JPH026178A - 改竄防止用感圧複写シート - Google Patents

改竄防止用感圧複写シート

Info

Publication number
JPH026178A
JPH026178A JP63157387A JP15738788A JPH026178A JP H026178 A JPH026178 A JP H026178A JP 63157387 A JP63157387 A JP 63157387A JP 15738788 A JP15738788 A JP 15738788A JP H026178 A JPH026178 A JP H026178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ink layer
pressure
pigment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63157387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535383B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Shinkou
新光 一之
Masanao Tajiri
政直 田尻
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63157387A priority Critical patent/JP2535383B2/ja
Publication of JPH026178A publication Critical patent/JPH026178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535383B2 publication Critical patent/JP2535383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感圧複写シートに関し、特に追加記入による改
竄が出来ない改竄防止用感圧複写シートに関する。
「従来の技術」 クリスタルバイオレットラクトン、ヘンジイルロイコメ
チレンブルー等の電子供与性発色剤と、活性白土、フェ
ノール−ホルムアルデヒド縮金物、芳香族カルボン酸の
多価金属塩等の電子受容性顕色剤との組み合わせ(ロイ
コ系記録材料)、或いはカルボン酸ニッケル塩とN、N
’−ジーベンジルージーチオーオキザミド、有機リン酸
鉄塩と没食子酸ステアリル等の金属塩と配位子化合物と
の組み合わせ(キレート系記録材料)等、2種類の色原
体物質の呈色反応を利用した感圧複写シートはよく知ら
れている。
−iに、かかる感圧複写シートは、相分離法、界面重合
法、1n−situ法などの方法で調製された色原体物
質含有マイクロカプセルを支持体に塗布した上用紙(転
写シート)、上記色原体物質と反応して発色するもう一
方の色原体物質を支持体に塗布した下用紙(受容シート
)、上記マイクロカプセルと色原体物質を支持体の別々
の面に塗布した中用紙が適宜組み合わされて実用されて
いる。
又、別に上記マイクロカプセルと色原体物質を積層或い
は混合層として支持体の同一面に塗布した所謂自己発色
型感圧複写シートと呼ばれるものもあり、さらにその自
己発色型感圧複写シートの裏面にマイクロカプセル層を
設け、上記下用紙や中用紙を適宜組み合わせた自己発色
型感圧複写シートセット等がある。
これらの感圧複写シートは手軽に複写がとれるという便
利さの反面、筆記具、同色調の他の感圧複写紙、消ゴム
、修正インク、ナイフ等を用いて書き加え、或いは消す
等の手段により容易に改竄することが可能な為、用途に
よって種々のトラブルが発生する問題があった。
従来、改竄防止機能を有する感圧複写紙としては、上用
紙、中用紙等の裏面、即ち、色原体物質を含有するマイ
クロカプセル塗布層(5)に、もう−方の色原体物質含
有層(6)を薄く積層し、裏面を自己発色型化したもの
がある(第2図)。これにより上用紙表面に記入する際
の筆圧で、下用紙上のもう一方の色原体物質含有層(7
)に記録が形成されると同時に上用紙の裏面には改竄防
止用記録(8)が形成されるため、表面に記入された文
字を消し、書き換えても裏面の書き換えが出来ず、改竄
を防止することができる。しかし、このタイプの感圧複
写紙は書き加える手段による改竄に対しては全く無力で
あり、又シート取扱時の圧力で上用紙の裏面が発色して
汚れ易い欠点もある。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、追加記入による改竄が出来ず、取り扱い中に
裏面の発色汚れが生じることのない改竄防止用感圧複写
シートを提供することを目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、色原体物質含有マイクロカプセルを有する転
写シート(1)と該色原体物質と反応して発色するもう
一方の色原体物質を含有する受容シート(2)を組み合
わせて構成される感圧複写シートにおいて、受容シート
(2)が、支持体上に顔料塗布層(3)を設け、更に顔
料塗布層(3)上に染料及び/又は顔料を含有する分散
系インキ層(4)を該インキ層の一部が記録圧力によっ
て転写シート(1)の裏面へ剥離転移するよう印刷方式
により設けてなり、且つ顔料塗布層(3)および分散系
インキ層(4)の少なくとも一方に色原体物質を含有せ
しめたことを特徴とする改竄防止用感圧複写シートであ
る。
「作用」 第1図は本発明の改竄防止用感圧複写シートを例示した
断面図である。
転写シート(1)の表面にボールペン(9)等で記入す
ると、その筆圧によりマイクロカプセル塗布N(5)の
カプセルに内包される色原体物質は、受容シート(2)
の受容層00)へ転移し、分散系インキ層(4)及び顔
