JPH0256822A - 電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0256822A
JPH0256822A JP63210445A JP21044588A JPH0256822A JP H0256822 A JPH0256822 A JP H0256822A JP 63210445 A JP63210445 A JP 63210445A JP 21044588 A JP21044588 A JP 21044588A JP H0256822 A JPH0256822 A JP H0256822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electrodes
fine particles
thin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63210445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687392B2 (ja
Inventor
Ichiro Nomura
一郎 野村
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21044588A priority Critical patent/JPH0687392B2/ja
Priority to US07/345,173 priority patent/US5023110A/en
Publication of JPH0256822A publication Critical patent/JPH0256822A/ja
Publication of JPH0687392B2 publication Critical patent/JPH0687392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子放出素子に関し、更に詳しくは表面伝導形
電子放出素子の製造方法に関する。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、表面伝導形電子放出素子の製造方
法において、一対の電極間に微粒子を含む簿膜導電体を
設け1通電加熱を施し電子放出部を形成することにより
、島構造のパテツキや素子劣化等を改善する技術を開示
するものである。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる°素子として
、例えば、エム アイ エリンンン(N−1゜Elin
son)等によって発表された冷陰極素子が知られてい
る。[ラジオ エンジニアリング エレクトロンフィジ
イツス(Radio Eng、 Electron。
Phys、)第1O巻、1290〜1296頁、  1
965年]これは、基板上に形成された小面積の薄膜に
、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ず
る現像を利用するもので、一般には表面伝導形電子放出
素子と呼ばれている。
この表面伝導形電子放出素子としては、前記エリンソン
等により開発された5nOz(Sb)薄膜を用いたもの
、Au薄膜によるもの[ジー゛ディトマー“スイン ソ
リド フィルムス”(G、 Dittmer:“Th1
n 5olid Films”)、9巻、317頁、 
(1972年) ] 、 ITO薄ll!lKよるもの
[エム ハートウェル アンド シージーフォンスタッ
ド“アイイーイーイートランス”イーディーコンフアレ
ン(M、 Hartwell and C,G、Fon
stad:  “I!EE Trans。
ED Conf、”)519頁、  (1975年)]
、カーボン薄膜によるもの[荒木久他:“真空”、第2
6巻、第1号、22頁、  (1983年)]などが報
告されている。
これらの表面伝導形電子放出素子の典型的な素子構成を
第5図に示す、同図において、1および2は電気的接続
を得るための電極、3は電子放出材料で形成される薄膜
、4は基板、5は電子放出部を示す。
従来、これらの表面伝導形電子放出素子においては、電
子放出を行う前にあらかじめフォーミングと呼ばれる通
電加熱処理によって電子放出部を形成する。即ち、前記
電極1と電極2の間に電圧を印加する事により、薄膜3
に通電し、これにより発生するジュール熱で薄膜3を局
所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗
な状態にした電子放出部5を形成することにより電子放
出機能を得ている。
なお、電気的に高抵抗状態とは、薄膜3の一部に0.5
ト■〜5終層の亀裂を有し、且つ亀裂内が所謂島構造を
