JPH0255551B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255551B2
JPH0255551B2 JP58037848A JP3784883A JPH0255551B2 JP H0255551 B2 JPH0255551 B2 JP H0255551B2 JP 58037848 A JP58037848 A JP 58037848A JP 3784883 A JP3784883 A JP 3784883A JP H0255551 B2 JPH0255551 B2 JP H0255551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
weight
insect
fiber
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58037848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163475A (ja
Inventor
Masahito Oono
Toshihiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP58037848A priority Critical patent/JPS59163475A/ja
Publication of JPS59163475A publication Critical patent/JPS59163475A/ja
Publication of JPH0255551B2 publication Critical patent/JPH0255551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐洗濯性良好な徐放性を有する防虫性
アクリル系合成繊維及びその製造法に関するもの
である。 アクリル系合成繊維は衣料分野、寝装分野、イ
ンテリア分野に幅広く使われている。近年生活の
洋風化が進み機密度の高い恒温多湿の部屋でカー
ペツト、カーテン等が広く使用されているが、カ
ーペツトやカーテンの繊維の間にゴミ、ホコリ等
が付着し易い上にダニ、ナンキンムシ、ゴキブリ
等の生息場所となり、ダニの温床などと言われて
いる。特にダニが繁殖すると、ダニの死骸等が空
気中に飛散して乳幼児に多発する熱病の川崎病の
原因、又はダニが川崎病の原因となる嫌気性細菌
を保有しているとも言われて大きな社会問題とな
つている。このため、繊維の間においてダニ等の
害虫が繁殖しないで、しかも人体に対して安全な
防虫性繊維の開発が望まれている。 従来カーペツトやカーテンの害虫駆除手段とし
ては日光に照射するか殺虫性薬剤の散布又は薫煙
処理する程度であつた。これらの処理は煩雑であ
りまた有効期間も短かいと言う欠点があつた。 一方ピレスロイド系殺虫剤及び共力剤は害虫の
駆除に広く使用されているが空気や日光に対する
安定性が悪く、また繊維表面に浸漬や散布、又は
薫煙処理してもその効果の持続性に問題があつ
た。そのために空気や日光にさらさない様に繊維
内部に効率的に保持させ、徐々に繊維表面にブリ
ードアウトさせる手段の開発が望まれていた。 本発明者等はかかる欠点を改善すべく鋭意研究
の結果本発明を完成したのである。 本発明の目的は優れた防虫性を有し低毒性でか
つ耐洗濯性を有する徐放性の防虫性アクリル系合
成繊維を提供するにある。他の目的は斯かる徐放
性の防虫性アクリル系合成繊維を工業的容易に且
つ安価に製造する方法を提供するにある。 本発明はピレスロイド系殺虫剤及び共力剤を含
有するアクリル系重合体よりなり、且つ該殺虫剤
を0.05〜3重量%含有する防虫性アクリル系繊維
にかかるものであり、又本発明方法はアクリル系
合成繊維を製造する際に湿式紡糸して延伸、水洗
後のゲル膨潤状態にある前記繊維にピレスロイド
系殺虫剤及び共力剤を含有する乳化液を付与し、
次いで120〜160℃の表面温度のローラ式乾燥機及
び/又は乾熱120〜180℃の熱風乾燥機で乾燥緻密
化を行ない繊維重量に対してピレスロイド系殺虫
剤を0.05〜3重量%含有せしめることを特徴とす
るものである。 本発明に使用するアクリル系重合体は少なくと
も40重量%のアクリロニトリルを含有するもので
繊維形成能を有するものならばいかなる重合体を
