JPH0257371A - プリンタの紙送り方法 - Google Patents

プリンタの紙送り方法

Info

Publication number
JPH0257371A
JPH0257371A JP13310089A JP13310089A JPH0257371A JP H0257371 A JPH0257371 A JP H0257371A JP 13310089 A JP13310089 A JP 13310089A JP 13310089 A JP13310089 A JP 13310089A JP H0257371 A JPH0257371 A JP H0257371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
printing
paper
length
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13310089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798407B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kobayashi
等 小林
Yukihiko Tsukada
塚田 雪彦
Naoharu Narisawa
成沢 直春
Masaki Hirano
正樹 平野
Masao Ando
安藤 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nagano Japan Radio Co Ltd, Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Publication of JPH0257371A publication Critical patent/JPH0257371A/ja
Priority to US07/516,967 priority Critical patent/US5008710A/en
Priority to KR1019900006459A priority patent/KR940011034B1/ko
Priority to DE69026422T priority patent/DE69026422T2/de
Priority to EP90108676A priority patent/EP0399287B1/en
Publication of JPH0798407B2 publication Critical patent/JPH0798407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、連続紙を用いる電子写真方式のラベルプリン
タ等に用いて好適なプリンタの紙送り方法に関する。
〔従来技術および課題〕
連続紙に対してラベル等を連続的に印字できるラベルプ
リンタは知られている。
ところで、この種のラベルプリンタに電子写真方式を採
用した場合、連続紙に付着したトナーはヒートローラを
用いた定着器により連続紙に熱圧着される。このため、
印字動作を途中で停止した場合には、最終印字位置が定
着器を通過するまで連続紙を所定長さ前送りしている。
したがって、この後に印字動作を再開する場合は新たに
印字のだめの処理が行われ、連続紙における最終印字位
置と次の印字開始位置までは間隔が空き、印字状態が非
連続となり印字品質を低下させるとともに、ヒートロー
ラからメインチャージャまでの未使用部分は無駄紙(白
紙)となる問題があった。
本発明はこのような従来技術に存在する問題点を解決し
たプリンタにおける紙送り方法の提供を目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るプリンタPの紙送り方法は、連続紙11を
走行させ、当該連続紙11に電子写真方式によって連続
的に印字を行うに際し、印字動作の停止により連続紙1
1の走行が停止した後、印字動作の再開時に連続紙11
の最終印字位置Mfに続いて次の印字が連続的にできる
一定長さだけ連続紙11を逆戻しするようにしたことを
特徴とする。なお、逆戻し時には感光ドラム10及び(
又は)定着器のヒートローラ12、■3を連続紙11に
対してM間させることができる。また、逆戻し時の速度
は印字動作時の速度よりも遅く設定するとともに、逆戻
しする連続紙の長さは面記一定長さに対して、さらに印
字位置を設定するための所定の調整用長さを加えること
が望ましい。
〔作  用〕
次に、本発明の作用について説明する。
一般に、電子写真方式のプリンタPにおいては、印字動
作の停止によって、連続紙ifは最終印字位置Mfが定
着器のヒー)[7−ラI2.13を通過するまで前送り
され、この後に停止する。
本発明方法によれば、連続紙11の走行が停止した後に
、連続紙11は一定長さだけ逆戻りするように制御され
る。この一定長さは印字動作を再開した際に、最終印字
位置Mfに続いて次の印字が連続的に行われる長さを選
定してなり、これにより印字動作が中断しても印字は途
切れることなく連続する。
〔実 施 例〕
次に、本発明に係る最適な実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
まず、本発明を明確にするため、第6図を参照して電子
写真方式を用いたラベルプリンタPの全体的概略構成に
ついて説明する。
50は機体であり、この前後端に備えたリール軸に供給
リール51と巻取リール52を配してなる。なお、この
巻取リール52とカッタ53は選択的に付設できる。一
方、機体50の中程には感光ドラム10を配する。そし
