JPH0261775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261775B2
JPH0261775B2 JP59114951A JP11495184A JPH0261775B2 JP H0261775 B2 JPH0261775 B2 JP H0261775B2 JP 59114951 A JP59114951 A JP 59114951A JP 11495184 A JP11495184 A JP 11495184A JP H0261775 B2 JPH0261775 B2 JP H0261775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrode
battery
carbon black
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59114951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60258860A (ja
Inventor
Teruyoshi Morita
Takafumi Fujii
Nobuo Eda
Hide Koshina
Kaoru Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59114951A priority Critical patent/JPS60258860A/ja
Publication of JPS60258860A publication Critical patent/JPS60258860A/ja
Publication of JPH0261775B2 publication Critical patent/JPH0261775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、正極活物質として酸化銅とカルコパ
イライトとの混合物を、負極活物質としてリチウ
ムもしくはリチウムを主体とする合金を用い、電
解液としてプロピレンカーボネート、γ−ブチロ
ラクトン、1.2ジメトキシエタン、1.3ジオソラン
などの単独あるいは混合溶媒中に過塩素酸リチウ
ム、ホウフツ化リチウム、リチウム六フツ化ヒ
素、リチウム六フツ化リン、リチウムトリフルオ
ロメタンスルフオネートなどの無機塩を溶解した
有機電解質を電解液とする電池の改良に関する。 従来例の構成とその問題点 最近電子ウオツチなどの精密電子機器用の電源
として、すぐれた保存特性、耐漏液性をもつ有機
電解質リチウム電池を用いようとする試みが盛ん
におこなわれている。いわゆる1.5V級リチウム
電池がこれにあたるものである。 1.5V級リチウム電池の正極活物質として、こ
れまで、酸化銅、硫化鉄、酸化ビスマス、ビスマ
ス酸鉛などがあげられるが、なかでも酸化銅・リ
チウム電池が、充填電気量、保存性の面から、最
もすぐれた電池系であると言える。 しかしこの電池系は、電池の放電特性、特に放
電の初期に電圧が一定の値に落ち着く迄に電圧が
一時的に落ち込むという欠点を有する。 この現象は、電子ウオツチなどの電源として使
用する場合、大きな欠陥となる。 これを解消するものとして、特開昭58−206056
号では、正極活物質である酸化銅にカルコパイラ
イトを混合する方法を提案している。 カルコパイライトを正極活物質とし、リチウム
負極と組み合せた電池は、酸化銅・リチウム電池
が約1.4Vの電圧で放電するのに対して、約1.5V
の電圧で放電し、しかも、電圧の落ち込み現象は
全くみられない。 但し、カルコパイライトの理論エネルギー密度
は酸化銅とくらべて小さいため、単独で活物質と
して用いるよりも、エネルギー密度の大きい酸化
銅に適量混合することにより、酸化銅・リチウム
電池の放電初期の電圧の落ち込みを解消し、かつ
酸化銅自体のエネルギー密度に近い電池を提供し
ようというものであり、その混合比率は重量比で
活物質全体の10〜60%の範囲が良いと述べてい
る。 これまで提案された1.5V級リチウム電池の中
では、この酸化銅・カルコパイライトとリチウム
を組み合せた電池系が最もすぐれたものであると
言える。 またこれら酸化物、硫化物は導電性を持たず、
電池の活物質とする場合、適当な導電材を混合し
て使用する。 通常導電材としては、炭素粉末が用いられ、こ
の酸化銅・カルコパイライト系においても同様で
ある。 導電材として用いられる炭素粉末は、その導電
性の点からグラフアイト、カーボンブラツクなど
が一般的であるが、酸化銅・カルコパイライト活
物質と混合して成形した場合、その成形体の強度
重量当りのかさ、電解液の吸液性、および吸液後
の形状維持能力などに大きな差が認められる。 まず、グラフアイトを用いた場合は、グラフア
イト自体も粘着性を有するため、成形体は十分な
強度を有し、重量当りのかさも小さいので充填容
量が大となるという利点を有するが、逆に成形体
中の多孔度が小さいため、電解液が内部へ浸透し
にくく、かつ成形体中に必要な電解液を保持でき
ないことから、活物質の反応効率が悪く、電気容
