JPH0256933B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256933B2
JPH0256933B2 JP57220403A JP22040382A JPH0256933B2 JP H0256933 B2 JPH0256933 B2 JP H0256933B2 JP 57220403 A JP57220403 A JP 57220403A JP 22040382 A JP22040382 A JP 22040382A JP H0256933 B2 JPH0256933 B2 JP H0256933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
adsorption device
gas
phase
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57220403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109117A (ja
Inventor
Benkuman Kurisuteian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linde GmbH
Original Assignee
Linde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linde GmbH filed Critical Linde GmbH
Publication of JPS58109117A publication Critical patent/JPS58109117A/ja
Publication of JPH0256933B2 publication Critical patent/JPH0256933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7022Aliphatic hydrocarbons
    • B01D2257/7025Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40013Pressurization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40028Depressurization
    • B01D2259/40032Depressurization with three sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • Y02P20/156Methane [CH4]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は種々の炭化水素とともになお少なくと
も少量の酸素を含んでいるガス流から多数の周期
的に交代して作動される吸着装置における圧力交
代吸着方法によつて炭化水素を収得する方法に関
する。
西独国公開公報3035255によつて既に炭化水素
及び搬送ガス(Traegergas)を含むガス流から
炭化水素を収得すなわち回収する方法が知られて
いるが、この方法においては特にメタンが圧力交
代作動装置内で吸着位相の間にメタン―空気―混
合物から分離されるのである。この装置の吸着装
置の出口端から著しくメタンの少ない空気が流出
されるとともに濃縮メタンが吸着装置の再生位相
の間に脱着物流として収得される。この方法は総
ての炭化水素を完全に分離すること、特にメタン
―空気―混合物からメタンを完全に分離すること
を企図している。そのために提案される吸着方法
は本質的な工程として吸着の良好な成分特に生成
物として収得されるメタンによる吸着位相に続く
後吸収(Nachbeladung)を含んでいる。しかし
吸着圧力したがつて工程中の最高圧力にて行われ
るこのような後吸収は種々の欠点を免れない。何
故ならばこのために吸着圧力までメタンを再圧縮
する必要があるからである。
前述の西独国公開公報にて考慮されている応用
例における炭化水素の濃度は比較的低く、メタン
の濃度が原料ガス内で1ないし40容積%である。
他の成分は空気であるから、原料ガス内には約12
ないし20容積%の濃度の酸素がある。しかしこの
ように高い酸素の濃度ではガス混合物の爆発の危
険が大きく、したがつてこの装置を安全に作動さ
せるのは不可能と思われる。
酸素の少ない原料ガスを処理する場合にも、吸
着装置内に炭化水素―酸素―混合物が爆発を生ず
る範囲に達するような酸素の濃度が生ずる危険が
ある。
したがつて本発明の目的は、冒頭に述べた種類
の方法を、少量の酸素を不純物として含む炭化水
素混合物から安全確実な方法で個々の炭化水素を
収得し得るようになすことである。
上述の目的は本発明によつて昇圧状態における
一つの吸着位相の間に収得されるべき炭化水素の
選択的吸着を行い、前記吸着位相の間及び少なく
とも一つの前記吸着位相に引続く並流膨脹位相の
間に一つの吸着装置の出口端から収得される炭化
水素の少ないガス流を抽出し、引続く向流膨脹の
間に前記吸着装置の入口端から収得される炭化水
素に富んだ脱着物流を抽出し、脱着後に前記吸着
装置を圧力蓄積位相で作動させるとともにその間
に吸着装置を酸素の少ないガスによつて再び吸着
圧力まで圧縮させることによつて解決されるので
ある。
本発明による方法においては酸素含有量が何等
爆発の危険を生じないような低い状態の炭化水素
に富んだガス混合物が処理されるのである。この
ために必要な酸素濃度の限界は個々の場合それぞ
れのガス組成に関係するとともにガスが発生して
処理されるような条件に関係する。例えば大部分
メタン及びエチレンを成分とするガスの爆発の危
険限界は10バールの圧力で約19%の酸素濃度であ
るが、20バールの圧力では約16%の酸素濃度であ
る。一般に安全な作動のためには酸素含有量は15
