JPH01279542A - 電子放出素子及びその製造方法 - Google Patents

電子放出素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01279542A
JPH01279542A JP63107571A JP10757188A JPH01279542A JP H01279542 A JPH01279542 A JP H01279542A JP 63107571 A JP63107571 A JP 63107571A JP 10757188 A JP10757188 A JP 10757188A JP H01279542 A JPH01279542 A JP H01279542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
fine particles
thin film
voltage
electron emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63107571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797474B2 (ja
Inventor
Ichiro Nomura
一郎 野村
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10757188A priority Critical patent/JPH0797474B2/ja
Priority to US07/345,173 priority patent/US5023110A/en
Publication of JPH01279542A publication Critical patent/JPH01279542A/ja
Publication of JPH0797474B2 publication Critical patent/JPH0797474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子放出源として用いられる電子放出素子に
関するもので、冷陰極素子の一つである表面伝導形放出
素子に関する。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる電子放出素子
として、例えば、エム・アイ・エリンソン(M、 1.
 Elinson)等によって発表された冷陰極素子が
知られている[ラジオ・エンジニアリング・エレクトロ
ン・フィジイッス(Radi。
Eng、 Electron、 Ph7g、)第1θ巻
、 x29o= 1298頁。
!965年〕。
これは、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平
行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利
用するもので、一般には表面伝導形放出素子と呼ばれて
いる。
この表面伝導形放出素子としては、前記エリンソン等に
より発表された5n02(Sb)薄膜を用いたものの他
、 Au薄膜によるもの[ジー・ディトマー:“スイン
゛ソリド・フィルムス″(G、Dittmer:°゛丁
hinSolid Films”)、9巻、317頁、
 (1972年) ] 、 ITO薄膜によるもの[エ
ム・ハートウェル・アンド・シー・ジー・フォンスタッ
ト: “アイ・イー・イー・イー・トランス・イー・デ
イ−・コンク”(M、 )lartwell and 
C,G、 Fonstad:“IEEE Trans、
 ED Cant、” )519頁、(’1975年)
]、カーボンF1膜によるもの[荒木久他:“真空”。
第26巻、第1号、22頁、  (1983年)]等が
報告されている。
これらの表面伝導形放出素子の典型的な素子構成を第7
図に示す0図中、1および2は電気重接&aを得るため
の’llt極、3′は電子放出材料で形成された導電性
の薄膜、4は電子放出部、5は基板を示す。
上述した表面伝導形放出素子は、いずれも、導電性の薄
膜3′を設けた基板5上に電極1.2を設けて、電J4
i1,2間に電圧を印加し、フォーミングと呼ばれる通
電加熱処理で電子放出部4を形成したものとなっている
。即ち、電極1,2間への電圧の印加によって薄膜3′
に通電し、これにより発生するジュール熱で薄膜3′を
局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵
抗な状態にした電子放出部4を形成することにより、電
子放出機能を付与しているものである。
上記電気的な高抵抗状態とは、薄Ig!3’の一部に0
.5ILm〜5ル■の亀裂を有し、かつ亀裂内が、いわ
ゆる島構造を有する不連続状態膜となっていることをい
う、島構造を有する不連続状態膜とは、一般に数十オン
グストロームから数ミクロン径の微粒子が基板5上にあ
り、植機粒子は空間的に不連続でかつ電気的に連続な膜
を形成していることを言う。
[発明が解決しようとする課8] しかしながら、従来の表面伝導形放出素子の製造に不可
欠な通電加熱によるフォーミング処理は、本質的には通
電のジュール熱による膜の部分的な破壊又は変質そのも
のなので、次のような問題がある。
1)電子放出部となる島構造の設計が不可能な為、特性