も用いることが可能である。 すなわちアクリロニトリルを40重量%以上と他
のビニル系モノマー例えばアクリル酸、メタクリ
ル酸、或いはこれらのアルキルエステル類酢酸ビ
ニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリルスル
ホン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソーダ、ビニ
ルスルホン酸ソーダ、スチレンスルホン酸ソーダ
などを適宜組合せたものを60重量%以下の割合で
共重合せしめたものが挙げられる。特にアクリロ
ニトリル80重量%以上と20重量%以下のビニル系
モノマー及びスルホン酸基含有モノマーの共重合
体、又は塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン及
びスルホン酸含有モノマーを20〜60重量%含有す
る共重合体が好ましい。また前記アクリル系重合
体が酢酸セルローズ、ポリスチレン、アクリロニ
トリル−スチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル共重
合体、ポリビニルブチラール、等のアクリル系重
合体と非相溶性の樹脂を含有していても良い。本
発明繊維のピレスロイド系殺虫剤とはピレトリ
ン、アレクトリン、フラルトリン、バルトリン、
ジメトリン、及び天然ピレトリンが挙げられるが
これに限定されるものでない。 本発明繊維の共力剤とはピペロニルブトキサイ
ド、ピペロニルサイクロネン、プロピルアイソー
ム、スルホキサイド、サフロキサン、トロピタ
ル、セゾキサンが挙げられるが、ピレスロイド系
殺虫剤と共力効果を示すものならば良く上記化合
物に限定されるものでない。特に安全性の面でピ
ペロニルブトキサイドが好ましい。 ピレスロイド系殺虫剤と共力剤を併用すること
によりピレスロイド系殺虫剤の効力が向上し、且
つ殺虫剤に適度の徐放性を与える。 ピレスロイド系殺虫剤の含有量はアクリル系合
成繊維に対して少なくとも0.05重量%、好ましく
は0.1〜3重量%である。殺虫剤の含有量が0.05
重量%未満では防虫効果が不充分である。 また共力剤の含有量は前記殺虫剤1重量部に対
して通常0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量
部である。 またピレスロイド系殺虫剤と共力剤の合計量が
5重量%を越えると乾燥緻密化が不充分となり繊
維の白化傾向が大となり染色色目の不良、繊維の
強伸度の低下等繊維物性の低下が大となるので5
重量%以下で含有せしめるのが好ましい。さらに
繊維の緻密化が不充分のために防虫剤の放出が大
の上に、洗濯等で除去される防虫剤が多くなり、
防虫性能の耐久性が劣の傾向を示す。 本発明の湿式紡糸に使用するアクリル系重合体
の溶媒はジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、塩化
亜鉛水溶液、ロダン塩水溶液、濃硝酸等の有機、
無機溶媒が挙げられるが、特に湿式紡糸時にボイ
ドの多発傾向にある有機溶媒が好ましい。 本発明においてはゲル膨潤状態の繊維に非イオ
ン系アニオン系又はカチオン系の界面活性剤を用
いて作製したエマルジヨン状態で殺虫剤、共力剤
を付与後乾燥緻密化することによつて上記防虫剤
を繊維内部に含有せしめ使用時にかかる防虫剤の
放出を調節した徐放性のアクリル系合成繊維を得
るのである。 界面活性剤は上記防虫剤をエマルジヨン状態に
するとともに乾燥緻密後の製品が使用時に適度の
徐放性を示すものであれば特に限定されるもので
ないがポリオキシエチレン(n=10〜30)ノニル
フエニルエーテル又はポリオキシエチレン(n=
10〜30)セチルエーテルを含む混合物又はポリオ
キシエチレン(n=8〜30)アルキルエーテルホ
スフエート塩とポリオキシエチレングリコール及
び/又はポリオキシプロピレングリコールを含む
混合物が挙げられる。ポリオキシエチレン(n=
8〜30)アルキルエーテルホスフエート塩とは、
ポリオキシエチレン(n=8〜30)オクチルエー
テルホスフエート、ポリオキシエチレン(n=8
〜30)ラウリルエーテルホスフエート、ポリオキ
シエチレン(n=8〜30)セチルエーテルホスフ
エートのソーダ塩、カリウム塩、アンモニウム塩
等が1例として挙げられる。 これら界面活性剤と防虫剤の比率は乾燥緻密後
