JPH025844A - 食品用包装容器 - Google Patents

食品用包装容器

Info

Publication number
JPH025844A
JPH025844A JP63154020A JP15402088A JPH025844A JP H025844 A JPH025844 A JP H025844A JP 63154020 A JP63154020 A JP 63154020A JP 15402088 A JP15402088 A JP 15402088A JP H025844 A JPH025844 A JP H025844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
curable
packaging container
acrylate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63154020A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunori Yaguchi
矢口 敦則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63154020A priority Critical patent/JPH025844A/ja
Priority to EP19880114950 priority patent/EP0307861A3/en
Priority to US07/244,216 priority patent/US5047270A/en
Priority to KR1019880011861A priority patent/KR910004521B1/ko
Publication of JPH025844A publication Critical patent/JPH025844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、保護膜材食品用包装容器に関する。
さらに詳しくは、本発明は、ガスバリヤ−性、耐熱耐寒
性、強靭性、表面硬度、#擦傷性などの機械的性質、透
明性などの光学的性質、耐薬品性などの化学的性質など
に優れた性質を有する保護1模を表面に形成した食品用
包装容器に関する。
[従来の技術] 従来、ポリエステルやポリエチレンなどのプラスチック
製フィルムやシートは、それ自体か可撓性、強度などの
機械的性質や、光学的性質等に優れた材料であることか
ら、熱融着により袋状に形成し、これを食品用包装容器
として広く利用されている。
このような食品用包装容器はその用途分野に応して、種
々の特性、たとえば硬度、耐擦傷性、強靭性、耐粘着性
、耐熱性、耐寒性、耐薬品性、印刷性、触感性などの特
性の良好であることが要求される。食品用包装容器の基
材は、単層のフィルムもしくはシートまたは各種フィル
ムを積層してなる多層フィルムもしくはシートの表面に
、アクリル系あるいはシリコン系などの被覆材をコーテ
ィングすることにより保護膜を形成したり、コロナ処理
あるいは金属箔などを積層することにより表面特性を改
みしたりして形成されており、これら基材を熱融着する
ことによって食品用包装容器か成形されている。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、前記アクリル系被覆材をコーティングし
た食品包装用材料においては紫外線により比較的容易に
塗膜を形成することも可能であるが、基材によっては接
着性が不充分であるために、プライマー処理を必要とす
るので、処理装置が大型化し、生産性の点で問題かある
また、前記シリコン系被覆材をコーティングした食品包
装用材料においてはアクリル系硬化塗膜に比べて硬い膜
を形成することも可能であるが、加熱によって硬化させ
るのて処理に長時間を必要とするたけてなく、熱に弱い
基材には適用することかてきないといった問題点かある
ので、食品用包装容器を形成するための材料としては必
ずしも適邑なものてはなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記の優れた特性を有する保護膜を設け
てなる耐久性の高い高品質の保護膜材食品包装材料を開
発するために鋭意研究を重ねた結果、特定の硬化性化合
物を、基材表面に形成し。
