JPH0258268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258268B2
JPH0258268B2 JP57132282A JP13228282A JPH0258268B2 JP H0258268 B2 JPH0258268 B2 JP H0258268B2 JP 57132282 A JP57132282 A JP 57132282A JP 13228282 A JP13228282 A JP 13228282A JP H0258268 B2 JPH0258268 B2 JP H0258268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dimethylphenyl
methoxyacetyl
amino
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57132282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826876A (ja
Inventor
Marino Bosuki Pieru
Garurasukeri Ruiji
Gotsuo Furanko
Mirenna Ruiji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedison SpA
Original Assignee
Montedison SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedison SpA filed Critical Montedison SpA
Publication of JPS5826876A publication Critical patent/JPS5826876A/ja
Publication of JPH0258268B2 publication Critical patent/JPH0258268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/38One oxygen atom attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/02Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/26Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、殺菌性化合物に関し、特に、N−
(2,6−ジメチルフエニル)−N−メトキシアセ
チル−3−アミノ−1,3−オキサゾリン−2−
オン、その殺菌剤としての使用及びその製造方法
に関する。
イタリア特許出願第25538A/79(モンテジソン
社)及び同第24168A/80(ザンドツツ社)にはN
−アリール−N−アシル−3−アミノオキサゾリ
ジン−2−オンの群に属する殺菌性化合物が記載
された。
上記の化合物において、アリール基は、アルキ
ル、アルコキシ及びハロゲンのようないろいろな
性質の基で置換されていてもよいフエニル基から
なる。また、アシル基は、各種の置換飽和又は不
飽和脂肪酸、芳香族酸、複素芳香族酸などのよう
な各種のカルボン酸から誘導される。
さらに、オキサゾリジン環の4又は5位にアル
キル基が存在していてもよい。
ここに、本発明者は、次式 のN−(2,6−ジメチルフエニル)−N−メトキ
シアセチル−3−アミノ−1,3−オキサゾリン
−2−オン化合物を見出した。化合物は殺菌活
性を付与されており、また特に農園芸分野におけ
る殺菌剤として有用である。
化合物の製造は、以下に記載するように三段
階方法により具合よく行うことができる。
なお、本発明の目的である方法を説明するにあ
たつては、下記の記号を用いた。
本法の第一段階は、クロルぎ酸2,2−ジアル
コキシエチル(グリコールアルデヒドジアルキル
アセタールのクロルぎ酸エステル)とアリール
ヒドラジンを縮合させて3−アリールカルバジ
ン酸2,2−ジアルコキシエチルを得ることか
らなる。
(ここでR1はC1〜C4アルキルを表わす) 反応1は、不活性溶媒中でハロゲン化水素酸受
容性塩基の存在下に行われる。一般に、約0℃の
操作温度が好ましい。
式のクロルぎ酸エステルは既知の化合物であ
り、又はホスゲンとグリコールアルデヒドアセタ
ールとの反応により容易に製造できる。
本法の第二段階は、第一段階で得られたカルバ
ジン酸エステルを適当なハロゲン化アシルでア
シル化することからなる。
この場合も、反応は、不活性溶媒中でハロゲン
化水素酸受容性塩基の存在下に行われる。
この反応は特定の反応条件を何ら要件としない
が、便宜的には室温で実施するのが好ましい。
式の化合物(ハロゲン化メトキシアセチル)
は既知の化合物である。
本法の第三段階は、第二段階より得られた3−
(2,6−ジメチルフエニル)−3−(メトキシア
セチル)カルバジン酸2,2−ジアルコキシエチ
ルの環化である。
この環化は、濃硫酸を用いて行われ、そして濃
H2SO4(96%濃度)が用いられる場合には一段階
で、又は50%H2SO4が用いられるときは二段階
で、即ち中間体のN−(2,6−ジメチルフエニ
ル)−N−(メトキシアセチル)−3−アミノ−4
