チオン−4,5
−ジチオレートアニオンは、上記の如くNaによる還元
法の他に電気化学的な還元によっても得られる。
前記−形成(III)で表わされる化合物のうち好まし
いものを例示すれば次の通りである。
その他のクエンチャ−としては特開昭59−17829
5号に記載されている以下の化合物などが挙げられる。
(i)ビスジチオ−α−ジケトン系 R21〜R14はアルキル基、アリール基アルキルチオ
基、了り−ルチオ基またはシアノ基を表わし、Mは2価
の遷移金属原子を表わす。
(ii)ビスフエニルジチオール系 R2S、RZbはアルキル基、シアノ基またはハロゲン
原子を表わし、Mは2価の遷移金属子を表わす。
(iii )アセチルアセトナートキレート系(iv 
)ジチオカルバミン酸キレート系(v)ビスフェニルチ
オール系 (vi)チオカテコールキレート系 (vi )サリチルアルデヒドオキシム系(vii)チ
オビスフェルレートキレート系(ix )亜ホスホン酸
キレート系 (x)ベンゾエート系 (xi)  ヒンダードアミン系 (xii)遷移金属塩 この他人式で表わされるアミニウム系もしくはジイモニ
ウム系化合物が挙げられ、具体例としては日本化薬株式
会社製IRG−002、I RG−003、IRG−0
22、IRC;−023が挙げられる。
(式中Rはアルキル基又は了り−ル基を表わす、)本発
明において、前記色素のカチオンと、クエンチャ−のア
ニオンとの結合体を使用することもできる。
クエンチャ−は前記色素1モルあたり、一般に0.05
〜12モル、好ましくは0.1〜1.2モル使用される
クエンチャ−は色素薄膜記録層に含有させることが好ま
しいが、記録層とは別の層に含有させてもよい0本発明
の光記録媒体には、必要により、さらに基板上に下引き
層を、また記録層上に保護層を、また基板上もしくは記
録層上に反射層を設けることができる。
基板としては既知のものを任意に使用することができる
。その代表的な例にはガラスまたはプラスチックがあり
、プラスチックとしてはアクリル、ポリカーボネート、
ポリスルホン、ポリイミド、非晶質ポリオレフィン、エ
ポキシ樹脂、ポリエステルなどが用いられる。その形状
はディスク状、カード状、シート状、ロールフィルム状
など種々のものが可能である。
ガラスまたはプラスチック基板には記録時のトラッキン
グを容易にするために案内溝を形成させてもよい。また
ガラスまたはプラスチック基板にはプラスチックバイン
ダーまたは無機酸化物、無機硫化物などの下引き層を設
けてもよい、基板よりも熱伝導率の低い下引き層が好ま
しい。また記録層同士を内側にして2枚の記録媒体を対
向させたいわゆるエアーサンドインチ構造にすることも
可能である。
本発明における記録層の形成は、例えば、色素およびク
エンチャ−を有機溶剤(例えばメタノール、エタノール
、イソプロピルアルコール、2゜2.3.3−テトラフ
ルオロプロパツールなどのフッ素化アルコール類、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、アセトンなど)に溶解し
、必要に応じて適当なバインダー(例えばPVA、PV
P、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ニトロ
セルロース、ポリビニルホルマール、メチルビニルエー
テル、塩素化パラフィン、無水マレイン酸共重合体、ス
チレン−ブタジェン共重合体、キシレン系樹脂)を加え
、この溶液を塗布(例えばスピンコード)することによ
って行なえるし、又は色素とクエンチャ−を共蒸着する
かあるいは色素を真空蒸着したのち、クエンチャ−を塗
布することによって行なえる。バインダーを使用する場
合には、バインダーの重量は色素ii量の0.01〜2
倍が好ましい。また色素をいわゆるラングミュア−プロ
ジェット法により薄膜として用いることもできる。
本発明における記録層は1層又は2N以上設ける。
記録層内又はこれに隣接する層内には、色素の劣化を防
ぐため、酸化防止剤もしくは褪色防止剤を存在させても
よい。
記録層の膜厚は、通常0.01μm〜2μm、好ましく
は0.02〜0.8μmの範囲である。
半導体レーザまたはHe −Neレーザなどの反射層を
設ける場合は、基板に反射層を設は次にこの反射層の上
に前述したような方式によって記録層を設けることによ
るか、あるいは基板に記録層を設け、次いでこの上に反
射層を設けるかのいずれかの方法がある。
反射層は蒸着法、スパッタリング法、イオンブレーティ
ング法などの他、次のような方法によって作ることがで
きる。
例えば水溶性樹脂(PVP、PVAなど)に金属塩また
は、金属錯塩を溶解させ、さらに、還元剤を加えた溶液
を基板に塗布し、50℃〜150℃好ましくは60℃〜
100℃で加熱乾燥させることによって形成される。
樹脂に対する金属塩または金属錯塩の量は重量比で0.