料塗布層(3)の少なくとも一方に含有せしめたもう一
方の色原体物質と反応して複写が得られる。
同時に、顔料塗布層(3)上に設けられた分散系インキ
層(4)の一部は筆圧により容易に剥離し、該インキ層
に含有せしめた染料及び/又は顔料が他のインキ成分と
共に転写シート(1)の裏面に転移し、その結果、転写
シート(1)の裏面には染料及び/又は顔料による改竄
防止用記録00が形成される。
転写シート(1)は記入後に受容シート(2)と分離し
て保管されるため、本発明の感圧複写シートであれば、
改竄を目的として転写シートに書き換えや追加記入をし
ても裏面の記録まで書き換えたり追加記入ができないた
め、書き換えによる改竄のみならず追加記入による改竄
をも防止できるのである。しかも転写シート(1)は取
扱時に裏面が発色汚れを起こすことがない。
なお本発明では、顔料塗布層上に形成されるインキ層に
おいて、染料や顔料がインキ組成物に完全に溶解した状
態で存在していると、記録圧力によってインキ層の一部
、特に染料や顔料が剥離し難くなり、結果として改竄防
止用記録像の形成が不充分となるため、染料や顔料の少
なくとも一部がインキ組成物に溶解しないで分散状態で
含有されている分散系インキを使用するものである。
本発明で使用される色原体物質の組み合わせとしては、
例えば電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤との組み合
わせ、或いは金属塩と配位子化合物との組み合わせなど
が挙げられる。通常転写シートのマイクロカプセルに内
包せしめる色原体物質は電子供与性発色剤或いは配位子
化合物であり、受容シートの顔料塗布層あるいは分散系
インキ層に含有せしめるもう一方の色原体物質は電子受
容性顕色剤或いは金属塩である。
電子供与性発色剤としては、感圧複写紙の分野で公知の
下記の如き物質を例示することが出来る。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−G−ジ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)フタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−5ジメチルアミノフタリド、3.3−
ビス(9エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、等のトリアリルメタン系染料、4.
4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエ
ーテル、N−へロフェニルーロイコオーラミン、N−2
,4,5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等のジ
フェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル−
スピロ−ジベンゾビラン等のスピロ系染料、ローダミン
−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニ
リノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロアニリノ)ラ
クタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−シベンジルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロへキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−キシリジノフルオラン等のフルオラン系染料等お
よびこれらの混合物。
電子受容性顕色剤としては、例えば感圧複写紙の分野で
公知の下記の如き物質が例示される。
酸性白土、活性白土、アクパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイトの如き粘土類、更にフェノール樹脂、特公
昭51−25174号に記載の如き各種芳香族カルボン
酸の多価金属塩、特開昭54−106316号に記載の
如き2.2′−ビスフェノールスルホン化合物の亜鉛塩
等の有機顕色剤等およびこれらの混合物。
金属塩と配位子化合物との組み合わせおしては、例えば
感圧複写紙の分野で公知の下記の如き物質の組み合わせ
が例示できる。
ステアリン酸ニッケルとN、N’−ジーベンジルージー
チオーオキザミド、ラウリル酸ニッケルとα−ベンジル
グリオキシム、バナジン酸トリカプリルメチルアンモニ
ウムと8−ハイドロオキシキノリンスルホン酸ドデシル
アミン、モリブデン酸ベンジルラウリルジメチルアンモ
ニウムとプロトカテキュ酸ラウリル、ステアリン酸チタ
ンと没食子酸ラウリル、ナフテン酸鉄と没食子酸ベンジ
ル、ポリフェロフェニルメチルシロキサンとメチレンビ
ス(8−オキシキノリン)、パルミチン酸銅とN、N’
 −ビス−2−オクタノイルオキシエチルジエチルジチ
オオキザミド、ラウリル酸コバルトとジー〇−トリルグ
アニジン、ヒノキチオールとポリバナドフェニルメチル
シロキサン、特開昭58−38191号に記載の有機リ
ン酸鉄と没食子酸ラウリル等の組み合わせ及びこれらの
混合物。
本発明の受容シートにおいて、支持体上に形成される顔
料塗布層は、分散系インキ層のインキが支持体へ浸透す
るのを防止し、結果として優れた数置防止用記録像を与
えるよう機能する。
かかる顔料塗布層は、顔料およびバインダーさらには必
要に応じて分散剤、有色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、消泡剤等を含有せしめた水性塗液を支
持体に塗布して形成される。
上記水性塗液を調製する際に用いる顔料としては、例え
ば水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、リン酸
