JPH0259775A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH0259775A
JPH0259775A JP21047488A JP21047488A JPH0259775A JP H0259775 A JPH0259775 A JP H0259775A JP 21047488 A JP21047488 A JP 21047488A JP 21047488 A JP21047488 A JP 21047488A JP H0259775 A JPH0259775 A JP H0259775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
platen
liquid crystal
copying machine
graphics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21047488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Sakakibara
榊原 雅仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21047488A priority Critical patent/JPH0259775A/ja
Publication of JPH0259775A publication Critical patent/JPH0259775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は複写機に係わり、特にコンピュータ等の出力
装置が発生する文字・図形等の出力信号をそのまま人力
してプリントアウトするようにした複写機に関する。
「従来の技術」 周知のようにコンピュータやワードプロセッサ等で処理
されたデータや文書を適宜の用紙に印刷するための装置
としてはプリンタがあり、安価なタイプのプリンタとし
てはドツトインパクトプリンタが知られている。
一方、プリンタと同様に用紙に印刷する機能を有するも
の1ご複写機があり、この複写機はドラムに潜像を形成
しこれをトナーで現像して文字等を顕在化させた後に適
宜の用紙に転写し定着するようにしたものであって、鮮
明な文字・図形等の画像を得ることが可能である。
かかる複写機の技術は既に成熟の域に達しており、最近
では比較的安価なものが多く市場に登場してきた。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、コンピュータやワードプロセッサ等の処理済
みの出力を鮮明な状態で用紙に印刷して入手したい場合
がある。このような手段の一つとして近年レーザプリン
タが市場に登場してきたが、まだ高価であり、更にドツ
トインパクトプリンタに比べると高速ではあるものの一
行づつ印字・定着していくのでそのスピードアップにも
限度がある。
本発明の目的は高価なレーザプリンタを用いないでも鮮
明な文字・画像の印刷物を高速で得られるようにした複
写機を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明の複写機は、そのプラテンを文字・図形等を可視
表示可能な液晶で構成し、同プラテンに外部機器である
コンビコータ等から送られてくる信号を適宜に変換・供
給して文字・図形等を表示させ、この状態で通常の複写
機と同様に平面状のコピー用原稿の複写プロセスを経る
ことにより高速でハードコピーを人手するようにしたも
のである。
「実施例」 以下、本発明を図示の実施例により説明する。
第1図は、本発明の複写機の一実施例を示す全体構成図
である。
長方形の板状をした透明なガラス板からなるプラテン1
の裏面には、透明な液晶表示板が取り付けられており、
X軸方向およびY軸方向に配置された図示しない透明電
極を駆動することによって任意の文字・図形等の画情報
が表示されるようになっている。
プラテン1は複写機本体10の上面側に配置されており
、この本体10にはコピー用原稿からの反射光をドラム
に潜像として形成し、これをトナーを用いてトナー像と
して顕在化させ、適宜の用紙に転写し定着させる通常の
方式の複写手段が′内蔵されている。
また、プラテン1には、コンピュータやワードプロセッ
サ等の出力装置20の出力信号が液晶制御B2を介して
供給される。この制御部2は、マイクロコンビ二一夕等
からなるCPU3にパスラインを介して外来信号を制御
する通信制御部4が接続され、この通信制御部4には回
線等を介して出力装置20が接続されている。
上述のパスラインには液晶制御部2の制御を司るプログ
ラムが格納されたROM5と、液晶に表示させる画像デ
ータを一時的に格納しておくRAM6と、次に述べるよ
うにプリンタとして使用するか通常の複写機として使用
するか等の人力設定をする操作パネル7と、上述の液晶
表示板を駆動する液晶駆動部8が接続されている。
このように構成された複写機の動作を第2図に示す流れ
図によって説明する。
先ず、「プリンタ」として使用するには、操作パネル7
からその旨を人力しくステップ■)スタンバイ状態にし
ておく。この状態でやがて出力装置20から文字・図形
等の出力信号(例えばR3232C規格の信号)が通信
制御部4に到来しくステップ■) 、CPU3で信号変
換されて、RAM6に画情報信号として一時的に格納さ
れる(ステップ■)。そして、例えば用紙−枚分のデー
タが格納されたならCPU3の制御により逐次取り出さ
れて液晶駆動部8へと送られ、プラテン1に取り付けら
れた液晶を駆動し文字・図形データが一時的に可視表示
される(ステップ■)。この可視表示状態において、通
常の複写プロセスにより用紙の上に複写像(プリントア
ウト)を得ることが可能となり一枚分の複写が実行され
