JPH0259269A - 極薄超砥粒層を有する研削砥石及びその製法 - Google Patents

極薄超砥粒層を有する研削砥石及びその製法

Info

Publication number
JPH0259269A
JPH0259269A JP20949888A JP20949888A JPH0259269A JP H0259269 A JPH0259269 A JP H0259269A JP 20949888 A JP20949888 A JP 20949888A JP 20949888 A JP20949888 A JP 20949888A JP H0259269 A JPH0259269 A JP H0259269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabrasive
layer
sheet
holder
super abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20949888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602073B2 (ja
Inventor
Takao Yogo
余語 隆夫
Koji Sato
康治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP20949888A priority Critical patent/JP2602073B2/ja
Publication of JPH0259269A publication Critical patent/JPH0259269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602073B2 publication Critical patent/JP2602073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超砥粒研削砥石の製造方法、特に超砥粒層を保
持体表面に形成してなるビトリファイド研削砥石の製造
h゛法に関する。
[従来の技術及び課題] CBN、ダイヤモンド等の超硬質物質の砥粒(超砥粒)
からなる超砥粒ビトリファイド研削砥石は一般ビトリフ
ァイドに比べて非常に高価であることから、超砥粒層を
保持体表面に形成してなるものが求められている。近時
、被加工物のモデルチェンジが頻繁に行われるようにな
り、また多種少量生産に対応する必要が生じている。し
かし従来の方法によれば、かなり厚い超砥粒層を備えた
ちの以外製造が困難であり、事実上過大な厚みの超砥粒
層のものを用いることになっていた。これは、極めて高
いイニシャルコストの原因になると共に、使用期間が砥
石寿命よりもはるかに短くなることと相俟って極めてコ
スト高をもたらしていた。そのような事情から特に、被
加工物のモデルチェンジないし製造期間の周期に応じた
砥石寿命又はイニシャルコストの低減の見地から、より
薄い超砥粒層の要請が強い。
従来、この種の砥石の製法としては、乾式プレス成形法
又は鋳込成形法が一般的である。しがし、前者は坏土の
装填時のムラ等、均質性の面がら超砥粒層を薄くするに
は限界がある。又、後者についても余り薄い超砥粒層の
成形には適していない。従って、いずれの方法にあって
も、極く薄い2 mrs以ドの均質な超砥粒層が望まれ
る場合は。
成形後又は焼成後の仕上げ加工における取り代が大きく
、無駄が多くなる。
本発明はかかる課題を解決すること、即ち。
均一で、かつ極めて薄い超砥粒層であって、保持体との
接合性に優れたものを僅かの仕上げ加工によって簡便に
得ることができる超砥粒研削砥石の製法を開発すること
にある。
[課題の解決手段] 本発明者は、こうした見地に鑑み鋭意研究を重ねた結果
、ファインセラミックスの成形方法の一つとして知られ
るドクターブレード法を応用する二とにより上記課題を
解決することを見出し1本発明を完成するに至ったもの
である。即ち1本発明は」一連の課題を下記手段によっ
て解決する。
(1)無機保持体を用意し。
超砥粒からなる泥漿を用い、ドクターブレード法によっ
て超砥粒シートを成形し。
保持体表面に結合剤を被着した後、超砥粒シート1又は
2以上を被着する。
ことを特徴とする超砥粒研削砥石の製造方法。
(2)多孔質無機保持体を用意し。
超砥粒からなる泥漿を保持体表面に流出させながら、最
終砥石形状に応じた形状を有するドクターによって、超
砥粒層を成形する。
ことを特徴とする超砥粒研削砥石の製造方法。
(3)無機保持体と超砥粒層とからなり。
超砥粒層が焼成後のそのままの状態で2fiI11以下
