JPH0261907A - 架橋ポリウレタン絶縁電線 - Google Patents

架橋ポリウレタン絶縁電線

Info

Publication number
JPH0261907A
JPH0261907A JP21273188A JP21273188A JPH0261907A JP H0261907 A JPH0261907 A JP H0261907A JP 21273188 A JP21273188 A JP 21273188A JP 21273188 A JP21273188 A JP 21273188A JP H0261907 A JPH0261907 A JP H0261907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
cross
linked
crosslinking
electric cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21273188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP21273188A priority Critical patent/JPH0261907A/ja
Publication of JPH0261907A publication Critical patent/JPH0261907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は架橋ポリウレタン絶縁電線に関するものである
[従来の技術] 近年、自動車や電子機器に使用される電線には軽量であ
ること、配線スペースをとらないことなどが要求されて
おり、このため被覆厚を薄くすることが要望されている
従来、被覆電線に用いられているポリ塩化ビニルを主体
とする樹脂組成物は、薄肉としたときの機械的強度、特
に摩耗特性に劣ることから、0.35mm厚程度が薄肉
化の限界であった。
[発明が解決しようとする課題] これに対し、耐摩耗性に優れたポリウレタンを押出被覆
層として用いて薄肉化を図ることが提案されている。こ
の場合、硬度の大きいものほど優れた耐摩耗性を示すが
、他方そのようなものは押出温度が熱分解温度に近く、
押出加工が困難であった。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、絶
縁厚を低減することができる架橋ポリウレタン絶縁電線
を提供することにある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の要旨は
、電線の絶縁被覆層としてシヨアD硬度65〜80のポ
リウレタン100重量部に架橋助剤としてアリル系反応
性モノマーを0.5〜5.0重量部配合したポリウレタ
ン組成物を用い、これを電離性放射線で架橋したことに
あり、それによって耐摩耗性と押出加工性の両方を大幅
に向」ニさせたものである。
本発明では架橋助剤としてトリアリルシアヌレート、ト
リアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレートに代表
されるアリル系の反応性モノマーを用いることが必要で
あり、その他のものは成形加工時に揮散するなどの問題
があり、適当ではない。 これらの架橋助剤の量を0.
5〜5.0重量部に限定したのは、0.5重量部未満で
は架橋が十分に起こらず、5.0重量部を越えると当該
架橋助剤がポリウレタンのベレット表面にしみ出し、押
出機内ですべるため、外径の均一な電線が得られないか
らである。
尚、架橋助剤のほかに酸化防止剤、滑剤、着色剤などの
添加剤を加えることは一向に差支えない。
また、ハロゲン系やリン系の難燃剤を加えて難燃化する
こともできる。
電離性放射線としては、電子線またはγ線が使用される
。照射量は架橋助剤の量によっても異なるか、通常5〜
50Mr a dの範囲である。
[実施例] 評価に用いた被覆電線は、0.311IIl12の軟鋼
撚線導体上に表の各側に示す配合割合のポリウレタン樹
脂を絶縁厚さ0.2■となるように押出被覆したもので
ある。このような被覆電線に2 M e Vの電子線を
15 M r a d照射し架橋を行った。
耐摩耗性試験は、自動車用薄肉電線規格JASOD−6
11に阜拠して行った。評価は、図に示す耐摩耗性試験
装置を用いて摩耗テープを1500+++e/分の速度
で移動させ、導体とテープが接触するまでのテープの長
さが457■以上のものを○、457■に満たないもの
を×とした。
なお、架橋助剤のペレット表面へのしみ出しは目視及び
赤外線吸収スペクトル法によって観察した。
表から明らかなように、実施例1〜3はシヨアD硬度7
5の熱可塑性ポリウレタンに、実施例4〜6はシヨアD
硬度65の熱可塑性ポリウレタンにそれぞれトリアリル
イソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジアリル
フタレートなどの本発明に係る架橋助剤を限定回加えた
組成物の例である。押出加工性、耐摩耗性は共に良好で
あり、ペレット表面への架橋助剤のしみ出しもない。
これに対し、比較例1はシヨアD硬度82の熱可塑性ポ
リウレタンを用いた例であり、押出成形ができない。
比較例2は架橋助剤を用いず、シヨアD硬度75の熱可
塑性ポリウレタンを使用した例であり、耐摩耗性が不十
分である。
比較例3はシヨアD硬度60(限定値未満)の熱可塑性
ポリウレタンを用いた例であり、架橋助剤としてトリア
リルイソシアヌレートを用いても耐摩耗性は十分でない
比較例4と5は架橋助剤を限定範囲外の滑川いた例であ
り、少なすぎるときには耐摩耗性が十分でなく、多すぎ
るときにはベレット表面へのしみたしが起っている。
比較例6は本発明の範囲外の架橋助剤でありトリメチロ
ールプロパントリメタクリレートを用いた例であり、押
出時に発泡を生じており、その結果、摩耗性も悪くなっ
ている。
[発明の効果] 以上説明してきた通り本発明によれば、絶縁電線の披復
厚を従来より大幅に薄肉化させることができ、しかも加
工性に優れている。
【図面の簡単な説明】
図は耐摩耗性試験に用いた装置の概略を示す説明図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ショアD硬度65〜80のポリウレタン樹脂100
    重量部に架橋助剤としてアリル系反応性モノマーを0.
    5〜5.0重量部配合したポリウレタン組成物を導体上
    に被覆し、電離性放射線で架橋処理してなることを特徴
    とする架橋ポリウレタン絶縁電線。