て、供給リール51から供給される連続紙1!はガイド
ボスト55、一対の駆動ローラと被動ローラからなる複
数のローラ機構56・・・、複数のガイドブレート57
・・・ガイドポスト58等によって形成される走行路N
を通って巻取リール52に巻取られ、この際、連続紙1
1は感光ドラム10の周面に接する。
また、走行路Nには転写チャージャ61を配設する。一
方、感光ドラム10よりも前に位置する走行路Nには、
連続紙11の存在有無を検出する紙センサ64を備え、
他方、感光ドラムloよりも後に位置する走行路Nには
、感光ドラム10がら送出される連続紙11を安定して
取出すための負圧により吸引するベルト利用の吸着器6
6、吸着器66によって案内された連続紙11に付着し
たトナーを一対のヒートローラ12.13によって定着
せしめる定着器67を備える。
一方、感光ドラムIOの周囲であって、プリント前のド
ラム面に対しては、感光ドラムloに電荷を与えるメイ
ンチャージャ71、転写する図形や文字等の情報を感光
ドラム1oへ与えるヘッド72、感光ドラムlOの情報
部分に対してトナーを付着させるデベロッパー73を順
次配する。また、プリント後のドラム面に対しては、連
続紙11を感光ドラムlOから剥離させる剥離爪75、
ブレード77及びマグネットローラ76を存するクリー
ナ(トナー回収器)78、感光ドラム1゜上の電荷を消
去するためのイレーザ79を配する。
なお、81,82はラベルエツジを検出するラベル位置
検出センサである。
次に、本発明方法を実施できる要部の構成について、第
1図〜第3図を参照して説明する。
まず、定着器67は第2図のように構成する。
一方のヒートローラ12は機体50に固定され、駆動側
となる。また、他方のヒートローラ13は可動機構20
によって支持され、ヒートローラ12に対して進退する
被動側となる。可動機構20は支軸21によって回動支
持される可動プレート22を備え、この可動プレート2
2にヒートローラ13を取付けるとともに、可動プレー
ト22はスプリング等によってヒートローラ12側へ付
勢される。一方、可動プレート22には係合片23を一
体形成し、この係合片23に対して回転制御される偏心
カム24を作用させる。よって、可動プレート22は所
定角度範囲にわたって回動変位し、ヒートローラ13を
ヒートローラ12に対して圧接又は離間させことができ
る。
次に、転写チャージャ61は第3図のように支持される
。転写チャージャ61は、支点30を回動中心とし、か
つ山形に折曲したガイド片32を一体的に設けた可動ア
ーム31の先端部に取付ける。可動アーム31は不図示
の駆動機構により制御され、所定角度範囲にわたって回
動変位する。
そして、図中、可動アーム31を時計方向へ回動させれ
ば、ガイド片32が連続紙11を押して感光ドラム10
の周面に接触せしめる。他方、可動アーム31を反時計
方向へ回動せしめれば、転写チャージャ61及びガイド
片32は感光ドラム10から離れるとともに、可動アー
ム31と一体的なガイドボスト32aも感光ドラムlO
側から離れる。このガイドボスト32aは連続紙11に
対し転写チャージャ61の反対側に設けられ、可動アー
ム31が反時計方向へ回動した際に、連続紙11を引掛
けて感光ドラム10から離すように機能し、これにより
感光ドラムlOと連続紙11は非接触となる。
一方、第1図に示すように連続紙11を走行させる複数
のローラ機構56・・・の各駆動軸、さらに供給リール
51及び巻取リール52の各リール軸には電磁クラッチ
を備える。よって、この電磁クラッチをON10 F 
Fすることにより、連続紙llの走行を前進方向又は逆
戻り方向に切換可能となる。
また、制御装置35を備え、この制御装置35は少なく
とも本発明に従って連続紙11を逆戻しできるように連
続紙11に対する走行系を制御する機能を有する。
次に、本発明に係るプリンタの紙送り方法について第1
図、第4図及び第5図を参照して説明する。
まず、印字動作時には制御装置35において、連続紙1
1を前進走行させるようにスタート指令部37からスタ
ート指令信号が出力し、指令信号供給部38を経由j2
てクラッチ制御部39、送りモータ制御部40、定着器
及び転写チャージャの各モータ制御部41に供給される
。これにより、駆動部42が作動し、各部を印字動作状
態にセットする。即ち、巻取リール52は電磁クラッチ
がONとなり連続紙11を巻取可能となるとともに、各
ローラ機構56・・・の電磁クラッチはONの状態で正
回転する。また、ヒートローラ13はヒートローラ12
に圧接して定着機能を発揮する。可動アーム31は時計
方向へ回動変位し、連続紙11を感光ドラム10に接触
せしめて転写機能を発揮する。供給リール51の電磁ク
ラッチはOFFとなるが、連続紙11に対しては所定の
バックテンションを付与する。
よって、印字動作時には連続紙11を矢印H1方向へ走
行させ、巻取リール52で巻取る。
一方、印字動作を途中で停止(中断)させた場合を想定
する。この場合、ストップ指令36に基づいて、最終印
字位IMfが第4図に示す各ローラ12.13を通過す
るまで、連続紙11を前進走行せj2める前送り指令3
6aが供給される。この前送り指令36aに基づく前送
り量は、後述する転写チャージャ61と定着器67の距
離に基づいて設定されている。
連続紙11の前送りが完了し、連続紙11の走行が停止
すれば、次に、供給リール51を停止位置から一定角度
だけ逆転駆動せしめ、連続紙11を矢印H2方向へ走行
させる。この逆転する一定角度は第4図に示すように、
連続紙11の最終印字位置Mfがヘッド72に対して直
後の位置Meまで逆戻りできる角度に設定する。即ち、
逆戻りする連続紙2の長さLtは、最終印字位置Mfか
