JPH0260693B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260693B2
JPH0260693B2 JP60021947A JP2194785A JPH0260693B2 JP H0260693 B2 JPH0260693 B2 JP H0260693B2 JP 60021947 A JP60021947 A JP 60021947A JP 2194785 A JP2194785 A JP 2194785A JP H0260693 B2 JPH0260693 B2 JP H0260693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass fibers
glass fiber
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60021947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61183355A (ja
Inventor
Hiromichi Uohashi
Tetsuji Kodaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK
Original Assignee
NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK filed Critical NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK
Priority to JP2194785A priority Critical patent/JPS61183355A/ja
Publication of JPS61183355A publication Critical patent/JPS61183355A/ja
Publication of JPH0260693B2 publication Critical patent/JPH0260693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、表面外観を改善されたガラス繊維強
化樹脂組成物に関する。 従来、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボ
ネートなどの熱可塑性樹脂にガラス繊維を添加し
て、それからの成形品の強度及び弾性率の向上及
び成形収縮率の低減を達成できることが知られて
いる。 このガラス繊維強化樹脂組成物は、軽量であり
ながら機械的特性が優れているので多くの用途が
ある。しかし、この物の欠点として、ガラス繊維
強化樹脂組成物を成形して得られる成形品の表面
状態が不良である。すなわち、ガラス繊維が成形
品の表面に出てくる、又は表面に白つぽい模様が
見える。このため、外装部品として用いるために
は、後加工が必須であつた。 本発明は、この欠点を解決して、表面外観が良
い成形品を与えるガラス繊維強化樹脂組成物を提
供するものである。 すなわち本発明は、ガラス繊維強化樹脂組成物
において、平均繊維直径が1ミクロン以下でかつ
繊維長さが0.1〜10mmのガラス繊維を、熱可塑性
樹脂100重量部あたり3〜70重量部の量で含むこ
とを特徴とする成形用組成物である。 ここでガラス繊維は、その直径が1ミクロン以
下、好ましくは0.5ミクロン以下である。ガラス
の組成は特に限定されるものではなく、たとえば
低アルカリのEガラス、アルカリガラスなどであ
ることができる。本発明で用いられる極細いガラ
ス繊維は、ガラス溶融物を口金を通して押出すこ
とにより作ることができ、通常、集束したバンド
ル状ではなくて、綿状のものとして得られる。
個々のガラス繊維は典型的には0.1〜10mmの範囲
の長さを持つ。 本発明において熱可塑性樹脂は、ガラス繊維を
混入して強化されるものであり、特に限定される
ものではない。たとえばポリエステル、ポリアミ
ド、ポリオレフイン、ポリフエニレンエーテル、
ポリカーボネート、ポリアクリルニトリル、アク
リル−スチレン共重合体などが挙げられる。 ガラス繊維は、熱可塑性樹脂100重量部あたり
3〜70重量部、好ましくは5〜50部混入される。
3重量部未満では強化の目的が十分達せられず、
一方、70重量部を越えると成形性、及び成形品の
表面状態が悪くなる。ガラス繊維の樹脂への混入
は常法に従い行うことができるが、微細な綿状の
ガラス繊維は樹脂と混りずらいので、十分均一な
混合を行うよう留意しなければならない。 本発明のガラス繊維強化樹脂組成物を成形加工
すると、従来のものとは違つて、成形品の表面外
観はガラス繊維を含めない場合と同様ないしは若
干ガラス繊維が見える程度である。 以下に本発明を実施例により更に説明する。 実施例 下記に示すガラス繊維と熱可塑性樹脂を用いて
二軸押出し機により240℃ないし300℃で押出して
ペレツトを作つた。このペレツトをシリンダー温
度250〜280℃の射出成形機で50mm×50mm×3mmの
角板を射出成形してサンプルを作つた。 成形品の表面状態は目視で観察し、下記の基準
で判定した。 ◎:無充てんの樹脂と同様な表面状態 〇:若干ガラス繊維が表面に見える △:ガラス繊維が表面にはつきり見える ×:ガラス繊維が表面にはつきり見え、さらに
白い模様が表面に出る 成形品の弾性率及び熱変形温度は、5″×1/2″×
1/4″の試験片を同様に射出成形して作り、
ASTM D−790及びASTM D−648に従い測定
した。 ガラス繊維として下記の物を用いた。 ガラス繊維(1):直径13μ×長さ3mm (従来使用されているもの) (2):直径1μ×長さ0.1〜5mm (本発明) (3):直径0.5μ×長さ0.1〜5mm (本発明) 熱可塑性樹脂として下記の物を用いた。 PPO:ポリフエニレンエーテル樹脂、ゼネラ
ルエレクトリツク社製、 固有粘度0.51dl/g(クロロホルム溶
液中30℃) HIPS:ゴム変性耐衝撃性ポリスチレンポリカ
ーボネート:LEXAN141(商標)、ゼ
ネラルエレクトリツク社製 ポリエステル:ポリブチレンテレフタレート、
VALOX295(商標)、ゼネラルエレク
トリツク社製 試験結果は次の通りであつた。
【表】 ガラス繊維(2)及び特にガラス繊維(3)を用いると
表面状態が良く、かつ機械的特性も満足な成形品
が得られることが表1から判る。
【表】
【表】 各種の熱可塑性樹脂において、ガラス繊維(3)が
