JPH025919A - 眼科検査装置 - Google Patents

眼科検査装置

Info

Publication number
JPH025919A
JPH025919A JP63156716A JP15671688A JPH025919A JP H025919 A JPH025919 A JP H025919A JP 63156716 A JP63156716 A JP 63156716A JP 15671688 A JP15671688 A JP 15671688A JP H025919 A JPH025919 A JP H025919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual field
image
field data
fundus
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63156716A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kanegami
金上 貞夫
Kousuke Itou
伊藤 紘祐
Yoshitaka Murase
好隆 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP63156716A priority Critical patent/JPH025919A/ja
Publication of JPH025919A publication Critical patent/JPH025919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼科検査装置、更に詳細には抽出された眼底
像の画像情報と視野計で測定された視野データとをモニ
タ上に映し出して眼科検査を行なう眼科検査装置に関す
る。
[従来の技術] 従来視野計などの眼科測定装置では、視野計のドームに
設けられた光源を点滅させ、被検者の応答に基づいて視
野を自動釣に計測するようにしている。しかしこのよう
な視野計では、ドームに設けられた光源と被検者の眼底
像とが必ずしも直接結合されているわけではないので、
測定されたデー・夕と被検者の眼底像との関係が明瞭で
ないという欠点を有する。
そのため無敗瞳眼底カメラを用い、光源からの光を直接
網膜に結像させ眼底視野の測定を行なっており、その結
果を眼底像と一緒にフィルム上に合成させるようにして
いる。
[発明が解決しようとする課題] 上述した視野計では、眼底像と視野のデータを関連させ
て測定することができるが、直接光源を網膜に結像させ
て眼底視野を行なう場合には、被検者が微動したり(こ
れを固視微動という)、また疲労などによって被検者が
長い間−点を固視することができないという問題があり
、そのために測定を何回もやり直したりあるいは測定結
果を再現させることが困難であるという問題がある。
したがって本発明はこのような問題点を解決するために
成されたもので、安定性のある視野データを眼底像と結
合させて測定することが可能な眼科検査装置を提供する
ことを課題する。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述した課題を解決するために、眼底像の抽出
された画像情報と視野計で測定された視野データをそれ
ぞれメモリに格納し、各メモリに格納されたデータを処
理装置で処理して、モニタに映し出される眼底像の所定
点と、視野データから求められる同一点を一致させて眼
底像と視野データをモニタ上に合成して映し出す構成を
採用した。
[作 用] このような構成では、ドームで点灯される光源の点滅に
応答して得られた視野のデータがメモリに格納されてお
り、また一方眼底カメラなどで得られた眼底像の情報が
同様にメモリに格納されるので被検者に負担をかけるこ
となく視野データを測定できるとともに、それを被検者
の眼底像と結合させてモニタ上で再現することができ、
確実な視野t[11定を行なうことが可能になる。
[実施例コ 以下、図面に示す実施例にしたがい本発明の詳細な説明
する。
第1図の上方部には、視野計の概略構成が図示されてお
り、メモリ12を有するCPU14が設けられている。
このCPUと接続されているインターフェイス16を介
して操作パネル18および応答スイッチ20から入力信
号がCPU14に人力され種々のプログラムを作動させ
て視野計のドーム10を制御する。
インターフェイス16には更にプリンタ22が接続され
ており、CPL114とドーム1oとの間にはバッファ
24が設けられている。符号26で示すものはクロック
発生器であって、CPU14にタイミング信号を与える
。更に操作パネル18の光信号を検出するライトベン2
8が設けられている。
操作パネル18には第2図に示すように種々のLED1
9が多数設けられており、これらのLEDは点滅時期を
ずらして周期的に点滅されるように構成されている。ま
た操作パネルの右下には視野ドーム10に設けられた光
源に対応したLEDが設けられており、ライトベン28
によりいずれかの点を指示することにより視野ドームの
同一の点を点滅させ被検者の応答を得ることが可能にな
るようになっている。
また第1図の下方部分には眼底カメラなどの眼底検査装
置の構成が概略ブロック図として図示されている。ラン
プ38、ストロボ37から出た光は穴あきミラー33で
反射され対物レンズ34、水晶体36を通り眼底35に
達する。眼底35で反射した光は水晶体36、対物レン
ズ34、穴あきミラー33を通り、結像レンズ32によ
りCCDカメラ31等に結像される。
CCDカメラ31より信号はビデオプロセス増幅器39
を通りA/D変換40によりデジタル化された信号はメ
モリ41にデータとして格納される。
また第1図のCPU14は、メモリ12に格納された視
野データならびにメモリ41に格納された画像情報を処
理して画像合成器42を介して両画像を合成しこれをモ
ニタ43上に合成して映し出す。
次に以上のように構成された眼科検査装置の動作を説明
する。
視野測定を行なう場合には、操作パネル18上のLED
19の点滅をライトベン28で検出することによってプ
ログラムを作動させる。検者が測定したい部位をパネル
上で選択しながら必要に応じて応答スイッチ20を介し
て被検者のデータを求めCPU14のメモリ12に10
 log U(X) (dB)の計算式に従って、被検
者のデータを変換し、順次格納していく(図1)。なお
、 この視野計で、最も明るい指標の明るさである。
一方眼底像の画像情報を抽出する場合には、CCDカメ
ラ31によって眼底像の信号はビデオプロセス増幅器3
9で処理され、A/Dコンバータ40を介してデジタル
データとしてメモリ41に格納される。
続いてメモリ41に格納されている画像情報を、CPU
14で処理しモニタ43上に映し出す。モニタ上に映し
出された眼底像の画面から例えば眼底像の所定点、即ち
マリオツド60および黄斑61の中心をキーボードで検
者が入力する(第3図)。この入力は例えばライトベン
やあるいはカーソルを移動させることによって行なわれ
る。