有する不連続状8膜をいう、島構造とは一般に数十へか
ら数終■径の微粒子が基板4にあり、各微粒子は空間的
に不連続で電気的に連続な膜をいう。
従来1表面伝導形電子放出素、子は上述高抵抗不連続膜
に電極1.2により電圧を印加し、素子表面に電流を流
すことにより、上述微粒子より電子放出せしめるもので
ある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の様な従来の通電加熱によるフォー
ミング処理によって製造された電子放出素子には、次の
ような問題点があった。
l)電子放出部となる島構造の設計が不可能なため、素
子の改良が難しく、素子間のバラツキも生じやすい。
2)島構造の寿命が短かく且つ安定性が悪く、また外界
の電磁波ノイズにより素子破壊も生じやすい。
3)フォーミング工程の際に生じるジュール熱が大きい
ため、基板が破壊しやすくマルチ化が難しい。
4)島の材料が金、銀、 5n02、ITO等に限定さ
れ仕事関数の小さい材料が使えないため、大電流を得る
ことができない。
以上のような問題点があるため、表面伝導形電子放出素
子は、素子構造が簡単であるという利点があるにもかか
わらず、産業上積極的に応用されるには至っていなかっ
た。
本発明は、上記の様な従来例の欠点を除去した新規な電
子放出素子の製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は対向する電極間に微粒子を含む薄膜導電体を設
け、この薄膜導電体に通電加熱(フォーミング)を施し
、上述島構造を有する不連続状態膜を形成して電子放出
部とすることにより、上記目的を達成するものである。
本発明における島構造の微粒子は薄膜導電体内に含まれ
る微粒子と同一であり、この微粒子が電子放出部となる
。また、この微粒子はガスディポジション法や分散塗布
法等により電極間に分散される。
[作 用] 微粒子を含む薄膜導電体は、通電加熱により熱分解され
、電極間には微粒子希ミが形成されることになる。この
方法によれば、フォーミング時の熱量を少なくすること
ができるため、膜割れや基板割れを防止することができ
る。また、島材の選択が可能となり、且つ島構造の形成
が安定するため、制御性もより向上させることができる
[実施例] 実施例1 第1図は本発明における電子放出素子の構成図であって
、通電加熱前の状態を示したものである。
図中、6は、ガラスもしくは石英等の基板、9は微粒子
を含む薄膜導電体膜、7および8は前記薄膜導電体膜9
に電流を流すための電極である。
次に、本実施例における電子放出素子の製造方法を説明
する。
■ 石英の基板6表面の脱脂及び洗浄を行う。
■ 基板6の表面に、通常よく用いられる真空成膜プロ
セスとフォトリソプロセスにより、旧の電極7.8を形
成する。電極材としては、−船釣な導電性材料、Au、
Pt+ Ag等の金属の他。
5n02. ITO等の酸化物導電性材料でも使用でき
る。電極7.8の厚みは数10OAから数1程度が適当
であるが、この数値に限るものではない、また電極間隔
りの寸法は電極対向間隔が数J&sから数100μ層が
適当であり、本実施例においては51とした。一方、間
隔幅Wは数糾層から数mm程度が適当であり1本実施例
においては500μmとした。ただし、このLおよびW
の寸法は、いずれも上記数値に限るものではない。
■ 次に前記■で得た電極ギャップ部へ微粒子を塗布し
薄膜導電体膜9を形成する。塗布には微粒子の分散液を
用いる。酢酸ブチルやアルコール等から成る有機溶剤に
、微粒子及び微粒子の分散を促進する添加剤を加え、攪
拌等により微粒子の分散液を調整する。この微粒子分散
液を資料表面にディッピングやスピンコード等の方法に
より塗布し、溶媒等が蒸発する温度、例えば250℃で
10分程度仮焼成を行う、これにより微粒子が電極間隔
り中の絶縁基板6の表面に配置される。もちろん微粒子
は試料全面に配置されるが、電子放出に際し電極間隔り
部具外の微粒子は実質的に電圧が印加されないため。
何ら支障をきたさない、また、微粒子の配置密度は塗布
条件、及び微粒子分散液の調整により変化し、これに合
わせて電極間隔りに流れる電流量も変化する。
本実施例における微粒子材料としては、粒径1000A
以下のSnO2微粒子を用いたが、これ以外の材料を用
いることもできる。具体的には、LaB6+CeBb*
 YBa+ GdBaなどの硼化物、 Tie、 Zr
C,HfC。
TaC,SiC,Weなどの炭化物、 Tie、 Zr
N、 HfNなどの窒化物、Nb、 No、 Rh、 
Hf、 Ta、 If、 Re、 Ir、 Pt。
Ti、 Au、 Ag、 Cu、 Cr、 Aj)、 
Go、旧、 Fe、 Pb、 Pd。
Cs、 Baなどの金属、1n20:+、 5u02.
