JPH0257970A - 超音波探傷器の波形表示装置 - Google Patents

超音波探傷器の波形表示装置

Info

Publication number
JPH0257970A
JPH0257970A JP63208214A JP20821488A JPH0257970A JP H0257970 A JPH0257970 A JP H0257970A JP 63208214 A JP63208214 A JP 63208214A JP 20821488 A JP20821488 A JP 20821488A JP H0257970 A JPH0257970 A JP H0257970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
waveform
data
display
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Eiki Izumi
和泉 鋭機
Shigenori Aoki
茂徳 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP63208214A priority Critical patent/JPH0257970A/ja
Publication of JPH0257970A publication Critical patent/JPH0257970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 示装置は、超音波探傷器において、表示部に超音波波形
を表示するための超音波探傷器の波形表示装置に関する
〔従来の技術〕
超音波探傷器は、物体表面や内部の状態を、当該物体を
破壊することなく検査する装置として知られている。こ
のような超音波探傷器では、前記物体に対して放射した
超音波の反射波信号(エコー)を適宜処理して波形表示
するが、一般には、アナログ信号であるエコーをそのま
ま処理してオシロスコープに波形表示する手段が採用さ
れている。しかしながら、近年、上記エコーをディジタ
ル的に処理して波形表示するディジタル型超音波探傷器
が、例えば特開昭63−95353号公報により提案さ
れている。このディジタル型の超音波探傷器を図により
説明する。
第5図はディジタル型超音波探傷器の系統図である。図
で、1は被検査物体、1fは被検査物体1内の欠陥を示
す、2は探触子であり、被検査物体1内に超音波を放射
するとともにその反射波をこれに比例した電気的信号(
エコー)に変換する。
3は探触子2にパルスを出力して超音波を発生させる送
信部、4は探触子2からのエコーを受信する受信部であ
る。受信部4には減衰回路4 a 、増幅回路4bおよ
び検波回路4Cが備えられている。
5は受信部4で受信されたエコーをディジタル値に変換
するA/D変換器、6はA/D変換器5で変換されたデ
ータを記憶する波形メモリ、7は波形メモリ6のアドレ
スを指定するアドレスカウンタである。8は水晶発振子
で構成されるタイミング回路であり、送信部3のパルス
出力タイミング、A/D変換器5の変換タイミング、お
よびアドレスカランタフのアドレス指定タイミングを制
御する。
10は波形メモリ6に記憶されたデータの処理やタイミ
ング回路8の駆動等の所要の制御を行なうCPU (中
央処理装置)、11は種々のパラメータやデータ等を一
時記憶するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、1
2はCPUl0の処理手順等を記憶するROM (リー
ド・オンリ・メモ・す)である、13は被検査物体1内
を超音波が伝播する速度(音速)を入力する音速入力部
、14は被検査物体1における所望の測定範囲を入力す
る測定範囲設定部である。15はマトリックス状に配置
さ、れた所定数の液晶ドツトで構成される液晶表示部、
16は液晶表示部15の表示を制御する表示部コントロ
ーラ、16mは表示部コントローラ16に備えられ液晶
表示部15に表示するデータを記憶する表示メモリであ
る。18は超音波探傷器本体を示し、−点鎖線で囲まれ
た部分により構成される。
なお、被検査物体lを超音波により検査する場合、通常
は探触子2を被検査物体1に直接接触させず、両者間に
水を介在させて検査が行なわれる。
そのため、被検査物体1は水槽中に置かれる。図で、W
は水槽、Wlは水槽Wに入れられた水を示している。
次に、上記超音波探傷器の動作の概略を第6図(a)、
  (b)に示すエコー波形図および第7図に示す波形
メモリ6の内容説明図を参照しながら説明する。送信部
3からのパルスにより探触子2からは超音波が放射され
、そのエコーは受信部4で受信されて出力される。第5
図に示すように水槽Wを用いて検査が行なわれた場合の
受信部4からのエコー波形が第6図(a)に示されてい
る。
この図で、横軸には時間、縦軸にはエコーの大きさがと
っである。Tは探触子2がら超音波が放射されたとき直
ちに現れる送信エコー、Sは被検査物体1の表面で反射
された表面エコー、Fは欠陥1fで反射された欠陥エコ
ー、Bは被検査物体1の底面で反射された底面エコー、
B、は水槽Wの底面で反射された水槽底面エコーを示す