%以下、望ましくは12%以下、特に10%以下に保
たれなければならない。
圧力交代吸着方法を行う場合には吸着装置内に
個々の成分が留保され、局部的及び時間的なガス
組成の変化が起る。その場合この方法を確実に行
うために如何なる時間及び如何なる場所でも最大
許容酸素濃度を超えないように配慮せねばならな
い。
圧力交代吸着を行うには、再生された吸着装置
を昇圧するために吸着位相に引続く膨脹位相の間
に吸着装置から抽出されるガスを少なくとも一部
使用するのが特に好都合であることが証明されて
いる。このガスは通常のように、組成が吸着の間
に抽出されて吸着されないガス流の組成に相当す
るような並流内で吸着方向に吸着装置から抽出さ
れる膨脹ガスである。このような方法はエネルギ
ー的に有利な方法で膨脹ガスの圧力ポテンシヤル
を利用し、さらに通常は吸着されない処理流であ
る収得される成分の収量を向上させるのである。
この種の方法は例えば西独国特許明細書1769936、
西独国公開公報2840357または西独国公開公報
2916585に記載されている。
このようなそれ自体確認された方法を、少なく
ともまだ酸素を含んでいる炭化水素の混合物から
個々の炭化水素を分離することに転用することは
多くの場合不可能である。何故ならばその場合許
容できない程大なる酸素の濃度が生ずるからであ
る。
本発明による方法においては、少なくとも一つ
の炭化水素が、他の炭化水素、酸素及び場合によ
りガス内に含まれる他の成分が吸着装置を流過し
濃縮された状態で吸着装置から流出する間に選択
的に吸着されるのである。吸着位相に引続く並流
膨脹の間に比較し得る組成のガスが吸着装置から
流出する。原料ガスに含まれる総ての酸素が含ま
れているこの濃縮されたガスにおいてもなお爆発
限界以下にある酸素含有量が保たれねばならな
い。しかし本発明によりこのガスが再生された吸
着装置の圧力蓄積に利用できないことが重要なの
である。すなわち、このガスを昇圧される吸着装
置内に導入する際に許される最高の酸素濃度を容
易に超える恐れのある局部的な酸素濃度が形成さ
れることが示されている。このことは昇圧される
吸着装置内に統一的な酸素の分布が生じないで、
吸着装置の出口端の方向に向つて増大する酸素の
濃度を生ずることによる。
したがつて本発明による方法においては再生さ
れた吸着装置の圧力蓄積は酸素の少ないガスによ
つて行われるのである。このようなガス流として
は多くの場合酸素含有量が吸着装置の端部から流
出するガスの酸素含有量よりも少い分離されるべ
きガス流が適している。場合によつてはこの圧力
蓄積は例えばメタンのような他の入手し易いガス
流によつて行われることができる。メタンのよう
な酸素のない外部ガスを投入することはガス流内
に既に比較的高い濃度の酸素がある場合特に好都
合である。
酸素の少ない例えば分離されるガス混合物のよ
うなガスによつて吸着装置の圧力蓄積を行う際に
も吸着装置内で不均一な酸素濃度の分布を生ず
る。圧力蓄積に使用される原料ガスから収得され
る炭化水素は出口端に向つて動く吸着前縁を形成
しながら選択的に分離され、一方吸着されない成
分は直ちに閉じられた吸着装置の出口端まで進出
する。しかしこれによつて個々の成分の留保によ
る酸素の濃度上昇が吸着装置の出口端に向つて生
ずる。その場合酸素濃度の上昇は収得される炭化
水素に対する吸着剤の選択性に関係する。したが
つて例えば主としてメタン及びエチレンを含むガ
ス流を分離する場合及び吸着剤として活性炭を使
用する場合望まれるエチレンの吸着とともにメタ
ンの同時吸着(Coadsorption)が比較的大きく、
これによつて例えば吸着剤としてシリカゲルを使
用した場合よりも吸着装置の出口端における酸素
濃度がさらに大となるのである。
本発明の他の構成によつて圧力蓄積位相の間に
吸着装置の出口端に望ましくない危険な程高い酸
素濃度の生ずるのを避けるために圧力蓄積位相の
終了前に吸着装置の出口端を経てガスを抽出させ
ることが提案されるのである。このようになすこ
とによつて危険な酸素最高濃度を生ずることが既
に酸素濃度の発生時から避けられるのである。実
質的にメタン及びエチレンを含むガス流からエチ
レンを収得する際に、上述の方法は特に吸着剤と
して活性炭を使つて処理する場合に推奨される。
吸着剤としてシリカゲルを使用する場合にはこの
方法は安全の見地からは不必要である。
本発明による方法においては吸着位相に引続い
て並流膨脹が行われるが、この並流膨脹の間に実
質的に吸着される成分がなく、並流膨脹の間に吸
着剤充填体内の中空部から放出される並流膨脹ガ
スが抽出されるのである。吸着位相は吸着前縁が
まだ吸着装置の出口端に達しない時点で中断さ
れ、並流膨脹位相の間に多孔質の空間を充満する
ガス混合物になお含まれている収得され成分が吸
着前縁をさらに吸着装置の出口端まで前進させる
間に分離されるようになす。並流膨脹位相の間に
得られる原料ガスよりも大なる酸素含有量を有す
るガス混合物は再生された吸着装置の圧力上昇に
は使用できないが、しかし収得されるべき成分の
濃度が少ないために圧力上昇位相の前に吸着装置
を洗滌するのに使用できる。このような洗滌は本
来の生成物の成分が抽出される吸着装置の向流膨
脹に引続いて行われて、場合により吸着装置の残
余の吸収分を分離させるようになす。しかし吸着
装置の洗滌は総ての場合に必要とはならない。
向流膨脹の間に生ずる脱着物流は収得すべき炭
化水素を原料ガス内の濃度及び吸着剤の選択性に
関係するような濃度で含んでいる。このガス流内
の所望の生成物成分の濃度がなお不充分な場合に
は、この脱着物流はさらに他の分離装置にて収得
されるべき炭化水素の高濃縮流及び残留ガス流に
分離されることができる。このような後で行う分
離を行うには例えばさらに他の圧力交代吸着装置
が適している。
多くの場合分離される原料ガス流が収得するこ
とを企図されている炭化水素よりも良く吸着され
得る成分を含んでいる可能性がある。このような