の厚みとなっている。
超砥粒研削砥石。
[作用) 砥石原料としての超砥粒の粒度は100−オーダのもの
まであり、一般に10μm以下であるファインセラミッ
クス原料の粒度よりもかなり粗い。
そのため、砥石分野においては、従来ファインセラミッ
クス成形のための薄層形成技術であるドクターブレード
法を適用することは困難であるものと考えられてきた。
また、単にドクターブレード法によって超砥粒シートを
得、これを保持体に彼着した場合には、超砥粒シートと
保持体との接合力が不充分となり、最終掻(砥石が使用
されて。
廃却されるときの掻)近くまで使用したとき超砥粒層の
剥離が生ずるので、その場合、余り薄い超砥粒層の状態
までは使用できないおそれがある。
本発明は、これらの困難を上記方法によって解消し十分
な界面接合を備えかつ均一で極めて薄い超砥粒層の成形
を実現する。上記方法によれば2關以下の厚さの超砥粒
層を焼成後そのままの状態で得ることができ、その結果
、製造工程の簡単化と共に完成砥石としても目的に適っ
た優れたものが得られる。
[好適な実施の態様] (1)本発明に係る前記手段(1)について:無機質保
持体を用意する。超砥粒の存在量を極力減らすと共に、
これを極薄の層として保持するためである。無機質保持
体としては、超砥粒層との接合性に優れたものを使用す
るとよい。例えばムライト系、AI!203系粒子を予
め成形、焼結してなるものが挙げられる。精度を出すた
めである。一般にその表面は所定の精度に予め仕上げ加
工するが、その精度は最終砥石に要求される精度と同程
度であるとよい。原料粒度は#80〜180にするとよ
い。保持体の大きさは2例えば径10 mm−400m
m、長さ40mm−150+I1mのものとされ、また
超砥粒層を形成すべき保持体表面部の形状は最終砥石形
状に対応するものであればよく1円周状、板状のばか多
少の曲面形状も許容される。
超砥粒からなる&mを用い、ドクターブレード法によっ
て超砥粒シートを成形する。均一で。
かつ極めて薄い超砥粒シート、ひいては超砥粒層を得る
ためである。ドクターブレード法とはセラミック粉末に
結合剤等を混合してなる泥漿を移送薄板上に流出させ、
その厚さをドクター(鋭利な刃)で調整して薄膜を成形
する方法をいう。超砥粒からなる泥漿には、超砥粒の他
、結合剤及び必要に応じて充填キイなどの砥石成分、並
びに泥漿に調整するための添加剤が含有される。超砥粒
とはダイヤモンド又はCBN砥粒などの超硬質の砥粒を
いい、場合によってはこれらの混合物であってもよい。
好ましくはヌープ硬度3000以上のものをいう。砥粒
の粒度は使用目的に応じて例えば#6゜〜3000の範
囲から適宜選択するとよい。砥石成分の結合剤としては
、ビトリファイド系、レジン系、メタル系のうちビトリ
ファイド系のものが好ましく、特に砥粒として超砥粒を
用いた場合に適するもの1例えばホウケイ酸ガラス系、
鉛−ホウケイ酸ガラス系のガラスを用いるとよい。結晶
化ガラスであってもよい。結合剤率は適宜選択でき1例
えば砥石として15〜35%の範囲にするとよい。必要
に応じて、充填材2例えばA(203系、SiO−Aj
7 0  、SiC系、ジルコン、コーディエライトが
添加される。泥漿調整用添加剤としては、特にビトリフ
ァイド超砥粒砥石の後記焼成条件において消散するもの
(主として有機質のもの)であればよく1例えば、ポリ
ビニルブチラール、メチルセルロース等の成形特粘結剤
、ジブチルフタレート、ポリエチレングリコール等の可
塑剤2合成界面活性剤等の分散剤、エタノール、アセト
ン等の溶媒が挙げられる。これらの成分の選択及び調合
割合は要求される砥石性能などにより適宜選択される。
ドクターブレード法によって超砥粒シートを成形する場
合、上記成分から調合された泥漿をポリエステル等から
なる移送ベルト上に流出させればよい。成形されるシー
トの厚みは200μl〜1000μ■の範囲から選択す
るとよい。好ましくは、超砥粒の粒度の2〜4倍以上で
あり1例えば粒度140/ 170の場合300−の単
位シートとするとよい。
保持体表面に結合剤層を被管した後、超砥粒シート1又
は2以1−を接着する。保持体と超砥粒シートとの濡れ
を良好なものとし、焼成後において充分な接着強度を得
るためである。結合剤層は、砥石成分としての結合剤か
らなる層をいい。
前述した泥漿に配合されるものと同質のビトリファイド
系結合剤からなるものが好ましい。例えば、超砥粒シー
トのビリファイド結合剤としてホウケイ酸ガラスを用い
た場合、結合剤層のビトリファイド結合剤として同様に
ホウケイ酸ガラスを用いるとよい。結合剤層は砥粒及び
充填材を含有してはならない。濡れ性への悪影響を及ぼ