の製品が使用時に適度の徐放性を示すものであれ
ば特に限定されるものではないが、防虫剤1部に
対して界面活性剤0.5〜1.2部が好ましい。本発明
において乾燥緻密化する条件はローラー式乾燥機
の表面温度が120〜160℃、好ましくは130〜150
℃、及び/又は乾熱120〜180℃、好ましくは130
〜160℃の熱風乾燥機で行う。乾燥時間としては
1〜7分が好ましい。 上記温度以下であると乾燥緻密化が不充分とな
り繊維の白化、染白色目の不良強伸度の低下等繊
維物性の低下が大となる。さらに繊維の緻密化が
不充分なために防虫剤の放出が大となる上に洗濯
等で除去される防虫剤が多く防虫性能の耐久性が
劣るので避けなければならない。 また上記温度を越えると熱処理時に防虫剤の飛
散によるロスが多くなるので避けなければならな
い。 本発明において乾燥緻密化後通常熱処理を行な
うが熱処理温度は通常乾熱180℃以下及び/又は
湿熱120℃以下で行う。 本発明の繊維はそのまま混紡して使用すること
が出来るが、紡績糸のコア部分に本発明の繊維を
有するカバーリング糸、又は5〜40%好ましくは
10〜30%の収縮率を持つ収縮綿として使用して出
来るだけ紡績糸の内側にて使用するのが好まし
い。 本発明の防虫性アクリル系合成繊維は毒性が低
く通常のアクリル系合成繊維の繊維性能、風合い
をそのまま有するとともに洗濯によつて繊維表面
の防虫剤を洗い落しても内部より絶えず防虫剤が
ブリードアウトすることにより繊維表面に再生さ
れるので洗濯を何度も繰返した後でさえも効力を
失なうことはないのである。 本発明の防虫性アクリル系合成繊維はそのまま
又は木綿、レーヨン、羊毛等、他の繊維と混紡し
て使用することによつて防虫性能を有するマツ
ト、カーペツト、カーテン等幅広い用途に使用す
ることが出来るため産業上極めて有意義なもので
ある。 以下実施例によつて本発明を具体的に説明す
る。なお実施例中(%)とあるのは「重量%」を
意味する。 実施例 1 アクリロニトリル(AN)/メチルアクリレー
ト(MA)/メタリルスルホン酸ソーダ
(SMAS)=91.4/8.0/0.6なるアクリル系重合体
濃度22重量%のジメチルホルムアミド(DMF)
溶液を20℃55%DMF水溶液中に紡糸し通常の延
伸水洗工程を経た後のゲル膨潤状態の繊維にポリ
オキシエチレン(n=26)ノニルフエニルエーテ
ル60%、エトキシジグライコール40%の乳化剤混
合物1部に対してピレトリンとプロペニルブトキ
サイドの比率を変化させた混合組成物を1部添加
して作製したそれぞれのエマルジヨンを通常の非
イオン系及びアニオン系の繊維油剤に混合して得
られたエマルジヨン組成物を付与してローラー式
乾燥機を用い140℃で乾燥緻密化を行つた。次に
機械クリンプを付与後湿熱110℃でクリンプセツ
トを行つた。得られた表−1の繊維をカツトし紡
績した後に編物を作製した。 得られた編物の小片(5×5cm)を4枚重ねて
ケナガコナダニを培養しているシヤーレ(直径15
cm)中に置かれた高さ10mmの紙製基台上に置き、
さらに黒紙(4×4cm)をその上からのせて30日
後に黒紙に付着しているダニの数をかぞえた。
〔液体クロマトグラフ条件〕
ポンプ :6000A型(日本ウオーターズ
社製) カラム :μ−Bondapak C18 溶離液 :メタノール/水(4:1) デイテクター:UV(254nm) 流速 :0.5ml/min 実施例 2 AN/塩化ビニリデン(VCl2)/アリルスルホ
ン酸ソーダ(SAS)=56.0/42.0/2.0なるアクリ
ル系重合体の24%DMF溶液を15℃、55%DMF水
溶液中に紡糸し、通常の延伸、水洗工程を経た後
のゲル膨潤状態の繊維にポリオキシエチレン(n
=16)ノニルフエニルエーテル60%、エトキシジ
グライコール、40%の乳化剤混合物1部に対して
表−2に示す防虫剤混合物1部より作製したエマ
ルジヨンと通常の繊維油剤とを付与後、ローラー
式乾燥機を用い135℃で乾燥緻密化を行つた。次
いで機械クリンプを付与し湿熱105℃でクリンプ
セツトを行つた。 実施例1と同様に防虫性のテストを行つた結果
を表2に示す。いずれも防虫効果を有していた。
【表】 実施例 3 AN//MA/SMAS=90.8/8.5/0.7なるアク
リル系重合体の21%ジメチルホルムアミド
(DMF)溶液を20℃、55%のDMF水溶液中に紡