ら各ヒートローラ12.13に接触する位置Mrまでの
長さL1、同位置Mrから感光ドラムIOにおける転写
位置Msまでの長さLg、同位置Msからヘッド72に
対する直後の位置Mcまでの長さLsを全て加算した大
きさ(=L1+L2+L3)となる。
なお、逆戻しの際には駆動指令36bによってモータ2
5が作動し、カム24が係合片23を押してヒートロー
ラ13をヒートローラ12から離す。この結果、連続紙
11と各ヒートローラ12及び13は非接触状態となる
。よって、ヒートローラの残留熱(150〜190℃程
度)による連続紙11の焦付き、劣化等の弊害が防止さ
れる。
さらにまた、駆動指令36bによってモータ33が作動
し、転写チャージャ61は反時計方向へ回動変位せしめ
られる。この結果、連続紙11は感光ドラム10に対し
て非接触状態となり、逆戻り走行時における連続紙11
による感光ドラムIOに対する摩耗が解消される。また
、定着器67、転写チャージャ61の上記作動の完了は
、リミットスイッチ67aやモータ33の回転角度によ
って検出され、逆戻し指令36cが発せられる。この結
果、供給リール51の電磁クラッチはONとなり、逆回
転制御されるとともに、さらに、巻取り−ル52の電磁
クラッチはOFFとなり、連続紙11に所定のバックテ
ンションを付与する。この際、感光ドラムIOの手前側
に位置する各ローラ機構56・・・の電磁クラッチはO
Nのまま逆転駆動する。なお、吸着器66の動作は停止
する。
このような連続紙11の送り方法によって、例えば番号
が連続するラベルを印字中、途中で印字動作を中断して
も、連続紙上における印字が途切れることはない。また
、未使用部分による無駄紙の発生を防止できる。
なお、以上の逆戻し法は理想的状態における制御方法で
あるが、実際には次の方法によって逆戻しすることが望
ましい。
まず、逆戻し時の送り速度は印字動作時の速度よりも遅
く設定する。速度の大きさは連続紙11の引張り強度等
にもよるが、好ましくは印字動作時の速度に対して1/
2〜1/3程度に設定することが望ましい。このように
、逆戻し速度を遅く設定する理由は、逆戻しされる連続
紙l!が定着器67のヒートローラ12.13の挟持か
ら解放されるとともに、感光ドラムlOへの圧接が解か
れているため、走行抵抗が小さく、逆戻し速度が速いと
連続紙11が弛み、ジャム等を発生し易いためである。
なお、逆戻し速度は逆戻し指令36Cの指令値に含まれ
ている。
また、逆戻しする一定長さLtは前述したようにL1+
L2+L3となるが、逆戻りした連続紙11は次の印字
再開において、印字位置に位置ズレを生じないように制
御する必要がある。このため、第5図に示すように、実
際の逆戻し長さLrは前記一定長さLtに対し、さらに
調整用長さLgだけ加えた長さに設定(7ている。調整
用長さ17gはさらに印字位置設定用の長さLsと起動
待補償用の長さLhからなり、この長さLsは印字再開
時における連続紙11上の印字位置に相当するMacと
ラベルエツジを検出するラベル位置検出センサ81間の
距離、また、長さLhはラベル位置検出センサ8Iと印
字再開時に最初に印字されるラベルWの先端エツジ間の
距離である。よって、印字再開時には長さLhの而送り
走行で起動時の過渡的な加速度が吸収され、ラベル位置
検出センサ81を通過するときは定速となる。また、ラ
ベル位置検出センサ81ではラベルWの先端エツジを検
出するため、長さLsを走行することにより、ラベルW
上における正規の印字位置Macが設定される。このよ
うに、長さLgを設定することにより、正確な印字位置
が設定される。なお、実際の逆戻し長さLr、g整用送
り指令及びその停止指令は逆戻し指令36cの中に含ま
れ、各距離の設定はタイマを用いることにより時間と速
度により設定できる。
さらにまた、印字動作時におけるローラ機構56は3組
とも全て駆動状態にあるが、逆戻し時には感光ドラムl
Oの手前側に位置する2組のローラ機構56のみを逆戻
しのために駆動し、定着器67の後側に位置するローラ
機構56は、そのクラッチをOFFにしてアイドラとし
て作用させている。
これにより、逆戻し時には連続紙11の走行抵抗が小さ
くなることに基づく紙弛み等(ジャム)を防止できる。
以上、実施例を説明したが本発明はこのような実施例に
限定されるものではなく、細部の構成、手法等において
本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更できる。
〔発明の効果〕
このように、本発明に係るプリンタの紙送り方法は、電
子写真方式のプリンタにおいて、印字動作を停止した後
、連続紙に対して一定長さだけ逆戻しを行い、印字動作
の再開時に、連続紙の最終印字位置から連続的に印字す
るようにしたため、次のような著効を得る。
■ 印字動作を途中で中断した場合にも、連続紙の印字
状態が途切れることなく、本来の連続した印字品質を得
ることができる。
■ 連続紙の未使用部分が無くなるため、連続紙の無駄
を排することにより、資材節減に寄与できる。
■ 連続紙を逆戻しする際には、ヒートローラ及び感光
ドラムを連続紙から離すため、連続紙による感光ドラム
の摩耗等を防止し、また、ヒートローラによる連続紙の
劣化等を防止できる。
■ 逆戻し速度を印字動作時の速度よりも遅く設定すれ
ば、走行抵抗が小さくなることによって生じ易い紙弛み
や紙詰まり等のジャム発生を防止できる。
■ 逆戻し長さを正規の一定長さよりも長く設定すれば
、印字再開時の印字位置を高精度かつ正確に設定できる
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明に係る紙送り方法を実施できるプリンタ