場合には本発明による方法のさらに他の特徴によ
つて前側に接続した吸着装置にて、場合によつて
は他の吸着剤を用いて上述のさらに良く吸着され
得る成分を分離するのである。このような前側に
接続された吸着装置は別個の吸着装置列に配置す
ることもでき、また本来の吸着装置列に対する前
側配置の作用床(Vorbett)として構成して炭化
水素分離のための主吸着装置列と共通のハウジン
グ内に配置できる。前側接続の吸着装置の再生を
行うためには洗滌ガスとして特に主吸着装置の出
口端から流出するガス流が適している。このよう
な変形形態の方法は吸着されないガスが例えば加
熱の目的にしか利用できない価値の少ない残留ガ
スとして得られるような場合に特に好都合であ
る。
本発明による方法に対しては少なくとも3個の
吸着装置望ましくは少なくとも4個の吸着装置を
有する吸着設備が適している。
本発明のさらに詳細事項は添付図面に概略的に
示された実施例によつて以下に説明される。
第1図に示された圧力交代吸着設備は4個の吸
着装置1,2,3及び4より成つている。これら
の吸着装置は入口側が弁11,21,31及び4
1を経て原料ガス導管5に連結され、出口側が弁
12,22,32及び42を経て残留ガス導管6
に連結され、この導管を経て吸着されなかつた原
料ガスの成分が抽出されるのである。残留ガスを
放出する前に圧力が制御可能の膨脹弁7にて低減
される。さらにこれらの吸着装置の出口端は弁1
3,23,33及び43を経て導管8に連結さ
れ、この導管自体は弁9を経て残留ガス導管6に
連結されている。この導管8を経て第1の膨脹位
相の間に生じた吸着されない成分に富んだ膨脹ガ
スが残留ガスに導入される。これらの吸着装置の
入口側に弁14,24,34及び44が設けられ
ていて、これらの弁は吸着装置の入口側を緩衝容
器50に導かれる導管51に連結している。緩衝
容器50は制御御弁52を経て生成物導管53に
連結されている。緩衝容器には導管51を経て向
流膨脹の間に生ずる生成ガス並びに洗滌位相の間
に生ずる洗滌ガス及び脱着物(Desorbat)が導
入される。
最後に吸着装置の入口側にはなお弁15,2
5,35及び45が配置されていて、これらの弁
は導管54及び制御弁55を経て原料ガス導管5
に連結されている。この導管54を経て原料ガス
によつて洗滌された吸着装置の圧力蓄積が行われ
るのである。
第2図において上述の設備の作動のタイムチヤ
ートが示されている。4個の吸着装置は同じサイ
クルを行うが、そのサイクルはそれぞれ一つの吸
着装置が吸着位相となつて、これにより連続的な
作動が確実に行われるように互に時間的に位相を
ずらされている。一定の圧力で行われる吸着位相
ADSには並流の第1の膨脹位相E1が続いてい
る。この時に生ずる膨脹ガスは残留ガス内に導入
される。第2の並流膨脹位相E2にてさらにガス
が吸着装置1の出口側を経て抽出される。このガ
スは開かれた弁13及び43を経て吸着装置4の
出口端に達し、弁44及び導管51を経て緩衝容
器50に達する前に洗滌位相Sにある吸着装置4
を流過する。第2の並流膨脹位相E2に引続いて
向流膨脹位相E3が続き、この向流膨脹位相E3
の間に脱着物流が弁14及び導管51を経て緩衝
容器50に導かれる。向流膨脹E3の終了後に吸
着装置は洗滌位相Sを行う。そのために吸着装置
2の並流膨脹位相E2からの膨脹ガスは開かれた
弁23及び13を経て吸着方向と反対方向の流れ
で吸着装置1を通過される。洗滌ガスによつて吸
着された生成物成分の排除が行われ、生成物成分
はなお高い濃度で吸着装置の入口側に流出する。
洗滌位相は緩衝容器50に導かれる生成ガスを不
必要に洗滌ガスによつて稀釈しないように比較的
短かくなされる。本発明の他の特徴により洗滌位
相Sの代りに大気圧以下の圧力を利用する脱着を
行うこともできる。しかしこれによつて改良され
る生成物の品質は真空ポンプに対するエネルギー
のコストの増大を伴う。
洗滌位相Sの終了後に吸着装置は再び吸着圧力
に昇圧される。この昇圧は圧力蓄積位相Bの間に
行われるが、この圧力蓄積位相の間に開かれてい
る弁55及び15を経て原料ガスが吸着装置1に
導入される。原料ガス圧力が吸着装置1内に蓄積
された後で吸着装置1に対して1回の完全なサイ
クルが行われたことになる。その他の吸着装置も
第2図に示されるような時間的ずれによつて同じ
サイクルが行われるのである。
本発明による方法は例えば大部分価値のあるエ
チレン、少し少ない量の価値のあるメタン、少量
の酸素及び場合によりアルゴン、窒素または二酸
化炭素のような不活性ガス及び他の軽い炭化水素
を含むエチレンオキシドの製造設備からの廃ガス
の分離に適している。このようなガス流に含まれ
るエチレンの量はエチレンオキシド製造の方法に
関係し、典型的には1/10以上約35モル%までの範
囲にあり、一方酸素の含有量は通常通1―7モル
%であり、特に酸素をベースにしたエチレンオキ
シドの製造の際には約5―7モル%である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を実施する設備の循
環回路図。第2図は第1図による設備の作動のタ
イムチヤート。 1,2,3,4…吸着装置、7,9…弁、11
―15…弁、21―25…弁、31―35…弁、
41―45…弁、50…緩衝容器、52,55…
弁、ADS…吸着位相、B…圧力蓄積位相、E1
…第1の膨脹位相、E2…並流膨脹位相、E3…
向流膨脹位相、S…洗滌位相。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 種々の炭化水素とともになお少なくとも少量
    の酸素を含んでいる原料ガス流から多数の周期的
    に交代して作動される吸着装置における圧力交代
    吸着方法によつて炭化水素を収得する方法におい
    て、昇圧状態における一つの吸着位相の間に収得
    されるべき炭化水素の選択的吸着を行い、前記吸