この保、、へ膜付基材を熱融着させることにより形成さ
れた容器はガスバリヤ−性、耐熱耐寒性、強靭性、印刷
性など食品用包装容器としての優れた性質を有しており
しかも、極めて簡単な手段て硬化保護膜を形成させるこ
とかでき、しかも、前記硬化保護膜は、基材面に対する
密着性に優れ、基材の表面硬度、耐擦傷性などの表面特
性の改善に著しく優れており、さらに、強靭性、透明性
、耐薬品性、耐熱耐寒性ガスバリヤ−性などに優れるな
ど、優れた保護性スオを有していることから、耐久性及
び品質か著しく4停された食品用包装容器か得られるこ
とを見出し、このような知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。
すなわち、前記課題を解決するための請求項1に記載の
9i1JJは、ノ、(材を熱融着して形成した食品用包
装容器において、前記基材は、その表面に、硬化性ホス
ファゼン化合物を含有する硬化保護膜を有することを特
徴とする食品用包装容器である。
本発明につきさらに詳細に説明する。
(1)基材 本発明の食品用包装容器に用いられる基材は、熱融着に
より袋状、箱状に形成することができる公知の食器包装
用材料であれば特に制限がなく、具体的にはポリエチレ
ン、ポリプロピレンなとのポリオレフィン樹脂、6−ナ
イロン、6.6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹
脂、セロファン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレ
ート、ボリアリレート、熱硬化性不飽和ポリエステル樹
脂など、あるいはこれら樹脂成分を主成分とする樹脂組
成物もしくはこれらに繊維強化材などを配合した複合材
料などを挙げることができる。
これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
アルキレンテレフタレートが好ましい。
また、その形状としては、たとえば、単層あるいは多層
のフィルム状、またはシート状などの形状をしたもので
、熱融着することによって、袋や箱パウクなどに成形で
きるものであれば特に制限かなく、どのような形状のも
のであっても良い。
(2)硬化保護膜 本発明の食品用包装容器は、基材を熱融着させる以前に
、少くとも後記硬化性ホスファゼン化合物を含有する硬
化材よりなる硬化保護膜を基材」二に形成させてなる。
前記硬化保護膜は、後記ホスファゼン化合物を、一種中
独て用いて形成されたものてあってもよく、二種以−ヒ
を併用して形成されたものであってもよく、さらに必要
に応じて、それらの一種または二種以上を含有する組成
物を被覆材として用いて、形成されたちのてあってもよ
い。
すなわち、前記硬化保護膜は、前記硬化性ホスフ)・ゼ
ン化合物の一種または二種以上に、他の硬化性化合物、
たとえば、光重合性巾zヨ体、光重合性プレポリマー、
ウレタン化合物、エポキシ化合鞠、シリコーン化合物、
有機チタン化合物などを、所望に応して一種または二種
以1配合してなる硬化性ホスファゼン化合物系組成物を
被覆材として用いて形成されたものてあってもよく、前
記ホスファゼン化合物もしくは前記ホスファゼン化合物
系組成物に、所望に応じて、光重合開始剤、熱重合開始
剤等の硬化促進剤、希釈剤、有機もしくは無機フィラー
などの充填材もしくは添加物などを配合してなる被覆材
を用いて形成されたものてあってもよい。
これらの硬化促進剤、希釈剤、充填材もしくは添加物を
用いることによって、硬化保護膜を形成するための作業
性や、得られる硬化保護膜の機械的特性や熱的特性をさ
らに向上させることかてきる。
すなわち、本発明の食品用包装容器は、所望の基材上に
、少くとも前記硬化性ホスファゼン化合物の硬化保護膜
を形成させたものである。そして、この硬化保護膜は、
硬化性ホスファゼン化合物をそのまま使用して形成させ
る場合もあるし、所望により、硬化性ホスファセン化合
物に、他の硬化性化合物もしくは組成物を配合してなる
硬化性ホスファゼン化合物系組成物を使用して形成させ
てもよく、さらに、所望により、これらの硬化性ホスフ
ァセン化合物もしくはその組成物に、光重合開始剤や熱
重合開始剤などの硬化促進剤、有機および/または無機
充填剤を配合してなる組成物を用いて形成させる場合も
あるし、さらに、前記硬化性ホスファゼン化合物もしく
は上記の如きその組成物を希釈剤に溶解または分散させ