−ヒドロキシ−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ンを単離し、これを濃H2SO4で処理すること
によつて進行できる。
反応3は、濃硫酸を用いて行う場合と、さらに
希釈された酸を用いて行う場合のいずれも、カル
バジン酸エステルを硫酸に直接加え、次いでそ
の混合物を完全に溶解するまで室温に数分間かき
まぜながら保つことによつて行われる。式の化
合物は新規であつて、そのままで本発明の目的と
なるものである。
本法の第三段階は、硫酸の代りに他の濃強酸を
用いて類似の態様で行うことができる。
化合物は、1,3−オキサゾリン環の二重結
合を水素化することによつてN−(2,6−ジメ
チルフエニル)−N−メトキシアセチル−3−ア
ミノ−1,3−オキサゾリジン−2−オン(前述
のイタリア特許出願に記載)を製造するための中
間体としても有用である。
水素化反応は、適当な触媒の存在下での水素を
用いて行われる。
前述したように、化合物は、植物病原性菌類
に対する殺菌活性を付与されている。
その作用は、予防的特徴(即ち、病気の発生を
妨げる)及び治癒的特徴(感染が既に進んでいる
場合)を持つている。
さらに、それは、良好な全体系特性(即ち、植
物の全ての各部まで運ばれること)を持つてい
る。
農園芸分野に実際に適用するにあたつて、式
の殺菌剤は、そのままか又は適当な組成物の形で
用いることができる。
このような組成物は、活性成分としての式の
殺菌剤、固体又は液体状担体、そして随意成分と
しての表面活性剤及びその他の添加剤からなる。
本発明の目的である殺菌性化合物は、既知の技
術によつて、乳化性液体、乾燥粉剤、水和剤等の
形で処方できる。
所望ならば、組成物又は処方物に、殺虫剤、そ
の他の殺菌剤、植物成長抑制剤等のような他の活
性成分を添加することも可能である。
菌類の攻撃から農園芸用作物を良好に且つ満足
して保護するのに必要な式の化合物の量は、各
種の因子、例えば組成物又は処方物の種類、防除
すべき菌類、感染の度合、保護すべき作物の種
類、気候及び環境因子に左右される。
本発明をさらに例示するために以下に実施例を
示す。
例 1 クロルぎ酸2,2−ジエトキシエチルの製造 2.45gのホスゲン(COCl2)を40mlのトルエン
に溶解してなる溶液を5℃に保ち、これに、3.5
gのグリコールアルデヒドエチルアセタール
[HO−CH2−CH(OC2H52]と3gのトリエチ
ルアミンを含有する20mlのトルエン溶液を滴下し
た。
次いで、この反応混合物を12時間放置し、その
後生成した沈殿(トリエチルアミン塩酸塩)を
別した。
次いで、反応混合物の揮発性成分を減圧下に蒸
発させることによつて除去し、そして無色液状残
留物(4.5g)を得た。
次いで、この残留物を減圧蒸留して、17mmHg
の圧力下に80〜82℃で沸騰し且つ所望生成物から
なつている画分を無色液体として得た。
IR=1780cm-1(νC=O) 例 2 3−(2,6−ジメチルフエニル)カルバジン
酸2,2−ジエトキシエチルの製造 1.8gのジメチルフエニルヒドラジンと1.62g
のトリエチルアミンを100mlの塩化メチレンに溶
解してなる溶液を5℃にかきまぜながら保ち、こ
れに例1に記載の方法により製造した2.8gのク
ロルぎ酸エステルを加えた。
反応混合物を12時間放置し、しかる後、溶媒を
減圧下に蒸発させることにより除去した。
その残留物を次いで50mlのジエチルエーテルで
希釈し、不溶物(トリエチルアミン塩酸塩)を
別した。
溶媒を再び減圧下に蒸発させることにより除去
し、これにより所望生成物を含む3.1gの淡黄色
油状物を得た。
IR=3340cm-1(νNH−CO) 1720cm-1(νC=O) 例 3 3−(2,6−ジメチルフエニル)−3−メトキ
シアセチルカルバジン酸2,2−ジエトキシエ
チルの製造 例2に記載のように製造した3−(2,6−ジ
メチルフエニル)カルバジン酸2,2−ジエトキ
シエチルと1.11gのトリエチルアミンを60mlのト
ルエンに溶解してなる溶液に、1.2gの塩化メト
キシアセチルを10mlのトルエンに溶解してなる溶
液を室温で滴下した。この反応混合物を室温で4
時間かきまぜ続け、しかる後、溶媒を減圧下に蒸
発させることによつて除去した。
半固体状残留物を次いで50mlのジエチルエーテ
ルで希釈し、不溶物を別した。
その液から溶媒を減圧下に蒸発させることに
より除去し、しかして3.8gの所望生成物を得、
次いでこれをシリカゲルカラムでクロマトグラフ
イー(溶離剤は1:1比の酢酸エチル/トルエ
ン)することによつて精製した。
IR=3260cm-1(νNH) 1750cm-1(νC=O) 1700cm-1(νC=O) 例 4 N−(2,6−ジメチルフエニル)−N−(メト
キシアセチル)−3−アミノ−1,3−オキサ
ゾリン−2−オンの製造 例3に記載のようにして得た2.4gのカルバジ
ン酸エステルを、室温にかきまぜながら保つた20
mlの濃H2SO4(96%濃度)に溶解した。
15分後に反応混合物を40gの氷上に注ぎ、次い
で30%NaOH溶液により中和した。次いで、生
じた混合物を酢酸エチル(2×50ml)、次いで塩
化メチレン(2×50ml)で抽出した。
一緒にした有機相を無水Na2SO4で乾燥し、次
いで溶媒を減圧下に蒸発させることにより除去し