    着位相の間及び少なくとも一つの前記吸着位相に
    引続く並流膨張位相の間に一つの吸着装置の出口
    端から収得される炭化水素の少ないガス流を抽出
    し、引続く向流膨張の間に前記吸着装置の入口端
    から収得される炭化水素に富んだ脱着物流を抽出
    し、脱着後に前記吸着装置を圧力蓄積位相で作動
    させ、その間に吸着装置を前記並流膨張の間に前
    記吸着装置の出口端から収得されるガス流よりも
    酸素の少ないガスによつて再び吸着圧力まで圧縮
    させることを特徴とする方法。 2 前記酸素の少ないガスが分離される原料ガス
    流である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記圧力蓄積位相の終了前に吸着装置の出口
    端を経て収得される炭化水素の少ないガスを抽出
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項及び
    第2項の何れかに記載の方法。 4 前記脱着物流をさらに他の圧力交代吸着装置
    に導入し、収得される炭化水素に著しく富んだガ
    ス流及び残留ガス流に分離することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第3項の何れかに記
    載の方法。 5 前記原料ガス流に含まれ、収得される炭化水
    素よりもさらに良く吸着可能の成分を原料ガス流
    に対して前記吸着装置の前側に接続された別の吸
    着装置内で選択的に分離し、この別の吸着装置の
    再生のために炭化水素の分離のための主吸着装置
    の出口端から流出する収得される炭化水素の少な
    いガスを洗滌ガスとして使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項の何れかに
    記載の方法。 6 大部分メタン及びエチレンを含むガス流から
    エチレンを収得することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第5項の何れかに記載の方法。 7 シリカゲルまたは活性炭を吸着剤として使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の方法。
JP57220403A 1981-12-18 1982-12-17 炭化水素を分離するための吸着方法 Granted JPS58109117A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813150137 DE3150137A1 (de) 1981-12-18 1981-12-18 Adsorptionsverfahren zur trennung von kohlenwasserstoffen
DE3150137.0 1981-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109117A JPS58109117A (ja) 1983-06-29
JPH0256933B2 true JPH0256933B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=36782406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220403A Granted JPS58109117A (ja) 1981-12-18 1982-12-17 炭化水素を分離するための吸着方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4498910A (ja)
EP (1) EP0083433B1 (ja)
JP (1) JPS58109117A (ja)
AT (1) ATE16174T1 (ja)
AU (1) AU558594B2 (ja)
DE (2) DE3150137A1 (ja)
IN (1) IN158005B (ja)
SU (1) SU1433407A3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3345379A1 (de) * 1982-06-16 1985-06-27 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur abtrennung und gewinnung von relativ stark an adsorptionsmitteln adsorbierbaren gasen aus ansonsten im wesentlichen nur schwaecher adsorbierbare gase enthaltenden gasgemischen
US4595490A (en) * 1985-04-01 1986-06-17 Union Carbide Corporation Processing of high normal paraffin concentration naphtha feedstocks
US4769047A (en) * 1987-06-29 1988-09-06 Shell Oil Company Process for the production of ethylene oxide
US4868330A (en) * 1988-04-06 1989-09-19 The Boc Group, Inc. Process for the production of nitriles
CA1320735C (en) * 1987-11-24 1993-07-27 Ramakrishnan Ramachandran Process for the production of nitriles and anhydrides