カルシウム、コロイダルシリカ、カオリン等の無機顔料
、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン等の有機顔料などが挙げられる。
バインダーとしては水溶性バインダーとラテックス系バ
インダーが挙げられ、水溶性バインダーとしてはゼラチ
ン、アルブミン、カゼイン等のプロティン類、穀物澱粉
、α化澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱
粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロース類、寒天、アルギン
酸ソーダ、アラビヤゴム等の多I!類の如き水溶性天然
高分子化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、マレイ
ン酸共重合物等の如き水溶性合成高分子化合物が例示で
き、ラテックス系バインダーとしては、スチレン−ブタ
ジェンラテックス、アクリロニトリル−ブタジェンラテ
ックス、アクリル酸エステル系ラテックス、酢酸ビニル
系ラテックス、メチルメタクリレート−ブタジェンラテ
ックスおよびこれらのカルボキシ変性(例えばアクリル
酸変性)ラテックス等が例示できる。
本発明では、転写シートのマイクロカプセルに内包せし
める色原体物質と反応して発色するもう一方の色原体物
質は顔料塗布層及び分散系インキ層の少なくとも一方に
添加されるが、分散系インキの印刷部以外にも発色像の
形成が要求される場合にも対応できる利点および発色性
の優れた受容シートが得られる等のメリットがあるため
、色原体物質は顔料塗布層に添加するのが好ましく、特
に顔料塗布層と分散系インキ層の双方に添加するのが発
色性の点でより好ましい。
顔料塗布層用の水性塗液における顔料及びバインダーの
配合率は、使用する材料に応じて適宜調節し得るもので
あるが、通常、塗液の全固形分に対して前者が40〜9
5重量%、後者が5〜40重量%の範囲となるように調
節される。又、色原体物質を顔料塗布層中に添加する場
合には、一般に塗料の全固形分に対して1〜40重量%
となるよう添加するのが望ましい。
なお、顔料塗布層の塗布量についてはこれに限定するも
のではないが、発色性と経済性の面から1〜15g/r
rrが好ましく、より好ましくは3〜10g/ポである
本発明の受容シートは、上記の如き顔料塗布層上に、染
料及び/又は顔料を含有する分散系インキ層を該インキ
層の一部が記録圧力により剥離し対向する転写シートに
転移し得るように印刷方式で設けたところに重大な特徴
を有するものである。
かかる分散系インキ層に含有せしめられる染料或いは顔
料としては、有色染料や有色顔料の他、蛍光やリン光を
発する染料や顔料などの肉眼以外の装置を用いて数面防
止用記録の有無を識別できる物質が挙げられる。
これらの染料或いは顔料の具体例としては、例えばモノ
アゾ系、ジスアゾ系、ローダミン系、ローズベンガル系
などの赤系統染料、ジスアゾ系、トリアリルメタン系等
の青系統染料、モノアゾ系、ジスアゾ系等の黄系統染料
等の各種有色染料;モノアゾ系、ジスアゾ系、ローダミ
ン系、ペリレン系、キナクリドン系等の赤系統顔料、銅
フタロシアニン系、トリアリルメタン系等の青系統顔料
、ヘンジジン系、モノアゾ系、ジスアゾ系等の黄系統顔
料等の各種有色顔料;スチルベン系、イミダゾール系、
チアゾール系、オキサゾール系、トリアゾール系、オキ
サジアゾール系、チアジアゾール系、イミダシロン系、
クマリン系、ナフタルイミド系、ピラゾリン系、メチン
系、ピリジン系等の蛍光染料;酸化亜鉛−亜鉛系、ケイ
酸亜鉛−マンガン系、酸化イツトリウム−ユーロピウム
系、硫化亜鉛−マンガン系、硫化亜鉛−銅系等のりん光
顔料などが挙げられる。勿論、これらの染料や顔料は2
種類以上を併用することもできる。
本発明において分散系インキ層は、上記の如き染料或い
は顔料を含む水性系または非水性系インキ組成物を調製
し、これを顔料塗布層上に印刷して形成される。
水性系インキ組成物は、上記染料及び/又は顔料と水の
他、必要に応じて顔料塗布層で使用するような水溶性バ
インダー或いはラテックス系バインダー、紫外線吸収剤
、分散剤等を添加して調製される。又、非水性系インキ
組成物は、染料及び/又は顔料とビヒクル(有機溶剤、
油、樹脂、ワックス等)の他に、必要に応じて紫外線吸
収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、ドライヤー、増粘剤
、ゲル化剤等のインキ組成物の分野で公知の各種助剤が
添加され、蒸発乾燥型、放射線硬化型、硬化重合型、ホ
ットメルト型などのインキとして調製される。
非水性系インキのビヒクルとして用いられる有機溶剤と
しては、例えばヘンゼン、トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサン、ヘキサン、リグロイン、メチルイソブチルケ
トン、酢酸メチル1、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、メタノール、エタノール、n−プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタ
ノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−
エチルヘキシルアルコール等が挙ケられる。油としては
、具体的には植物油(あまに油、サフラワー油等の乾性
油、大豆油等の半乾性油、ひまし油等の不乾性油)、加
工油(脱水ひまし油、重合油、マレイン化油、ビニル化
油、ウレタン化油)、鉱油(マシン油、スピンドル油)
等が挙げられる。また樹脂としては、例えばロジン(ガ
ムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン)、七ラック