、その溶解物や分散物を所望のポリエステル基材上に塗
布するなどして塗膜を設け、硬化させることにより形成
させてもよい。
化 ホスファゼン 硬化性ホスファゼン化合物としては、一般式%式%() (式中のXおよびYは、それぞれ重合硬化性基又は非重
合硬化性基であって、それらは同一であってもよいし、
互いに異なっていてもよいか、少なくとも一方は重合硬
化性基であり、p及びqはそれぞれ0以上の数で、それ
らの合計は2であり、nは3以上の整数である) て表わされる化合物を用いることができる。
前記一般式(I)における重合硬化性基については、加
熱操作あるいは紫外線や電子線などの照射により重合す
る不飽和結合を有する基であれば特に制限はないか、た
とえばアクリル基、メタクリル基、ビニル基、アリル基
などを含む基、特にアクリロイルオキシ基およびメタク
リロイルオキシ基か好ましく挙げられる。
一方、非重合硬化性基としては、たとえばフェノキシ基
、ハロゲン化フェノキシ基、アルコキシ基、ハロゲン化
アルコキシ基、アルキルアミノ基、ハロゲン化アルキル
アミノ基などが挙げられる。
橿+02C−C=CI+2            ・
・・・−< n )(式中のRは炭素数l〜12のアル
キレン基、Zは水素原子またはメチル基である) て表わされる基か好適である。
前記一般式(II )におけるRは、直鎖状アルキレン
基であってもよいし、分枝鎖な有するアルキレンツ、(
てあってもよい。好ましいアルキレン基としてはエチレ
ン基を挙げることかできる。
前記一般式(II )で表わされる基の具体例としては
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、2−ヒ1へロキシフチルメ
タクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、
4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシ
ペンチルメタクリレート、6−ヒトロキシー3−メチル
へキシルメタクリレート、5−ヒドロキシへキシルメタ
クリレート、3−ヒドロキシ−2−t−メチルプロピル
メタクリレート、3−ヒドロキシル−2,2−シメチル
ヘキシルメタクリレート、3−ヒドロキシ−2−メチル
エチルプロピルメタクリレート及び12−ヒドロキシド
デシルメタクリレートなどのメタクリレート類中の水酸
基から水素原子を除いた残基(以丁、メタクリレート残
基のように表記することかある。)、並びに2−ヒトロ
キシェチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒ
ドロキシブチルアクリレート、4〜ヒドロキシブチルア
クリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレ−1・、
6−ヒトロキシー3−メチルへキシルアクリレート、5
−ヒドロキシヘキシルアクリレート、3−ヒドロキシ−
2−t−ブチルプロピルアクリレート、3−ヒドロキシ
−2,2−ジメチルヘキシルアクリレート、3−ヒドロ
キシ−2−メチルエチルプロピルアクリレート及び12
−ヒドロキシドデシルアクリレートなどのアクリレート
類中の水酸基から水素原子を除いた残基を挙げることか
できる。特に好ましい基は2−ヒドロキシエチルメタク
リレート残基及び2−ヒドロキシエチルアクリレート残
基である。
前記各種のヒドロキシアルキルメタクリレート残基とヒ
ドロキシアルキルアクリレート残基とを比較した場合、
架橋速度の大きい点からヒドロキシアルキルアクリレー
ト残基の方か好ましい。
前記一般式(I)で表わされる硬化性ホスファセン化合
物はn b< 3以上の整数のものであるか、nか3〜
18のものが好ましく、特に3及び4の環状化合物、又
はその混合物か好適である。
前記の硬化性ホスファゼン化合物は、公知の方法に従っ
て製造することがてきる。
たとえば、ヘキサクロロシクロトリホスファゼンと2−
ヒドロキシエチルメタクリレートとを反応させることに
より、ヘキサクロロトリホスファゼンの塩素の一部ある
いは全部か2−ヒドロキシエチルメタクリレート残基て
置換されたホスファゼン化合物を得ることかてきる。な
お、ここて、塩素は全部置換されているのか好ましいか
、一部の11!素か残留していてもよい。
この反応の際に、第三級アミンを用いるのが、脱J1!
