JPH0258307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258307B2
JPH0258307B2 JP56181886A JP18188681A JPH0258307B2 JP H0258307 B2 JPH0258307 B2 JP H0258307B2 JP 56181886 A JP56181886 A JP 56181886A JP 18188681 A JP18188681 A JP 18188681A JP H0258307 B2 JPH0258307 B2 JP H0258307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
ptfe
weight
copolymer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56181886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884874A (ja
Inventor
Masatsune Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority to JP18188681A priority Critical patent/JPS5884874A/ja
Publication of JPS5884874A publication Critical patent/JPS5884874A/ja
Publication of JPH0258307B2 publication Critical patent/JPH0258307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリテトラフルオロエチレン成形体同
志、またはポリテトラフルオロエチレン成形体と
他の基材とを熱風溶接または熱圧着溶接するため
のホツトメルト接着剤に関する。
ポリテトラフルオロエチレン(以降、単に
「PTFE」と称することがある)は高い耐熱性、
すぐれた耐化学薬品性及び電気的特性を有し、更
には、非粘着性、低摩擦性など独特の性質を有し
ているため化学、機械、電気等の諸工業で或いは
家庭用器具などで広範に使用されている。
しかしながら、PTFEはそれ自体がもつ低い表
面張力と高い溶融粘度のために接着を行なうこと
が非常に困難であり、その用途が可成り限定され
たものとなつているのが実情である。従つて、こ
の接着についての問題の解決はPTFEの用途を拡
大していくのに当つて極めて重要な意義をもつて
いる。
こうした実情を反映して、現在、PTFEの接着
に使用可能なものとしては(1)エチレン−テトラフ
ルオロエチレン共重合体(以降、単に「PTFE」
と称することがある)、(2)テトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以降、
単に「FEP」と称することがある)及び(3)テト
ラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビ
ニルエーテル)共重合体(以降、単に「PFA」
と称することがある)などの低い表面張力と低い
溶融粘度を有する高度に弗素化されたテトラフル
オロエチレンの共重合体が知られている。
だが、上記(1)のものはその弗素化の割合が比較
的低いために、実際に接着剤として使用しうるほ
どの接着力を有しておらず、また、上記(2)のもの
も(1)よりは優れているとはいえ、充分な接着力を
有していない。更に、上記(3)のものは、前述の(1)
(2)に比べて可成り高い接着力を示すものの、例え
ばPTFE成形体同志を熱風溶接した際にその溶接
端部のPTFE成形体表面に微細亀裂が生じるとい
う不都合な現象がみられ、加えて、溶接ムラ及び
ピンホールなどの溶接の困難性に伴い派生する幾
つかの問題点が解決されず残されている。
一方、PTFEはそのすぐれた性質を有している
がために、最も信頼されうる材料の一つとして
屡々高温下又は腐食性薬品の存在下において使用
されている。しかし、これが例えばPTFEライニ
ングなどを行なつた装置に適用された場合には、
前記の微細亀裂、溶接ムラ又はピンホールなどが
その接合部のほんの一部に発生したとしても重大
な事故につながるおそれがある。
本発明者は、これまでに述べてきたような
PTFEの接合における接着剤の接着力不足、更に
は上記のごとき微細亀裂、溶接ムラ及びピンホー
ルなどの問題を解消することを目的として、溶接
前処理剤及び溶接方法についての提案を行なつた
(特願昭56−49923号)が、更に研究、検討を進め
た結果、特定組成範囲にあるテトラフルオロエチ
レン(以降、TFEと略記することがある)と、
ヘキサフルオロプロピレン(以降、HFPと略記
することがある)と、パーフルオロ(アルキルビ
ニルエーテル)(以降、PFVEと略記することが
ある)との3元共重合体の採用によれば、上記の
ごとき問題点が一挙に解決しうることを見出し
た。本発明はかかる知見に基づいて完成されたも
のである。
即ち、本発明は、テトラフルオロエチレン91〜
98.5重量、ヘキサフルオロプロピレン1〜6重量
%およびパーフルオロ(アルキルビニルエーテ
ル)0.5〜3重量%の組成を有する3元共重合体
よりなることを特徴とする、ポリテトラフルオロ
エチレン成形体同志、またはポリテトラフルオロ
エチレン成形体と下記の溶接温度に耐えうる基材
とを、350℃〜500℃の温度で熱風溶接または熱圧
