JPH0259117A - テレションレベラによるストリップの矯正方法 - Google Patents

テレションレベラによるストリップの矯正方法

Info

Publication number
JPH0259117A
JPH0259117A JP20818988A JP20818988A JPH0259117A JP H0259117 A JPH0259117 A JP H0259117A JP 20818988 A JP20818988 A JP 20818988A JP 20818988 A JP20818988 A JP 20818988A JP H0259117 A JPH0259117 A JP H0259117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
tension
warping
leveler
straightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20818988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kawahara
仁志 川原
Tsutomu Matsubara
務 松原
Yuji Shimoyama
下山 雄二
Takeo Onishi
大西 建男
Isao Ichihara
市原 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20818988A priority Critical patent/JPH0259117A/ja
Publication of JPH0259117A publication Critical patent/JPH0259117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、テンションレベラによるストリップの矯正
方法に関し、とくに該テンションレベラに通板させた際
に発生を余儀なくされたストリップの長手方向における
反りの効果的な軽減を図ろうとするものである。
(従来の技術) ラインの入側および出側にブライドルロール群を、その
中間にワークロールとデフレクタロールとを組合せたレ
ベラを配設してなるテンションレベラでは、処理すべき
ストリップにおける不均−伸びの最大値に相当する必要
伸び率を予め設定しておき、この伸び率に従いその全長
にわたる矯正が施されていたく第6図参照)。
ここに入側および出側ブライドルロールはその間におけ
るストリップに所定の張力を付与し、方所定のインター
メッシ二量に調整されたレベラはストリップの繰り返し
曲げ加工を行なう。
ところで従来、このようなテンションレベラにてスl−
IJツブを処理すると処理中に該ストリップの通板速度
〈以下ライン速度という)が変化した場合にその長手方
向に反り(以下り反りという)が発生するという問題が
あった。すなわち、ストリップを例えば1コイル処理す
る場合上記テンションレベラにおけるコイルはライン停
止状態から徐々に加速され、所定の速度になった時点で
この速度を維持してその後減速、停止することによって
1コイルの処理を完了する(第7図参照)が、テンショ
ンレベラにおける設定条件は通常定常ライン速度に合わ
せであるためこの領域におけるストリップにはL反りの
発生はないが、ライン速度の加速領域あるいは減速領域
ではその発生が不可避であり、歩留りの著しい低下を余
儀なくされた。
この点に関する先行文献として例えば特開昭56−89
325号公報が参照される。
(発明が解決しようとする課題) 上記公報に開示の技術は、調質圧延等において生じたと
くにL反りをテンションレベラにより矯正する際、その
反り量に応じてレベリング速度を制御しようとするもの
であって、ストリップの矯正時に発生するし反りの軽減
を図ることまでについては考慮が払われていなかった。
なお、ユーザーが要求するス) IJツブのL反りの許
容範囲は一般に一1Qmm〜+5mm(マイナス;下反
り、プラス:上反り)程度であり、従来の技術ではこの
範囲をストリップの全長にわたって満足することは非常
に困難であった。
テンションレベラによるストリップの不均−伸びの矯正
においてその軽減を図るのが困難であったし反りをその
全長にわたり許容範囲に収めることができる方法を提案
することがこの発明の目的である。
(課題を解決するための手段) この発明は張力の調整を司る入側及び出側ブライドルロ
ール群と曲げ加工の繰り返しを司る、ワークロールおよ
びデフレクタロールよりなるレベラとを備えたテンショ
ンレベラに、ストリップを連続的に通板させ、該ストリ
ップにおける不均−伸びを矯正する際、処理すべきス)
 IJツブの通板速度に応じてその張力を制御すること
により矯正時に発生する該ストリップの長平方向におけ
る反りを調整することを特徴とするテンションレベラに
よるストリップの矯正方法である。
(作 用) テンションレベラによるストリップの矯正において、ラ
イン速度の変化によりL反り量が変化するのはライン速
度によって歪速度が変化するためだと考えられた。すな
わち歪速度がストリップの長平方向において異なる場合
、それがストリップに与える降伏応力への影響も異なり
、その結果ストリップの長平方向に種々の残留応力が生
じL反りが発生するものと考えられた。
そこでこの発明では、まずス) IJツブの張力をパラ
メータとしてそのライン速度を種々変更した場合におけ
るし反りの発生状況について調査した。
なお、ストリップの張力は13.5 kgf/+t+m
215、0kgf/mm’、16.5kgf/mm2お
よび18.0 kgf/mm2の4水準とした。
その結果を第1図に示す。
また第2図は上掲第1図の結果に基づき各張力水準にお
いてストリップのし反り量が零となるライン速度を張力
との関係においてグラフ化したものである。
ここにL反り量とは第3図に示すようにストリップより
長さ500mmの試料を切出しその先後端を結ぶ直線の
中点から試料の表面に至るまでの距離Hである。
上掲第2図より、L反り量を極力低減するためにはスト
リップのライン速度が遅くなる程、張力を低下させれば
よいことがわかる。この発明は、上記の結果よりストリ
ップの矯正に際し、スl−IJツブのライン速度に応じ
てその張力を制御することによって所期した目的を有利
に達成したものである。
(実施例) 第4図に、まずこの発明を実施するのに好適なテンショ
ンレベラを模式的に示す。図中1はストリップSの繰り
返し曲げ加工を司るレベラ、2は入側ブライドルロール
群、そして3は出側ブライドルロール群である。このテ
ンションレベラは、まず一定速部においてストリップS
のL反りが許容範囲におさまるよう矯正条件設定盤4に
おいてインターメツシュ、張力等のデータが入力される
制御用計算機5では上記矯正条件設定盤4に入力された
データに基づき、例えば、上掲第1図に示した如き関係
より反り量が極力小さくなるライン速度と張力の関係を
導き出し、この結果をDDC(ダイレクトデジタルコン
トロール)6にセットする。そして処理中においてこの
DDC6に読み込まれたライン速度においてス) IJ
ツブのL反りが最小となる張力を求め、この値を設定条
件制御装置7に入力する。ガイドロール制御装置8およ
び9では、設定条件制御装置7の条件に基づき適正な張
力となるようにブライドルロールに速度差を与える。
上記構成になるテンションレベラにて板厚0.20mm
、板幅800mmになるDR(ダブルリダクション)材
を処理したのち、それぞれのストリップの加速部に相当
する200mpmおよび400mpmの位置と一定速部
700mpmの位置さらに減速部に相当する200mp
mの位置よりサンプルを採集しL反りの発生状況につい
て調査した。
なお、レベラ1におけるインターメツシュは入側よりN
α1スタンド:2.5mm 、 Nα2スタンド:5、
Omm 、 k3スタンド:5.Omm 、 N(L4
およびNCL 5スタンド: 0.Ommに、また一定
速部におけるストリップの張力は18.Okgf/mm
2 に設定した。
その結果を第5図に示す。従来法に従って処理した場合
(・印)とくにス) IJツブの加減速部においてL反
り量が大きいのに対してストIJツブのライン速度に応
じて、その張力を適正範囲に制御した場合(○印)には
L反り量が極めて小さいことが確められた。
(発明の効果) この発明によれば、テンシ田ンレベラ通板後におけるス
) IJツブの長手方向の反りのばらつきがなくなり加
速、減速部に相当するコイルの前後部域もその中央部域
と同様り反りを許容範囲内におさめることができ歩留り
を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はライン速度とL反り量の関係グラフ、第2図は
ライン速度と張力の関係グラフ、第3図はL反り量の測
定要領を示す図、第4図は、この発明を実施するのに好
適なテンションレベラの模式図、 第5図は矯正後におけるストリップのし反りの発生状況
を示す図、 第6図は、テンションレベラの模式図、第7図はL反り
の発生状況の説明図である。 ■・・・レベラ 2・・・入側ブライドルロール群 3・・・出側ブライドルロール群 4・・・矯正条件設定盤  5・・・制御用計算機6・
・・DDC7・・・設定条件制御装置8.9・・・ガイ
ドロール制御装置 特許出願人  川崎製鉄株式会社 −8;