化水素反応を促進する上で、右利である。この第三級ア
ミンとしは、たとえば、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリーロープロピル
アミン、トリーローフチルアミン、およびとリジンなど
を挙げることかでき、この中てもピリジンか好適である
また、この反応は、通常は、有機溶媒中で行われる。
用いる有機溶媒の例としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、シクロヘキサン、塩化メチレン
およびテトラヒドロフランなどを挙げることかでき、こ
れらは単独て用いてもよいし、二種以上を組み合わせて
用いてもよい。
なお、本発明では、ホスファゼン化合物をfM造する際
の出発物質であるクロロホスファゼン化合物として、ジ
クロロホスファゼンの三量体(ヘキサクロロシクロトリ
ホスファゼン)、四埴体(オクタクロロシクロテトラフ
ォスフアゼン)あるいは、そのオリゴマーを用いるのが
好ましい。これは、このようなトリマー、テロマーある
いはオリゴマーを用いて得られたホスファゼン化合物は
、被覆(ホスファゼン化合物の硬化体)中の架橋密度を
、容易に制御することかてきるからである。
瓜亜立立厘ユ1 前記光重合性単量体としては、たとえばメチルアクリレ
ート、2−エチルへキシルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レートなどの単官能化合物、1.3−ブタンジオールジ
アクリレート、1.4−ブタンジオールジアクリレート
、l。
6−ヘキサンシオールシアクリレート、エチレンクリコ
ールジアクリレート、ジエチレンクリコールジアクリレ
ート、トリエチレンクリコールジアクリレート、テトラ
エチレンクリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアク
リレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル
クリコールジアクリレートなどの2官能化合物、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールアクリレート、ジペンタエリスリトールへキサアク
リレート、トリアリルイソシアネートなどの3官俺以上
の他官倦化合物を挙げることがてきる。
一1色  プレボ17− 一方、光重合性プレポリマーとしては、例えばポリニス
デルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポキ
シアクリレート、ポリエーテルアクリレート、メラミン
アクリレ−1〜、オリゴアクリレート、アルキドアクリ
レート、ポリオールアクリレート、シリコンアクリレー
トなど、アクリロイル基を少なくとも1個有するプレポ
リマーを挙げることかできる。これらの中で重要なプレ
ポリマーはポリエステル、エポキシ、ポリウレタンの各
アクリレートである。前記ポリエステルアクリレートは
、例えばエチレングリコール、l。
4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ジエ
チレンクリコール、トリメチロールプロパン、ジプロピ
レンクリコール、ポリエチレンクリコール、ポリプロピ
レングリコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトールなどの多価アルコールと、フタル酸、アジピ
ン酸、マレイン酸、1〜リメリウト酸、イタコン酸、コ
ハク酸、テレフタル酸、アルケニルコハク酸などの多塩
基酸とからポリエステルを得た後、次いで、これをアク
リル化したものであり、このようなものの具体例として
は、アジピン酸/l、6−ヘキサンジオール/アクリル
酸系、無水フタル酸/プロピレンオキシド/アクリル酸
系、トリメリット酸/ジエチレンクリコール/アクリル
酸系などのポリニスデルアクリレートを挙げることがで
きる。
エポキシアクリレートは、エポキシ樹脂のエポキシ基を
アクリル酸でエステル化し、官能基をアクリロイル基と
しだものてあり、このようなものの具体例としては、ビ
スフェノールへ−エビクロルヒトリン型エポキシ樹脂/
アクリル酸、フェノールノボラック−エピクロルヒトリ
ン型エポキシ樹脂/アクリル酸、脂環型エポキシ樹脂/
アクリル酸などのエポキシアクリレートを挙げることか
てきる。
ポリウレタンアクリレートは、例えばトリレンジイソシ
アネートのようなイソシアネート化合物と、2−ヒドロ
キシエチルアクリレートのようなヒドロキシル基を有す
るアクリレートとを反応させることにより得られるか、
この場合1分子の中央部はポリエステル構造を持ち、両
端にインシアネート基を配置し、アクリル化することか
多い。
前記ウレタン化合物としては、例えば油変性ポリウレタ
ン樹脂系、湿気硬化性ポリウレタン樹脂系、フロック型
ポリウレタン樹脂系、触媒硬化型ポリウレタン樹脂系な
どが挙げられる。エポキシ化合物としては、例えばエポ
キシ樹脂に適当な硬化剤を添加したもの、エポキシ樹脂
と脂肪酸との反応によってエステル化したもの、エポキ
シ樹脂とアルキド樹脂とを併用したものなどが挙げられ
る。また、シリコーン化合物としては、例えばモノメチ