量を確保できないという欠点を有する。 一方、カーボンブラツクを用いた場合、グラフ
アイトと比べて粒子径が小さいため、導電材量と
しては少量でよいが、カーボンブラツクのかさ密
度が小さいことから、成形体自体のかさは大きく
なり、かつ電解液吸液後の強度維持のため結着剤
量も多量必要となり、活物質の充填効率は悪くな
る。 また、結着剤量が多くなることから、必然的に
電解液の吸液も悪くなり、これを防ぐためには、
更に導電材量を多くしなければならないというこ
とになり、ますます活物質の充填効率が悪くな
る。 以上の如く、電極成形体の強度、電解液の吸液
性、活物質の充填率、反応効率など、すべてを満
足さすための導電材の選定が非常に困難であつ
た。 発明の目的 本発明は、比表面積の大なるカーボンブラツク
と、比表面積の小なるカーボンブラツクを適量混
合したものを導電材として用いることにより、成
形体の強度および、電解液吸液後の強度を保持し
つつ、電解液の吸液性を良くし、かつ活物質の充
填率、反応効率のすぐれた、酸化銅とカルコパイ
ライトとを正極、リチウムもしくはリチウムを主
体とする負極をもつ電池を提供しようというもの
である。 発明の構成 本発明者等は同じようにカーボンブラツクを導
電材とした場合でも、その比表面積によつて、電
極成形体への電解液の吸液性が大きく異ることを
発見した。 即ち比表面積の大きなカーボンブラツクを導電
材として用いた場合、量としては同じであつて
も、比表面積の小さいカーボンブラツクを用いた
場合よりも遥かに電解液の吸液量も多く、またそ
の速度も大きい。 従つて、吸液性のすぐれた電極成形体を得るた
めには、比表面積の大きな導電材を使用すればよ
いことになる。 但し、この場合、電解液吸液後の電極強度は逆
に低下し、極端な場合、電極成形体の膨潤が生じ
てくずれてしまうという結果となる。 一方、比表面積の小さいカーボンブラツクの導
電材を使用した場合、電解液吸液後の電極成形体
の強度は大である。 以上を勘案して、本発明者等は、比表面積の大
なカーボンブラツクと比表面積の小なカーボンブ
ラツクを適量混合したものを導電材として用いる
ことにより、比較的少量の導電材で、電極成形体
の強度が電解液吸液後も維持され、かつ活物質の
反応率が大で、大きな電気容量をもつ電極成形体
を得るに至つた。 以下実施例によつて説明する。 実施例の説明 ボタン形電池で電池特性を試験するものとし、
あらかじめ、電極への電解液の吸液量、電極の膨
潤度合の検討をおこなつた。 正極活物質である酸化銅とカルコパイライトの
混合比率として、特開昭58−206056号では、カル
コパイライトが重量比で全体の10〜60%の範囲で
効果があると述べており、ここでは酸化銅とカル
コパイライトの比率を重量比で6:4に混合した
ものを採用した。 酸化銅とカルコパイライトを重量比で6:4に
混合したもの100に対し、導電材のカーボンブラ
ツク、および結着剤の四フツ化エチレンと六フツ
化プロピレンの共重合体粉末をそれぞれ重量比で
5の割合で混合し、加圧成型して直径9.0mm、厚
み0.63mmの電極成形体となし、試験電極とした。
その際、導電材のカーボンブラツクは比表面積の
異るものを使用し、電解液の吸液量、吸液後の電
極成形体の膨潤の度合を検討した。 電解液としては、プロピレンカーボネートと
1.2ジメトキシエタンを体積比で1:1に混合し
たものに、過塩素酸リチウムを1モル/の割合
で溶解したものを使用した。 又比表面積の異る導電材を使用した電極上に電
解液を注液し、10分間放置し、その後電極上に残
つている電解液を漏紙で吸いとり、電解液注液前
後の電極重量の差を吸収した電解液量、また電解
液注液前後の電極の厚みの差を電極の膨潤量と定
義し、第1図に導電材として使用したカーボンブ
ラツクの比表面積と電極内に吸収した電解液量と
の関係を示した。また第2図にカーボンブラツク
の比表面積と電極の電解液吸収に伴う膨潤量との
関係を示す。 第1図から明らかなように、カーボンブラツク
の比表面積が約700m2/g以上のものを用いると、
電解液の吸収量は7μで飽和する。これは活物
質とカーボンブラツクの混合比が、重量比で
100:5の場合であり、カーボンブラツクの比率
を増加させると、通常、電解液の吸液量は増加す
ると考えられるが、この場合、電極の成型性が悪
くなり、結着剤量を増やさざるを得なくなり、結
果としてやはり、カーボンブラツクの比表面積が
ほぼ700m2/g以上の範囲で、吸収する電解液量
が飽和するという結果となつた。 また第2図から明らかなように、電極の膨潤を
最低に押えるためには、カーボンブラツクの比表
面積が約100m2/g以下の範囲とすべきである。 電池を構成する場合、電池への電解液の注液後
の膨潤が大きいと、封口ガスケツトのゆがみによ
る封口の不良や、電池の総高が寸法の範囲におさ
まらない等の問題が生じるため、電極の膨潤はで
きるだけ小さい方が望ましい。これらの試験で、
電解液の吸収時間として10分間を設定したが、こ
れ以上の時間でもその値は殆んど変らなかつた。 以上のことから、導電材のカーボンブラツクと
しては、反応に必要な電解液をできるだけ電極内