このエコー波形は順次A/D変換器5でエコーの大きさ
に比例したディジタル値に変換され、波形メモリに格納
される。これを第6図(b)および第7図により説明す
る。第6図(b)は第6図(a)に示す送信エコーTお
よび欠陥エコーFの一部を示し、横軸が極端に拡大され
て示されている。この図で、エコー波形上の黒点はサン
プリング点を示し、時刻t、〜t、・・・・・・・・・
t、−1〜t ill・・・・・・・・・はサンプリン
グ時刻を示す。τ、はサンプリング期間である。タイミ
ング回路8の指令により翫当該各サンプリング点のエコ
ーがA/D変換器5によりディジタル値のデータに変換
されて波形メモリ6に格納されることになる。変換され
たデータの波形メモリ6への格納の状態が第7図に示さ
れている。即ち、A M (。)、・・・・・・・・・
は波形メモリのアドレス(これらをAx+=+で代表さ
せる)、D(。) ・・・・・・・・・は各アドレスに
格納されたデータ(これらをD(il で代表させる)
であり、各データはサンプリングされた順序で波形メモ
リのアドレス順にしたがって格納されてゆく。
次に、波形メモリ6に格納されたデータを液晶表示部1
5に表示する手段について説明する。液晶表示部15に
表示し得るデータの最大数は液晶表示部15を構成する
横方向に配列されたドツト数と等しく、これは表示メモ
リ16mのアドレス数にも等しい。一方、波形メモリ6
のアドレス数はエコー波形のすべてのサンプリングデー
タを格納しなければならないので、上記ドツト数に比較
して鳥かに多い。そして、エコー波形のうちの表示すべ
き範囲(測定範囲)が一部分に限定される場合であって
も、その測定範囲に含まれるサンプリングデータは上記
ドツト数より多いのが通常である。したがって、液晶表
示部15にエコー波形を表示するには、波形メモリ6に
おける測定範囲内のアドレスを適切に選択しなければな
らない。
以下、このアドレスの選択について説明する。
まず、音速入力部13に被検査物体1内の超音波の音速
を入力し、かつ、測定範囲設定部14に被検査物体1の
表面から測定したい深さまでの長さ(測定範囲)を設定
する。今、 τ3 =サンプリング時間 lR:測定範囲 v、、:音速 t :測定範囲内で超音波が往復する時間ΔA:測定範
囲内のエコー波形が記憶される波形メモリ6のアドレス
数 Dt :液晶表示部15の横方向のドツト数とすると、 t = 211* / Vs         ”””
”’ (1)τS     τs’vs ここで、液晶表示部15の横方向全部に亘って測定範囲
のエコー波形を表示しようとする場合、アドレス数ΔA
に対して、ΔA/Dt  (整数でない場合は整数化さ
れる)毎にアドレスを選択し、その選択されたアドレス
に格納されたデータを表示メモリ16mに順次転送し、
それらのデータを液晶表示部15に表示すれば、測定範
囲のエコー波形を表示することができる。なお、送信エ
コーTと表面エコーSとの間隔は既知であるので、波形
メモリ6に送信エコーTのデータから順次データが格納
されている場合、波形メモリ6における表面エコーSの
アドレスも既知であり、このアドレスからΔA/Dt毎
にアドレスを選択してゆけばよい。
〔発明が解決しようとする課題〕
超音波探傷器による検査においては、表示されたエコー
波形を記録する必要がしばしば生じる。
このような場合、エコー波形の記録は、表示面を写真逼
影することにより、又は、表示面に薄い紙を貼着して波
形を写し取ることによりなされてぃた。
ところで、上記エコー波形の記録は、通常、超音波探傷
器のオペレータが行なうことが多く、この場合、オペレ
ータは一方の手に探触子2を保持していなければならな
いので、記録を行なうことか困難であった。特に、水槽
Wを用いず、探触子2を直接被検査物体1に押付けて検
査を行なう場合、記録動作のため押付は力が弱くなると
探触子2と被検査物体1との間に間隙が生じてエコー波
形が消失し、記録ができなくなるという事態が生じてい
た。
又、エコー波形をオシロスコープにより表示するアナロ
グ型超音波探傷器においては、表示されているエコー波
形が絶えず前後左右に微妙に動き、さらに、上記ディジ
タル型超音波探傷器においても、表示されているエコー
波形の大きさが僅がながら絶えず変化しており、このた
め、エコー波形の記録に困難を覚えるという問題もあっ
た。
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、
エコー波形の記録を容易に行なうことができる超音波探
傷器の波形表示装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、超音波探触子に
対して所定のパルスを出力する送信部と、前記超音波探
触子からの信号を受信する受信部と、この受信部で受信
された信号を所定のサンプリング周期で順次記憶する波
形メモリと、この波形メモリに記憶されたデータのうち
選択されたデータを表示する表示部と、この表示部に表
示するデータを記憶する表示メモリと、前記選択された
データを前記表示メモリへ転送する転送手段とを備えた
超音波探傷器において、前記転送手段によるデータの転
送を停止させる転送停止手段を設けたことを特徴とする
〔作 用〕