ル又はモノエチルトリクロロシランに少量のジメチル、
ジエチルジクロロシランを混合し、反応させて得られた
初期縮合物などが挙げられ、このものは、通常適当な溶
剤に溶解し必要に応し可溶性脂肪酸塩やジイソシアネー
トなどの硬化促進剤を添加して用いられる。さらに、有
機チタン化合物としては、例えばテトラブトキシチタン
などのフチルチタネート系化合物を代表的なものとして
例示することかできる。
症R1 前記希釈剤としては、例えばメチルエチルケトン、メチ
ルイソフチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類
、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水
素、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノー
ルなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類などの有機溶剤やエチルセロソルフ
、フチルセロソルフ等のセロソルブ類などが挙げられ、
これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、通常、二種以
上を混合して用いてもよい。
これらの中て、ケトン類、アルコール類又はこれらの混
合溶剤が好ましく、特にメチルイソフチルケトンあるい
はイソプロピルアルコール又はブチルアルコールとの混
合溶剤か好適である。
また、これらの希釈剤と前記ホスファゼン化合物との混
合11.1合については特に制限はないか、通常、屯j
M比てl:9ないし9:lの範囲で選ばれる。特に有機
溶剤とホスファゼン化合物とを9.1ないし5:5の2
1合で混合した組r&物は、その粘度か良好な範囲にあ
り、作業性の点から好適である。
史化火11 前記硬化促進剤としては、例えば、紫外線、あるいは可
視光線を用いた硬化方法を利用する場合、光重合開始剤
として、l−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン
、ジベンゾイル、ベンゾイルメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、p−クロロベンゾフェノン、p−メ
トキシベンゾフェノン、ベンゾイルパーオキサイド、シ
ーtert−ブチルパーオキサイド及びカンフアキノン
などを添加することが好ましい。これらの光重合開始剤
は単独て用いてもよいし、二種以上組み合わせて用いて
もよく、その使用漬は、通常、硬化性化合物100重量
部に対して、0.05〜5.OgL量部の範囲で選ばれ
る。
また、加熱硬化方法や常温硬化方法を利用する場合には
1重合開始剤として過酸化物系の化合物、アミン系の化
合物を単独又は組み合わせて使用することか好ましい。
過酸化物系の化合物の例としては、ベンゾイルパーオキ
サイド、p−クロロペンソイルパーオキサイド、2,4
−ジクロロベンゾイルバーオキサイト、t−ブチルヒト
ロバ−オキサイ1〜.シーt−ブチルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテ
ート、ジアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
トなどを挙げることかできる。
また、アミン系の化合物の例としては、N、Nジェタノ
ール−P−)−ルイジン、ジメチル−P−トルイジン、
p−トルイジン、メチルアミン、t−ブチルアミン、メ
チルエチルアミン、ジフェニルアミン、4.4′−ジニ
トロジフェニルアミン、0−ニトロアニリン、P−ソロ
モアニリン、2.4.6−ドリフロモアニリンなどを挙
げることかてきる。
この場合、過酸化物系の化合物及びアミン系の化合物の
合計の使用賃は、硬化性化合物100重量部に対して通
常0.05〜5.0重量部の範囲で選ばれる。
充jL剤 前記無機もしくは有機充填材としては、シリカ、ガラス
、金属、セラミックス、有機繊維などの粉体状又は繊維
状の無機又は有機充填材を挙げることかできる。さらに
酸化防止剤や紫外線吸収剤などの添加剤などを添加する
こともてきる。
本発明の成形品の光学的性質、特に透明性を確保するこ
とを目的とする場合には、無機又は有機充填材としては
、活性光線の透過を妨害しないような充填材、例えばコ
ロイタルシリカなどの無機充填材やポリメチルメタクリ
レートなどの有機充填材が好ましい。
さらに、前記硬化性ホスファゼン化合物又はこれを含有
する硬化性組成物には、所望に応じ、さらに酢酸ビニル
、ステアリン酸ビニルなどのカルボン酸のビニルエステ
ル類や、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水イタコン酸などのエチレン性二重結合を有
する不飽和ジカルボン酸などの硬化性化合物を併用する
こともてきる。
(3)硬化保護膜の形成 コーチインク 本発明においては、このようにして調製された硬化性ホ
スファゼン化合物あ〜るいは、硬化性ホスファゼン化合
物を含有する組成物を、所望の基材にに従来公知の方法
、例えば、スピンナー、スプレー法、ロールコータ−法
、ディウピンク方式などの方法によりコーティングした
後、溶剤を用いた場合には溶剤を除去する。
