JPH0255271B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255271B2
JPH0255271B2 JP600086A JP600086A JPH0255271B2 JP H0255271 B2 JPH0255271 B2 JP H0255271B2 JP 600086 A JP600086 A JP 600086A JP 600086 A JP600086 A JP 600086A JP H0255271 B2 JPH0255271 B2 JP H0255271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windscreen
guide
guides
vehicle body
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP600086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163882A (ja
Inventor
Tatsuo Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61006000A priority Critical patent/JPS62163882A/ja
Priority to US07/001,214 priority patent/US4707017A/en
Priority to FR8700148A priority patent/FR2592852B1/fr
Priority to KR1019870000250A priority patent/KR920001738B1/ko
Priority to DE19873700761 priority patent/DE3700761A1/de
Publication of JPS62163882A publication Critical patent/JPS62163882A/ja
Publication of JPH0255271B2 publication Critical patent/JPH0255271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明騎乗型自動車用ウインドスクリーンの昇
降装置を以下の項目に従つて説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来技術 C−1 一般的背景 C−2 従来のウインドスクリーンの移動[第1
3図] D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 実施例 a 車体フレーム[第1図、第4図、第8図] b カウリング[第1図乃至第4図、第6図乃
至第8図] c 案内部[第1図、第2図、第4図乃至第8
図、第10図] c−1 第1のガイド[第1図、第2図、第4
図乃至第8図、第10図] c−2 第2のガイド[第1図、第8図] c−3 第3のガイド[第1図] d 駆動ケーブル[第1図、第4図、第5図、
第8図、第10図、第12図] e 駆動部[第1図、第3図、第4図、第8
図、第10図] f 駆動ケーブルの配置[第1図、第5図、第
8図、第10図] g ウインドスクリーン[第1図乃至第10
図] h スクリーン支持板[第4図、第5図、第7
図乃至第10図] i スクリーン支持板の駆動ケーブルへの連結
[第1図、第5図、第8図乃至第10図、第
12図] j スクリーン支持板の案内部による支持[第
1図、第5図、第7図、第10図、第11
図] k ウインドスクリーンのスクリーン支持板へ
の取付け[第4図、第7図、第10図] l 昇降動作 G 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規な騎乗型自動車用ウインドスクリ
ーンの昇降装置に関する。詳しくは、自動二輪
車、原動付自転車あるいは天蓋を有しない自動三
輪車等騎乗型の自動車の前端部に設けられウイン
ドスクリーン、特に、上端部が後方へ変位する向
きで設けられ、かつ、少なくとも上下方向におい
て彎曲されると共に、ガイド部材の延びる方向に
沿つて移動されることにより車体に対する高さが
調節されるようにしたウインドスクリーンの昇降
装置に関するものであり、上記ガイド部材の形状
を改良することによつて、ウインドスクリーンが
上方へ移動されてもこれが後方、即ち、運転席側
へ倒れ込み過ぎるのをできるだけ抑えることがで
きるようにした新規な騎乗型自動車用ウインドス
クリーンの昇降装置を提供しようとするものであ
る。
(B 発明の概要) 本発明は、騎乗型自動車の車体の前端部、即
ち、運転席の前方の位置に上端に行くに従つて次
第に後方へ変位する姿勢で配置されるウインドス
クリーンを案内部材の延びる方向に沿つて移動せ
しめることによりウインドスクリーンの車体に対
する高さ調節を行なうようにしたウインドスクリ
ーンの昇降装置において、ウインドスクリーンが
略直線状に移動されるようにして、ウインドスク
リーンが上方へ移動されてもこれが運転席側へ倒
れ込み過ぎることのないようにしたものである。
(C 従来技術) (C−1 一般的背景) 騎乗型自動車、例えば、二輪自動車には、走行
時に車体が受ける風を整流するためや乗員に対す
る風防等を目的としたウインドスクリーンが設け
られる場合がある。
このウインドスクリーンの形態は、これが設け
られる二輪自動車等の大きさやそれを設ける主た
る目的等によつて様々であるが、一般に、このウ
インドスクリーンに整流機能を持たせるために車
体の上下方向に対して後ろへ傾いた姿勢、即ち、
上端へ行くに従つて後方へ変位する向きで設けら
れると共に、上下方向及び左右方向において所定
の曲率で彎曲した形状に形成されている。
ところで、このようなウインドスクリーンは、
乗員の背の高さや必要とする視界の大きさ等に応
じて、車体に対する高さを調節することができる
状態で設けられるのが望ましく、従来のウインド
スクリーンにもそのような調節を行なうことがで
きるようにしたものがある。
(C−2 従来のウインドスクリーンの移動)
[第13図] 第13図は車体に対する高さを調節することが
できるウインドスクリーンを備えた従来の自動二
輪車の一例を示すものである。
図において、aは車体(図面においてはその輪
郭のみを2点鎖線で示してある。)である。bは
車体aの前端部を前面側及び左右両側面則から囲
うように配置されたカウリングであり、その上端
はハンドルcの前方斜め上方の位置まで延びてお
り、その前面部を側方から見た状態において略く
の字状に屈曲されている。従つて、カウリングb
の前面側の上部d、即ち、くの字の屈曲点位置か
ら上方の部分は上端へ行くに従つて次第に後方へ
変位するように斜めに延びている。また、上記上
部dはその上下方向及び左右方向において所定の
曲率でもつて彎曲されている。eはカウリングb
の上端縁寄りの部分に形成された切欠部であり、
該切欠部eは正面から見て略形を成している。
fは透明な合成樹脂等によつて板状に形成され
たウインドスクリーンである。該ウインドスクリ
ーンfは正面から見てその外形がカウリングbの
上部dの外形より稍小さい形状を有すると共に、
上下方向及び左右方向においてカウリングbの上
部dの上下方向及び左右方向における曲率と略同
じような曲率で彎曲されている。
そして、このようなウインドスクリーンfはそ
の下部がカウリングbの後面の後側にこれと略平
行に対向する向きで位置されると共に、例えば、
その左右両端部がカウリングbの後面に上部dの
上下方向に沿つて沿びるように設けられた図示し
ないガイド部に摺動自在に係合されており、ま
た、上部dの上下方向に沿つて移動される図示し
ない移動手段に連結されている。
従つて、ウインドスクリーンfは図示しない移
動手段が移動されることにより、図示しないガイ
ド部の延びている方向に沿つて移動されることに
なり、第13図に実線で示す位置と2点鎖線で示
す位置との間を弧状の移動軌跡を描くようにして
移動されることになる。
(D 発明が解決しようとする問題点) このように、従来のウインドスクリーンfはカ
ウリングbの上部dの延びる方向と略平行な方向
に沿つて移動されるようになつているので、上方
へ移動されるに従つて後方への倒れ込み度合が異
常に大きくなり、しかも、その後方への倒れ込み
量は上方へ移動されるほど増大されることにな
る。このため、ウインドスクリーンfを上方へ移
動させると、その上端が運転者の胸や顔等に接近
して行くことになるので、ウインドスクリーンが
運転操作等の妨げとなつたり、これを透して見る
視界が歪んで見えたりする等、運転を行なう上で
非常に危険なものとなつてしまう、といつた問題
がある。
そこで、このようなことのないように、ウイン
ドスクリーンfをできるだけ立てた姿勢で配置す
ることが考えられるが、このようにすると、整流
機能が低下したり、風圧抵抗が、大きくなる等の
問題が生じて来る。
(E 問題を解決するための手段) 本発明騎乗型自動車用ウインドスクリーンの昇
降装置は、上記した問題点を解決するために、ウ
インドスクリーンが取り付けられた移動体を移動
自在に支持する案内部材のうち少なくともウイン
ドスクリーンの移動方向が案内される部分を略直
線状に延びるようにしたものである。
従つて、本発明によれば、ウインドスクリーン
はこれが昇降されるとき略直線状の移動軌跡を描
くようにして移動されるので、後方への倒れ込み
角度を略一定に保つことができるため、ウインド
スクリーンが運転席側へ異常に倒れ込んだ状態に
なるのを防止することができる。
(F 実施例) 以下に、本発明騎乗型自動車用ウインドスクリ
ーンの昇降装置の詳細を添附図面に示した実施例
に従つて説明する。
尚、図面に示した実施例は本発明騎乗型自動車
用ウインドスクリーンの昇降装置を二輪自動車用
ウインドスクリーンの昇降装置として適用したも
のである。
(a 車体フレーム)[第1図、第4図、第8図] 1は車体である。
2は車体フレーム(図面ではその前部の一部の
みを示してある。)である。該車体フレーム2は
その主部3が車体1の幅方向における略中央部に
位置すると共に、その前部は二段に分かれた左前
部4と右前部5とにより略Y字状に形成されてお
り、左前部4と右前部5は車体1を左側から見て
略右横倒U字状に折り曲げられている。
6,6,6は車体フレーム2の左前部4の所定
の位置に設けられた突片であり、該突片6,6,
6には取付孔7,7,7が形成されている。
尚、車体フレーム2の前端はハンドル8の稍前
方でハンドル8より稍低い高さに位置されてい
る。
(b カウリング)[第1図乃至第4図、第6図
乃至第8図] 9はカウリング(「フエアリング」あるいは
「フロントカウル」等と称される場合がある。)で
あり、該カウリング9は車体1の前端部を前側及
び左右両側から囲うように設けられている。
即ち、カウリング9は、これを左側から見た状
態、即ち、第3図及び第4図の状態において、そ
の前面部10の左右方向における中央部が前輪1
1の稍上方の位置を屈曲点とする略くの字状に屈
曲されており、更に、該前面部10の上部10
a、即ち、上記屈曲点から上方の部分(以下、こ
の部分を「前面上部」と言う。)は前方稍斜め上
方へ突出する緩やかな弧を描くように彎曲され、
また、前面部10の下部10b、即ち、前記屈曲
点から下方の部分(以下、この部分を「前面下
部」と言う。)は後方稍斜め上方へ突出する緩や
かな弧を描くように彎曲されている。尚、前面部
10の上端はハンドル8の上方でハンドル8より
稍前方へ寄つた位置まで延び、また、下端は前輪
11の稍後方の位置まで延びている。
12及び13はカウリング9の左側面部及び右
側面部であり、これら側面部12及び13は前面
部10に連続して形成されており、車体1の前端
部の左右両端に位置されると共に、後端へ行くに
従つて次第に反対側へ離間するように延びてい
る。尚、左右両側面部12及び13は前面部10
の左右の端部のうちハンドル8と略同じ高さの位
置より下方の部分から略後ろ斜め下方へ向けて延
びるように形成されている。
尚、前面上部10aはこれを上方から見た状態
においても、第6図乃至第8図を見て良く解るよ
うに、その中央部から左右両端へ行くに従つて次
第に後方へ変位する緩やかな弧を描くように彎曲
されている。
14は前面上部10aの上端寄りの略半分程度
の部分に形成された切欠部であり、該切欠部14
は前方から見て略U字状を成すように形成されて
いる。
15及び16は前面上部の左右両端部に形成さ
れた折曲片であり、これら折曲片15及び16
は、第6図を見て良く解るように、前面部10の
左右の端縁から連続して形成されると共に、上方
から見て略横倒L字形を成すように屈曲され、か
つ、その先端部が前方へ向けて略直角に屈曲され
ている。従つて、前記切欠部14の左右両端縁の
側方には上記折曲片15,16と前面部10aの
