JPH11216675A - 高精度超砥粒ホイール - Google Patents

高精度超砥粒ホイール

Info

Publication number
JPH11216675A
JPH11216675A JP2211498A JP2211498A JPH11216675A JP H11216675 A JPH11216675 A JP H11216675A JP 2211498 A JP2211498 A JP 2211498A JP 2211498 A JP2211498 A JP 2211498A JP H11216675 A JPH11216675 A JP H11216675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grain
base
spare
brazing
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2211498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsubayashi
林 博 行 松
Takefusa Sasamori
森 竹 房 笹
Kazuhiro Takasaki
崎 多 弘 高
Michio Akiyama
山 道 生 秋
Yoshitaka Samejima
島 芳 隆 鮫
Yoshiharu Hirano
野 義 治 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kure Norton KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kure Norton KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kure Norton KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2211498A priority Critical patent/JPH11216675A/ja
Publication of JPH11216675A publication Critical patent/JPH11216675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウムなどの軟質材料の研削加工に用
いて目詰まりの問題を起すことなく、所要面粗さに研削
して長い寿命を確保し得る高精度超砥粒ホイールを提供
することを目的とする。 【解決手段】 多数の超砥粒を予備台金に分散してロウ
付けし、前記超砥粒にツルーイング加工を施してその砥
粒の一端を平滑にし、砥粒高さを均一に揃えた後、前記
台金を反転し、前記砥粒の平滑部を別に設けた製品台金
にロウ付けし、次いで前記予備台金を除去する方法によ
って製造された高精度超砥粒ホイール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な高精度超砥粒
ホイールに関するものである。
【0002】
【従来技術と解決しようとする課題】従来、アルミニウ
ムなどの軟質材料を機械加工する場合、あるいはかかる
軟質材料と硬質材料を同時に機械加工する場合、超硬合
金やダイヤモンド焼結体による切削加工やポーラスな一
般にGC(グリーンカーボランダム)砥石と呼ばれる炭
化ケイ素SiC砥石による研削加工が一般的に行なわれ
るが工具刃先に形成される構成刃先によるスクラッチ
(筋状の深いキズ)発生や研削される軟質材料の目詰ま
りなどの問題が発生し、高い加工能率と良好な加工面粗
さを同時に得ることは困難である。
【0003】一般に鋼材などの硬質材料を砥石で研削加
工する場合、研削された硬質材料の屑は粉状であっても
その排出は容易であるため砥石表面に目詰まりの問題を
生ずることはないが、アルミニウムなどの軟質材料を研
削加工する場合、繊維状の研削屑が発生し、それが砥石
表面の砥粒にまつわりついて容易に排出されず目詰りの
問題を生じ易い。ボンドなどにより各種砥粒が砥石表面
に適宜分散して固着している砥石において、一部ボンド
内部に埋まって固着している砥粒のボンドの表面から突
き出している高さ即ちボンド面から砥粒上端までの高さ
が一般に突き出し量と呼ばれるが、この突き出し量と分
散している砥粒と砥粒の間の間隔を適度に確保すること
により特に軟質材料の研削屑の排出を容易にして目詰り
の問題を解消し、また同時に研削液の流通を容易にして
研削焼けの問題を解消することができるのであるが、上
述のように従来はそれが至って困難であった。
【0004】これを解消するべく、例えば大きな超砥粒
の刃先を高精度に揃えた工具として電鋳法や焼結法によ
るダイヤモンドロータリードレッサーがあるが、砥粒突
き出し量は一般に0.1mm以下と小さく、目詰まりを
起しやすい軟質材料の加工には適さない。
【0005】また切れ味のよい研削工具として、電着ホ
イールが一般的によく知られており、例えば特許第25
02178号に係る電着ホイールも提案されているが、
砥粒が密に電着し易く、砥粒密度が高いため目詰まりを
起こしやすく、特に軟質材料の研削加工に長時間使用す
ることはむずかしい。
【0006】近年、一般にCBNと呼ばれる立方晶系窒
