JPH0260412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260412B2
JPH0260412B2 JP27629487A JP27629487A JPH0260412B2 JP H0260412 B2 JPH0260412 B2 JP H0260412B2 JP 27629487 A JP27629487 A JP 27629487A JP 27629487 A JP27629487 A JP 27629487A JP H0260412 B2 JPH0260412 B2 JP H0260412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sides
bending
movable pressing
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27629487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118317A (ja
Inventor
Konosuke Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kinzoku Corp
Original Assignee
Toyo Kinzoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kinzoku Corp filed Critical Toyo Kinzoku Corp
Priority to JP27629487A priority Critical patent/JPH01118317A/ja
Publication of JPH01118317A publication Critical patent/JPH01118317A/ja
Publication of JPH0260412B2 publication Critical patent/JPH0260412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アルミニウム製型材などの金属材
を自動的に折曲げ加工し、アイロンテーブル枠な
どを形成するさいに使用する装置に関する。
〔従来の技術、及びその問題点〕
従来、例えば、所要長のアルミニウム製型材な
どを折曲げ加工してアイロンテーブル101の枠
102(第9図参照)を形成する装置としては、
第10図に示すものが知られており、これを図面
に基づいて説明する。
同図中、103は方形状のテーブル、104は
該テーブル103上に配設された弧状の溝付き前
型、105は該前型105の外周に沿つてテーブ
ル103に形成されたガイド孔、106は該ガイ
ド孔105に沿つて転動自在に配設された溝付き
曲げローラ、107は該曲げローラ106を作動
せしめるレバーである。108は前型104の後
方に配設された略円弧状の溝付き後型、109は
該後型108の外周に沿つてテーブル103に形
成されたガイド孔、110は該ガイド孔109に
沿つて転動自在に配設された溝付き曲げローラ、
111は該曲げローラ110を作動せしめるレバ
ーである。
上述の如く構成された折曲げ加工装置は、ま
ず、予め略U字形に折曲げたアルミニウム製型材
よりなる被加工材Aの1側片を前後型104,1
08の溝に嵌めこんでセツトする。しかるのち、
レバー107,111を各々矢印方向に手動的に
回動せしめる。すると、各レバー107,111
の回動に連動して前後の曲げローラ106,11
0は被加工材Aを前後型104,108に押圧し
つつ転動し、被加工材Aを前後型104,108
に沿つて折曲げ加工する。次いで、被加工材Aの
他側片を同様に前後型104,108にセツトし
てレバー107,111を手動的に回動せしめ、
前後型104,108に沿つて折曲げ加工するも
のである。
上述の如く、従来の折曲げ加工装置は、一々手
動でもつてレバー107,111を操作し、被加
工材Aの両側片を交互に折曲げ加工してアイロン
テーブル枠102を形成するものであるから、非
常に折曲げ加工の作業が面倒であり、しかも、手
間のかかるものであつて、加工能率の極めて悪い
ものとなつていた。しかも、手作業により行うも
のであるから、加工精度にバラつきを生じやす
く、常に均一の加工精度を期待し難いものであつ
た。
この発明は、従来品の問題点を一挙に解決し、
折曲げ加工を能率よく自動的に、しかも、常に均
一の加工精度をもつたアイロンテーブル枠などを
形成することができる便利な装置を提供しようと
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、この発明は、略円弧状の前型3と、該前
型3の後方に昇降自在に配設された略円形状の後
型17と、該前後型3,17間に側方へ各々出没
自在に配設された間隔保持バー29とよりなり、
上記の前型3頂部と両側部には各々可動押圧片
7,9が、同両側にはその外周面に沿つて転動自
在な両側一対の曲げローラ13が各々配設せら
れ、他方、後型17の両側部には一対の可動押圧
片19が、同両側にはその外周面に沿つて転動自
在な両側一対の曲げローラ23が各々配設された
構成よりなるものである。
〔作用〕
予めU字形に折曲げた被加工材Aを前型3の外
周面に沿つてセツト(第5図参照)したのち、可
動押圧片7,9を各々作動せしめて被加工材Aを
前型3の外周面に押圧固定する。しかるのち、両
側の曲げローラ13を前型3の外周面に沿つて往
復転動せしめ、被加工材Aを前型3に沿つて折曲
げ加工する(第6図参照)。折曲げが完了すると、
間隔保持バー29を作動せしめ、被加工材Aを側
方へ押圧して所要の幅に保持する(第7図参照)。
ついで、後型17を上昇せしめて前型3と同一レ
ベルに設定したのち、両側の可動押圧片19を作
動せしめて被加工材Aを後型17の外周面に押圧
固定し、後部の曲げローラ23を後型17の外周
面に沿つて往復転動せしめることにより被加工材
Aを後型17に沿つて折曲げ加工する(第8図参
照)。
〔実施例〕
以下に、この発明を図面に示す1実施例につい
て説明する。
1は基台2上に配設された固定テーブル、3は
該固定テーブル1上に配設された略半楕円形状の
溝付き前型で、該前型3は小円弧状の頂部型部材
4と、テーパ状の肩部型部材5と、弧状とされた