さないようにして、超砥粒層の接合性を高めるためであ
る。その厚みは、焼成後において十分な接合力を確保す
るために必要な程度とし1通例10μm〜20μI程度
になるとよい。結合剤層を接着するにあたり、超砥粒シ
ート同様にドクターブレード法によって結合剤シートを
予め作成し、これを圧着させるとよい。そのシート自体
の表面平滑性に基づき、結合剤層の厚みを一定に維持で
きる。結合剤層のシート厚(焼成前)は50〜100μ
mにするとよい。但し、均一厚をもって接着できる限り
、塗布、スクリーン印刷など他の薄膜形成方法により行
ってもよい。その場合、さらに薄い結合剤層とすること
もでき、焼成後において結合剤層の存在が外観上確認で
きない程度であってもよい。超砥粒シー:・は既述の通
り 300μm程度の単位シートとして成形したものを
用い、これを2以上圧着させるとよい。焼成後における
極薄の超砥粒層にあって、超砥粒が均一分散し、超砥粒
の優れた研削性を充分に活かすためである。
彼青層(結合剤層及び超砥粒シート)は乾燥。
焼成に供される。この焼成は結合剤層及び超砥粒シート
を接着した段階で夫々個別に行ってもよいが、同時焼成
することが好ましい。各要素間の相互密着性を高めるた
めである。焼成温度は一般に900〜1000℃にする
とよいが、結合剤及び超砥粒に応じて適宜定める。雰囲
気は超砥粒の性質に応じ不活性、酸化、還元雰囲気のい
ずれかを適宜選択する。超砥粒としてCBNを用いる場
合は、窒素ガス雰囲気が好ましい。
こうして、保持体表面に結合剤層を介して厚み21II
B以下の均一な超砥粒層を形成させることができる。
この手段(1)による工程の一例を第1図及び第2(a
)〜(C)図に示す。各図において、1が保持体、  
2’a、  2’b、  2’cが超砥粒シート、3が
結合剤層である。
(2)本発明に係る前記手段(2)について:無機保持
体の超砥粒層形成面は多孔質とする。
後記超砥粒層の成形時において超砥粒からなる泥漿を浸
透させ、アンカー効果を発揮させ、剥離を防Iトするた
めである。アンカー効果とは焼成後において超砥粒層(
ないしは結合剤層)が保持体内に楔状に貫入して両者が
強固に物理的に結合する効果をいう。アンカー効果を発
揮し得る部分の気孔率は205以上にするとよい。なお
無機保持体の基部は十分な機械的強度を有するものにす
るとよい。
超砥粒からなる泥漿を保持体表面に流出させながら、最
終砥石形状に応じたドクターによって超砥粒層を成形す
る。即ち、超砥粒層の成形は、超砥粒シートの成形工程
を経ることなく、保持体表面をベースとして直接ドクタ
ーブレード法を適用することによって行う。前記アンカ
ー効果を確実に発揮させるためである。泥漿の流出は保
持体を移行させながら行えばよく、ドクターと保持体と
の除間距離を変更することによって超砥粒層の厚みを調
節できる。
この成形操作は一工程又は繰返し工程のいずれであって
もよい。繰返し工程即ち、−工程で成形される厚みを薄
<シ、複数工程(例えば3〜10回)をもって所定の超
砥粒層(焼成前)の厚みにすることが好ましい。この場
合、−工程で成形される厚みを200〜500μmとし
、段数工程後の厚み(焼成前)を2〜3 m+sにする
とよい。最終砥石形状(プロファイル)に応じた形状を
有“するドクターが使用される。従って、異形成形を容
易かつ無駄なくできる。
その他は、前記手段(2)と略同様であり、焼成後にお
いて、保持体表面に厚み2報以下の均一な超砥粒層を形
成させることができる。
この手段(2)による工程の一例を第3図(a)〜(C
)図に示す。各図において、4がドクター 5が泥漿で
ある(前述した符号はそれと同義)。
又、こうして得られる研削砥石の一例を第4〜7図に示
す。各図において、1が保持体、2が超砥粒層、3が結
合剤層である。
本発明1こ係る超砥粒研削砥石は1合金鋼・セラミック
ス・FRMなどの難削材の精密研削のうち、特にセンタ
レス砥石のltuき大型の砥石あるいは外周か異形状で
ある砥石に対して好適である。
[実施例] 以下に本発明の実施例について説明する。
実施例1 配合(1) 結合剤         ioo  重量部ポリビニル
ブチラール    8  〃解膠剤         
 0.1〃 ジブチルフタレート     6  〃エタノール  
      40〃 配合(2) CBN  170/ 200     70  重量部
結合剤          30   ”ポリビニルブ
チラール   10// 解膠剤          0.1  llジブチルフ
タレート     6  〃エタノール       
  35〃 配合(1)により結合剤シート用泥漿を調整し。
ドクターブレード法により厚さ50μlの結合剤シート