化ホウ素やダイヤモンドなどの超砥粒をロウ付けしてな
る研削ホイールが実用に供され、この場合砥粒間隔と砥
粒突き出し量を適度に確保することができるため、目詰
まりし易いアルミニウムなどの軟質材料の研削加工に良
好に使用することができる。しかしながら、分級などに
よりサイズと形状を揃えた砥粒を使用しても砥粒高さの
ばらつきが大きく良好な仕上げ面粗さを得ることが難し
い。
【0007】そのため粒径の小さな超砥粒を使用して要
求面粗さを達成することができるが、その場合砥粒の摩
耗がはやくなり、ホイール寿命が短く、工具コストが上
昇するという問題があった。一方砥粒の大きさを大きく
して30メッシュなどの大きな超砥粒をロウ付けし、ツ
ルーイングとよばれる加工により砥粒先端を揃えたもの
は、砥粒先端が平滑で切れ刃が失なわれているため、所
要の面粗さが得られず、研削動力の上昇や被研削材の研
削焼けなどの問題を発生させていた。今鋳鉄製シリンダ
ースリーブとアルミニウム鋳物とからなる自動車のエン
ジンブロックの片方のデッキ面の研削加工を行なうとき
従来の超砥粒ホイールによるときは上述の如き理由によ
り約3000個までが寿命とされていたが、より長い寿
命のホイールの開発が望まれていた。
【0008】かくして、本発明はかかる問題を解消し
て、特にアルミニウムなどの軟質材料の研削加工に用い
て目詰まりの問題をおこすことなく所要面粗さに研削し
て長い寿命を確保し得る高精度超砥粒ホイールを提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、多数
の超砥粒を予備台金に分散してロウ付けし、前記超砥粒
にツルーイング加工を施してその砥粒の一端を平滑に
し、且つ砥粒の高さを均一に揃えた後、前記台金を反転
して、前記砥粒の端部平滑部を別に設けた製品台金にロ
ウ付けし、次いで予備台金を除去する方法によって製造
された高精度超砥粒ホイールに関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面につい
て詳しく説明する。図1において、スチール又はグラフ
ァイトからなる予備台金1上に高融点のロウ材2を薄く
塗布し、その上に一定粒度の多数の超砥粒3をあまり密
にならず適正な間隔を保持するよう調整しつつ付着させ
たあと、前記ロウ材2の融点よりも高い温度で加熱して
これらの超砥粒3を予備台金1上に分散してロウ付けす
る。なるべく大きな例えば30〜50メッシュの大きさ
の超砥粒を用いるのが好ましい。
【0011】その後たとえばレジンボンドダイヤモンド
ホイールを用いて前記超砥粒2の先端をツルーイング加
工して、その先端に平滑面4を形成し、砥粒高さ5を均
一に揃える。ここで用いられるロウ材2の厚さは超砥粒
がロウ付け後のツルーイングの際脱落しない程度の接着
強さで砥粒を1層だけ付着せしめるような厚さとする。
【0012】次いで、図2に示すように、別途に設けた
同様な材質の製品台金6の上に、さきに予備台金1に用
いた高融点のロウ材2よりも低い融点を有するロウ材7
を塗布する。そのロウ材7の厚さは製造後の使用時にお
ける研削抵抗に対して十分な砥粒保持力を有するような
厚さとする。
【0013】次いで、ツルーイング加工された超砥粒3
がロウ付けされている図1に示す予備台金1を反転し
て、前記平滑面4を低融点ロウ材7を塗布された製品台
金6上に当て再度加熱して製品台金6上に超砥粒3をロ
ウ付けする(図2)。この時の加熱温度は製品台金6上
の低融点ロウ材7が溶融し、予備台金1上の高融点ロウ
材2が溶けない温度に設定される。
【0014】図2に示すように製品台金6上に反転積層
された予備台金1は機械加工により、又はハンマーなど
により軽い衝撃を与えることにより、容易に剥離除去す
ることができる(図3)。又超砥粒表面にわずかに付着
した高融点ロウ材は軟らかいスティック砥石などにより
除去することができる。
【0015】製品台金6上の超砥粒の上端には未加工の
刃先8が均一な高さ5で一層だけ保持されている。一定
厚さに塗布された低融点ロウ材7は加熱後は砥粒表面に
より多く付着して各砥粒間には凹み9が形成されてい
る。ここで砥粒の突き出し量10はかかる凹み9と刃先
8内の高さをいうものである。
【0016】本発明により形成された図3に示す如き超
砥粒ホイールは、大きなサイズの超砥粒をロウ付けして
も砥粒高さはツルーイングにより均一に揃えられ、精々
30ミクロン以下のバラツキに押えることが可能であ
り、小さな砥粒で仕上げた場合と比較して同等の面粗さ
を達成することができるとともに、未加工の刃先を有す
るため低い研削動力により高精度に研削することがで
き、摩耗する速度がおそくホイール寿命をよく改善し、
コストの低減を図ることができる。又砥粒間隔や砥粒突
き出し量を適正に確保することのができるのでアルミニ
ウムのような軟質材料の研削加工又はかかる軟質材料と
硬質材料との同時研削加工に使用しても研削屑の排出、
研削液の流通がスムーズであり、目詰まりの問題や研削
焼けの問題をよく回避することができる。かくて、例え
ば上述エンジンブロックの研削加工の場合約5000個
まで使用することができる。
【0017】
【実施例】スチール製の予備台金に高融点ロウ材を最小
限の厚みで塗布し、その上に#30のダイヤモンド砥粒
を分散付着させたあと高温加熱して超砥粒を予備台金1
にロウ付けする。ロウ材の塗布厚さは、ツルーイングで
脱落を生じない最小の厚さに設定したものである。
【0018】平面研削盤の上にダイヤモンド砥粒がロウ
付けされた予備台金を固定し、レジンボンドダイヤモン
ドホイールでダイヤモンド砥粒の先端をツルーイングし
て、砥粒高さを均一に揃える。予備台金に使用したロウ
材よりも低融点のロウ材を十分な厚さに塗った製品台金
へツルーイングした表面を当て再度加熱して、台金の上
に超砥粒をロウ付けする。
【0019】この時の加熱温度は製品台金の低融点ロウ
材が溶融し、予備台金上の高融点ロウ材が溶けない温度
に設定される。また、十分なロウ材厚さは、研削加工時
の抵抗にも十分な砥粒保持力を確保し、且つ目詰まりを
生じない程度の砥粒突き出し量を得るためのものであ
る。
【0020】予備台金は機械加工による除去あるいは予
備台金にハンマーなどにより軽い衝撃を与えることで容
易に剥離除去され、超砥粒表面にわずかに付着したろう
材は軟らかいスティック砥石などで除去される。
【0021】このようにしてつくられた研削ホイールを
エンジンブロックのデッキ面研削加工に使用したときの
加工ワーク数を測定し、これを従来品を使用したときの
加工ワーク数と比較した結果を以下の第1表、製品の精
度を比較した結果を第2表に示す。第1表における番号
3、第2表における番号4にかかるホイールが本発明に
よるものである。両方の表の番号1はダイヤモンド砥粒
を台金に単にロウ付けしてえられた通常品であり、その
際ホイールの外側の粗加工に用いられる砥粒に#30の
ダイヤモンドを用い、内側の仕上加工に用いられる砥粒
に#140のダイヤモンドを用いたものであり、設計仕
様の欄にはこれが#30/#140と表示されている。
第1表の2、第2表の3はいずれも内外とも#30のダ
イヤモンド砥粒をロウ付けし、ツルーイング加工を施し
てえられたものである。第2表の製品精度に関与するの
は内側の砥粒のみであるが第1表との対比の便宜上内外
の砥粒が示されている。これにより本発明の製品の寿命
が大なること、精度が良好なことが明らかである。
【0022】 第 1 表 性能比較: 用途:エンジンブロックのデッキ面研削(鋳鉄製シリンダースリ ーブとアルミ鋳物との同時加工) 番号 設計仕様 加工ワーク数量 原 因 1 #30/#140(通常品) 2,977ケ 摩 耗 2 #30/#30(ツルーイング品) 61ケ 面粗さ 3 #30/#30(反転ロウ付け品) 4,250ケ 面粗さ* *反転ロウ付け品は砥粒摩耗が少量のため、#30より細かい砥粒を使用する ことにより、加工できるワーク数量を増やすことが可能である。
【0023】 第 2 表 製品精度: 番号 設計仕様 砥粒表面高さのばらつき 1 #30/#140 30μ 2 #30/#30 105μ 3 #30/#30(ツルーイング品) 25μ 4 #30/#30(反転ロウ付け品) 2μ
【0024】
【発明の効果】本発明の如き方法によって製造された高
精度超砥粒ホイールによれば特にアルミニウムなどの軟
質材料の研削加工又はかかる軟質材料と硬質材料との同
時研削加工に用いて、目詰まりや研削焼け等の問題を起
すことなく所要面粗さに研削して長い寿命を確保するこ
とができて甚だ良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高精度超砥粒ホイールを製造する
方法においてツルーイング加工後の状態を示す図。
【図2】同方法について製品台金にロウ付けした状態を
示す図。
【図3】同方法において予備台金を除去した状態を示す
図。
【符号の説明】
1 予備台金 2 高融点ロウ材 3 超砥粒 4 砥粒平滑部 5 砥粒高さ 6 製品台金 7 低融点ロウ材 8 砥粒刃先 9 ロウ材凹み 10 砥粒突き出し量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高 崎 多 弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 秋 山 道 生 千葉県夷隅郡夷隅町須賀谷74 クレノート ン株式会社千葉工場内 (72)発明者 鮫 島 芳 隆 千葉県夷隅郡夷隅町須賀谷74 クレノート ン株式会社千葉工場内 (72)発明者 平 野 義 治 広島県呉市吉浦新町2−3−20 クレノー トン株式会社呉製造所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の超砥粒を予備台金に分散してロウ付
    けし、前記超砥粒にツルーイング加工を施してその砥粒
    の一端を平滑にし、砥粒高さを均一に揃えた後、前記台
    金を反転し、前記砥粒の平滑部を別に設けた製品台金に
    ロウ付けし、次いで前記予備台金を除去する方法によっ
    て製造された高精度超砥粒ホイール。
  2. 【請求項2】予備台金のロウ付けに使用されるロウ材の
    厚さはツルーイング加工に耐えられる最低の厚さとし、
    製品台金のロウ付けに使用されるロウ材の厚さは使用時
    の研削抵抗に耐えられる十分な厚さとする請求項1記載
    の高精度超砥粒ホイール。
  3. 【請求項3】製品台金のロウ付けに使用されるロウ材は
    予備台金のロウ付けに使用されるロウ材よりも低い融点