、コーパル、ダンマル、ギルツナイト、セイン等の天然
樹脂、硬化ロジン、エステルガムおよびその他のロジン
エステル、マレイン酸樹脂、フマル酸樹脂、二重化ロジ
ン、重合ロジン、ロジン変性フェノール樹脂、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、ニトロセレロース等の半合成樹脂、フ
ェノール樹脂、キシレン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂
、ケント樹脂、クマロン・インデン樹脂、石油樹脂、テ
ルペン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、アルキド樹脂、ポリ
アミド樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン・
無水マレイン酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共
重合体、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合
体、イソブチレン・無水マレイア酸共重合体、ポリビニ
ルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニル
ブチラール(ブチラール樹脂)、ポリビニルピロリドン
、塩素化ポリプロピレンスチレン樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン等の合成樹脂、さらにはポリエチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ト
リメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリストリールテト
ラアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、■
、2−ブタンジオールジアクリレート、エポキシ樹脂と
アクリル酸との反応物、メタクリル酸とペンタエリスリ
トールとアクリル酸との反応物、マレイン酸とジエチレ
ングリコールとアクリル酸との縮合物、メチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、スチレン等のエチレン
性不飽和結合を有するオリゴマー或いはプレポリマー等
が挙げられる。さらにワックス類としては、カルナウバ
ワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、カスターワックス、ステ
アリン酸アマイド、ステアリン酸、ステアリルアルコー
ル、ジステアリルリン酸エステル等が挙げられる。
分散系インキ石川のインキ組成物における染料及び/又
は顔料の配合率は、使用する染料或いは顔料の種類やビ
ヒクルの種類等に応じて変わり一部には決定できないが
、一般に全インキ組成物の1〜60重量%、好ましくは
5〜30重量%の範囲となるように配合するのが望まし
い。又、前述の如く、分散系インキ層中に色原体物質を
含有せしめる場合には、通常全インキ組成物の1〜50
重量%、好ましくは3〜30重量%の範囲で添加される
なお、本発明では分散系インキ層を形成するために、添
加する染料や顔料の少なくとも一部、好ましくはインキ
組成物に対して少なくとも1重量%の染料及び/又は顔
料が分散状態でインキ組成物中に存在するように、使用
する染料や顔料あるいはビヒクル等を選択するのが望ま
しい。
またインキ組成物の塗布量は、調製されたインキの種類
等によって適宜調節されるものであるが、改竄防止用記
録像の濃度と受容シートの発色性とのバランスから乾燥
重量で0.2〜7 g/m2、より好ましくは0.5〜
3 g/m2とするのが望ましい。
本発明の分散系インキ層は、記録時の圧力によってその
一部が剥離し、対向する転写シート裏面に転移する必要
があるが、そのために、以下の如き条件で分散系インキ
層の剥離量を測定した時に60mg/rrf以上、より
好ましくは100mg/n(以上の分散系インキ層成分
が剥離するように、インキ組成物の調製に用いる樹脂成
分等の配合量や印刷時のインキ盛り量を調節するのが好
ましい。
分散系インキ層の剥離量は、剥離角180゜且つ引張り
速度300 m/minの条件下における上質紙に対す
る接着力が35g/25mmの値を有する粘、着シート
を、受容シートの分散系インキ層に5kg/ciの圧力
で1分間密着させた後、両シートを引き離した際に生ず
る分散系インキ層成分の粘着シートへの転移量で測定す
る。
また本発明においては、分散系インキ層の剥離性と印刷
作業性を良くするために、分散系インキ層の表面強度が
顔料塗布層の表面強度に比較して弱くなるように顔料塗
布層に配合するバインダー量や分散系インキ層に配合す
る樹脂成分等の配合量あるいはインキ組成物の盛り量を
調節するのが好ましく、特に上記と同様の方法で測定し
た顔料塗布層成分の剥離量が、分散系インキ層成分の剥
離量の1/3以下となるように設定することがより好ま
しい。
さらに本発明では、顔料塗布層中に後述の如きオイルを
内包するマイクロカプセルを含有せしめると、分散系イ
ンキ層の剥離・転移が一層促進され、転写シートの裏面
により鮮明な改竄防止用記録像が形成されるため好まし
い。なお、オイルカプセルの顔料塗布層用塗液への配合
率は、塗液固形分の3〜40重量%程度とするのが望ま
しい。
一方、本発明の受容シートと組み合わせて使用される転
写シートは、色原体物質を含有するオイルを内包するマ
イクロカプセル分散塗液を支持体に塗布して得られる。
この分散液にはマイクロカプセルの他に、必要に応じて
更に水溶性或いはラテックス系のバインダー、カプセル
保護材、界面活性剤、消泡剤、白色顔料、防腐剤、酸化