を得た。同様にして配合(2)により厚さ 30〇−の
超砥粒シートを得た。無機質保持体として、アルミナ系
の一般砥石を、外径298m5.厚さ15叩。
孔径127mmに仕上げしその外周に結合剤シート1層
及び超砥粒シート4層を圧着したのち1000℃で焼成
して砥石を得た。その結果、仕上げは振れ取り程度で良
く外径300mm、超砥粒層厚さl isの砥石を容品
に得ることができた。
実施例2 配合(3) 結合剤           100  重量部メチリ
セルロース       lo〃解膠剤       
     o、5〃水               
         35    〃配合(4) ダイヤモンド#  800      75  重量部
結合剤            25.。
アクリル樹脂系エマルジョン  1o〃解膠剤    
        l  〃ポリビニルブリコール   
   8  〃水                 
      35   ・・配合(4)により超砥粒シ
ート用泥漿を調整し。
ドクターブレード法により厚さ 200μmの超砥粒シ
ートを得た。ムライト粒子を用いて一般の砥石と同様に
して製造した無機質保持体を、外径400mm、厚さ2
0mm、孔径200市に仕上げし、配合(3)により得
られる泥漿を保持体表面にスプレーコートする。さらに
前記超砥粒シート3層を圧着し。
800℃で焼成したのち振れ取り程度の仕上げにより超
砥粒層厚さ 0.5順のディスク状砥石が得られた。
実施例3 配合(5) CB N 325/ 400     72  重量部
結合剤          28〃 ポリビニルブチラール   10〃 解膠剤          0.l〃 ジブチルフタレート     B  //変性アルコー
ル      38〃 アルミナ系一般砥石を外径Hmm、厚さ20mm。
孔径16mm、外周部R30mmに仕上げし、保持体と
した。配合(5)により超砥粒層用泥漿を調整し、R3
0市に加工されているドクターブレードを用い。
保持体外周に厚さ 300μmの超砥粒層を2層形成し
たのち950℃で焼成して砥石を得た。R形状にも拘ら
ず、仕上げは振れ取り程度で良く、外径611Illl
、超砥粒層厚さ 0 、5 amの異形砥石を無駄なく
得ることができた。
[発明の効果] 以1.の如く本発明によれば次のような効果を奏する。
(1)厚み2 mm以下の均一な極薄超砥粒層を存する
研削砥石を得ることができる。従って、近時の肢加圧物
のモデルチェンジ周期(特に短期)に応じた砥有寿命と
することができる。又、超砥粒の高研削性をq効に活用
しつつ、イニシャルコストの低減が可能となる。又、仕
上げ加工における取り代を少なくできるので、高価な超
砥粒の無駄がない。
(2)結合剤を介して成形超砥粒シートを被着するので
各要素間の接合性が良好であり[手段(1)]。
保持体表面に超砥粒層を直接成形するのでアンカー効果
を発揮でき[手段(2)]、従って保持体と超砥粒層と
の接合強度が高い。例えば、砥石周速度2400m /
 [l1inで平面研削を行っても最終径まで超砥粒層
は剥離しない。
(3)超砥粒シートしての単位シートの複数波管によっ
て[手段(1)]、又は超砥粒からなる泥漿流出による
繰返し成形によって[手段(2)]、超砥粒層を形成し
た場合、超砥粒の均一分散がより確実となり、超砥粒の
優れた研削性をより充分に活用できる。
かくして9本発明のl二業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2 (a) (b) (c)図は本発明方
法(r′−段(1))の工程を説明する図。 第3 (a) (b) (c)図は本発明方法(手段(
2))の工程を説明する図、及び 第4〜7図は本発明(1削砥石の例を示す図。 を表わす。 1・・・保持体     2・・・超砥粒層2’a、 
 2’b、  2’c−・・超砥粒シート3・・・結合
剤層    4・・・ドクター5・・・泥漿 出願人  株式会社ノリタケカンパニーリミテド代理人
  弁理士  加 藤 朝 道(外1名)第 図 第2図 第4図 第5図 第6図 (a) 第3図 ら 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機保持体を用意し、 超砥粒からなる泥漿を用い、ドクターブレード法によっ
    て超砥粒シートを成形し、 保持体表面に結合剤を被着した後、超砥粒シート1又は
    2以上を被着する、 ことを特徴とする超砥粒研削砥石の製造方法。
  2. (2)多孔質無機保持体を用意し、 超砥粒からなる泥漿を保持体表面に流出させながら、最