着溶接するためのホツトメルト接着剤である。
以下に本発明を更に詳細に説明すると、溶融成
形可能な弗素樹脂としてのTFE−HFP−PFVE3
元共重合体自体は例えば特公昭55−45084号公報、
特開昭53−29389号公報などによつて知られてい
るが、本発明に係るホツトメルト接着剤はこうし
た共重合体のうちで前記のごとく特定範囲の共重
合組成を有するものであつて、そうした共重合体
にPTFEとの接着力が高く、また微細亀裂及び溶
接ムラのおそれがなく、更には熱風溶接性がすぐ
れているという特長を有している。
本発明に係るTFE−HEP−PFVE3元共重合体
において、HFPの含量を6重量%より高くし
PFVEの含量を3重量%より高くし、かつ、
TFEの含量を91重量%より低くした共重合体は、
熱風溶接を行なうに際し、溶接棒としての腰が弱
く、溶接性が悪く(溶接操作が行ないにくい)更
に、十分な溶接強度が得られないという望ましく
ない現象が見受けられる。また、HFPの含量を
1重量%より低くしPFVEの含量を0.5重量%よ
り低くし、かつ、TFE含量を98.5重量%より高く
した共重合体は、PTFEとの溶着が十分になし難
いという望ましくない現象が見受けられる。
本発明ホツトメルト接着剤(特定の重量割合を
有するTFE−HEP−PFVE3元共重合体)にあつ
ては、とくにPFVEのアルキルはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル等の低級アルキル基であ
り、中でもプロピル基のものが好ましい。
この接着剤としての形状はとくに限定されるわ
けではなく、通常のホツトメルト接着剤として使
用される形状であればどのようなものであつても
よい。従つて、具体的には棒状、リボン状、フイ
ルム状、シート状、粉末状の接着剤として適宜そ
の状況に応じて用いられ、また、水或いは有機溶
媒の分散液状態でPTFE成形体表面に塗布後、乾
燥するような手段が採られてもよい。本発明のホ
ツトメルト接着剤によるPTFE成形体の接着は、
350℃〜500℃の温度で熱風溶接方式または熱圧着
溶接方式により行なわれる。
本発明接着剤の適用の対象(接着の対象)とし
ては、PTFE成形体同志を始めとして、PTFE成
形体と前記接着温度に耐えうる基材(例えばガラ
スクロス、アスベスト等の無機繊維織布;ポリイ
ミド、芳香族ポリアミド等の繊維からなる耐熱性
有機繊維織布;鉄、アルミニウム等の金属材料)
との接着があげられる。
以上のように、本発明の特定組成をもつホツト
メルト接着剤は、PTFE成形体とPTFE成形体と
の間の接着又は、PTFE成形体と他の耐熱性基材
との間の接着に使用されるものであつて、特に
PTFE成形体−PTFE成形体間を熱風溶接する際
に用いられる溶接棒として極めて有用である。
本発明のホツトメルト接着剤の使用により、溶
接強度が高く、ピンホール・溶接ムラがなく、更
には微細亀裂などの発生のおそれのないPTFE成
形体同志の溶接(または、PTFE成形体と他の耐
熱性基材との溶接)が良好に可能となつたこと
は、PTFEによる大型容器のライニング、比較的
小型で複雑な形状の理化学機器等の施工乃至は製
造を容易とし、また信頼性の高い製品の作成を可
能にした点で実用上極めて有利である。
次に実施例を示す。
実施例 1 巾100mm、厚さ2mmのPTFE板を2枚用意しこ
れらの側面同志を熱風溶接した。なお、ここでは
溶接棒としてTFE−HFP−パーフルオロ(プロ
ピルビニルエーテル)共重合体(共重合組成は重
量%で95/3.5/1.5とした)の直接3mmの丸棒を
使用して、開先角120゜の片面突合わせ熱風溶接を
温度460℃の空気を流量12/分で吹きつけなが
ら溶接速度70mm/分で行なつた。
その結果、PTFE板の溶接個所の引張り強さは
125Kg/cm2と測定され、またPTFE板には微細亀
裂などの発生は認められなかつた。
実施例 2 巾100mm、長さ100mm、厚さ2mmの正方形の
PTFE板の面と、これと同じ大きさのガラスクロ
スとの間に、厚さ約0.5mmのTFE−HFP−パーフ
ルオロ(プロピルビニルエーテル)3元共重合体
(共重合比は重量%で95/4/1とした)のフイ
ルムをおき、圧力5Kg/cm2、圧力保持時間1分、
温度380℃で熱圧着を行なつた。
その結果、得られた積層板の接合部の剥離強度
は3.7Kg/cmであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テトラフルオロエチレン91〜98.5重量、ヘキ
    サフルオロプロピレン1〜6重量%およびパーフ
    ルオロ(アルキルビニルエーテル)0.5〜3重量
    %の組成を有する3元共重合体よりなることを特
    徴とする、ポリテトラフルオロエチレン成形体同
    志、またはポリテトラフルオロエチレン成形体と
    下記の溶接温度に耐えうる基材とを、350℃〜500
    ℃の温度で熱風溶接または熱圧着溶接するための
    ホツトメルト接着剤。
JP18188681A 1981-11-13 1981-11-13 ポリテトラフルオロエチレン成形体用溶接棒 Granted JPS5884874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18188681A JPS5884874A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 ポリテトラフルオロエチレン成形体用溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18188681A JPS5884874A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 ポリテトラフルオロエチレン成形体用溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884874A JPS5884874A (ja) 1983-05-21