防止剤等を添加することが出来る。支持体への塗布量は
特に限定するものではないが、好ましくは1〜10g/
m2、より好ましくは2〜7g/rriである。
本発明で用いられるマイクロカプセルは、従来公知のコ
アセルベーション法(例えば米国特許第2800457
号、同第2800458号等に示される方法)、界面重
合法(例えば、特公昭38−19574号、特公昭42
−446号、特公昭42−771号、特公昭49−45
133号等に示される方法) 、1n−situ重合法
(例えば特公昭36−9168号、特公昭51−907
9号、特公昭53−84881号に示される方法)等の
方法によって製造し得る。
オイルとしては、例えば感圧複写紙の分野で公知となっ
ている下記の如き物質が例示される。
綿実油などの植物油類、灯油、パラフィン、ナフテン油
、塩素化パラフィンなどの鉱物油類、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン
、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニル
アルカンなどの芳香族系炭化水素類、オレイルアルコー
ル、トリデシルアルコール、ベンジルアルコール、1−
フェニルエチルアルコール、グリセリンなどのアルコー
ル類、オレイン酸などの有機酸類、ジメチルフタレート
、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸
フニロビル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジ
オクチルなどのエステル類、トリクレジルホスフェート
、トリブチルホスフェート、トリブチルホスファイト、
トリブチルホスフィンオキサイドなどの有機リン化合物
、フェニルセロソルブ、ペンジルカービトール、ポリプ
ロピレングリコール、プロピレングリコールモノフェニ
ルエーテルなどのエーテル類、N、N−ジメチルラウラ
ミド、N、N−ジメチルステアラミド、N、N−ジヘキ
シルオクチルアミドなどのアミド類、ジイソブチルケト
ン、メチルヘキシルケトンなどのケトン類、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネートなどのアルキレン
カーボネート類等およびこれらの混合物。
本発明において、転写シートのマイクロカプセル塗液、
及び受容シートの顔料塗布層は、通常エアーナイフコー
ティング、ロールコーティング、ブレードコーティング
等の方法で形成される。また分散系インキ層は一般に局
部的に形成されるが、これには通常品印刷、凹版(グラ
ビア)印刷、平版(オフセット)印刷、スクリーン印刷
等の印刷方法が用いられ、中でも非水性系インキの形で
局部印刷するのが印刷作業上及び数面防止の目的上好ま
しく、取分はアルコール系インキを用いてのフレキソ印
刷が良好な複写シートが得られることから好ましい。
なお本発明で用いられる支持体としては紙、合成繊維紙
、合成樹脂フィルム等が挙げられる。
「実施例」 以下に本発明の効果をより一層明確にするために、実施
例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に限定するもの
ではない。例中の部及び%は特に断らない限り、それぞ
れ重量部および重量%を表す。
実施例1 − シート 上 ′  の j クリスタルバイオレットラクトン5部をジイソプロピル
ナフタレン100部に加熱溶解して得た内相油105部
に芳香族多価イソシアネート(商品名:コロネートーL
1日本ポリウレタン社製)15部を溶解し、これを2%
のポリビニルアルコール水溶液600部中に加えて乳化
し、平均粒径8.0μとした後、この系を80°C下で
4時間反応させてカプセル分散液を得た。この分散液に
澱粉粒子50部、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン
共重合体ラテックス20部(固形分)を加え、濃度18
%となるように希釈してマイクロカプセル塗液とした。
得られたカプセル塗液を40 g/rtfの原紙にエア
ーナイフコーターで固形分が3.0g/rdとなるよう
に塗抹して上用紙を得た。
ん   4    インキ   の りん光顔料lOO部(商品名:GYL、根本特殊化1[
)とヒドロキシプロピルセルロース(商品名:HPC−
H1日本曹達社製)5部をエタノール400部と水40
部の混合溶媒に分散してりん光顔料含有分散系インキ組
成物を得た。
る          の 軽質炭酸カルシウム195部、酸化亜鉛60部、3.5
−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα−メチ
ルスチレン・スチレン共重合体との混融物(混融比80
/20)45部、ポリビニルアルコール水溶液15部(
固形分)及び水900部をボールミルで24時間粉砕し
て得た分散液に、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン
共重合体うテックス60部(固形分)を加えて調製した
顕色剤含有顔料塗液を40 g/rtfの原紙に乾燥重
量が5 g/rrrとなるようにエアーナイフコーター
で塗抹した。
穴シー     の 上記顔料塗布層上に前記りん光顔料含有インキをフレキ
ソ印刷で部分印刷(12cmX 12cm角)して、イ
ンキ盛量1.5g/rrfの印刷物を得た。
圧伍 上記転写シート(上用紙)と受容シート(下用紙)を重
ね、タイプライタ−で印字したところ、受容シート上G
4は青色の発色像が得られた。また転写シート裏面に紫
外線ランプ(商品名ニス−パーライトLS−DI、IR
IESS社製)を照射したところ、分散系インキ組成物
を印刷した部分に対応する位置にりん光顔料による良好
な改竄防止用記録像が形成されていることが確認出来た