    を有するものである請求項1記載の高精度超砥粒ホイー
    ル。
JP2211498A 1998-02-03 1998-02-03 高精度超砥粒ホイール Pending JPH11216675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211498A JPH11216675A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 高精度超砥粒ホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211498A JPH11216675A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 高精度超砥粒ホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11216675A true JPH11216675A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12073869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211498A Pending JPH11216675A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 高精度超砥粒ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11216675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240470A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 砥石の製造方法
US9238290B2 (en) 2010-05-21 2016-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Grindstone, grindstone manufacturing method, boring tool, abrasive grain positioning jig, and relief surface forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240470A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 砥石の製造方法
US9238290B2 (en) 2010-05-21 2016-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Grindstone, grindstone manufacturing method, boring tool, abrasive grain positioning jig, and relief surface forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004988B2 (ja) 研磨工具
JP3323827B2 (ja) 精密部品の製造方法
JP3791610B2 (ja) 鏡面加工用超砥粒ホイール
WO1998014307A1 (fr) Outil superabrasif et son procede de fabrication
JP5636144B2 (ja) ビトリファイド超砥粒砥石
CN112677061B (zh) 一种钢铁打磨用钎焊金刚石磨盘及其制备方法
JP2003300165A (ja) セグメントタイプ砥石
JP2017170554A (ja) ラップ盤用低圧加工ビトリファイド砥石とそれを用いた研磨加工方法
JP3050379B2 (ja) ダイヤモンドラップ定盤
JP2005297139A (ja) 砥石
JP2012200847A (ja) ビトリファイド超砥粒砥石
JP2000024934A (ja) 鏡面加工用超砥粒砥石
JPH11216675A (ja) 高精度超砥粒ホイール
JPH04135176A (ja) 無気孔型砥石の目直し法
JP2678288B2 (ja) 超砥粒ビトリファイドボンド砥石及び製造方法
JPH09253915A (ja) スローアウェイチップ式研削カッタ
JP2000084856A (ja) 弾性体を介して超砥粒層を設けた鏡面加工用超砥粒砥石
JP2001009733A (ja) ダイヤモンド工具
US20060068691A1 (en) Abrading tools with individually controllable grit and method of making the same
JP3690994B2 (ja) 電着工具の製造方法
JP3537367B2 (ja) フライス工具
JP3998648B2 (ja) カップ型回転砥石
JP2868988B2 (ja) 螺旋状ホイールの製造方法
JP4190377B2 (ja) 一体型複合砥石及び同砥石の製造方法
JP2001334469A (ja) ガラス基板加工用ダイヤモンドホイール及びガラス基板の加工法