に保持するという点からは、比表面積が約700
m2/g以上のものが望ましく、電解液注液後の電
極形状維持の点からは比表面積が約100m2/g以
下のものが望ましいという、相反する結果が得ら
れた。 従つて、100m2/g以下と、700m2/g以上の2
種のカーボンブラツクを適量混合して用いること
により、電解液の吸液性が良く、かつ膨潤の少な
い電極成形体が得られる可能性を有することにな
る。 酸化銅とカルコパイライトを重量比で6:4で
混合した活物質に、比表面積60m2/gと900m2
gの2種のカーボンブラツクを種々の割合で混合
した導電材を混ぜ合せ、結着剤の四フツ化エチレ
ンと六フツ化プロピレンの共重合粉末を加え、上
述した方法で加圧成型し、得られた電極成形体に
ついて、電解液の吸収能、吸収スピード、膨潤度
(電極強度)を検討した。その評価結果を次表に
示す。 この標価基準は10段階の評価指数を設定し、そ
の指数によつて評価するものとし、最もすぐれて
いる指数10から最も劣つている指数1まで用いて
おり、かつ最終的な評価として、電池用の電極と
して、使用に耐え得る最低基準を10段階評価の7
以上と決めた。
【表】 この表より明らかなように、3つの項目すべて
最低基準値である7以上を満足しているのはB,
C,D,Eの電極である。即ち比表面積700m2
g以上の導電材が、全導電材中に重量比で10%か
ら40%を占める範囲である。 これら、B,C,D,Eの電極を用い、電池を
試作し、放電試験をおこなつた。 電極Bは電解材であるカーボンブラツクの総量
が多いため、結着剤の四フツ化エチレンと六フツ
化プロピレンの共重合体粉末を活物質100gに対
して10g、電極C,D,Eは活物質100gに対し
て5g加えて混合し、それぞれ130mgを加圧成型
したものを用いた。電極の厚みはいずれもほぼ
0.63mmとなつた。 同時にこれらの電極と従来用いられていた電極
と比較するために、導電剤としてグラフアイトと
カーボンブラツクを単独で用いた電極も試作し
た。即ち、活物質100gに対してグラフアイト10
g、結着剤3gを混合してその150mgをとり、加
圧成型した電極F、活物質100gに対して、比表
面積60m2/gのカーボンブラツク5g、結着剤5
gを混合してその130mgをとり、加圧成型した電
極Gを試作した。それぞれの電極の充填電気容量
は、Bが69mAh、C,D,E,Gが75mAh、F
が85mAhであつた。 試作した電池の半断面図を第3図に示す。 第3図において、1はニツケルメツキしたステ
ンレス鋼よりなる封口板で、その内面にはリチウ
ム負極2を圧着している。その理論電気容量は
52mAhである。3はポリプロピレン製のセパレ
ータで、4は前記円盤状の正極で、ニツケルメツ
キした鉄製電池ケース5内に配置してある。6は
ポリプロピレン製のガスケツトであり、電解液の
プロピレンカーボネートと、1.2ジメトキシエタ
ンとを体積比で1:1に混合したものに過塩素酸
リチウムを1モル/の割合で溶解したものを注
入し、封口して完全電池とする。完成電池の寸法
は直径9.5mm、高さ2.0mmである。 これら電池を20℃、13KΩで放電した時の特性
を第4図に、20℃、100KΩで放電した時の特性
を第5図に示す。 第4図から明らかなように、13KΩという小形
電池にしては比較的高率放電では、電極内部への
液の浸透が特性に大きな影響を与えているのが判
る。即ち、比較的吸液性の悪い電極Bを用いた電
池においては、吸液性の良い電極を有する電池
C,D,Eとくらべ放電電気量的に劣つている
が、より吸液性の悪い電極F,Gをもつ電池にお
いてはこれが顕著にみられる。特に電解液の吸液
性の差が、電池の放電電圧にまで影響を与えてい
るのがみられる。 第5図においても、この傾向は変らない。但し
100KΩという比較的低率放電においては、電池
Bの場合は、電池C,D,Eと殆んど特性差は認
められない。 通常この種電池は、時計用など長期間にわたる
非常に低率な放電に使用されるものであるから、
実際上は、電池B,C,D,Eの差は認められ
ず、問題なく使用できると言える。但しこの場合
においても、電池F,Gは明らかに劣つているの
がみられる。 同様な試験を、カーボンブラツクの比表面積が
100m2/g以下のものと700m2/g以上のものの組
み合せで種々行なつたが、いずれの場合も、その
効果が大であることが認められた。 発明の効果 以上の如く、本発明によれば、酸化銅とカルコ
パイライトの混合物を正極活物質とする有機電解
質電池の製造工程の改善ならびに特性のすぐれた
電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、導電材として使用するカーボンブラ
ツクの比表面積と、それを用いた電極への電解液
の吸液量との関係を示す図、第2図は同様にカー
ボンブラツクの比表面積と電解液を吸収した時の
電極の膨潤量との関係を示す図、第3図は試験し
た電池の半断面図、第4図および第5図は、それ
らの電池を用いて、それぞれ20℃、13KΩならび
に20℃、100KΩで放電した時の放電曲線を示す
図である。 2……リチウム負極、3……セパレータ、4…