る(ステップ■、■)。更に、まだ複写するのであれば
(ステップ■;Y)、再び符号■の判断がなされ、以下
同様に処理されることにより一連の処理が終了する。以
上のような過程において、液晶表示板には用紙−枚分の
文字・図形が表示され、これをそのまま複写してしまう
ので高速で印刷をすることが可能となる。
また、「複写機」として使用する場合には、操作パネル
7からその旨を入力しくステップ■)、通常の複写機の
操作方法により複写用の原稿をプラテンl上に載置して
順次複写していけばよく(ステップ■、■)、まだ複写
するか否かに応じて通常の複写機と同様に何枚でもコピ
ーをすることができる(ステップ■)。この場合にはプ
ラテン1は透明状態となっているので、通常の複写プロ
セスを実行するには何ら支障がないのはもちろんである
なお、本実施例では通常の複写機のガラスプラテンの代
わりに液晶を取りつけたプラテンを用いた。しかし、第
3図に示すようにガラスプラテン41を有する既存の複
写機40のプラテンの上に重ねて液晶を取りつけたプラ
テン1を配置してもよい。この場合にはプラテン1と液
晶制御部2とを一体として液晶プラテン制御部30を構
成し、この状態で販売すればこの液晶プラテン制御部3
0を人手した複写機のユーザーは、手持ちの複写機を本
発明の複写機と同様にプリンタあるいは複写機として使
用することが可能となる。
また、第4図に示すように、多数の端末機11.12等
を同軸ケーブル等に接続して共通ファイル等の有効活用
を図るためのイーサネ7)(LAN)40に本発明の複
写機を適用することも可能である。
このようにすれば、従来はスタンドアロンとして独立し
て使用されてきた通常の複写機を、ネットワーク上のプ
リントサーバとして使用することが可能となる。
「発明の効果」 本発明によれば、成熟した複写機の技術を用いることに
より、鮮明な画像を高速で入手するプリンタとしての機
能を合わせ持った複写機を安価に提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す複写機のブロック構成
図、第2図は本発明の複写機の動作を示す流れ図、第3
図は本発明の複写機の変形例を示すブロック構成図、第
4図は本発明の複写機をイーサネットに適用した場合の
ヰ既念図である。 ■・・・・・・プラテン、2・・・・・・液晶制御部、
8・・・・・・液晶駆動部、10・・・・・・複写機本
体、20・・・・・・出力装置。 出  願  人 富士セロンクス株式会社 代  理  人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液晶駆動用信号により任意の文字・図形等を可視表示す
    る液晶で構成した複写機用のプラテンと、コンピュータ
    やワードプロセッサ等の出力装置が発生する文字・図形
    データ等を液晶駆動用の信号に変換して上記プラテンに
    供給する液晶制御部とを具備したことを特徴とする複写
    機。
JP21047488A 1988-08-26 1988-08-26 複写機 Pending JPH0259775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21047488A JPH0259775A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21047488A JPH0259775A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0259775A true JPH0259775A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16589941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21047488A Pending JPH0259775A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0259775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4110794A (en) Electronic typewriter using a solid state display to print
JP3532268B2 (ja) ネットワーク化された複写装置
KR101353312B1 (ko) 화상 형성 장치의 인쇄 농도 조절 장치 및 그 방법
KR19990086289A (ko) 프리젠테이션 문서를 출력하는 장치 및 방법
JPH1084459A (ja) コピーシステムおよびコピー制御装置
JP3150305B2 (ja) 画像処理方法
JPH0259775A (ja) 複写機
JPS6252347B2 (ja)
JPH028868A (ja) 複写機
JP3307452B2 (ja) プリンタ
JPH10240455A (ja) 画像出力システム
JP2001113801A (ja) 画像形成装置
JP2984400B2 (ja) 画像処理装置
JPH09164741A (ja) 画像形成装置
JP2001287429A (ja) 印刷装置
JPH09300775A (ja) 印字処理装置
JPH08318643A (ja) 印刷装置
JPH0361562A (ja) プリンタ装置
JPH04219788A (ja) デジタルデータ表示装置
JP2002251265A (ja) プリンタ動作指令装置
JPS59131476A (ja) 印刷装置
JPH1138843A (ja) 画像形成装置
JPH06218993A (ja) 両面プリンター
JPH0535427A (ja) プリンタ装置およびプリンタ印字方式
JPS60227568A (ja) 記録装置