US4849537A (en) * 1988-02-09 1989-07-18 The Boc Group, Inc. Process for the production of nitriles
US4849538A (en) * 1988-03-23 1989-07-18 The Boc Group, Inc. Process for the production of nitriles
US4990632A (en) * 1988-03-23 1991-02-05 The Boc Group, Inc. Process for the production of oxides
US5008412A (en) * 1988-07-06 1991-04-16 The Boc Group, Inc. Process for the production of oxides
US5008414A (en) * 1988-12-08 1991-04-16 The Boc Group, Inc. Process for the production of oxides
US4870201A (en) * 1988-12-08 1989-09-26 The Boc Group, Inc. Process for the production of nitriles
US5177225A (en) * 1990-07-09 1993-01-05 The Boc Group, Inc. Process for the production of alkylene oxide
US5232473A (en) * 1992-05-07 1993-08-03 The Boc Group, Inc. Pressure swing adsorption with countercurrent feed pressurization
JPH0760048A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Mitsubishi Petrochem Eng Co Ltd 酸化エチレン製造プラント排ガスからのエチレンの回収法
EP0943595B1 (en) 1998-03-18 2002-01-16 The Boc Group, Inc. Process for the separation of alkenes and alkanes
KR100279881B1 (ko) * 1998-06-29 2001-03-02 손재익 탄화수소혼합물로부터에틸렌및프로필렌,그리고불포화탄화수소분리용흡착제제조방법,그리고이흡착제를이용한분리방법
CN100445395C (zh) * 2001-08-16 2008-12-24 诺弗姆公司 发酵方法
US20030073788A1 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Golden Timothy Christopher Recovery of olefin monomers
US6576043B2 (en) 2001-10-12 2003-06-10 Air Products And Chemicals, Inc. Recovery of nitrogen and light hydrocarbons from polyalkene purge gas
US6699307B1 (en) * 2002-10-11 2004-03-02 H2Gen Innovations, Inc. High recovery PSA cycles and apparatus with reduced complexity
RU2443763C2 (ru) * 2006-10-31 2012-02-27 Осака Гэс Ко., Лтд. Система концентрирования воспламеняющегося газа
RU2681910C2 (ru) * 2014-04-22 2019-03-13 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ извлечения метана из потока газа, содержащего метан и этилен
WO2016001116A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for recovering methane from a gas stream comprising methane and ethylene
RU2642560C2 (ru) * 2016-04-26 2018-01-25 Общество с ограниченной ответственностью "НПО Пылеочистка" Способ перегонки жидкостей в среде инертного газа
WO2019113230A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Bp Corporation North America Inc. Method of recovering paraxylene in a pressure swing adsorption unit with varying hydrogen purge flow direction
CN113856407A (zh) * 2021-10-28 2021-12-31 山东新龙集团有限公司 氧化法制环氧氯丙烷过程中尾气的处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE605494A (ja) * 1960-09-16 1900-01-01
NL136032C (ja) * 1961-12-18 1900-01-01
NL297067A (ja) * 1962-09-04 1900-01-01