JPH0258307B2 true JPH0258307B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=16108589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18188681A Granted JPS5884874A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 ポリテトラフルオロエチレン成形体用溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884874A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055692A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 日立電線株式会社 プリント回路用金属張基板
US5703185A (en) * 1995-08-17 1997-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer extrusion process
US5688885A (en) * 1995-08-17 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene terpolymer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119921A (ja) * 1973-03-06 1974-11-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119921A (ja) * 1973-03-06 1974-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884874A (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619362B2 (ja) 可撓性フルオロポリマー複合材およびその製法
US4504528A (en) Process for coating aqueous fluoropolymer coating on porous substrate
CN107406719B (zh) 涂料组合物和被覆物品
US4770927A (en) Reinforced fluoropolymer composite
FI78265B (fi) Foeremaol med en fluorpolymerbelaeggning med foerbaettrad slitstyrka.
US4548986A (en) Undercoating composition
CN102985482B (zh) 含氟聚合物共混物及其制品
US3808403A (en) Waterproof electrical heating unit sheet
EP2244878B1 (en) Multi-layer article
US5194335A (en) Fluoropolymer coating and casting compositions and films derived therefrom
KR900003818B1 (ko) 차단 필름 구조물
JPS6135244A (ja) 耐磨耗性可撓性複合体およびその製法
EP0320258A1 (en) Composite fabric structures
KR930008696B1 (ko) 방수포 및 그의 제조방법
JPS6135245A (ja) フルオロポリマ−複合材料及びそれらの新規な製造方法
SE444573B (sv) Beleggningskomposition baserad pa polytetrafluoreten
JPH11193312A (ja) 無水マレイン酸またはマレイン酸とフッ素化されたオレフィンとの共重合体
BRPI0506781B1 (pt) Laminado de multicamadas e método de produção do mesmo
BRPI0614697A2 (pt) adesivo fundido quente para ptfe
JPH0258307B2 (ja)
EP0125955B1 (en) Novel reinforced fluoropolymer composite and method for making same
JP3564128B2 (ja) パーフルオロエラストマーの結合
JPS59217010A (ja) 非粘着性弾性体ロ−ル
EP0419594B1 (en) Method of making laminated ptfe-containing composites and products thereof
WO1997045467A1 (fr) Articles moules en copolymere fluore