の制御が難しく、素子間のバラツキも生じやすい。
2)島構造の寿命が短かく且つ安定性が悪く、また外界
の電磁波ノイズにより素子破壊も生じやすい。
3)島の材料が金、銀、 5n02 、 ITO等に限
定され、仕事関数の小さい材料が使えないため、大電流
を得ることができない。
以上のような問題点があるため1表面伝導形放出素子は
、素子構造が簡単であるという利点があるにもかかわら
ず、産業上積極的に応用されるには至っていない。
本発明は、上記従来の表面伝導形放出素子の問題点に鑑
みてなされたもので、従来の表面伝導形放出素子と同等
以上の品質を有し、特性のばらつきが少なく、しかも特
性の制御が可能であり、かつ電子放出部の位置も制御で
きる新規な構造を有する表面伝導形放出素子を提供する
ものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために本発明において講じられた手
段を、本発明の一実施例に対応する第1図で説明すると
1本発明では、一対の電極1.2間に、微粒子を含む薄
膜導電体3が設けられており、この薄膜導電体3の少な
くとも一部が、通電加熱によって電子放出部4を形成し
ており、かつ素子電圧と素子電流の間に電圧制御型負性
抵抗(VGNR: Voltage Controll
ed NegativeResistance)特性を
示す表面伝導形放出素子とするという手段を講じている
ものである。
本発明における電極1.2と、微粒子を含む薄膜導電体
3は、従来のものと同様に、基板5上に設けられる。こ
の基板5の材料としては1例えばガラス、石英等の絶縁
材料が用いられる。
電極1.2は、相対向して設けられるもので、例えば真
空成膜プロセスとフォトリソプロセス等の通常よく用い
られる方法で形成することができる。この電極1,2の
材料は、一般的な導電材料で、例えばNi、 AR,C
u、 Au、 Pt、 Ag等の金属や。
5n03. ITO等の酸化物を用いることができる。
電極1.2の厚みは、数百Aから数1程度が好ましい、
また、電極1.2は相対向しているもので、この対向間
隔りは数百へ〜数千4mが好ましく、対向幅Wは数鉢1
〜数霞■程度が好ましい、但し、これらの範囲はおおよ
その目安であって、素子の使用条件等によってはこの範
囲外のものとしてもさしつかえない。
本発明における微粒子としては、低仕事関数で高融点か
つ低蒸気圧という性質をもつ通常の陰極材料や、従来の
フォーミング処理によって電子放出部4を形成する材料
や、二次電子放出効率の高い材料の微粒子が好適で、そ
の粒径は数十へ〜数終層が好ましい。
具体的には、例えば、 Lamb、 CeBb、 YB
4. CdBs’Sの硼化物、TiC,ZrC,HfC
,丁aC,Sin、 We等のW化物、Tie、 Zr
N、 HfN等の窒化物、Nb、 No。
Rh、 Hf、 Ta、 W、 Re、 Ir、 PL
、 Ti、 Au、 Ag、 Cu。
Cr、 AR,Co、 Xi、 Fe、 Pb、 Pd
、 Cs等の金属、In2O3,5n02.5b203
等の金属酸化物、St、 Geなどの半導体、カーボン
、Ag、Mg等の微粒子を挙げることができ、これらを
一種又は二種以上が混合されたものでもよい。
上記微粒子を含む薄膜導電体3とは、上記微粒子が密に
分布する連続微粒子膜の構造を有し、かつ、電気抵抗が
数Ω/口(シート抵抗)程度のものをいう、また、この
連続微粒子膜中の一部に微粒子の不連続を有しても何ら
支障をきたさない。
微粒子を含む薄膜導電体3は、電極1.2の対向部間に
確実に付設することができれば、基板5に電極1,2を
付設した後に付設しても、電極1.2の付設に先立って
付設してもよい、第1図に示されるものは、電極1.2
の付設後にその上から6111Q導電体3を付設したも
のとなっている。
上記薄膜導電体3の付設は、例えばガスデポジションや
真空蒸E(初期膜の状態)の他1次のようにしても行う
ことができる。
まず、有機分散媒に前記材質又は前記材質を含む化合物
の微粒子と必要に応じて添加剤を加え。
攪拌して、はぼ均一に微粒子が分散された微粒子分散液
を調整する0次いで、この微粒子分散液を、基板5(電
極1.2の付設前又は後)の表面に、例えばデツピング
やスピンコード等の方法で塗布し、分散媒を蒸発除去で
き、また化合物使用のときはこれを分解し得る温度と時
間、焼成を行う。
上述のようにすることによって、微粒子を含む薄膜導電
体3が、電極1.2の対向部間(第1図に示される間隔
りの箇所)に付設される。この薄膜導電体3は1例えば
電極1.2の付設後に設けた場合、第1図に示されるよ
うに、電極1.2の対向部間以外の電極1.2上にも付
設されがちとなるが、電極1.2の対向部間以外の薄膜
導電体3には実質的に電圧が印加されないので、何ら支
障をきたさない。
前記有機分散媒としては、微粒子を変質させることなく
分散させることができるものであればよく、例えば酢酸
ブチル、アルコール類、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサン及びこれらの混合物等を用いることができ、微粒
子の種類に応じて選択すればよい。
前記添加剤は、微粒子の分散を促進するもので1例えば
通常良く知られている表面活性剤等の分散補助剤等を用
いることがでさる。
前記焼成温度と時間は、使用する有機分散媒の稚類、!