…正極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化銅(CuO)とカルコパイライト
    (CuFeS2)との混合物よりなる正極活物質と、軽
    金属よりなる負極活物質と、有機電解質よりなる
    電池であつて、正極活物質の導電材は比表面積が
    各々100m2/g以下と700m2/g以上のカーボンブ
    ラツクの混合物からなることを特徴とする有機電
    解質電池。 2 比表面積700m2/g以上のカーボンブラツク
    の配合量が、重量比で、全導電材量の10%以上40
    %以下である特許請求の範囲第1項記載の有機電
    解質電池。
JP59114951A 1984-06-04 1984-06-04 有機電解質電池 Granted JPS60258860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114951A JPS60258860A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114951A JPS60258860A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 有機電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258860A JPS60258860A (ja) 1985-12-20
JPH0261775B2 true JPH0261775B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=14650689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114951A Granted JPS60258860A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258860A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218161A (ja) * 1987-03-05 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
KR100599602B1 (ko) 2004-10-28 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60258860A (ja) 1985-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541022A (en) Composite anode for nonaqueous secondary battery and method for producing the same
US3532543A (en) Battery employing lithium - sulphur electrodes with non-aqueous electrolyte
US4197366A (en) Non-aqueous electrolyte cells
EP0262846A2 (en) Nonaqueous battery with special separator
CN111971769A (zh) 锂离子源材料到用于电容器辅助电池的活性炭电极中的结合
DE2907262C2 (de) Geschlossene wartungsfreie Zelle bzw. Batterie
US5437942A (en) Lithium secondary battery
US4608324A (en) Organic electrolyte cell
CN108832135A (zh) 锂离子电池正极片及锂离子电池
JPH0261775B2 (ja)
JPS60198055A (ja) 鉛蓄電池極板の製造方法
EP0240343B1 (en) Alkaline cell manufacturing method
JPH07211320A (ja) 正極合剤およびそれを用いた電池
JP2830365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7140789B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2000182600A (ja) リチウム電池
CN113439355A (zh) 碱性干电池
JP2020126814A (ja) 二次電池
JPH0770326B2 (ja) 有機電解質電池
JPH04289658A (ja) 非水電解液二次電池
JP2552393B2 (ja) リチウム電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JP2878294B2 (ja) リチウム電池
JPS62165880A (ja) 固体電解質二次電池
JPS63150855A (ja) 非水電解質二次電池