両側一対の側部型部材6とより構成されている。
7は上記の頂部型部材4の外周面に当設自在に配
設された可動押圧片、8は該可動押圧片7を作動
せしめる流体圧シリンダ、9は肩部型部材5の両
外周面に当設自在に配設された一対の可動押圧
片、10は該可動押圧片9を作動せしめる流体圧
シリンダ、11は側部型部材6の外周に沿つて固
定テーブル1に形成された両側一対のガイド孔、
12は該各ガイド孔11の一端部に形成された逃
げ部、13は同各ガイド孔11に沿つて転動自在
に配設された両側一対の溝付き曲げローラ、14
は該各曲げローラ13に連結棒15を介して連結
された流体圧シリンダである。16は固定テーブ
ル1の後方に昇降自在に配設された可動テーブ
ル、17は該可動テーブル16上に配設された溝
付き後型で、該後型17は後端が内方へ湾曲形成
されてなる両側一対の型部材18より構成されて
いる。19は該各型部材18の両側に配設された
両側一対の可動押圧片、20は該可動押圧片19
を作動せしめる流体圧シリンダ、21は各型部材
18の湾曲部外周に沿つて可動テーブル16に形
成された両側一対のガイド孔、22は該各ガイド
孔21の一端部に形成された逃げ部、23は同各
ガイド孔21に沿つて転動自在に配設された溝付
き曲げローラ、24は該曲げローラ23の軸に連
結片25を介して連結されたピニオン、26は該
ピニオン24にカミ合わされたラツク、27は該
ラツク26を作動せしめる流体圧シリンダ、28
は一端部が曲げローラ23の軸に嵌合されると共
に、他端部が前記の流体圧シリンダ20に連結さ
れてなる二又状の逃げ案内である。29は前後型
3,17間に配設された一対の間隔保持バーで、
各々外側方へ出没自在とされている。30は該間
隔保持バー29を作動せしめる液体圧シリンダで
ある。なお、この実施例に係る装置の作動は、シ
ーケンス制御などにより自動的に行うものとされ
ている。
次に、この実施例の作動について説明する。
まず、予め略U字形に折曲げた被加工材Aを頂
部型部材4及び肩部型部材5の外周面に沿つてセ
ツトしたのち、流体圧シリンダ8により可動押圧
片7を作動せしめ、被加工材Aの折曲げ部を頂部
型部材4に押圧固定する(第5図参照)。ついで、
流体圧シリンダ10により可動押圧片9を作動せ
しめて被加工材Aの両側片を折曲げつつ肩部型部
材5に押圧固定すると共に、流体圧シリンダ14
を作動せしめる。すると、両側の曲げローラ13
は逃げ部12より脱し、ガイド孔11に沿つて転
動しつつ往復運動する。そして、被加工材Aを両
側部型部材6の外周面に押圧して折曲げ加工する
(第6図参照)。被加工材Aの前半部の折曲げ加工
が完了すると、前部の曲げローラ13は原状に復
帰すると共に、流体圧シリンダ30により間隔保
持レバー29が作動し、被加工材Aの幅を適正に
保持する(第7図参照)。すると、可動テーブル
16が上昇して後型17を前型3と同一レベルに
設定する。このさい、被加工材Aは間隔保持バー
29によりその幅が適正に保持されているため、
両側の型部材18外周面と可動押圧片19との間
に位置する。しかるのち、流体圧シリンダ20に
より可動押圧片19を作動せしめて被加工材Aの
両側を各々型部材18の外周面に押圧固定すると
共に、該可動押圧片19に連動して逃げ案内片2
8が作動し、後部の曲げローラ23を逃げ部22
より脱出せしめる。すると、流体圧シリンダ27
によりラツク26が作動してピニオン24を回転
せしめ、後部の曲げローラ23をガイド孔21に
沿つて転動しつつ往復運動せしめる。このさい、
間隔保持バー29は原状に復帰する。そして、被
加工材Aの両端部を各々型部材18の外周面に押
圧して折曲げ加工する(第8図参照)。折曲げ加
工が完了すると、後部の曲げローラ23及び可動
押圧片19は原状に復帰すると共に、可動テーブ
ル16が下降し、後型17を下降せしめる。つい
で、可動押圧片7,9も同様に原状に復帰し、折
曲げ加工を完了する。以下、同様の操作により、
順次、被加工材Aを折曲げてアイロンテーブル枠
102を形成する。
なお、上記実施例において、前型3は頂部型部
材4と肩部型部材5と側部型部材6とにより構成
され、また、後型17は両側一対の型部材18よ
り構成されているが、これに限定されるものでな
く、前後型3,17とも各々一体に、あるいは、
より以上に分割せしめて構成してもよい。また、
上記実施例はアイロンテーブル枠102の折曲加
工例を示したが、これに類する他の枠体形成にも
適用することができるものであること、勿論であ
る。
〔発明の効果〕
この発明によれば以上の次第で、略円弧状の前
型3と、該前型3の後方に昇降自在に配設された
略円弧状の後型17と、該前後型3,17間に側
方へ各々出没自在に配設された間隔保持バー29
とよりなり、上記の前型3頂部と両側部には各々
可動押圧片7,9が、同両側にはその外周面に沿
つて転動自在な両側一対の曲げローラ13が各々
配設せられ、他方、後型17の両側部には一対の
可動押圧片19が、同両側にはその外周面に沿つ
て転動自在な両側一対の曲げローラ23が各々配
設されているから、予め略U字形に折曲した被加
工材Aの前半部を前型3に可動押圧片7,9でも
つて固定しつつ前部の曲げローラ13により折曲
げしたのち、間隔保持バー29により適正に間隔
を保持しつつ後型17に可動押圧片19でもつて
固定し、再び後部の曲げローラ23により被加工
材Aの後半部を折曲げることができるものであつ
て、その折曲げ加工を自動的に、しかも、能率的
よく行うことができるのみならず、常に均一の折
曲げ加工精度を保持することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの発明の1実施例を示
すもので、第1図は平面図、第2図は側面図、第
3図及び第4図は後型17の作動状態を示す一部
拡大斜視図、第5図ないし第8図は折曲げ加工状
態を示す概略図、第9図は一部を切欠いたアイロ
ンテーブル101を示す斜視図、第10図は従来
例を示す平面図である。 3……前型、7,9……可動押圧片、13……
曲げローラ、17……後型、19……可動押圧
片、23……曲げローラ、29……間隔保持バ
ー、A……被加工材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 略円弧状の前型3と、該前型3の後方に昇降