続いて測定した視野データでメモリ12に格納されてい
るデータからマリオツドおよび黄斑の中心を計算して求
める。視野データから測定したマリオツド、黄斑の中心
が、モニタ上に映し出されている眼底像マリオツドおよ
び黄斑の位置と一致するようにさせ、さらに視野データ
から得られる映像を拡大、縮小または回転させそれを画
像合成器42を介してモニタ43上に映し出す。
したがってモニタ43には第3図に図示されたように眼
底像とともにその視野データ62が合成された形で映し
出されることになる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、眼底像の画像情報
と視野計で測定された視野データをそれぞれメモリに格
納し、これを画像処理し、眼底像の所定点と視野データ
から求められる同一点を一致させるようにして眼底像と
視野データをモニタ上で映し出すようにしているので、
再現性のある安定したデータをモニタ上に再現し確実な
視野測定を行なうことができる。この場合視野データは
視野計を用いて求められているので、従来の眼底に光源
スポットを照射し視野データを得るのと比較して、被検
者にかかる負担が少なくすみ、しかも安定したデータが
得られるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関わる眼科検査装置の概略構成を示す
ブロック図、第2図は操作パネル18の詳細な配置図、
第3図はモニタ上に見られる眼底像と視野データを示す
説明図である。 10・・・視野ドーム  12・・・メモリ14・・・
CPU      41・・・メモリ42・・・画像合
成器  43・・・モニタロ◇く×■0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)眼底像の画像情報を抽出し、抽出された画像情報を
    格納する第1のメモリと、 視野計で測定された視野データを格納する第2のメモリ
    と、 第1のメモリからの眼底像の画像情報並びに第2のメモ
    リからの視野データを処理する処理装置と、 処理された眼底情報並びに視野データを映し出すモニタ
    とを設け、 前記モニタに映し出された眼底像の所定点と視野データ
    からの求められる同一点とを一致させて眼底像と視野デ
    ータをモニタ上で映し出すことを特徴とする眼科検査装
    置。 2)前記視野データを拡大、縮小あるいは回転させて眼
    底像と合成することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の眼科検査装置。
JP63156716A 1988-06-27 1988-06-27 眼科検査装置 Pending JPH025919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156716A JPH025919A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 眼科検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156716A JPH025919A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 眼科検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025919A true JPH025919A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15633777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156716A Pending JPH025919A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 眼科検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029731A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nidek Co Ltd 眼科装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137346A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 視機能検査方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137346A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 視機能検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029731A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nidek Co Ltd 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113005B2 (ja) 眼の検査用機器
US7874675B2 (en) Pupillary reflex imaging
JPH08278134A (ja) 目標物上の眼の固定点の位置を測定するための装置、眼の照明方法、及び眼の動きにより変化する画像を表示するための応用
JPH07163521A (ja) 眼の厚度計及び眼の測定方法
JPH06509486A (ja) 視野分析器用凝視トラッキング
JP2001309889A (ja) 眼科装置
JPS62286432A (ja) 固視監視装置
US5883691A (en) Pupil measuring system and Alzheimer's disease diagnosing system
JP2006061461A (ja) 眼底検査装置
JP5008540B2 (ja) 眼科機器
JP2002209849A (ja) 網膜機能の検査方法および検査装置
JPH0417047B2 (ja)
JP2003319907A (ja) 眼球運動解析システム及び眼球撮像装置
JP2000157493A (ja) 眼科装置
JP2005224430A (ja) 前眼部の測定装置
JPH025919A (ja) 眼科検査装置
JP2005169098A (ja) 万能形眼科検査装置及び眼科検査方法
JPH11137521A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4795002B2 (ja) 眼科測定装置
JPH06165754A (ja) 眼科装置
JPH10500340A (ja) 目の動きを制御するための装置
JP7373502B2 (ja) 患者の眼での神経血管連関を検査するための方法及び装置
JPH04279143A (ja) 眼球運動検査装置
JPH04285526A (ja) 視野計
JPH0810221A (ja) 眼底視野計