被検査物体からのエコーが受信部で受信されると、その
データは所定のサンプリング周期でサンプリングされ、
波形メモリの各アドレスに順に格納されてゆく。波形メ
モリに格納されたデータを表示部に表示する場合には、
表示部の表示メモリのアドレス数とエコー波形の測定範
囲とに基づいて、波形メモリのアドレスを選択し、その
アドレスのデータを表示メモリに転送し、表示メモリに
記録されたデータを表示する。記録を行なう場合には、
転送停止手段により波形メモリから表示メモリへのデー
タの転送を停止する。これにより表示メモリには最後に
転送されたデータが記憶されたままとなり、このデータ
が周囲の状態の如何にかかわらず表示され続ける。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る超音波探傷器の波形表示
装置の系統図である。図で、第5図に示す部分と同一部
分には同一符号が付しである。
CPUl0は第5図に示すCPUl0と同一であるが、
処理手順を格納しであるROMが20となり、従来例と
は処理内容の一部を異にする。21は測定始点設定部、
22はキーボード入力部である。ROM20、測定始点
設定部21およびキーボード入力部22以外の構成は第
5図に示す構成と同じである。ただし、第5図に示す音
速入力部13はキーボード入力部22により兼用される
第2図は第1図に示すキーボード入力部22の平面図で
ある。図で、22aは数字rOJ〜「9」が表示された
10個の数字キー、22bは「セット」の文字が表示さ
れたセットキー、22cは「ストップ」の文字が表示さ
れたストップキーである。所要の設定値、例えば音速を
設定する場合には、数字キー22aによりその数値を入
力し、セットキー22bを押すことにより設定される。
ストップキー22cは波形メモリ6から表示メモ’J 
16 mへのデータの転送を停止するのに使用される。
次に、本実施例の動作を第3図に示すエコー波形図およ
び第4図に示すフローチャートを参照しながら説明する
。受信部4で受信されたエコーを波形メモリ6に格納す
る手段は本実施例も従来装置と同じである。しかしなが
ら、本実施例は、波形メモリ6に格納されたデータをC
PUl0の制御にしたがって液晶表示部15に表示する
表示手段において一部従来装置と異なる。
第3図で、T、S、F、B、Bsは第6図(a)に示す
ものと同じエコー波形である。−点1¥線で囲まれてい
る部分15Aは液晶表示部15に表示されるべき所望の
測定範囲である。又、測定範囲15Aは液晶表示部15
のうち波形表示をする領域である。ffi、llは前述
と同じく測定範囲15Aの幅、l、は表面エコーSのピ
ーク位置(始点)から測定範囲15Aの左端までの距離
を示す。上記始点は、本実施例では波形メモリ6にデー
タの格納を開始した時点(送信パルス出力とデータ格納
開始を同時に行なうものと想定する。)からの経過時間
と音速(既知)とから計算により求める手法がとられる
。なお、このような距離計算の始点は、本実施例のよう
に表面エコーSの位置に限ることはなく、任意の位置に
設定することができる。
その場合には、対応する波形メモリ6のアドレスを本実
施例の表示メモリ16mの先頭アドレスに対応させれば
よい、以下の説明では、波形メモリ6の先頭アドレスに
対応する位置が距離0とされている。
次いで、液晶表示部15に上記第3図に示すような波形
表示を行う場合の動作を説明する。最初に、キーボード
入力部22により被検査物体1内を超音波が伝播する音
速(この音速をV、とする)を入力し、又、測定始点設
定部21および測定範囲設定部14により、それぞれ始
点から測定領域左端までの距#β3、及び測定範囲15
Aの幅l。
を入力する。又、前記表示メモリ16mのアドレス(A
 L (ハで代表させる)の数は液晶表示部15に応じ
て定められた値であり、予め記憶されている。このアド
レスAL1j)の数をKLで表す。
上記測定始点設定部21および測定範囲設定部14はそ
れぞれロータリスイッチで構成されており、一方向、例
えば時計方向(正方向)の単位角度の回動により定めら
れた単位数値Δlが現在値に加算され、逆方向(負方向
)の単位角度の回動により減算される。このような加算
、減算は各口−タリスイッチの操作量をCPU20が読
込むことにより行なわれ、これにより測定始点設定部2
1に距離!、が、又、測定範囲設定部14に距離l、l
がそれぞれ設定され、これらの値1..l、Iにより始
点から測定範囲終点までの距離11t (NE=1.+
IR)が決定される。
上記各数値v、、1g、j!、、KLが定まると、CP
U20はROM12に記憶されている手順にしたがって
これら数値を順次読込む(第4図に示す手順pH)、次
いで、液晶表示部15の測定範囲15Aの範囲に波形を
表示するには、波形メモ+76に記憶されているデータ
をどのようにとり出せばよいかが演算により求められる
(手順p、z)。
以下、この演算について説明する。
ここで、被検査物体1の表面と底面との距離即ち表面エ
コーSと底面エコーBとの距離をり、いその間のデータ
を格納する波形メモリ6のアドレスの数をΔK、表面エ
コーSが受信されてから底面エコーBが受信されるまで
の時間をtとすると次式が成立する。
2Lsw=vl  1  j=y、  HΔK・ τs