    自在に配設された略円弧状の後型17と、該前後
    型3,17間に側方へ各々出没自在に配設された
    間隔保持バー29とよりなり、上記の前型3頂部
    と両側部には各々可動押圧片7,9が、同両側に
    はその外周面に沿つて転動自在な両側一対の曲げ
    ローラ13が各々配設せられ、他方、後型17の
    両側部には一対の可動押圧片19が、同両側には
    その外周面に沿つて転動自在な両側一対の曲げロ
    ーラ23が各々配設されてなるアイロンテーブル
    枠などの折曲げ加工装置。
JP27629487A 1987-10-31 1987-10-31 アイロンテーブル枠などの折曲げ加工装置 Granted JPH01118317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27629487A JPH01118317A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 アイロンテーブル枠などの折曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27629487A JPH01118317A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 アイロンテーブル枠などの折曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118317A JPH01118317A (ja) 1989-05-10
JPH0260412B2 true JPH0260412B2 (ja) 1990-12-17

Family

ID=17567445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27629487A Granted JPH01118317A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 アイロンテーブル枠などの折曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7654106B2 (en) 2002-10-29 2010-02-02 Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh No-frost refrigerator

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712461B2 (ja) * 2005-07-11 2011-06-29 矢崎総業株式会社 表示パネル用接続ケーブルの保護構造及び車両用計器の組付方法
CN102688920B (zh) * 2011-12-25 2014-08-06 河南科技大学 一种弯管机及使用该弯管机的折弯方法
KR102034503B1 (ko) * 2018-09-13 2019-10-21 주식회사 영광와이케이엠씨 파이프 성형 밴딩장치
CN110280686A (zh) * 2019-07-30 2019-09-27 马秀辉 一种钢筋弯折装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7654106B2 (en) 2002-10-29 2010-02-02 Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh No-frost refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118317A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102189749B1 (ko) 금속 와이어를 드로잉 및 교정하는 장치, 및 해당 드로잉 및 교정 방법
JPH0260412B2 (ja)
AT389657B (de) Verfahren zum biegen von profil- oder wellblechen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS62179820A (ja) 鉄板曲げ加工方法及び装置
JPS6186031A (ja) U曲げ加工装置
JPH11114630A (ja) ベンディングマシン
US3303683A (en) Press die assembly for bending machines
JPH082473B2 (ja) 金属板材のエッジロール加工方法およびその装置
CN210966498U (zh) 冷弯成型装置
JPH0437425A (ja) 複写機用ヒートローラのパイプの製造方法及びその装置
GB1585733A (en) Manufacture of arcuate articles
RU2195382C2 (ru) Способ изготовления изделия и устройство для его осуществления
JP2676752B2 (ja) 対向液圧成形によるピン角成形方法及びその成形型
JPH1085884A (ja) ラック軸製造装置のラック軸素材クランプ装置
JPS6277121A (ja) 管成形装置
US3596492A (en) Method for draw forming elongated shapes
JPS61182819A (ja) 異形金属条の連続成形方法
DE732268C (de) Maschine zum Belegen von Platten aus Hartgummi o. dgl.
JPS5695422A (en) Method of removing fold and camber in press bending and its device
JPS582492Y2 (ja) 鋼矢板の幅矯正装置
SU596332A1 (ru) Установка дл изготовлени полотен
JPS5586623A (en) Peculiarity removing machine
JPH0890084A (ja) 折曲機
JPS61137625A (ja) 角形鋼管の製造方法
JPH079517U (ja) パイプの曲げ装置