!i&布量等によっても相違するが、通常200〜10
00℃で0.1〜1時間程度である。
微粒子分散液の固形分濃度と塗布回数(塗布量)は、所
望の薄膜導電体3の特性、ひいては所望の電子放出部4
の特性に応じて調整する。即ち、前記数Ω/口(シート
抵抗)の以下電気抵抗の薄膜導電体3が得られる範囲で
微粒子分散液の固形分濃度と塗布量を定めればよい、固
形分濃度と塗布量が大き過ぎると薄膜導電体3の電気抵
抗が低くなり過ぎ、逆に固形分濃度と塗布量が小さ過ぎ
ると、Q膜導電体3の電気抵抗が高くなり過ぎ、いずれ
の場合も良好な表面伝導形放出素子が得にくくなる。
本発明における電子放出部4は、通電加熱処理、即ちフ
ォーミング処理によって、含有されている微粒子が島と
なって不連続状態膜化した、電極1.2間のfiIIg
導電体3部分で、電極1.2間の薄膜導電体3全体が電
子放出部4となっていても、その一部が電子放出部4と
なっていてもよい。
上記通電加熱処理は、大気中で行ってもよいが、素子損
傷防止のため、真空下又は不活性ガス下で行うことが好
ましい、また、通電加熱処理時に印加する電圧は、希望
する表面伝導形放出素子の特性に応じて調整することが
好ましい。
氷表面伝導形放出素子は、素子電圧と素子電流との間に
、電圧制御型負性抵抗(VGNR: VoltageC
ontrolled Negative Re5ist
ance)特性を示すものであることが必要である。こ
のVGNR特性とは、素子電圧を上げると素子電流が低
下する特性をいう。
[作 用] 本発明において、電子放出部4が、微粒子を含むQ I
)2導電体3の通電加熱処理によって形成されているこ
とは、得られる表面伝導層放出素子のVCNR特性をM
制御可能にする働きをなす。
ところで、VC:NR特性は、従来の一部の表面伝導層
放出素子にも示されているが、その発生メカニズムは現
在解明されておらず、従ってVCNR特性の制御はなさ
れていない。
本発明においても、どのようなメカニズムによってVC
:NR特性がもたらされ、かつその制御が可能となるか
は不明であるが、微粒子を含む薄膜導電体3を用いてい
るところに起因すると考えられる。
[実施例] 実施例1 第1図に示されるような構成の表面伝導層放出素子を以
下のようにして作製した。素子形状は、Wを200μ脂
、Lを20μ■とした。
微粒子分散液としては、次の材料をガラスピーズと共に
ペイントシェーカーで24時間攪拌したものを用いた。
微粒子5nO2(粒径1000A以下)      1
.0g有機分散媒NEK (メチルエチルケトン)ニジ
クロヘキサン= 3 : 1    Booccまず、
十分脱脂、洗節した石英の基板5上に、真空成膜プロセ
スとフォトリソプロセスにより、旧の電極1.2を設け
た。
次に、前記微粒子分散液を、上記基板5上にスピンコー
ド法で塗布し、250℃で10分間焼成することを繰り
返し、微粒子を含む、電気抵抗が150Ω以下の薄膜導
電体3を形成した。その後、真空度I X 1O−5t
orr下において、電圧の昇圧レートをIV/10秒(
10秒間で1v昇圧のことで、以下)i11iテア6)
 、  I V/100秒、IV/1秒に変化させて各
々電極1.2に電圧を印加し、電極1゜2間の薄膜導電
体3に通電加熱処理を施して電子放出部4を形成した。
上述のようにして得られた表面伝導層放出素子の特性を
、第2図に示されるような装置によって測定した0図中
、6は氷表面伝導形放出素子に電圧を印加するための電
源、7は氷表面伝導形放出素子に流れる電流を測定する
ための電流計、8は氷表面伝導形放出素子より放出され
る電子−eを測定するための7ノード電極、9は7ノー
ド電極8に電圧を印加するための電源、lOは放出電流
Ieを測定するための電流計で、第1図と同じ符号は同
じ部材を示す。
’itt源6により、氷表面伝導形放出素子に電圧Vf
を印加して当該素子から電子を放出せしめ、電流計7に
より、氷表面伝導形放出素子に流れる電流Irを測定し
、電流計lOにより、放出電流1eを測定した。
尚、電源9に印加する電圧Vaは適当な電圧でよいが、
本測定では100OVの固定電圧とした。また、本測定
はIX 101torr以上の真空下で行った。
第3図、第4図及び第5図はそれぞれ昇圧レートカl■
/10秒、IV/100秒、IV/1秒で製造した氷表
面伝導形放出素子の電流電圧特性(1−V特性)である
1−V特性には、第3図に示すように、素子電圧Vfを
上げると素子電流Ifが上昇する単調増加領域r(Vr
が6V−13Vの領域)ト、素子電圧Vfを上げると素
子電流Ifが下がる電圧制御型負性抵抗領域■(Vrが
13V以降)という特徴がある。
つまり、第4図に示すI−V ’#性には明確なVC:
NR特性があり、第5図のそれには明確なVCNR特性
がない。
また、第3図ないし第5図から明らかなように、VCN
R特性を示す素子が、放出電流Ieが高く、電子放出効
率re/It も高い。
このように、微粒子を含む薄膜導電体3に通電加熱を施
す際に、素子に印加する電圧の昇圧を変化させることに
より、 VCNR特性を制御することが可能である。
尚、 VC:NR特性の度合は、素子電流1rの最大値
から、電圧を3v上げたときに、素子電流I「が低下す
る値(%表示)で評価した。
実施例2 第6図は本実施例で測定したI−V特性を示すグラフで
ある。
本実施例の表面伝導形放出素子は、Wを20Jtm、L
を501A11とし、通電加熱工程時に印加する電圧の
昇圧レートをIV/10秒とした他は実施例1と同様に
して製造した。
第5図、第す図かられかるように、素子形状を変化させ
ることによっても、VCNR特性は制御でき、電極1.