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、張力の調整を司る入側及び出側ブライドルロール群
    と曲げ加工の繰り返しを司る、ワークロールおよびデフ
    レクタロールよりなるレベラとを備えたテンションレベ
    ラに、ストリップを連続的に通板させ、該ストリップに
    おける不均一伸びを矯正する際、 処理すべきストリップの通板速度に応じて その張力を制御することにより矯正時に発生する該スト
    リップの長手方向における反りを調整することを特徴と
    するテンションレベラによるストリップの矯正方法。
JP20818988A 1988-08-24 1988-08-24 テレションレベラによるストリップの矯正方法 Pending JPH0259117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20818988A JPH0259117A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 テレションレベラによるストリップの矯正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20818988A JPH0259117A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 テレションレベラによるストリップの矯正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0259117A true JPH0259117A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16552138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20818988A Pending JPH0259117A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 テレションレベラによるストリップの矯正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0259117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127075A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Rengo Co Ltd 表示機能付き包装箱
CN104822470A (zh) * 2012-11-29 2015-08-05 钢铁普蓝特克股份有限公司 校平器设备及板材的矫正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127075A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Rengo Co Ltd 表示機能付き包装箱
CN104822470A (zh) * 2012-11-29 2015-08-05 钢铁普蓝特克股份有限公司 校平器设备及板材的矫正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829287A (en) Method for continuously leveling thin metal
JPS6132087B2 (ja)
KR100347198B1 (ko) 밀 트레인 상의 밴드 단부에서 밴드 폭을 최적화하기 위한 방법
JPS5922602B2 (ja) 熱間粗圧延中におけるスラブの板幅の自動制御方法
JPH0259117A (ja) テレションレベラによるストリップの矯正方法
CA2173049C (en) Method and apparatus for an anticipatory thickness control in foil rolling
JPH06262230A (ja) 調質圧延機の伸率制御方法
MX2007004092A (es) Dispositivo para el estiramiento continuo por traccion de una banda metalica y procedimiento para hacer funcionar un dispositivo de este tipo.
JP2727833B2 (ja) 伸び率制御方法
JP2002096109A (ja) 圧延材の蛇行抑制方法
JP2698830B2 (ja) 鋼帯の調質圧延機
JP3321051B2 (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JP2002224725A (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JP3516726B2 (ja) 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法
JPH10225708A (ja) 形鋼圧延における反り制御方法
JP2786771B2 (ja) 金属材料圧延におけるキャンバ制御方法
JP2001269708A (ja) 熱間圧延機のレベリング制御方法及び装置
JPH09308913A (ja) 不等ピッチ式ローラレベラ
JPH03243205A (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JPH08192209A (ja) ストリップの熱間圧延方法
JPS59144525A (ja) 金属帯板の形状矯正装置
KR900002149B1 (ko) 단일 스탠드/다 패스(multi-pass)압연기의 두께 제어방법 및 시스템
JPH09174159A (ja) 形鋼の製造方法
JPH0890068A (ja) スパイラル鋼管素材用鋼帯の矯正装置およびその方法
KR20040056163A (ko) 용융도금포트 상부에서 이송강판의 폭반곡 및 패스라인동시교정을 위한 자동제어장치 및 그 방법