1〜10好ましくは0.5〜1.5である。この際、記
録層の膜厚は金属粒子反射層が0.01〜0.1μmで
ありそして光吸収層が0.01〜1μmの範囲が適当で
ある。
金属塩または金属錯塩としては、硝酸銀、シアン化銀カ
リウム、シアン化金カリウム、恨アンミン錯体、恨シア
ン錯体、金塩または金シアン錯体などを使用できる。還
元剤としてはホルマリン、酒石酸、酒石酸塩、次亜燐酸
塩、水素化硼素ナトリウム、ジメチルアミンボランなど
を使用できる。
還元剤は金属塩または金属錯塩1モルに対し0.2〜1
0モル好ましくは0.5〜4モルの範囲で使用できる。
本発明の光記録媒体において、情報の記録はレーザ(例
えば半導体レーザ、He −Neレーザなど)などのス
ポット状の高エネルギービームを基板を通しであるいは
基板と反対側より記録層に照射することにより行われ、
記録層に吸収された光が熱に変換され、記録層にピント
(穴)が形成される。
また情報の読み出しはレーザビームを記録の闇値エネル
ギー以下の低出力で照射し、ピント部とピットが形成さ
れていない部分の反射光量もしくは透過光量の変化を検
出することにより行われる。
以下、実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発
明の範囲はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1 表1に示す化合物の1%2,2,3.3−テトラフルオ
ロプロパツール溶液を射出成形した溝付ポリカーボネー
ト板(1,6μピツチ、深さ750人)にスピンコード
して乾燥した。こうして作成した記録媒体に下記の条件
で記録、再生を行った。
結果を表1に示した。この表から本発明の記録媒体(試
料番号10〜23)は高反射率を示すと同時に高いC/
Nを与えることがわかる。なお一般式(I)で表わされ
る化合物と併用する色素(一般式(II)で表わされる
色素など)と−形成(I)で表わされる色素との混合比
は1:4であった。
記録及び再生条件 レーザー レーザーの波長 ビーム径 線速 記録パワー 記録周波数 記録デユーティ− 再生パワー 半導体レーザ(GaAI!八S) へ0nm 1.6μm 5 m / s 2〜lQmW 2.5 MHz 50% 3.4mW 表 ■ 記録媒体の性能 *ジイモニウム系−重項酸素クエンチャーである日本化
薬製のIRG−023を一般式(1)の化合物に対して
2重量%添加した。
此5」z贋1N 〔発明の効果〕 本発明の光情報記録媒体は、情報の読み取り及び記録に
用いるレーザー光線に対して、反射率が高く、しかも記
録に充分なほど高い吸収率を有するため高いC/Nを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1種の下記一般式( I )で表わされる色素
    と少なくとも1種の下記一般式(II)で表わされる色素
    とを同一基板上に担持せしめたことを特徴とする、レー
    ザー光線を用いて記録、再生、あるいは消去を行なうた
    めの光情報記録媒体。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ただし、Z^1およびZ^2は、アルキル基、アリー
    ル基またはアルケニル基を表わし、これらは互いに同一
    でも異なっていても、あるいはZ^1とZ^2とが互い
    に連結して環を形成しても良く、Qは、NまたはC−R
    ^6(R^6は水素原子、アルキル基またはアリール基
    )を表わし、 R^1、R^2およびR^3は、アルキル基、アリール
    基またはアルケニル基を表わし、互いに同一でも異なっ
    ていても、あるいはこれらの少なくとも一つの基がLと
    連結して環を形成しても良く、X^−は陰イオンを表わ
    し、 GはN−R^3と連結して5または6員環を形成するた
    めの基を表わし、そして Lは1、3、5又は7個のメチン基または置換メチン基
    が共役二重結合を形成するように連結されて形成される
    三価の基を表わす〕 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^7は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、ハロゲン原子またはピリジン環に縮合した
    ベンゼン環を表わし、R^8はアルキル基またはアリー
    ル基を表わし、R^9は水素原子、アルキル基またはア
    リール基を表わし、Z^3は共役の末端に窒素原子、あ
    るいは酸素原子をもちピロコリン核との共役鎖を完成す
    る原子団を表わす。〕
JP63215707A 1988-08-30 1988-08-30 光情報記録媒体 Pending JPH0262280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215707A JPH0262280A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215707A JPH0262280A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262280A true JPH0262280A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16676829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63215707A Pending JPH0262280A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723617A (en) * 1995-12-21 1998-03-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pyrrolo 2,1-a!isoquinoline dyes
KR100760589B1 (ko) * 2001-06-12 2007-09-20 한라공조주식회사 열교환 플레이트 및 이 열교환 플레이트를 이용한 열교환기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723617A (en) * 1995-12-21 1998-03-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pyrrolo 2,1-a!isoquinoline dyes
KR100760589B1 (ko) * 2001-06-12 2007-09-20 한라공조주식회사 열교환 플레이트 및 이 열교환 플레이트를 이용한 열교환기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679520B2 (ja) 光学記録材料及び光学記録媒体
US4999281A (en) Optical information recording medium
JPS63209995A (ja) 光学的情報記録媒体
WO2006038464A1 (ja) シアニン化合物及び光学記録材料
US7683184B2 (en) Heterocyclic compounds and optical recording materials
JP2000190642A (ja) 光記録媒体
US4851322A (en) Optical recording medium
JPH0262280A (ja) 光情報記録媒体
JP4260315B2 (ja) アミニウム塩及びこれを用いた光記録媒体及び赤外線カットフィルター
JPH0262281A (ja) 光情報記録媒体
JP2004528198A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH0262282A (ja) 光情報記録媒体
JP2588407B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2007111887A (ja) 光学記録用色素及び光学記録媒体
JP3039739B2 (ja) アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH0262283A (ja) 光情報記録媒体
JPH02572A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH01291988A (ja) 光情報記録媒体
JP2588422B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS63179793A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH01208191A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH07133475A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH0262279A (ja) 光情報記録媒体
JPH0651430B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2587635B2 (ja) 光学的情報記録媒体