た。この方法で、所望生成物からなる1.2gの赤
色油状物を得、次いでこれを薄層クロマトグラフ
イー(溶離剤は35:65の比の酢酸エチル−トルエ
ン)することにより精製し、これにより1gの生
成物を得た。
IR=3140cm-1(νCH=CH) 1780cm-1(νC=O) 1700cm-1(νC=O) 例 5 中間体N−(2,6−ジメチルフエニル)−N−
メトキシアセチル−3−アミノ−4−ヒドロキ
シ−1,3−オキサゾリジン−2−オン を単離して行う、例4と同じ化合物の二段階製
造 濃硫酸に代えて50%硫酸を用いることを除き、
類似の方法で例4の合成を行つた。
反応混合物を例4に記載した操作と同じ操作に
より処理して、中間体の3−アミノ−4−ヒドロ
キシオキサゾリジノンを白色結晶質固体(mp=
130〜132℃)として単離することができた。
IR=3260cm-1(νOH) 1790cm-1(νC=O) 1690cm-1(νC=O) この中間体を濃硫酸で処理することによつて例
4に記載のものと同じ化合物を得た。これは同じ
特性を示した。
例 6 化合物N−(2,6−ジメチルフエニル)−N−
メトキシアセチル−3−アミノ−1,3−オキ
サゾリン−2−オンの殺菌活性の決定 (a) プラスモパラ・ビチボラ(Plasmopara
vitivola)に対する治癒的殺菌活性 調節した環境で鉢により育てた多数の
Dolcetto種のブドウの木の葉の下方表面にプラ
スモパラ・ビチボラ(B.et c.)Berl et de
Toniの分生胞子の水性懸濁液(1ml当り
200000個の分生胞子)を散布した。
21℃で湿度飽和環境内に48時間置いた後、植
物を二つのグループに分けた。
そのグループの一つは、葉の両面に被検化合
物の水性アセトン懸濁液(20容量%のアセト
ン)を散布することにより処理した。
次いで、植物の全部を25℃の調節温度及び60
%相対湿度の環境内に移した。
菌類のインキユベーシヨン期間(7日)の終
了後、処理した植物の菌感染の度合を、感染し
ている未処理植物の感染度と比較して評価し
た。
100ppmの薬量で、本発明の化合物は100%の
感染減少率を示した。
(b) ペロノスポラ・タバシナ(Peronospora
tabacina)に対する治癒的殺菌活性 鉢で育てた多数のBurley種のタバコの木の
葉の下方表面にペロノスポラ・タバシナAdam
の分生胞子の水性懸濁液(1ml当り分生胞子
200000個)を散布した。湿度飽和環境内で6時
間放置した後、植物を二つのグループに分け、
そして菌類をインキユベーシヨンするために20
℃の一定温度及び70%相対湿度の環境内に移し
た。
感染させてから48時間後に、植物の一方のグ
ループを、その葉の両面に被検化合物の水性ア
セトン懸濁液(20容量%のアセトン)を散布す
ることによつて処理した。
インキユベーシヨン期間(6日)の終了後
に、処理した植物の菌感染の度合を未処理植物
の感染度と比較して評価した。
100ppmの薬量で、本発明の化合物は100%の
菌感染減少率を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式 のN−(2,6−ジメチルフエニル)−N−メトキ
    シアセチル−3−アミノ−1,3−オキサゾリン
    −2−オン化合物。 2 次式 (ここで、R1はC1〜C4アルキルである) のクロルぎ酸2,2−ジアルコキシエチルと次式 の2,6−ジメチルフエニルヒドラジンを不活性
    溶媒中でハロゲン化水素酸受容性塩基の存在下に
    縮合させて次式 (ここでR1はC1〜C4アルキルである) のアリールカルバジン酸2,2−ジアルコキシエ
    チルを得、この化合物に次式 (ここでZはCl又はBrである) のハロゲン化メトキシアセチルを不活性溶媒中で
    ハロゲン化水素酸受容性塩基の存在下で反応させ
    て次式 (ここでR1はC1〜C4アルキルである) の3−(2,6−ジメチルフエニル)−3−メトキ
    シアセチルカルバジン酸2,2−ジアルコキシエ
    チルを得、この化合物を強酸で処理することに
    よつて環化することを特徴とするN−(2,6−
    ジメチルフエニル)−N−メトキシアセチル−3
    −アミノ−1,3−オキサゾリン−2−オン化合
    物の製造方法。 3 中間体化合物の環化を濃硫酸中で行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 中間体化合物の環化を50%硫酸中で行つて
    次式 の中間体を得、次いでこの中間体を濃硫酸で処理
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の方法。 5 活性成分としてN−(2,6−ジメチルフエ
    ニル)−N−メトキシアセチル−3−アミノ−1,
    3−オキサゾリン−2−オン化合物、さらに不活
    性担体及び随意成分としてのその他の添加剤を含
    有する植物病原性菌類に対して使用される殺菌剤
    組成物。
JP57132282A 1981-08-04 1982-07-30 殺菌性化合物 Granted JPS5826876A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23362A/81 1981-08-04