また、剥離角180’且つ引張り速度300mm/n+
inの条件下における上質紙に対する接着力が35g/
25mmの値を有する10cmX10cm角の微粘着シ
ート(商品名:スコッチ、ポスト・イツト掲示板、ボー
ド状558.3M社製)を、上記受容シートの分散系イ
ンキ層に5kg/cJの圧力で1分間密着させた後、両
シートを引き離し、粘着シートの重量を測定してインキ
層成分の粘着シートへの転移量を測定したところ、15
0■/nfであった。さらに、分散系インキ組成物が印
刷されていない顔料塗布層上に、上記微粘着シートを重
ね、同様の方法で顔料塗布層成分の粘着シートへの転移
量を測定したところ、30■/ryfであった。
なお、顔料塗布層上へのオフセットによる罫線印刷は、
版へのカス付きも極めて少なく良好な作業性を有してい
た。
実施例2 エチレン−無水マレイン酸共重合体(商品名:EMA−
31,モンサンド社製)の3.0%水溶液200部に2
0%苛性ソーダ水溶液を添加してpHを6.0とした液
にアルキルジフェニルエタン100部(商品名:ハイゾ
ール5AS−296,日本石油化学社製)を乳化した後
、この系を55°Cに昇温した。
別に37%ホルムアルデヒド水溶液30部にメラミン1
0部を加え、60°Cで15分間反応させてプレポリマ
ー水溶液を調製した。
このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下し、更に
撹拌しながら0.1 N=塩酸を滴下してpHを5.3
とした後80°Cまで加温し、その温度で1時間保持後
、0.2N−塩酸でpHを4.0に下げ、更に3時間保
温した後、放冷して平均粒径4.0μのオイル内包マイ
クロカプセル分散液を得た。
オイル  マイクロカプセル       の戒− 実施例1の顔料塗布層の形成に用いた塗液と同様に調製
した顕色剤含有塗液に、上記のオイルカプセル分散液を
添加し、更に澱粉粒子60部、カルボキシ変性スチレン
・ブタジェン共重合体ラテックス20部(固形分)を加
えて得た塗液を40g/イの原紙に乾燥重量が5 g/
rrrとなるようにエアーナイフコーターで塗抹した。
゛シー       の 上記顔料塗布層上に実施例1と同様にして調製したりん
光顔料含有分散系インキ組成物をフレキソ印刷で部分印
刷(12cmX12cm角)して、インキ盛11.5g
/rrfの印刷物を得た。
■ 実施例1と同様にして作成した転写シート(上用紙)と
上記受容シート(下用紙)を重ね、タイプライタ−で印
字したところ、受容シート上には青色の発色像が得られ
た。又、実施例1と同様に転写シートの裏面に紫外線ラ
ンプを照射したところ、実施例1の場合よりも鮮明な改
竄防止用記録像が形成されていることがわかった。
さらに、実施例1と同様の方法で、分散系インキ層成分
および顔料塗布層成分の微粘着シートへの転移量を測定
した結果、それぞれ270mg/rr?および35■/
ポであった。
実施例3 入  る   インキ 物fl説 3.5−ジ(ter t−ブチル)サリチル酸亜鉛50
部、りん光顔料(商品名:C;YL)50部、エチルセ
ルロース(商品名:エチルセルロースNo14、バーキ
ュレス社製)5部、エタノール360部、n−へキシル
アルコール40部、水40部をボールミルで粉砕処理し
て、顕色剤とりん光顔料を含有する分散系インキ組成物
を得た。
皿料j11少昆双 ポリアクリル酸ソーダ3部(固形分)、軽質炭酸カルシ
ウム300部を水900部に添加して得た分散液に、カ
ルボキシ変性スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス
75部(固形分)を加えて調製した塗液を40g/n(
の原紙に乾燥重量が5g/rl(となるようにエアーナ
イフコーターで塗抹した。
7″9シー       の 上記顔料塗布層上に顕色剤とりん光顔料を含有する分散
系インキをフレキソ印刷で部分印刷(12cmX12c
m角)して、インキ盛量1.5g/ボの印刷物を得た。
北血 実施例1と同様にして作成した転写シート(上用紙)と
上記受容シート(下用紙)を重ね、タイプライタ−で印
字したところ、受容シートの印刷部分上転移シートの裏
面に青色の発色像が得られた。又、転移シート裏面の発
色像は、紫外線ランプの照射で、りん光を有することが
わかった。
さらに、実施例1と同様の方法で、分散系インキ層成分
および顔料塗布層成分の微粘着シートへの転移量を測定
した結果、それぞれ170mg/rrrおよび40mg
/ボであった。
実施例4 六シー       の 実施例1と同様にして得た顕色剤を含有する顔料塗布層
上に、実施例3と同様にして得た顕色剤とりん光顔料を
含有する分散系インキをフレキソ印刷で部分印刷(12
cmX12cm角)して、インキ盛量1.5g/ボの印
刷物を得た。
実施例1同様にして作成した転写シート(下用紙)と上
記受容シートを重ね、タイプライタ−で印字したところ
、受容シート上と転写シートの裏面に青色の発色像が得
られた。又、転写シート裏面の発色像は、紫外線ランプ
の照射によってりん光を有することがわかった。さらに
、実施例1と同様の方法で、分散系インキ層成分の微粘
着ソートへの転移量を測定した結果、182■/ボであ
った。
実施例5 六シート      の 実施例2同様にして得た顔料塗布層上に、実施例3と同
様にして得た顕色剤とりん光顔料を含有する分散系イン
キをフレキソ印刷で部分印刷(12cmX12cm角)
して、インキ盛”11.5 g / n(の印刷物を得
た。
実施例1と同様にして作成した転写シート(上用紙)と
上記受容シートを重ね、タイプライタ−で印字したとこ
ろ、受容シート上と転写シートの裏面に青色の発色像が
得られた。また転写シート裏面の発色像は、紫外線ラン
プの照射によって、実施例4のそれよりも鮮明なりん光
を存するものであることがわかった。
なお、分散系インキ層成分の微粘着シートへの転移量は