5b20:+などの金属酸化物、Si、 Geなどの半
導体、カーボン、AgMgなどを一例として挙げること
ができる。なお本発明は上記材料に限定されるものでは
ない。
本実施例における分散液としては、微粒子(SnOz、
 1.0g) 、有機溶媒(ll[EK  (メチルエ
チルケトン)ニジクロヘキサン= 3 : 1 、13
00cc )の各材料をガラスピーズと共にペイントシ
ェーカーで24時間攪拌し、分散液とした。
本実施例における、薄膜導電体膜9は、上記分散液を一
般に良く用いられるデイピング法やスピナー法等の分散
塗布法により形成した。この時シート抵抗が数10にΩ
以下の抵抗値になるように形成した。
■ 次に、真空度I X 1O−5Torrの環境にお
いて、電極7.8に電圧を印加し、薄膜導電体膜9に通
電する。電圧を上昇させると、薄膜導電体膜9に流れる
電流が増加し、電極7.8間の薄膜導電体s9がジュー
ル熱により破壊する(フォーミング工程)、このような
フォーミング工程後の素子の概略を第2図に示す、第2
図において、 10はフォーミング工程により形成され
たSnO2微粒子を島とする不連続膜である。
以上の工程により作製された素子を10−’丁orr以
上の真空下に置き、先に述べたように電極7.8間に電
圧を印加し、素子上面に設けられた引き出し電極(図示
せず)で電子を引き出したところ、安定した電子放出が
確認された。
従来のフォーミングによる素子の作成においては、全く
電子放出を示さないものや、数lO%も特性がばらつく
例が多かったが、この方法によって作成した素子では、
素子間のばらつきが非常に小さく24vの電圧印加で平
均放出電流1.2gA(±lO%)が安定に得られた。
しかも、この特性を10時間以上も維持し、寿命の点で
も向上していることがわかった。また微粒子径や塗布条
件を変化させると、それぞれの条件に応じて放出電流の
異なる素子が再現良く作製できた。
また、フォーミング工程の際に発生するジュール熱も従
来と比べ数分の一程度であり、基板や電極に破損のない
素子が作製できた。
実施例2 第3図は1本発明の第2の実施例における電子放出素子
の構成図であって、通電加熱前の状態を示したものであ
る9図中、 11は本実施例における微粒子を含む薄膜
導電体膜である。他の構成は前記実施例1と同様であり
、基板6上に電極7.8を形成する。このとき、電極間
隔りは5I&11、電極幅WはlO■■とした。
次に、超微粒子の製膜法として広く知られているガスデ
ボジシ璽ン法(「粉体と工業J Vol、19゜No、
5.1987)により、0.11以下の銀微粒子で薄膜
導電体1111を形成する。ガスディポジシ、ン法は、
粒径が0.1H以下のきわめて小さな粒子による製膜が
可能であり、材料としては、銀以外に金、銅、ニッケル
など様々な金属材料により製膜できる。薄膜導電体膜1
!の幅Wは2−雪に形成した。
次に、実施例1と同様にフォーミング工程後、第4図に
示すように電子放出素子を形成した。第4図において、
 12はフォーミング工程により形成された#l微粒子
を島とする不連続膜である。
上述した電子放出素子において、実施例1と同様に特性
を評価したところ、同様な結果が得られた。
また、実施例1の分散塗布法による電子放出素子はその
製造時に有機溶剤が介在しているが1本実施例における
電子放出素子は、微粒子のみで素子が製造できる。一般
に、素子に残存する有機溶剤は、素子を駆動したときに
次のような問題を引き起こすものと考えられている。
■ 有機溶剤が分解し、ハイドロカーボン等の炭化物質
が表面上に析出し、特性を劣化させる。
■ 有機溶剤が分解イオン化し、このイオンが電子放出
部に衝突、することにより、電子放出特性を劣化させる
本実施例のガスディポジション法によって形成された素
子は、分散塗布法によってつくられた素子に比べてこの
ような欠点がなく、良好な特性が得られた。
実施例3 前記実施例1で説明した素子において、微粒子材料とし
てSn02とAuを混合した微粒子分散液を用いた。混
合割合はモル比でAu : 5n02= 2 : 1と
した。他の構成及び作製手順は実施例1と同様である。
本実施例では、 5n02が電子放出に係る微粒子とな
り、 Auが電極間の導電を得るための微粒子となる。
本素子は、フォーミング前の素子抵抗が低く。
フォーミング時の素子電圧を低くすることができるため
、フォーミングによる素子劣化を最小限に抑えることが
できる。また、本実施例の素子は、下記表1に示すよう
に実施例1の素子に比べ、同じ放出電流を得る場合の素
子電圧を低くすることができた。
表  1 [発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、対向する電極間
に微粒子を含む薄膜導電体を設け、この薄膜導電体に通
電加熱(フォーミング)を施し、前記微粒子による不連
続膜を形成することにより1次のような効果が得られる
1)島構造の設計が可能となり、素子間のバラツキも従
来に比べ非常に少なくすることができる。
2)島構造の寿命を向上させ、且つ安定した放出電流が
得られる。
3)膜割れや、基板割れを生じにくい。
4)不連続膜の島の材料の選択が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は第1の実施例を示す図、第3図及び
第4図は第2の実施例を示す図、第5図は素子の典型的
な構成図である。 1.2,7.8・・・電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の電極間に微粒子を含む薄膜導電体膜を設け、
    該薄膜導電体に通電加熱を施すことにより、電子放出部
    を形成する電子放出素子の製造方法。 2、薄膜導電体が導電性微粒子を含む膜である第1項記
    載の電子放出素子の製造方法。 3、微粒子をガスディポジション法によって電極間に分
    散させた第1項記載の電子放出素子の製造方法。 4、微粒子を塗布によって電極間に分散させた第1項記
    載の電子放出素子の製造方法。 5、薄膜導電体がすくなくとも電子放出に係る微粒子と
    、前記一対の電極間に電流を流す微粒子との混合微粒子
    からなる第1項記載の電子放出素子の製造方法。
JP21044588A 1988-05-02 1988-08-26 電子放出素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0687392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21044588A JPH0687392B2 (ja) 1988-05-02 1988-08-26 電子放出素子の製造方法
US07/345,173 US5023110A (en) 1988-05-02 1989-05-01 Process for producing electron emission device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-107570 1988-05-02
JP10757088 1988-05-02
JP21044588A JPH0687392B2 (ja) 1988-05-02 1988-08-26 電子放出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256822A true JPH0256822A (ja) 1990-02-26
JPH0687392B2 JPH0687392B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=26447592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21044588A Expired - Lifetime JPH0687392B2 (ja) 1988-05-02 1988-08-26 電子放出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687392B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536732A1 (en) 1991-10-08 1993-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US5470265A (en) * 1993-01-28 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron source, image-forming device using multi-electron source, and methods for preparing them
US5505647A (en) * 1993-02-01 1996-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing image-forming apparatus
US5530314A (en) * 1991-10-08 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US5591061A (en) * 1994-07-12 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing electron source and image forming apparatus
US5593335A (en) * 1993-04-05 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electron source
US5659329A (en) * 1992-12-19 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, and image-forming apparatus and method of driving the same
US5674100A (en) * 1994-07-20 1997-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device
US5818403A (en) * 1993-01-07 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam-generating apparatus, image-forming apparatus, and driving methods thereof