IT23362/81A IT1138137B (it) 1981-08-04 1981-08-04 Derivati di n-aril-n-acil-3-ammino-1,3-ossazolidin-2-oni utili come fungicidi e come intermedi
IT25442A/81 1981-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826876A JPS5826876A (ja) 1983-02-17
JPH0258268B2 true JPH0258268B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=11206410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132282A Granted JPS5826876A (ja) 1981-08-04 1982-07-30 殺菌性化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5826876A (ja)
BE (1) BE893997A (ja)
IT (1) IT1138137B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
BE893997A (fr) 1983-01-31
IT1138137B (it) 1986-09-17
IT8123362A0 (it) 1981-08-04
JPS5826876A (ja) 1983-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3485917A (en) Composition and method for combating fungus with imidazole carboxylates
JPS6042202B2 (ja) 植物真菌防除剤及びその製法
JPH0228589B2 (ja)
JPS5910321B2 (ja) 有害微生物防除剤及びその製法
US4025648A (en) Haloacylanilides and use as fungicides
JPS5939401B2 (ja) 微生物防除剤とその製法
EP0566175B1 (en) 3,4-Diaryl (5H)-furan-2-one based compounds with fungicide activity
FR2532938A1 (fr) Nouveaux derives du thiophene, leur preparation et leur utilisation en tant que fongicides
JPH0240664B2 (ja)
JPS648615B2 (ja)
US4401675A (en) Fungicidal carbazates
US4477461A (en) N-Aryl-N-acyl-3-amino-1,3-oxazolidine-2-thiones having fungicidal activity
JPH0258268B2 (ja)
US4372972A (en) N-Substituted alkynyl anilines
EP0000852B1 (fr) Procédé de traitement des cultures utilisant des dérivés de dichloroacétamide ou de trichloroacétamide, nouveaux dérivés de dichloroacétamide ou de trichloroacétamide utilisables à cet effet et procédé pour leur préparation
US4153712A (en) Pyrazolylacetanilide compounds and fungicidal compositions
JPH0655705B2 (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
SU1011049A3 (ru) Способ получени @ -арил- @ -ацил-3-аминооксазолидин-2-онов
KR970000684B1 (ko) 이미다졸 유도체, 이의 제조방법 및 이 유도체를 함유하는 농업 및 원예용 살진균 조성물
JPH01272565A (ja) N−ベンゼンスルホニルアミジン誘導体およびそれを有効成分として含有する抗いもち病剤
JPS5940830B2 (ja) アニリン誘導体、その製造方法および該化合物を含有する殺微生物剤並びにそれによる防除方法
GB2104068A (en) N-(2,6-dimethylphenyl)-N- methoxyacetyl-3-amino-1,3- oxazolin-2-one, and use as a fungicide
JPH0546321B2 (ja)
US4165381A (en) Microbicidal compositions
FR2473043A1 (fr) Composes nouveaux de la classe des 3-amino-oxazolidin-2-ones