260■/ボであった。
「効果」 本発明の感圧複写シートは、追加記入にょる数置ができ
ない優れた改竄防止用感圧複写シートであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の改竄防止用感圧複写シートの構成を示
す断面図である。また、第2図は従来の改竄防止用感圧
複写シートの構成を示す断面図である。 (1)・・・転写シート(2)・・・受容シート(3)
・・・顔料塗布層   (4)・・・分散系インキ層(
5)・・・マイクロカプセル塗布層 (6)、 (7)・・・もう一方の色原体物質含有層(
8)・・・数量防止用記録 (9)・・・ボールペン0
0)・・・受容層 (!り・・・数量防止用記録

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色原体物質含有マイクロカプセルを有する転写シ
    ート(1)と該色原体物質と反応して発色するもう一方
    の色原体物質を含有する受容シート(2)を組み合わせ
    て構成される感圧複写シートにおいて、受容シート(2
    )が、支持体上に顔料塗布層(3)を設け、更に顔料塗
    布層(3)上に染料及び/又は顔料を含有する分散系イ
    ンキ層(4)を該インキ層の一部が記録圧力によって転
    写シート(1)の裏面へ剥離転移するよう印刷方式によ
    り設けてなり、且つ顔料塗布層(3)および分散系イン
    キ層(4)の少なくとも一方に色原体物質を含有せしめ
    たことを特徴とする改竄防止用感圧複写シート。
  2. (2)分散系インキ層(4)に含有せしめられる染料及
    び/又は顔料が、有色あるいは蛍光またはりん光を発す
    る染料又は顔料である請求項(1)記載の改竄防止用感
    圧複写シート。
  3. (3)剥離角180゜、且つ引張り速度300mm/m
    inの条件下における上質紙に対する接着力が35g/
    25mmの値を有する粘着シートを、受容シート(2)
    の分散系インキ層(4)に5kg/cm^2の圧力で1
    分間密着させた後、両シートを引き離した際に生ずる分
    散系インキ層成分の粘着シートへの転移量が60mg/
    m^2以上となるように分散系インキ層を設けた請求項
    (1)記載の改竄防止用感圧複写シート。
  4. (4)受容シート(2)の顔料塗布層(3)にオイルを
    内包するマイクロカプセルを含有せしめた請求項(1)
    記載の改竄防止用感圧複写シート。
JP63157387A 1988-06-24 1988-06-24 改竄防止用感圧複写シ―ト Expired - Lifetime JP2535383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157387A JP2535383B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 改竄防止用感圧複写シ―ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157387A JP2535383B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 改竄防止用感圧複写シ―ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026178A true JPH026178A (ja) 1990-01-10
JP2535383B2 JP2535383B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=15648529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63157387A Expired - Lifetime JP2535383B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 改竄防止用感圧複写シ―ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535383B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771669A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-07 The Wiggings Teape Group Limited Pressure-sensitive copying material
JP2002129076A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toppan Forms Co Ltd バックカーボンインキおよびこれを用いた改ざん防止用感圧複写シート
JP2002129077A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toppan Forms Co Ltd バックカーボンインキおよびこれを用いた改ざん防止用感圧複写シート
CN107042469A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 三芳化学工业股份有限公司 可显色使用寿命终点的吸附垫及其制造方法
CN115926672A (zh) * 2023-03-13 2023-04-07 汕头市恒顺包装材料有限公司 一种全息防伪膜双色层及其制造工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952012A (ja) * 1972-07-26 1974-05-21