US6060113A (en) * 1994-12-16 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source substrate, electron source, display panel and image-forming apparatus, and production method thereof
US6210245B1 (en) 1997-05-09 2001-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electron source having electron emitting portions, and apparatus for producing electron source
US6220912B1 (en) 1997-05-09 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing electron source using dispenser to produce electron emitting portions
US6313815B1 (en) 1991-06-06 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and production thereof and image-forming apparatus and production thereof
US6514559B1 (en) 1997-03-21 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Method for production of electron source substrate provided with electron emitting element and method for production of electronic device using the substrate
US6579139B1 (en) 1998-02-13 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Film formation method, method for fabricating electron emitting element employing the same film, and method for manufacturing image forming apparatus employing the same element
US6593950B2 (en) 1991-10-08 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US6635984B1 (en) 1999-03-05 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
US6815001B1 (en) 1999-02-08 2004-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, method for producing electron source and image forming device, and apparatus for producing electronic device
US6853128B2 (en) 2001-08-28 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate, production method thereof, and image forming apparatus using electron source substrate
US6853117B2 (en) 2001-08-02 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and producing method therefor
US7111755B2 (en) 2002-07-08 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus and display device panel manufacturing method and apparatus
US7188919B2 (en) 2002-07-08 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus using individually controllable nozzles
US7710010B2 (en) 2007-04-02 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus
EP2184757A2 (en) 2008-10-22 2010-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and image display apparatus using the same
US7795795B2 (en) 2007-04-02 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus having an electrode with high temperature portion
EP2249371A2 (en) 2009-05-08 2010-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting substrate including light-emitting members and image display apparatus including the light-emitting substrate
US8289349B2 (en) 2009-08-03 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Correction method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113971A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜電界効果型半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113971A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜電界効果型半導体装置及びその製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313815B1 (en) 1991-06-06 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and production thereof and image-forming apparatus and production thereof
US5530314A (en) * 1991-10-08 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US5645462A (en) * 1991-10-08 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US6593950B2 (en) 1991-10-08 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
EP0536732A1 (en) 1991-10-08 1993-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US5659329A (en) * 1992-12-19 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, and image-forming apparatus and method of driving the same
US5818403A (en) * 1993-01-07 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam-generating apparatus, image-forming apparatus, and driving methods thereof
US5470265A (en) * 1993-01-28 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron source, image-forming device using multi-electron source, and methods for preparing them
US5505647A (en) * 1993-02-01 1996-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing image-forming apparatus
US5593335A (en) * 1993-04-05 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electron source
US5591061A (en) * 1994-07-12 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing electron source and image forming apparatus
US5674100A (en) * 1994-07-20 1997-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device
US6511358B2 (en) 1994-12-16 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source substrate, electron source, display panel and image-forming apparatus, and production method thereof
US6060113A (en) * 1994-12-16 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source substrate, electron source, display panel and image-forming apparatus, and production method thereof