糸し、通常の延伸、水洗工程を経た後のゲル膨潤
状態の繊維を、ポリオキシエチレン(n=16)セ
チルエーテルホスフエートカリ塩70%とポリオキ
シプロピレングリコール30%の混合物5.5重量部
に対して防虫剤混合物4.5重量部より作成したピ
レトリン濃度1%とプロペニルブトキサイド濃度
3%のエマルジヨン組成物に浸漬付与後ローラー
式乾燥機を用い135℃で乾燥緻密化を行つた。次
に乾燥160℃にて1.4倍の延伸を行つた後、機械ク
リンプを付与した。 得られた繊維はピレトリン0.4%、ピペロニル
ブトキサイド1.2%を含有して沸水処理後の収縮
率を25%有していた。この繊維を通常のアクリル
繊維と1対1の割合で混合して紡績して編物を得
た。得られた編物を家庭洗濯5、10回して実施例
1と同様に防虫性をテストした結果は表3のよう
に充分なる防虫効果を発揮した。
【表】 〔洗濯条件〕 市販小型電機洗濯機使用 中性洗濯 1g/ 浴 比 1:100 温度×時間 40℃×5分間 水 洗 10分間 乾 燥 80℃×1時間 実施例 4 AN/MA/SMAS=92.8/6.5/0.7なるアクリ
ル系重合体の20%ジメチルスルホキシド
(DMSO)溶液を20℃、55%のDMSO水溶液中に
紡糸し、通常の延伸、水洗工程を経た後のゲル膨
潤状態の繊維をピレトリン濃度1.5%プロペニル
ブトキサイド濃度2.0%のエマルジヨン組成物に
浸漬して繊維に対してピレトリン0.52%プロペニ
ルブトキサイド0.69%付与した。 次にローラー式乾燥機を用い表面温度を変化さ
せて処理し得られた繊維のピレトリン濃度とプロ
ペニルブトキサイド濃度を実施例−1の方法で測
定した結果を表4に示す。
【表】 実施例 5 AN/酢酸ビニル/SMAS=91.4/8.0/0.6か
らなるアクリル系重合体22%のジメチルアセトア
ミド(DMAC)溶液を45℃、53%のDMAC水溶
液中に紡糸し、通常の延伸、水洗工程を経た後の
ゲル膨潤状態の繊維をポリオキシエチレン(n=
20)セチルエーテル60%、エトキシジグライコー
ル40%の乳化剤混合物7部に対して防虫剤混合物
3部より作製したピレトリン濃度0.7重量%とプ
ロペニルブトキサイド濃度2.5%のエマルジヨン
組成物に浸漬して繊維に対してピレトリン0.29重
量%プロペニルブトキサイド1.05重量%付与し
た。次に熱風乾燥機の乾燥温度を変化させて処理
し得られた繊維の防虫剤濃度を測定した結果を表
5に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ピレスロイド系殺虫剤及び共力剤を含有する
    アクリル系重合体よりなり、且つ該殺虫剤を少な
    くとも0.05重量%含有する防虫性アクリル系繊
    維。 2 アクリル系合成繊維を製造する際に、湿式紡
    糸して延伸、水洗後のゲル膨潤状態にある前記繊
    維にピレスロイド系殺虫剤及び共力剤を含有する
    乳化液を付与し、次いで120〜160℃の表面温度の
    ローラー式乾燥機及び/又は乾熱120〜180℃の熱
    風乾燥機で乾燥緻密化を行ない繊維重量に対して
    ピレスロイド系殺虫剤を少なくとも0.05重量%含
    有せしめることを特徴とする防虫性アクリル系合
    成繊維の製造法。
JP58037848A 1983-03-07 1983-03-07 防虫性アクリル系合成繊維及びその製造法 Granted JPS59163475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037848A JPS59163475A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 防虫性アクリル系合成繊維及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037848A JPS59163475A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 防虫性アクリル系合成繊維及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163475A JPS59163475A (ja) 1984-09-14