ガラス繊維(1)よりも良い結果を与えた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス繊維強化樹脂組成物において、平均繊
    維直径が1ミクロン以下でかつ繊維長さが0.1〜
    10mmのガラス繊維を、熱可塑性樹脂100重量部あ
    たり3〜70重量部の量で含むことを特徴とする成
    形用組成物。 2 ガラス繊維の平均直径が0.5ミクロン以下で
    ある特許請求の範囲第1項記載の成形用組成物。
JP2194785A 1985-02-08 1985-02-08 ガラス繊維強化樹脂組成物 Granted JPS61183355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194785A JPS61183355A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ガラス繊維強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194785A JPS61183355A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ガラス繊維強化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183355A JPS61183355A (ja) 1986-08-16
JPH0260693B2 true JPH0260693B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=12069252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194785A Granted JPS61183355A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ガラス繊維強化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183355A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893763A (en) * 1987-12-22 1990-01-16 Roll Systems, Inc. Roll support and feed apparatus
JP2552581B2 (ja) * 1990-12-03 1996-11-13 みのる産業株式会社 縦方向の剛性の優れた繊維強化ブロー成形体及びその製造方法
JPH07102162A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Nippon G Ii Plast Kk ガラス強化ポリカーボネート系樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478741A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Tokuyama Soda Co Ltd Thickener

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478741A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Tokuyama Soda Co Ltd Thickener

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61183355A (ja) 1986-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610671B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
US3654219A (en) Novel fiber glass-reinforced resin compositions and processes for their preparation
KR970008215B1 (ko) 마섬유로 보강한 열가소성 복합재
EP3020746A1 (de) Polyamidformmasse, hieraus hergestellter formkörper sowie verwendungszwecke
CN101580632B (zh) 一种高光泽高性能玻纤增强pbt材料及其制备方法
US4168259A (en) Glass reinforced PBT resins
CN101161726A (zh) 高导电聚苯硫醚复合材料及其制备方法
CA1207934A (en) Thermoplastic resin composition for molding
JP2983569B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法及び該樹脂よりなる成形品
JP2002088259A5 (ja) 成形品およびその製造方法
JP3665660B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法並びに長繊維強化熱可塑性樹脂構造体
KR910007302B1 (ko) 섬유강화 열경화성 수지 성형재료 및 그의 제조방법
JPH0260693B2 (ja)
JPH0365311A (ja) 炭素繊維チョップ
JP2830458B2 (ja) 強化繊維複合ペレット混合物
JPH01167370A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3274886B2 (ja) 結晶性ポリアリーレンサルファイド樹脂複合成形品及びその製造法
JP2960334B2 (ja) 繊維強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2755988B2 (ja) 長繊維を含有する熱可塑性樹脂組成物の射出成形法及び成形品
JP2766307B2 (ja) 長繊維を含有する熱可塑性樹脂組成物の射出成形法及び成形品
JPS6119662A (ja) 複合樹脂押出成形材料
JP2827506B2 (ja) 強化繊維複合熱可塑性樹脂ペレット
JPS6215247A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2605071B2 (ja) 射出成形用樹脂組成物
JPS59157150A (ja) ポリエ−テルケトン樹脂組成物