US6390873B1 (en) 1994-12-16 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source substrate, electron source, display panel and image-forming apparatus, and production method thereof
US6419746B1 (en) 1994-12-16 2002-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source substrate, electron source, display panel and image-forming apparatus, and production method thereof
US6761925B2 (en) 1994-12-16 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source substrate, electron source, display panel and image-forming apparatus, and production method thereof
US6511545B2 (en) 1994-12-16 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source substrate, electron source, display panel and image-forming apparatus, and production method thereof
US7442405B2 (en) 1997-03-21 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for production of electron source substrate provided with electron emitting element and method for production of electronic device using the substrate
US6514559B1 (en) 1997-03-21 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Method for production of electron source substrate provided with electron emitting element and method for production of electronic device using the substrate
US6220912B1 (en) 1997-05-09 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing electron source using dispenser to produce electron emitting portions
US6210245B1 (en) 1997-05-09 2001-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electron source having electron emitting portions, and apparatus for producing electron source
US6579139B1 (en) 1998-02-13 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Film formation method, method for fabricating electron emitting element employing the same film, and method for manufacturing image forming apparatus employing the same element
US6815001B1 (en) 1999-02-08 2004-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, method for producing electron source and image forming device, and apparatus for producing electronic device
US6635984B1 (en) 1999-03-05 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
US6853117B2 (en) 2001-08-02 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and producing method therefor
US6853128B2 (en) 2001-08-28 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate, production method thereof, and image forming apparatus using electron source substrate
USRE41086E1 (en) 2001-08-28 2010-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate, production method thereof, and image forming apparatus using electron source substrate
US7188919B2 (en) 2002-07-08 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus using individually controllable nozzles
US7111755B2 (en) 2002-07-08 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus and display device panel manufacturing method and apparatus
US7710010B2 (en) 2007-04-02 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus
US7795795B2 (en) 2007-04-02 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus having an electrode with high temperature portion
EP2184757A2 (en) 2008-10-22 2010-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and image display apparatus using the same
EP2249371A2 (en) 2009-05-08 2010-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting substrate including light-emitting members and image display apparatus including the light-emitting substrate
US8289349B2 (en) 2009-08-03 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Correction method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687392B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256822A (ja) 電子放出素子の製造方法
US5023110A (en) Process for producing electron emission device
EP0343645B1 (en) Electron-emitting device and electron-beam generator making use of it
JP2715304B2 (ja) Mim形電子放出素子
JP2715312B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置
JP3323851B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JPH01107440A (ja) 電子放出素子
JP2632883B2 (ja) 電子放出素子
JP2630983B2 (ja) 電子放出素子
JP2946153B2 (ja) 電子放出膜及び電子放出素子の作製方法
JPH07114104B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JPH01279542A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2961477B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置の製造方法
JP2727193B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH01281647A (ja) 表面伝導形放出素子
JPS63184230A (ja) 電子放出素子
JPH0193024A (ja) 電子放出素子
JP2854224B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2748128B2 (ja) 電子線発生装置
JPH02247940A (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JPH01281646A (ja) 表面伝導形放出素子
JP2646235B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JPH0765703A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP3599574B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置
JPH07123023B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term