史−地 次いて常温硬化、加熱硬化、あるいは紫外線。
電子線、X線、γ線などを照射して、1■i記硬化性化
合物を硬化させて、保護膜を形成させる。これらの硬化
方法の中て、紫外線を照射して硬化させる方法か好適で
あり、この場合には、波長200〜550 n mの範
囲内にある紫外線を1秒間以上、好ましくは3〜300
秒間照射することか9ましい。
この際の照射光線の積算光量は、通常t、ooo〜5、
I100mj/cゴである。また、加熱硬化法を採用す
る場合には、通常はtoo’c以上の温度で完全に硬化
させるのがよい。
また、コーチインクは、ノ1(材の両面に行なっても良
いか、通常、基材の一方の面に行なって、基材の他方の
面に硬化保護膜を形成する。そして、硬化保護膜を形成
していない他方の面を熱融着面にする。
このようにして形成された硬化性化合物の硬化保護膜は
、基材への密着性に優れており、ノ、(材の表面硬度、
耐擦傷性、耐粘着性などの表面特性を箸しく4婢するこ
とかてき、さらに強靭性、透明性、耐薬品性、耐熱耐寒
性、ガスバリヤ−性などに優れており、この保護膜が設
けられた本発明の食品用包装容器は耐久性の優れたもの
となる。
また、この保・1;〜膜は、J、li材面に必ずしも表
面処理を行ったり、プライマーを用いてド塗りすること
なしに前記被覆材をコーチインクすることにより、しか
も1回のコーティングて、所望の優れた特性を有するも
のに形成される。
前記保護膜の厚さは1口、1牌m〜3mmの範囲にある
ことか好ましい。この厚さか0.旧pm未満ては表面硬
度などの保護膜としての効果か十分に発揮されないこと
かあり、一方3mmを超えると)、(材自体か有するr
If 撓性が低下することかある。
したかって、本発明の食品用包装容器は、保護11り形
成のための作業工程か著しく筒中で、しかも短い作業時
間て製造することかてきるなど、製造にの点ても優れた
利点を有している。
(4)熱融着 表面に硬化保、i!膜を形成した基材を加熱して、これ
ら基材中の低融点樹脂成分の融点以上、高融点樹脂成分
の融点以下の温度て熱融着させて食品用包装容器を形成
させる方法としては、サクショントラムドライヤーやサ
クシ三1ンハントトライヤ、ヤンキードライヤーあるい
は通常のカレンターロールやエンボス却下ロールなどに
よる熱融着方υ、か使用可能である。
この熱融着方法において、加熱により基材を熱融ノiさ
せて食品用包装容器を形成しても良いし、また、基材の
熱融着される部分に接着剤層を設けておき、接着層およ
び基材を熱融着させて食品用包装容器を形成しても良い
(5)食品用包装容器 上記熱融着によって得られる食品用包装容器としては、
第1〜4図に示す如き平板状袋、筒状袋、底付袋1箱状
バック、テトラパック、牛乳パックなどかある。
さらに、本発明における食品用包装容器として、レトル
トパックや、例えば熟成形して得られた容器の開口部を
、その開口部の端縁部に接着剤を介しであるいは接着剤
を介さずに熱融着により前記各種の中層または多層のフ
ィルム状またはシート状の基材て封止してなる容器を挙
げることかてきる。
[実施例] 次の実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(製造例1) 化 ホスファゼン   八 の 2文のフラスコ内てヘキサクロロシクロトリホスファゼ
ン86.8gを脱水したベンゼン338gに溶解した。
このベンゼン溶液に110gの炭酸ナトリウム155 
gのピリジンおよび0.2:Igのヒドロキノンを加え
て窒素気流中で攪拌した。
別に2−ヒドロキシエチルメタクリレート20011党
を2:l7JLのベンゼンに溶解し、この溶液を上記の
フラスコ中に滴下し、50℃て6時間かけて反応させた
。反応終了後、室温て15時間放置した後、濾過して、
ピリジンのJ′i!酸塩および炭酸ナトリウムを除去し
た。
癌液を水洗し、次いてボウ硝を用いて乾燥させ、減圧蒸
4?7により溶剤を除去して、粘稠性の1.1,3,3
,5.5−へキサ(メタクリロイルエチレンジオキシ)
シクロトリホスファゼン200gを得た。
コーチインク  A の 前記硬化性ホスファゼン化合物(A)にメチルイソブチ
ルケトンエチルアルコール系混合溶媒700gを添加し
、更に光重合開始剤としてベンゾフェノンを6g加えて
攪拌し、溶解させてコーチインク材(A)とした。
(SJ造例2) ホスファゼン   l の 温度計、ffi拌装置1滴下ロートおよびコンデンサー
を取り付けた2文のフラスコに、テトラヒドロフラン1
00mMおよび金属ナトリウム25.5gを投入した。
この反応液中に2.2.2−トリフルオロエタノールl
11g (1,11モル)を滴下し、滴下を終了した後
に3時間かけて還流して、2,2゜2−トリフルオロエ
タノールを得た。
次に、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン(3PNC
) 193 g (0,555モル)をベンゼン40O
afLに溶解した溶液を、上記2,2.2−トリフルオ
ロエタノールを含むテトラヒドロフラン溶液中に滴下し
た。その後、還流下に4時間かけて反応を進行させた。
次いで1反応後の温度を室温にまで戻し、ピリジン35