JP21273188A 1988-08-26 1988-08-26 架橋ポリウレタン絶縁電線 Pending JPH0261907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21273188A JPH0261907A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 架橋ポリウレタン絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21273188A JPH0261907A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 架橋ポリウレタン絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261907A true JPH0261907A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16627499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21273188A Pending JPH0261907A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 架橋ポリウレタン絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261907A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704064A (en) * 1994-12-05 1998-01-06 Vanson Leathers, Inc. Garment with structural vent
US5752277A (en) * 1994-12-05 1998-05-19 Vanson Leathers, Inc. Garment with structural vent
EP0989421A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-29 Stefano Giannini Sheath cutting device especially for optical fiber cables
ES2363903A1 (es) * 2008-07-17 2011-08-18 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Bobina magnetica de apertura de puertas, utilizacion de una bobina magnetica de apertura de puertas de este tipo y dispositivo de apertura de puertas con una bobina de este tipo.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704064A (en) * 1994-12-05 1998-01-06 Vanson Leathers, Inc. Garment with structural vent
US5752277A (en) * 1994-12-05 1998-05-19 Vanson Leathers, Inc. Garment with structural vent
EP0989421A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-29 Stefano Giannini Sheath cutting device especially for optical fiber cables
ES2363903A1 (es) * 2008-07-17 2011-08-18 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Bobina magnetica de apertura de puertas, utilizacion de una bobina magnetica de apertura de puertas de este tipo y dispositivo de apertura de puertas con una bobina de este tipo.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691067B1 (ko) 난연성 비할로겐계 전선 피복재료 조성물 및 이를 이용한철도차량용 전선
US3269862A (en) Crosslinked polyvinylidene fluoride over a crosslinked polyolefin
KR101837498B1 (ko) 인입성이 향상된 할로겐프리 난연성 수지 조성물 및 이를 이용한 절연 전선
KR100979334B1 (ko) 극성 그룹과 가수분해성 실란(silane) 그룹을 가지는폴리올레핀과 실라놀(silanol) 축합을 포함하는절연층을 가지는 저 전압 전력 케이블
JP3296750B2 (ja) ケーブル
JP3296742B2 (ja) ケーブル
CA2115934A1 (en) Low voltage power cable
JPH0261907A (ja) 架橋ポリウレタン絶縁電線
JPS61133506A (ja) 絶縁電線
US4877467A (en) Electrically insulated wire
JP3976840B2 (ja) ケーブル
KR102402192B1 (ko) 내유성 및 난연성이 우수한 비할로겐계 절연 조성물 및 이로부터 형성된 박막 절연층을 포함하는 케이블
JP2004206890A (ja) 難燃性ケーブル
CA1151255A (en) Electrical insulated wire with flexibility and abrasion-resistant layer
JP2002015626A (ja) ケーブル
JP4968618B2 (ja) ノンハロゲン難燃シラン架橋絶縁電線の製造方法
KR20140089655A (ko) Abs 센서 케이블
JPH10233125A (ja) ケーブル
JP3418214B2 (ja) コイル用絶縁電線
JPH10294023A (ja) ケーブル
JPH1153946A (ja) ケーブル
KR101446795B1 (ko) Abs 센서 케이블
JPH11329098A (ja) ケ―ブル
JPH1153947A (ja) ケーブル
US4869959A (en) Electrically insulated wire