  ”・・”  (3)■s  ° τS 上記(3)、  (4)式は距離Lu1lを測定範囲l
lIとしたときの式(1)、  (2)と等しい。そし
て、(4)式から、距離IRの測定範囲15Aにおける
アドレスの数Δに′は V、  嗜 τ3 となる。この(5)式で、2/(V、  ・τ、)−β
とすると、 Δに’−βIR・・・・・・・・・(6)となる。
測定範囲15Aを液晶表示部15いっばいに表示するに
は、波形メモリ6における上記アドレスの数Δに′を構
成する各アドレスから表示メモリ16mのアドレスの数
Kしたけ選択して表示メモU16mのアドレスALfJ
lに対応させてやればよい、そこで、数Δに′と数K 
tの比率αをとると、KL      Vfi、Tfi となる。即ち、波形メモリ6のアドレスA、4(i+か
ら1/α毎に選択して表示メモリ16mのアドレスAL
(j、に対応させれば、一応測定範囲β7におけるエコ
ー波形を表示することが可能となる。
一方、表面エコーSのピーク点(始点)から距離!、に
ある測定領域の左端の波形メモリ6のアドレスは、当該
ピーク点のアドレス力’ A M +S+であること、
および距Hes間にあるアドレスの数が(6)式よりβ
l、であることから、A M (S + #J 3)で
あることが判る。したがって、測定範囲1.5Aを表示
するためには、波形メモリ6のアドレスA□s+a1%
>から1/α毎に7ドレスを選択すればよいことになる
。即ち、波形メモリ6のアドレスAM<11において、
選択すべきアドレスの番号iは次式で表される。
i−s+ββs + j/α    ・・・・・・・・
・(8)(8)式でJは表示メモリ16mのアドレスの
番号で(8)式の演算において、数j/αは整数でない
場合が生じるので、この場合には4捨5人等の適宜の手
法により数iは整数化される(手順P1.)。
次いで、キーボード人力部22のストップキー22cが
押されているか否かを判断しく手順P 14)押されて
いない場合には、手順Plffで演算された波形メモリ
6のアドレスのデータを表示メモリ16mの対応するア
ドレスΔ、(j、に転送する(手順P+s)−次いで、
表示部コントローラ16により表示メモリ16mの各ア
ドレスのデータを液晶表示部15に表示する(手順P1
6)ことにより所望の測定範囲15Aを表示させること
ができる。手順P14でストップキー22cが押されて
いると判断された場合には、波形メモリ6からのデータ
の転送を停止しく手順PI?)、現在表示メモリ16m
に記憶されているデータを手順P16の処理により表示
し続ける。したがって探触子2は表示とは無関係になり
、又エコー波形のデータも変化せず一定の値に固定され
る。
このように、本実施例では、ストップキーを押すことに
より波形メモリから表示メモリへのデータの転送を停止
できるよう・にしたので、エコー波形を記録する場合は
任意の表示波形においてストップキーを押せば、新しい
データの転送が停止されて当該表示波形のデータをその
まま表示メモリに記憶することができ、したがって、探
触子から手を離しても表示波形には何等の影響もなく、
かつ、波形が変化したりふらついたりすることもなく、
これによりエコー波形の記録を容易に行なうことができ
る。又、測定始点設定部および測定範囲設定部を設けた
ので、エコー波形の任意の部分を拡大又は縮小して表示
することができる。
なお、上記実施例の説明では、キーボード入力部にスト
ップキーを設ける例について説明したが、ストップキー
は探触子に設けることもでき、これにより操作がより一
層容易になる。勿論、ストップキーは両者に設けていず
れを操作しても直面が停止するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、波形メモリのデータを
表示メモリに転送する転送手段の動作を停止させる転送
停止手段を設けたので、この転送停止手段により表示波
形を表示面に停止させることができ、これにより、記録
を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る超音波探傷器の波形表示
装置の系統図、第2図は第1図に示すキーボード入力部
の平面図、第3図は表示領域を示す図、第4図は第1図
に示す装置の動作を説明するフローチャート、第5図は
ディジタル型超音波探傷器の系統図、第6図(a)、(
b)はエコー波形図およびその一部拡大波形図、第7図
は波形メモリの内容説明図、第8図は欠陥エコーの拡大
波形図である。 1・・・・・・・・・被検査物体、1f・・・・・・・
・・欠陥、2・・・・・・・・・探触子、3・・・・・
・・・・送信部、4・・・・・・・・・受信部、6・・
・・・・・・・波形メモリ、10・・・・・・・・・C
PU、13・・・・・・・・・音速入力部、14・・・
・・・・・・測定範囲設定部、15・・・・・・・・・
液晶表示部、16・・・・・・・・・表示部コントロー
ラ、16m・・・・・・・・・表示メモリ、20・・・
・・・・・・ROM。 21・・・・・・・・・測定始点設定部、22・・・・
・・・・・キーボード入力部、22c・・・・・・・・