CH417534A (de) * 1964-07-01 1966-07-31 Exxon Research Engineering Co Adsorptionsverfahren
US3430418A (en) * 1967-08-09 1969-03-04 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US3564816A (en) * 1968-12-30 1971-02-23 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US3636679A (en) * 1971-01-04 1972-01-25 Union Carbide Corp Selective adsorption gas separation process
JPS5530690B2 (ja) * 1974-01-02 1980-08-13
US4025321A (en) * 1975-09-30 1977-05-24 Union Carbide Corporation Purification of natural gas streams containing oxygen
DE2604305A1 (de) * 1976-02-04 1977-08-11 Linde Ag Verfahren zum zerlegen von gasgemischen
DE2840357A1 (de) * 1978-09-16 1980-04-03 Linde Ag Adiabatisches adsorptionsverfahren zur gasreinigung oder-trennung
DE2854060A1 (de) * 1978-12-14 1980-07-03 Linde Ag Verfahren zum bereitstellen eines einsatzgases fuer eine chemische reaktion und zum abtrennen eines gasfoermigen reaktionsproduktes
DE2916585A1 (de) * 1979-04-24 1980-11-06 Linde Ag Druckwechsel-adsorptionsverfahren
US4305734A (en) * 1979-09-19 1981-12-15 Mcgill Incorporated Recovery of hydrocarbon components from a hydrocarbon-carrier gas mixture

Also Published As

Publication number Publication date
EP0083433B1 (de) 1985-10-23
IN158005B (ja) 1986-08-16
EP0083433A1 (de) 1983-07-13
SU1433407A3 (ru) 1988-10-23
DE3150137A1 (de) 1983-06-30
AU558594B2 (en) 1987-02-05
AU1529483A (en) 1984-12-06
DE3267066D1 (en) 1985-11-28
JPS58109117A (ja) 1983-06-29
ATE16174T1 (de) 1985-11-15
US4498910A (en) 1985-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256933B2 (ja)
US5792239A (en) Separation of gases by pressure swing adsorption
JP2744596B2 (ja) 供給ガス混合物の比較的吸着力の弱い成分から比較的吸着力の強い成分を選択的に分離する方法
FI81966C (fi) Foerbaettrat adsorptionsfoerfarande med trycksvaengning.
KR100254295B1 (ko) 단일 흡착 베드를 이용한 압력 스윙 흡착 방법
US5536300A (en) Natural gas enrichment process
JPH0250041B2 (ja)
AU649567B2 (en) Recovery of flammable materials from gas streams
JPS6247051B2 (ja)
KR960010052A (ko) 동시 처리 압력 순환 흡착 방법
KR900001537B1 (ko) 고순도 일산화탄소의 분리방법
US6113672A (en) Multiple equalization pressure swing adsorption process
KR101270713B1 (ko) 유동층접촉분해 배가스로부터 에틸렌의 회수방법
JPS6137970B2 (ja)
KR102018322B1 (ko) 흡착 공정을 위한 흡착탑 시스템 및 흡착 공정을 이용한 혼합 가스 분리 방법
KR19980016382A (ko) 압력변동흡착식 고순도 이산화탄소 제조방법
JPH04227018A (ja) 高純度不活性ガスの製造方法
JPS60500563A (ja) 吸着方法
CA1199881A (en) Safe adsorption process for the separation of hydrocarbons from oxygen containing gas
KR900006080B1 (ko) 산소를 함유하는 가스로부터 탄화수소를 분리하기 위한 안전한 흡착공정
JPH0239293B2 (ja)
KR100292555B1 (ko) 높은 생산성을 갖는 수소 압력변동흡착 공정
JPH0239292B2 (ja)
JPH048085B2 (ja)
JPS60155519A (ja) 吸着法を使用して一酸化炭素を含む混合ガスより一酸化炭素を精製する方法