の走行系を示す模式図、 第2図:同プリンタにおける定着器の構成図、第3図二
同プリンタにおける転写チャージャの構成図、 第4図二同紙送り方法の原理説明図、 第5図二同紙送り方法の実際例における原理説明図、 第6図:電子写真方式ラベルプリンタの模式的正面図。 尚図面中、 11:連続紙    P:プリンタ Mf:最終印字位置 第1図 特許出願人 長野日本無線株式会社 代理人弁理士 下  1)   茂 第 図 ?づ 第3 図 第4図 c −゛\ 第 図 c / s Lh =−7一一コ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕連続紙を走行させ、当該連続紙に連続して印字を
    行う電子写真方式を用いたプリンタの紙送り方法におい
    て、印字動作の停止によって連続紙の走行が停止した後
    、印字動作の再開時に連続紙の最終印字位置に続いて次
    の印字が連続的にできる一定長さだけ連続紙を逆戻しす
    るようにしたことを特徴とするプリンタの紙送り方法。 〔2〕逆戻し時に、定着器のヒートローラを連続紙に対
    して離間させることを特徴とする請求項1記載のプリン
    タの紙送り方法。 〔3〕逆戻し時に、連続紙を感光ドラムに対して離間さ
    せることを特徴とする請求項1記載のプリンタの紙送り
    方法。 〔4〕逆戻し時の速度は印字動作時の速度よりも遅く設
    定することを特徴とする請求項1記載のプリンタの紙送
    り方法。 〔5〕逆戻しする連続紙の長さは前記一定長さに対して
    、さらに印字位置を設定するための所定の調整用長さを
    加えてなることを特徴とする請求項1又は4記載のプリ
    ンタの紙送り方法。 〔6〕逆戻しは逆戻し方向において前方に位置するロー
    ラ機構を作動させて行うことを特徴とする請求項1、4
    又は5記載のプリンタの紙送り方法。
JP1133100A 1988-05-27 1989-05-26 プリンタの紙送り方法 Expired - Fee Related JPH0798407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/516,967 US5008710A (en) 1989-05-26 1990-04-30 Paper feeder of a label printer
KR1019900006459A KR940011034B1 (ko) 1989-05-26 1990-05-08 라벨 프린터의 종이이송장치
DE69026422T DE69026422T2 (de) 1989-05-26 1990-05-08 Papierzuführungsapparat für einen Etikett-Drucker
EP90108676A EP0399287B1 (en) 1989-05-26 1990-05-08 Paper feeder of a label printer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13118788 1988-05-27
JP63-131187 1988-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257371A true JPH0257371A (ja) 1990-02-27
JPH0798407B2 JPH0798407B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15052051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133100A Expired - Fee Related JPH0798407B2 (ja) 1988-05-27 1989-05-26 プリンタの紙送り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798407B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253015A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Nec Corp Pinダイオ−ド減衰器
JP2010097132A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Electronics Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2014052433A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2014122960A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2015206886A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2016109717A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2017151348A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社沖データ 画像形成装置及びその制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556563B2 (ja) * 2004-09-01 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像印刷装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP5710054B1 (ja) 2014-06-20 2015-04-30 グラフテック株式会社 ラベルプリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162568A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Ricoh Co Ltd Feed control system of recording paper