・ストップキー第2図 第3図 AM(S) AMts) 第4図 第6図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超音波探触子に対して所定のパルスを出力する送信部と
    、前記超音波探触子からの信号を受信する受信部と、こ
    の受信部で受信された信号を所定のサンプリング周期で
    順次記憶する波形メモリと、この波形メモリに記憶され
    たデータのうち選択されたデータを表示する表示部と、
    この表示部に表示するデータを記憶する表示メモリと、
    前記選択されたデータを前記表示メモリへ転送する転送
    手段とを備えた超音波探傷器において、前記転送手段に
    よるデータの転送を停止させる転送停止手段を設けたこ
    とを特徴とする超音波探傷器の波形表示装置。
JP63208214A 1988-08-24 1988-08-24 超音波探傷器の波形表示装置 Pending JPH0257970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208214A JPH0257970A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 超音波探傷器の波形表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208214A JPH0257970A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 超音波探傷器の波形表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257970A true JPH0257970A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16552567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208214A Pending JPH0257970A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 超音波探傷器の波形表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257970A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447384A (en) * 1977-09-21 1979-04-13 Ito Kenichi Ultrasonic wave diagnosis device
JPS6395353A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷器の測定範囲設定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447384A (en) * 1977-09-21 1979-04-13 Ito Kenichi Ultrasonic wave diagnosis device
JPS6395353A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷器の測定範囲設定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171606B1 (ko) 초음파 영상검사장치
JPH0257970A (ja) 超音波探傷器の波形表示装置
JPS6246179B2 (ja)
US4799168A (en) Data recording apparatus for an ultrasonic inspection system
JPH0373846A (ja) 超音波測定装置
JPH0599908A (ja) 超音波探傷器のゲイン制御装置
JP2513882B2 (ja) 超音波探傷器のゲ―ト回路
JPH0532724Y2 (ja)
JPH0257969A (ja) 超音波探傷器の波形表示装置
JP2612322B2 (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPH1073576A (ja) 板波超音波探傷装置
GB1472472A (en) Methods of ultrasonic testing
JP2948241B2 (ja) 超音波検査装置
JPS61172055A (ja) 配管内部検査装置
JP2700919B2 (ja) 超音波ボルト締付け作業確認方式
JP2513883B2 (ja) 超音波探傷器のゲ―ト回路
JPS61266907A (ja) 表面状態検出装置
GB2104219A (en) Measuring sizes by means of ultrasonic waves
JPS61114160A (ja) 超音波計測装置
JP2826013B2 (ja) 超音波探傷方法
JPS6114510A (ja) 超音波厚さ計
JPS6235256A (ja) 超音波を利用した非破壊試験機
JP2996265B2 (ja) 超音波測定装置
JPH02236159A (ja) 超音波探傷器の波形表示装置
JPH03152454A (ja) 超音波測定装置