0g(4,43ミリモル)を加えた。さらに2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート:181 g (2,45モ
ル)を滴下ロートから徐々に滴下した後、温浴にて80
℃で20時間かけて攪拌下に反応させた。次いで、析出
した結晶および触媒を濾別し、得られた政液中の溶剤を
減圧蒸留により除去し残渣を十分に乾燥させて、黄色液
状の硬化性ホスファゼン化合物(B)を得た。
コーティング B の 硬化性ホスファゼン化合Th(A)の代わりに、硬化性
ホスファゼン化合物(B)を用いた他はコーチインク材
(八)の調製と同様の方法でコーテイング材(11)を
得た。
(実施例1) 第1表に示す各種基材上に前記コーテイング材(A)を
スプレー法により塗布し、Vt算先光量2.940tm
J/c rrr’になるように、照射距離15cmて、
80w/cmの紫外線を照射し、膜厚7終■の保2[!
(A)を形成した。
第1表 この保護v(A)を!52表に示す評価項11、Jt価
条件によフて評価した結果を第3表に示す。
(実施例2) 実施例1におけるコーチインク材(A)の代りに、前記
製造例2で得られたコーテイング材(13)を用いた以
外は、前記実施例1と同様な操作を行い、硬化保護膜(
B)をそれぞれ形成し、保護膜の評価を行なった。得ら
れた結果を第3表に示す。
(比較例1) 重版アクリル系ハートコート材を酢酸ブチルて希釈し、
スプレィ法によりコーチインクし、紫外線を3000 
B/crn’照射して厚さ7舊lの保護膜な/(Jだ。
この保護膜につき前記実施例1におけるのと同様にして
評価し、その結果を第3表に示す。
(実施例3) 前記第1表におけるポリエステルフィルムに前記コーテ
イング材(八)をスプレー法により塗布して得られた、
膜厚10gmのコーテイング膜を有するコーチインクフ
ィルムのガス透過度を評価した。
結果を第4表に示す。
(比較例2ン アルミニウム75着処理をした市販のポリエステルニ軸
延伸ポリプロピレン複合フィルムのガス透過度を前記実
施例1におけるのと同様にして評価した。
結果を第4表に示す。
第4表 単位 水)に気: g/  rn’ ・24t+rs ・25℃−8+IXl?11 酸素 : CC/ rrrl + 24hr9・35℃・80
z旧1 (実施例4) 厚み7Spmのポリエステルフィルムに前記実施例1に
おけるのと同様にしてコープインク材(八)を塗布して
、厚み80ルmの膜厚を有するコーディングシートを形
成し、このコーチインクシートを使用して袋状の食品用
包装容器を作成した。この食品用包装容器内に第5表に
示す各種食品を入れると共に窒素ガスを充填し、この袋
状食品容器を密封した。
密」4後、温度25°C1湿度80%の恒温恒湿槽内に
この食品用包装容器を放置し1食品の保香性について評
価した。
結果を第5表に示す。
(比較例3) 前記実施例4て使用したポリエステルフィルムを使用し
て食品用包装容器を作成して、前記実施例4と同様にし
て、食品の保香性について評価した。
結果を第5表に示す。
注;表内の数字は食品の香に関して、評価開始時点に比
べて香の減少や香の変質か認められるに要した時間を示
す。
第5表 ■;1日以内て有為差が認められた。
1 、 liJ!間目て有為差か認められた。
2:2週間■て有為差か認められた。
3:3週間目て有為差か認められた。
>4 ; 4il!間[1においても有為差か認められ
なかった。
[発IJ1の効果] 本発明の食品用包装容器は、基材−ヒに、基材本来の1
1f撓性を低下させることなく、基材への先着性に優れ
た硬化保護膜を形成することにより基材の表面硬度、耐
擦傷性、耐粘着性、強靭性、透Ill性、耐薬品性、耐
熱耐寒性、ガスバリヤ−性などを茗しく改gすることが
てきたものであって、−+−記の如き優れた表面特性を
有するとともに耐久性か極めて良好な食品用包装容器で
ある。
また、本発明の食品用包装容器はその優れた性能を有す
る保護膜を、従来のようなブライマーを’lりすること
なしに、しかも1lI11塗りという1:n弔てかつ短
かい作業工程て容易に形成することかてきるのて、製造
工程や製造コスト上の点ても、従来のものと比較して優
れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
μ 第1−4図は本発明実施例の食品用包装容器のA視図を
表わす。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材を熱融着により形成した食品包装用容器にお
    いて、前記基材は、その表面に、硬化性ホスファゼン化
    合物を含有する硬化保護膜を有することを特徴とする食
    品用包装容器。
  2. (2)前記基材がシート状である前記請求項1に記載の
    食品用包装容器。
JP63154020A 1987-09-14 1988-06-22 食品用包装容器 Pending JPH025844A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154020A JPH025844A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 食品用包装容器