JPS5981669A (ja) * 1983-07-29 1984-05-11 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162568A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Ricoh Co Ltd Feed control system of recording paper
JPS5981669A (ja) * 1983-07-29 1984-05-11 Canon Inc 記録装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253015A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Nec Corp Pinダイオ−ド減衰器
JPH0462489B2 (ja) * 1985-08-31 1992-10-06 Nippon Electric Co
JP2010097132A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Electronics Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2014052433A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
CN103660554A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 卡西欧电子工业株式会社 印刷装置
US9122220B2 (en) 2012-09-05 2015-09-01 Casio Electronics Manufacturing Co., Ltd. Printing apparatus, printing method, and storage medium which control printing based on detection of a mark by a sensor
JP2014122960A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2015206886A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2016109717A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2017151348A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社沖データ 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798407B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6978113B2 (en) Image forming device regulating sheet conveying timings
US5008710A (en) Paper feeder of a label printer
US7173643B2 (en) Printing apparatus
JPH0257371A (ja) プリンタの紙送り方法
JP7307510B2 (ja) ラベルプリンタ及びそのラベルを正確に位置決めする印刷方法
JPH0270468A (ja) プリンタの紙送り装置
JP2006248733A (ja) 画像形成装置
US5785440A (en) Form feeding stabilization device
KR940011034B1 (ko) 라벨 프린터의 종이이송장치
US5769299A (en) Recording sheet discharge mechanism
JPH02163776A (ja) プリンタの転写チャージャ装置
JP2000006489A (ja) シート材処理装置
JP3608670B2 (ja) 自動発券装置
JP2003136796A (ja) プリンタ
JPH0859041A (ja) 紙葉類の搬送装置
JPH07306557A (ja) 画像形成装置
JPH01299150A (ja) スキュー修正装置
JPH10254202A (ja) 画像形成装置
JP3178759B2 (ja) プリンタの給紙方法
JPH0156676B2 (ja)
JPS5812774A (ja) 転写型感熱プリンタ
JP2000185856A (ja) ロールシート供給装置及び画像形成装置
JPS5931176A (ja) 印字装置におけるハンマ停止方法
JPH0755077Y2 (ja) 熱転写記録装置における用紙搬送機構
JP2019177976A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees