JPS6119662A - 複合樹脂押出成形材料 - Google Patents

複合樹脂押出成形材料

Info

Publication number
JPS6119662A
JPS6119662A JP13944784A JP13944784A JPS6119662A JP S6119662 A JPS6119662 A JP S6119662A JP 13944784 A JP13944784 A JP 13944784A JP 13944784 A JP13944784 A JP 13944784A JP S6119662 A JPS6119662 A JP S6119662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
molding material
glass fiber
extrusion
composite resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13944784A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Suzuki
鈴木 則良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP13944784A priority Critical patent/JPS6119662A/ja
Publication of JPS6119662A publication Critical patent/JPS6119662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、自動車用内装部品の芯材等に好適な複合樹脂
押出成形材料に関する。
(従来技術とその問題点) 最近、自動車用の構造材として注目されているIl帷強
化熱可塑性プラスチックを、自動車用内装部品の芯材に
応用することが本発明者らにより考えられている。
通常、芯材はポリプロピレン等の熱可塑性樹脂にフィラ
ーを配合し、Tダイににり板状に押出し、次いで二次成
形工程で内装部品の形状にプレスまたはバキコーム成形
される。
従って、ガラス繊維をフィラーとして用いれば、従来の
ヒルロース系フィラーを配合したものに比して、耐熱性
や剛性、耐衝撃性に優れるであろうことは充分に予測さ
れる。
ところが、実際にポリプロピレンに対しフィラーとして
ガラスInを配合したものを押出成形すると、その押出
方向に対する性能と、直交する方向との+![能が茗し
く異なることが観察された。
この性能異方性は、ガラスamの配向方向がTダイの押
出方向に沿った形となるためであると結論付けられる。
また、このようにして押出成形されたシートを加熱し、
コールドプレスする場合には、断熱性が1代いため、樹
脂を高温加熱しなければならず、また粘性が大きいので
ハンドリング性が悪いなど作業性が低下する。
これらの欠点を解決するために、本出願人は先に特願昭
59−9586号(複合樹脂押出成形体)を出願した。
この出願は、熱可塑性樹脂に混入させるフィラーとして
、ガラス繊維とセルロース系フィラーとを適宜配合比で
混合したもので、フィラー全量を100とした場合ガラ
ス繊維を40へ一60%混入させたことに特徴があり、
引張特性1曲げ特性。
成形収縮率等の機械的物性を向上させているが、反面ガ
ラス繊維の混入比率を増加させるに伴い、耐衝撃性能が
低下する傾向が指摘されていた。
加えて、ガラス繊維の混入比率を上げれば、重量が増加
し、車体の高重量化につながることは避けられなかった
そのため、例えばインストアンダーカバー等の如く、他
の物性に比べ特に耐衝撃性について要求される部品にあ
っては、前記先願は必ずしも望ましいものではなかった
(発明の目的) 本発明は、ガラス繊維とセルロース系フィラーとを所定
の比率で混入し、これらフィラ〜を熱可塑性樹脂に加え
ることにより、軽量かつ耐衝撃性に優れた複合樹脂押出
成形材料を提供することをその目的とする。
(発明の構成と効果) 本発明は、熱可塑性樹脂40〜60重歩%と、フィラー
60〜40市量%とからなる複合樹脂押出成形材料にお
いて、前記フィラーは、フィラー全量を100とした場
合、セルロース系フィラー70〜90千吊%と、ガラス
繊維30〜10重量%とからなることを特徴とする。
前記複合樹脂押出成形材料を構成する各素材のうち、熱
可塑性樹脂成分としては、安価で比較的耐熱性の高いポ
リプロピレン(以下PPと称する)のほか、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ABS。
ナイロン、ポリ塩化ビニールおよびこれらのブレンドま
たはコポリマを選ぶことができる。取り分け、自動車用
内装月の芯材として適用する場合には、コスト、押出成
形性、および性能のバランスが良いという理由で従来か
ら使用されている樹脂であるPPが最も好ましい。
また樹脂成分の中には、熱可塑性樹脂と相溶性があり、
セルロース系フィラーおよびガラス繊維と相溶性のある
いわゆるなじまば材として添加剤。
例えばPPの場合、マレイン酸変性PP等を一部置換え
ることができる。
セルロース系フィラーは、例えばハードボード。
木屑および古紙等を更改した材料を用いる。
更に、ガラス繊維としては、チミップドストランド、ガ
ラスロービング等を用いる。この場合ガラス繊維はほと
んどシラン系カップリング材等の表面処理剤で処理され
たものを用いている。
また、セルロース系フィラーとガラスN&紺の比は、全
量を100部としてフィラーが90−70重量%、ガラ
スIIA帷が10〜30重M%の範囲が望ましく、その
範囲を越えてガラス繊維の饋が多い場合には、比重が大
となり重量が増加するとともに、耐衝撃性が悪(なる。
また極めてガラス繊維の堡が多い場合には、性能異方性
が高くなり、また成形性も悪くなる。逆に、セルロース
系フィラーの量が増えた場合には、ガラスI!雑に特異
の強化がみられない。
以、」二の各成分は、タンブラミキサまたはヘンシエル
ミキザ等で均一に拡散混合され、次いで押出成形機にか
けられイの内部で溶融し、Tダイにより板状に押出成形
される。
この押出成形された板状体は、軽量で耐衝撃性があり、
また性能異方性が少ないプレス成形素材bb<は真空成
形素材として用いることができる。
この板状体を自動車用内装部品の芯材等に用いる場合に
は、その後これを加熱・軟化させコールドプレス成形も
しくはバキューム成形されるが、この際のハンドリング
性はセルロース系フィラー全量をフィラーとした複合樹
脂押出成形体と同様なハンドリング性であり、良好な成
形性を得られる。つまり従来のけル〔I−ス系フィラー
単体をフィラーとした複合樹脂押出成形体と同稈度の粘
性であるので、例えば極めて深い絞りがあっても、その
深絞りの部ブナに肉を集めて馴染ませることができる。
以上のように成形された自動車用内装部品の芯材は、従
来のセルロース系フィラー単体のものに比べ、耐衝撃性
、耐熱性および剛性が向上し、史にガラス繊維単体をフ
ィラーとしたものに比して、性能異方性が少ない。しか
もガラス繊維をフィラーの全量を100とした場合10
〜30重量%の範囲内に設定したので、軽量でかつ極め
て耐衝撃性が優れ、低コストである。
(実施例の説明) 以下の表1に示す配合比により、厚み2mmの板状押出
成形、体を得た。
なお−1添加剤としてはフィラーとPPのなじませ材で
あるマレイン酸変性PPを用いた。また比較例として、
それぞれPP単体、PP/ガラス繊維、PP/木粉を同
表1に示す配合比で押出成形し lと 。
次に、各組成比の板状押出成形体について、表2に示す
如く物性値を比較した。なお、ここで用いたガラス繊維
は、ヂョップドストランド(長さ3mm)、木粉はハー
ドボード粉、および添加剤はマレイン酸変性P Pであ
る。
この結果、表2からも明らかなように、本発明に係る成
形材料による成形体は、比重が軽く、耐衝撃性もポリプ
ロピレン単体より高くなり、総合性能が大幅に向1−シ
ている。
次に、ガラスamHの最適な配合比を得るための検a」
結果を報告する。すなわち、表3に示すように、ガラス
繊維の配合比を、0%、5%、15%。
25%、34%および50%と変更して比重並びtこ落
球衝撃強度を比較した。なお、ガラス繊維はガラス繊維
含有PI’)(M、B、)をベースに表3の配合比にな
るj:うにPPを加えた( II維長1mm)。また、
木粉はハードボード粉である。
この結果、ガラス繊維含有PP (M、B、)を用いた
が、表4からも明らかなように、3111nl長のチョ
ツプドストランドを用いた場合と大略同様の傾向を示し
ていることが判る。
更に第1図および第2図は表4のデ′−夕をプロットし
たものであるが、ガラス繊維の配合比を増加すると比重
が増大することは勿論であるが、耐衝撃性も低下傾向を
示すことが理解できる。
以上の検討結果を元にして、耐衝撃性に優れ、かつ比重
が1.1以内となる押出成形体の各組成比は、フィラー
全量を100とした場合セルロース系フィラー90へ・
70市m%、ガラス繊維10・〜30重量%が好適であ
ると結論付けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はガラス繊維の配合比に対する関係
を示すグラフで、第1図は比重を第2図は落球強度をイ
れイ、′れ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂40〜60重量%と、フィラー60
    〜40重量%とからなる複合樹脂押出成形材料において
    、前記フィラーは、フィラー全量を100とした場合、
    セルロース系フィラー70〜90重量%と、ガラス繊維
    30〜10重量%とからなることを特徴とする複合樹脂
    押出成形材料。
JP13944784A 1984-07-05 1984-07-05 複合樹脂押出成形材料 Pending JPS6119662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13944784A JPS6119662A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 複合樹脂押出成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13944784A JPS6119662A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 複合樹脂押出成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119662A true JPS6119662A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15245414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13944784A Pending JPS6119662A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 複合樹脂押出成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403223A (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Excel Ind Ltd Composite material