JPS54179202U (ja) * 1978-06-05 1979-12-18
JPS58122891A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Takahashi Ink Kagaku Kogyosho:Kk 顕色インキ
JPS62103186A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Teikoku Ink Seizo Kk 感圧複写紙及びその製造方法
JPH089259A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Fujitsu General Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952012A (ja) * 1972-07-26 1974-05-21
JPS54179202U (ja) * 1978-06-05 1979-12-18
JPS58122891A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Takahashi Ink Kagaku Kogyosho:Kk 顕色インキ
JPS62103186A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Teikoku Ink Seizo Kk 感圧複写紙及びその製造方法
JPH089259A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Fujitsu General Ltd 固体撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771669A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-07 The Wiggings Teape Group Limited Pressure-sensitive copying material
JP2002129076A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toppan Forms Co Ltd バックカーボンインキおよびこれを用いた改ざん防止用感圧複写シート
JP2002129077A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toppan Forms Co Ltd バックカーボンインキおよびこれを用いた改ざん防止用感圧複写シート
JP4714330B2 (ja) * 2000-10-30 2011-06-29 トッパン・フォームズ株式会社 バックカーボンインキを用いた改ざん防止用感圧複写シート
JP4714331B2 (ja) * 2000-10-30 2011-06-29 トッパン・フォームズ株式会社 バックカーボンインキを用いた改ざん防止用感圧複写シート
CN107042469A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 三芳化学工业股份有限公司 可显色使用寿命终点的吸附垫及其制造方法
CN115926672A (zh) * 2023-03-13 2023-04-07 汕头市恒顺包装材料有限公司 一种全息防伪膜双色层及其制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535383B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
JP2535383B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シ―ト
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH01221276A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP2535383C (ja)
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JPH03261589A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH06183182A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH06227182A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH06171269A (ja) 感圧複写シートの改ざん防止方法
JPH06227183A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH022056A (ja) 感圧複写粘着シート
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JP2773842B2 (ja) 水発色性シート
JPH03247485A (ja) 感圧複写シート
JPH01271283A (ja) 感圧複写粘着シート
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
JPH02106387A (ja) 感圧複写シート
JPH02188291A (ja) 感圧複写用転写シート
JPH02187384A (ja) 配送用伝票
JP2777271B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP2005343150A (ja) 多色感圧複写紙
JPH0418389A (ja) 感圧複写シート
JPH02286389A (ja) 感圧複写シートの製造方法