JPH0255551B2 true JPH0255551B2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=12508951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037848A Granted JPS59163475A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 防虫性アクリル系合成繊維及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531819A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 ベステルガールド フランドセン ソシエテ アノニム 部分的に協力剤を備える殺虫性バリヤ
JPWO2019139161A1 (ja) * 2018-01-15 2021-01-28 株式会社イノベックス 農業用防虫ネット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5797399B2 (ja) * 2009-12-25 2015-10-21 住友化学株式会社 害虫防除用樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531819A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 ベステルガールド フランドセン ソシエテ アノニム 部分的に協力剤を備える殺虫性バリヤ
JPWO2019139161A1 (ja) * 2018-01-15 2021-01-28 株式会社イノベックス 農業用防虫ネット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163475A (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441358B1 (ko) 키토산 함유 아크릴 섬유 및 그의 제조 방법
DE69908910T2 (de) Verfahren zum verleihen einem stoff antimikrobiellen eigenschaften von grosser lebensdauer; so hergestellte fasern, textilie oder stoff
EP2381032B1 (en) Insect proof fabric and producing method thereof
CN1281072A (zh) 驱虫织物及其制作方法
CN112127150A (zh) 一种纺织品防蚊虫整理剂及其使用方法
JPH0255551B2 (ja)
JPH05311509A (ja) 防虫性アクリル系合成繊維並びにその製造法
JPH0331806B2 (ja)
JPH0255526B2 (ja)
JPH0424220A (ja) 防虫性アクリル系合成繊維
US5079063A (en) Solution-spun antiflea fibers
RU2752998C1 (ru) Способ получения текстильного материала с защитной акарицидно-репеллентной отделкой
JP2010514783A (ja) 昆虫忌避性織布およびその製造方法
JPH03269166A (ja) 防虫性アクリル系合成繊維
JPH0424219A (ja) 防虫性アクリル系合成繊維
JP2984944B2 (ja) 防虫性アクリル系繊維の製造方法
JP2628496B2 (ja) 抗菌性アクリル系合成繊維
JP4415421B2 (ja) 抗菌性アクリロニトリル系繊維およびその製造法
JPH0255527B2 (ja)
JP2952613B2 (ja) 防虫機能を有するアクリル系繊維の製造方法
JPH03269116A (ja) 防虫性アクリル系合成繊維
JP3228382B2 (ja) 抗菌性と抗かび性を有するアクリル繊維及びその製造法
JP3388328B2 (ja) ポリエステル系繊維製品の害虫忌避加工方法
JPS61282475A (ja) アクリル系合成繊維の抗菌防黴加工方法
JP3406971B2 (ja) ポリエステル系繊維製品の害虫忌避加工方法