2の間隔Wが小さい方がVGNR特性の度合いが大きく
、その分、放出電流1eが大きく、電子放出効率re/
It も高かった。
実施例3 実施例1で説明した方法で石英の基板5上に電極1.2
を形成した。Wは10mm、 Lは50ILIIとした
次に超微粒子の製膜法として広く知られているガスデポ
ジション法(「粉体と工業J Voi’、 19゜No
、5.1987)により、0.1pm以下の銀微粒子で
薄膜導電体3を形成した。
ガスデポジション法は、粒径が0.1H以下のきわめて
小さな粒子による製膜が可能であり、材料としては、叙
景外に、金、銅、ニッケルなど様々な金属材料により製
膜できる。
薄膜導電体3の幅(電極間間隙と平行方向)は2履mに
形成した。
次に適当な通電加熱処理を施したところ、素子電流と電
子電圧の関係にVCNR特性を示し、良好な電子放出が
得られた。尚1通電加熱処理後の電子放出部4は、銀粒
子を島とする不i続膜で構成されていた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の表面伝導形放出素子は、
不連続膜の島材の選択が可能になり、かつバラツキの改
善、素子劣化の改善に効果があるばかりでなく、VCN
Rの制御により、放出電流の向上に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る表面伝導形放出素子の
説明図、第2図は実施例で用いた特性測定装はの説明図
、第3図ないし第5図は実施例1の測定結果を示すグラ
フ、第6図は実施例2の測定結果を示すグラフ、第7図
は従来技術の説明図である。 l、2:電極 3:薄膜導電体 4:電子放出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)一対の電極間に、微粒子を含む薄膜導電体が設けら
    れており、この薄膜導電体の少なくとも一部が、通電加
    熱によって電子放出部を形成しており、かつ素子電圧と
    素子電流の間に電圧制御型負性抵抗特性を示すことを特
    徴とする表面伝導形放出素子。
JP10757188A 1988-05-02 1988-05-02 電子放出素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0797474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10757188A JPH0797474B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 電子放出素子及びその製造方法
US07/345,173 US5023110A (en) 1988-05-02 1989-05-01 Process for producing electron emission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10757188A JPH0797474B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 電子放出素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279542A true JPH01279542A (ja) 1989-11-09
JPH0797474B2 JPH0797474B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=14462547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10757188A Expired - Lifetime JPH0797474B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 電子放出素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179678B1 (en) 1994-08-29 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device electron source and image-forming apparatus
US6348761B1 (en) 1993-12-28 2002-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image-forming apparatus
US6992428B2 (en) 2001-12-25 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these devices

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348761B1 (en) 1993-12-28 2002-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image-forming apparatus
US6459207B1 (en) 1993-12-28 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image-forming apparatus
US6555957B1 (en) 1993-12-28 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image-forming apparatus
US6179678B1 (en) 1994-08-29 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device electron source and image-forming apparatus
US6246168B1 (en) * 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
US6608437B1 (en) 1994-08-29 2003-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
US7057336B2 (en) 1994-08-29 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
US7234985B2 (en) 1994-08-29 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an electric emitting device with first and second carbon films
US7758762B2 (en) 1994-08-29 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an electron-emitting device with first and second carbon films
US6992428B2 (en) 2001-12-25 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797474B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023110A (en) Process for producing electron emission device
JPH0256822A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2630988B2 (ja) 電子線発生装置
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH01279542A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2946153B2 (ja) 電子放出膜及び電子放出素子の作製方法
JP2678757B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP3147267B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JPH01281646A (ja) 表面伝導形放出素子
JP2805326B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP2727193B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2961477B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置の製造方法
JPH01281647A (ja) 表面伝導形放出素子
JP2923787B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置
JP3599574B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置
JPH0494032A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2850090B2 (ja) 電子放出素子及び電子源の製造方法
JP2617739B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子放出素子
JPH06203741A (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置
JPH04132138A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JPH0272534A (ja) 電子線発生装置
JP2916808B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH01311534A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた発光素子
JP3647299B2 (ja) 電子放出素子の駆動方法および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13