US7449517B1 (en) * 2003-06-21 2008-11-11 James Rock Associates, Llc Composite building material
US7482402B2 (en) 2005-05-17 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber reinforced polypropylene compositions
US8119725B2 (en) 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
EP2889332A4 (en) * 2012-08-27 2015-10-07 Lg Hausys Ltd THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITE MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449517B1 (en) * 2003-06-21 2008-11-11 James Rock Associates, Llc Composite building material
GB2403223A (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Excel Ind Ltd Composite material
US7482402B2 (en) 2005-05-17 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber reinforced polypropylene compositions
US8119725B2 (en) 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
EP2889332A4 (en) * 2012-08-27 2015-10-07 Lg Hausys Ltd THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITE MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319589B1 (en) Thermoplastic composite material reinforced with hemp fibers
Herrera-Franco et al. Development and characterization of a HDPE-sand-natural fiber composite
EP2800781B1 (en) Long fiber thermoplastic formed with recycled and renewable content and process for its production
US20070191532A1 (en) Method for preparing long glass fiber-reinforced composition and fabricated articles therefrom
KR101916247B1 (ko) 천연섬유를 이용한 자동차 내장재용 컴파운드 조성물
JPH10193347A (ja) 高剛性、高熱変形温度特性を有する木質繊維系複合材製品の製造方法
JP2007056202A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN101875790A (zh) 表面水解改性芳纶纤维增强木塑复合材料及其制备方法
CN112759845A (zh) 聚丙烯复合材料及其制备方法和应用
CN111004430B (zh) 具有优异的触感和耐热性的高刚性复合树脂组合物、及由其制备的成型品
JPS6119662A (ja) 複合樹脂押出成形材料
US4916010A (en) Stamping-moldable material
EP0668142B1 (en) Method for coextrusion thermoformable panels
US3773705A (en) Thermoplastic moulding compositions reinforced with a mixture of glass and asbestos fibers
JPS60239220A (ja) 複合樹脂押出成形体
JPH0526828B2 (ja)
JPH0625288B2 (ja) 複合材成形物の製造方法
JPH01167370A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
MY113231A (en) Composite particulate material for resin reinforcement, production thereof, and reinforced resin composition incorporated therewith
JPH1058599A (ja) 熱可塑性強化プラスチック成形材料の製造方法及び成形品
JP2007084698A (ja) 熱可塑性樹脂成形体
JPH01272638A (ja) 繊維強化半製品
KR950000172B1 (ko) 섬유강화 열가소성 성형체의 제조방법
KR102571546B1 (ko) 섬유강화 복합재 조성물, 섬유강화 복합재 및 이의 성형품
JPS5930176B2 (ja) 複合樹脂組成物