    終砥石形状に応じた形状を有するドクターによって、超
    砥粒層を成形する、 ことを特徴とする超砥粒研削砥石の製造方法。
  3. (3)無機保持体と超砥粒層とからなり、 超砥粒層が焼成後のそのままの状態で2mm以下の厚み
    となっている、 超砥粒研削砥石。
JP20949888A 1988-08-25 1988-08-25 極薄超砥粒層を有する研削砥石及びその製法 Expired - Fee Related JP2602073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20949888A JP2602073B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 極薄超砥粒層を有する研削砥石及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20949888A JP2602073B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 極薄超砥粒層を有する研削砥石及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259269A true JPH0259269A (ja) 1990-02-28
JP2602073B2 JP2602073B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=16573803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20949888A Expired - Fee Related JP2602073B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 極薄超砥粒層を有する研削砥石及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602073B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602073B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078474B2 (ja) 高速研削用超硬砥粒砥石
US5989114A (en) Composite grinding and buffing disc with flexible rim
TWI513548B (zh) 磨石及使用其之研削研磨裝置
JP2001205566A (ja) 樹脂含浸ビトリファイド砥石およびその製造方法
JPH03281174A (ja) 巨大気孔を備えた多孔性砥石
TW201722627A (zh) 可撓性旋轉磨具
EP0204195B1 (en) Method for making vitrified bonded grinding tools
JPH0259269A (ja) 極薄超砥粒層を有する研削砥石及びその製法
JPH0265974A (ja) セラミック焼結保持体部を有する超砥粒ビトリファイド砥石
JP2602074B2 (ja) 複層超砥粒層を有する研削砥石及びその製法
JPH0825213A (ja) ラッピング研磨装置の研磨定盤
Azarhoushang Abrasive tools
JP2000246647A (ja) ビトリファイド超砥粒砥石及びその製造方法
JPH0360970A (ja) 研磨用定盤
JP2680740B2 (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造方法
JPH0386465A (ja) 超硬砥粒超仕上げ砥石
JPH02303768A (ja) 砥石の目立て材
JP2004223624A (ja) 超砥粒ビトリファイド砥石を用いた研削ホイールの製造方法
WO2002034468A1 (fr) Procede de regeneration d"une meule
JP2000117641A (ja) 研削砥石の製造方法および研削砥石
JP2002224963A (ja) 超砥粒ビトリファイドボンド砥石
JPH11216675A (ja) 高精度超砥粒ホイール
JPS632673A (ja) 超砥粒チップ
JP2003285274A (ja) 超砥粒ビトリファイド砥石を用いた研削ホイール及びその製造方法
JP2000271870A (ja) TiC被覆超砥粒を含有する有気孔の超砥粒薄刃切断ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees