JPH0258771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258771B2
JPH0258771B2 JP56195214A JP19521481A JPH0258771B2 JP H0258771 B2 JPH0258771 B2 JP H0258771B2 JP 56195214 A JP56195214 A JP 56195214A JP 19521481 A JP19521481 A JP 19521481A JP H0258771 B2 JPH0258771 B2 JP H0258771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ion implantation
photoresist
shielding mask
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56195214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896732A (ja
Inventor
Masakatsu Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP19521481A priority Critical patent/JPS5896732A/ja
Publication of JPS5896732A publication Critical patent/JPS5896732A/ja
Publication of JPH0258771B2 publication Critical patent/JPH0258771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば、半導体へのイオン注入方
法におけるイオン注入遮蔽膜に関し、とりわけ、
高電流密度イオン注入時に発生するイオンビーム
によるチヤージ・アツプを防止した、イオン注入
遮蔽マスクを用いたイオン注入方法に関するもの
である。
従来、半導体に選択的に不純物を導入する方法
として、半導体基板の表面に酸化膜・窒化膜・金
属薄膜・フオトレジスト膜を全面に形成し、フオ
トリソグラフイー法を用いて選択的に窓を形成し
た薄膜を遮蔽マスクとしてイオン注入を行う方法
が広く用いられている。しかし高電流密度(高ド
ーズレート)のイオン注入を行うと、遮蔽マスク
に絶縁物を使用した場合、注入イオンにより電荷
がチヤージアツプして遮蔽に使用しているマスク
あるいは半導体基板表面の絶縁膜が破壊される現
象が発生する。
例えば第1図に示すように、n型シリコン基板
1、p型領域2、フイールド酸化膜(SiO2)3、
ゲート酸化膜(SiO2)4および多結晶シリコン
層5を有する半導体によりC―MOSLSIの製造
工程のソース・ドレインをイオン注入法で形成す
る場合、遮蔽マスクとしてフオトレジスト6を用
いると、たとえば、ドーズレート3×1013個/
cm2・秒程度以上では、上記イオン注入の際の遮蔽
マスクのチヤージアツプにより、ゲート酸化膜4
が破壊を起す。一方第2図に示すのは遮蔽マスク
としてアルミニウム7を用いた場合で、高ドーズ
レートで注入した場合、ゲート酸化膜の破壊は起
らないが、アルミニウム7とその下の半導体基板
のフイールド酸化膜3あるいは半導体1とがアロ
イを形成する不都合を生じる。
本発明は、遮蔽マスクとして絶縁膜の上に導体
の膜を形成し、高ドーズレートのイオン注入に対
してイオンのチヤージアツプを防止し、かつ基板
の温度が上昇しても遮蔽膜は他の酸化膜あるいは
基板と反応層を形成しないイオン注入方法を提案
するものである。
以下本発明の一実施例として、シリコン基板を
使つてC―MOSLSIを製造する工程でソースド
レインを形成するためのイオン注入方法を第3図
〜第8図の工程断面図により説明する。
第3図は、n型単結晶シリコン基板1にp型の
ウエル領域2を形成し、表面には約0.5μmのフイ
ールド酸化膜3と約0.1μmのゲート酸化膜4が形
成されている。さらにゲート酸化膜4の上には、
ゲート電極となるポリシリコン膜5が形成されて
いる。第4図はp―チヤネル・トランジスタのソ
ースドレインを形成するため、本発明の方法によ
る遮蔽マスクを形成した図である。
この遮蔽マスク形成法をのべると、まず第3図
の工程を径た基板全面にフオトレジスト6を約
1μの厚さ塗布する。160℃30分のポストベークを
行つた後、全面にアルミニウム(Al)7と約1μ
の厚さに真空蒸着法で形成する。次に上記Al膜
7の上に、フオトレジスト膜(不図示)を1μmの
厚さ塗布し、フオトマスクを使用して露光を行
い、現象によりパターニングを行う。上部のフオ
トレジストの、ポストベークを行つた後、上部の
フオトレジストをマスクとして、Al膜のエツチ
ングを行う。Al膜のエツチングは例えばCCl4
スを反応ガスとするプラズマエツチング法により
実施する。次にO2プラズマエツチング法により、
上部のフオトレジストと、Al膜7開口部の下部
のフオトレジスト膜6を除去する。この方法によ
り第4図に示す遮蔽マスクは形成される。なおこ
の工程で一部遮蔽マスクのAl膜7とシリコン基
板1(例えばスクライブライン部の)とを接続す
る場合は、第4図に示すように最初のフオトレジ
ストを塗布した後、フオトマスクを使用してパタ
ーニングを行い接続する部分のフオトレジストを
除去した後、Al膜7を蒸着すれば、基板シリコ
ンとAlとのコンタクト部8が形成できる。
つづいて第5図に示すように、ボロンイオン
を、加速エネルギー50KeV、注入量2×1015個/
cm2、ドーズレート3×1013個/cm2・秒で注入を行
ない、ソース・ドレインとなるp型注入領域9を
形成する。イオン注入後は、Al膜7を熱燐酸で、
また、フオトレジスト6を発煙硝酸でそれぞれ除
去する。
第6図は、前記p型領域2内にnチヤンネル
MOSトランジスタ用のソースドレインを形成す
るため、上記第4図示のものと同じ方法でイオン
注入遮蔽マスクとして、ホトレジスト16および
アルミニウム17の2層膜を形成した図であり、
第7図で燐イオンを加速エネルギー100KeV、注
入量2×1015個/cm2、ドーズレート3×1013個/
cm2・秒で注入を行ない、第8図示のソース・ドレ
イン用n型注入領域10を形成する。
この後前と同じ方法で遮蔽マスクを除去し、
CVDSiO2膜11を成長し、コンタクト窓開けを
行い、同窓部に、Al膜による金属配線12を形
成すると第8図に示すC―MOSLSIが完成され
る。
本発明による方法を用いてイオン注入を行つた
場合のイオン注入工程の処理能力は、従来のフオ
トレジストマスクを用いた場合に比較し、高ドー
ズレートが実現できるため、2倍〜10倍と飛躍的
に向上した。また金属マスクとSiO2膜あるいは
ポリシリコン膜との間にはフオトレジスト膜6が
介在するため成長せず、不都合を生じない結果を
得た。
ここで応用例で説明した遮蔽膜の上の層はAl
膜のかわりに他の金属膜あるいは導電性のポリシ
リコン膜等の導電性膜であればよい。また下の層
はフオトレジスト膜、窒化膜、酸化膜でも良い。
さらに、基板は他の半導体基板あるいは金属のよ
うな導体であつてもよい。またイオン注入装置に
よつては遮蔽マスクの上部より、アース側と接触
できない場合もあり、この場合は、遮蔽マスク基
板との接続領域を設け、基板例よりアースを取る
方法を実施すれば良い。
以上のように、本発明は半導体装置等の製造に
おけるイオン注入に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は従来法によるイオン注入方法
の工程図、第3図〜第8図に本発明の一実施例に
よるイオン注入方法を示す工程断面略図である。 1…n型シリコン基板、2…p型領域、4…ゲ
ートSiO2膜、5…ゲートポリシリコン電極、6,
16…フオトレジスト膜、7,17…Al膜、9
…ソースドレイン領域(p型)、10…ソースド
レイン領域(n型)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも表面の一部が絶縁膜で覆われた、
    導体あるいは半導体の基板表面全域にフオトレジ
    スト被膜と電荷蓄積防止用のアルミニウム膜との
    2層膜を設け、この2層膜を選択的に除去してイ
    オン注入の遮蔽マスクを形成したのち、前記基板
    に不純物をイオン注入し、こののち、前記遮蔽マ
    スクを除去することを特徴とするイオン注入方
    法。
JP19521481A 1981-12-03 1981-12-03 イオン注入方法 Granted JPS5896732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19521481A JPS5896732A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 イオン注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19521481A JPS5896732A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 イオン注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896732A JPS5896732A (ja) 1983-06-08
JPH0258771B2 true JPH0258771B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=16337354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19521481A Granted JPS5896732A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 イオン注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491298A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Niigata Eng Co Ltd コピー用紙の再生方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278723A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335374A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Nec Corp Production of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335374A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Nec Corp Production of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491298A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Niigata Eng Co Ltd コピー用紙の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896732A (ja) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
JPS63314868A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPS58148445A (ja) 相補形電界効果型トランジスタの製造方法
EP0209939B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US4551907A (en) Process for fabricating a semiconductor device
US5631178A (en) Method for forming a stable semiconductor device having an arsenic doped ROM portion
JPH0258771B2 (ja)
JP3058981B2 (ja) トランジスタの製造方法
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPS6252950B2 (ja)
JPH0917867A (ja) 半導体装置におけるコンタクト部の形成方法
JP2663946B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637106A (ja) 半導体製造装置の製造方法
JP3224432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251668A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH06181219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251667A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01251669A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3363675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
RU865053C (ru) Способ изготовлени интегральных МДП-транзисторов
JPH11163123A (ja) 半導体基板内に狭い熱酸化シリコンサイドアイソレーション領域を形成する方法およびそれにより製造されるmos半導体装置
JPH11312806A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637110A (ja) 薄膜トランジスターの製造方法