EP19880114950 EP0307861A3 (en) 1987-09-14 1988-09-13 Coated resin molded-article
US07/244,216 US5047270A (en) 1987-09-14 1988-09-14 Coated resin molded-article
KR1019880011861A KR910004521B1 (ko) 1987-09-14 1988-09-14 피막부 수지 성형품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154020A JPH025844A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 食品用包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025844A true JPH025844A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15575153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154020A Pending JPH025844A (ja) 1987-09-14 1988-06-22 食品用包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10176958B2 (en) 2012-05-07 2019-01-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Electrode material for thermal-fuse movable electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10176958B2 (en) 2012-05-07 2019-01-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Electrode material for thermal-fuse movable electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101685217B1 (ko) 열-경화성 분말 코팅 조성물
CN110099943B (zh) 聚碳酸酯多元醇和聚氨酯
KR910004521B1 (ko) 피막부 수지 성형품
US20100203344A1 (en) Laminating Adhesives Based on Primary Hydroxyl-Containing Curatives
US20070088145A1 (en) Adhesive useful for film laminating applications
TWI786161B (zh) 溶劑基黏著劑組合物
JP5769372B2 (ja) シラン基含有化合物およびホスホン酸ジエステルまたはジホスホン酸ジエステルを含む硬化性混合物の接着剤としての使用
CN112272681B (zh) 可辐射固化的组合物
CN110621756B (zh) 可固化组合物和由其制备的低粘性自粘附胶粘剂
US4284731A (en) Polyurethane adhesive compositions containing dicyclopentenyloxyalkyl (meth) acrylate
US5051295A (en) Protective film for photo masks and lith films
CN105473332B (zh) 耐热层叠片及其制造方法
JPH025844A (ja) 食品用包装容器
JPH02129210A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2005041898A (ja) 無溶剤型湿気硬化性ポリウレタン樹脂、それを用いた積層物、及び該積層物の製造方法
JP3376133B2 (ja) 接着剤組成物
US6159331A (en) Method of using bridging agent for laminates
JPS63110272A (ja) 複合ラミネ−ト用接着剤組成物
JP2021107490A (ja) 活性エネルギー線硬化性重合体組成物、それを用いた硬化膜、前記硬化膜を有する積層体、並びにこれらの製造方法
JP7363124B2 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP2008280456A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2019225148A1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JPH0465096B2 (ja)
JP6566175B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7228092B2 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体