左右の端部とによつて形成される略コ字形の筒状
部17及び18が配置されている。
19は前面上部10aの下端縁に形成された開
口部であり、該開口部19から前照灯20が前方
に臨まされている。
しかして、カウリング9はその前面部10及び
左右の側面部12,13が前記した車体フレーム
2に図示しない固定手段によつて固定されること
により、車体1に取着されている。
尚、カウリング9の前面上部10aに形成され
た切欠部14は後述するウインドスクリーンの下
部によつて後方から塞がれているようになる。
(c 案内部)[第1図、第2図、第4図乃至第
8図、第10図] 21及び21′は車体1の前端部の左右両側部
に配置された案内部である。これら案内部21及
び21′は後述する駆動ケーブルの移動方向とウ
インドスクリーンの移動方向を案内するためのも
のであり、それぞれ、3個のガイドにより全体と
して一連のパイプ状を成すように構成されてい
る。
(c−1 第1のガイド)[第1図、第2図、第
4図乃至第8図、第10図] 22及び22′は案内部21及び21′を構成す
る3個のガイドのうちの第1のガイドである。
第1のガイド22及び22′は略パイプ状を成
すと共に、側方から見て稍後ろに傾いた略J字状
を成すように屈曲されている。そして、J字の屈
曲部に対応する屈曲部から上方の部分22a,2
2′a(以下、この部分を「スクリーン案内部」と
言う。)は直線状に延びており、このスクリーン
案内部22a,22′aの互いに対向する面にス
クリーン案内部22a,22′aの上端にまで達
するスリツト23,23′(第4図乃至第8図、
第10図参照)が形成されている。
しかして、第1のガイド22及び22′はその
スクリーン案内部22a,22′aが前記カウリ
ング9の前面上部10aの左右両端部の稍後側に
該前面上部10aと略平行に延びるように位置さ
れると共に、その上端部がカウリング9に形成さ
れた前記筒状部17,18内に位置され、かつ、
その下端がカウリング9の前面部10のくの字の
屈曲点と略同じ高さに位置するように配置される
と共に、スクリーン案内部22a,22′aに取
着された取付片24,24,24′,24′及びそ
の他図示しない取付片が車体フレーム2あるいは
カウリング9に固定されることによつて車体1に
取着されている。
(c−2 第2のガイド)[第1図、第8図] 25及び25′は第2のガイドである。
第2のガイド25及び25′は比較的短いパイ
プ状に形成されると共に、緩やかな弧を描くよう
に屈曲されており、その後端部の外周面は後端へ
行くに従つて径が小さくなる略円錐状に形成され
ている。
そして、第2のガイド25及び25′はその前
端が第1のガイド22及び22′の下端から後ろ
斜め下方へ離間して位置されると共に、後端へ行
くに従つて次第に上方へ変位するように延びる状
態で配置されており、図示しない取付手段によつ
て車体フレーム2あるいはカウリング9の側面部
12,13に固定されている。
(c−3 第3のガイド)[第1図] 26は車体1の左側に配置された左側の第3の
ガイドであり、車体1の右側の上記第3のガイド
26と対応する位置にもこれと同様の構造を有す
る図示しない右側の第3のガイド(この右側の第
3のガイドについては符号「26′」を使用し、
その各部についても左側の第3のガイド26の各
部に付した符号に「′」記号を付した符号を使用
して記述する。)が配置されている。
第3のガイド26及び26′はこれもパイプ状
に形成されると共に、側方から見て略円弧状に屈
曲されており、前記第1のガイド22,22′及
び第2のガイド25,25′の内径より稍太い内
径を有している。
そして、第3のガイド26,26′は略前後方
向に沿つて延びるように配置されると共に、その
左端部に第2のガイド25,25′の右端部が圧
入状に嵌合され、その嵌合された部分が締付けバ
ンド27,27′によつて締め付けられることに
より第2のガイド25,25′と連結されており、
その数箇所がカウリング9に固定された略C字状
の保持バンド28,28,28及び28′,2
8′,28′によつて保持されている。
尚、図示を省略してあるが、第1のガイド2
2,22′の下端部と第2のガイド25,25′の
左端部の間には車体フレーム2側に固定されたハ
ウジング部材が設けられていると共に、該ハウジ
ング部材には所定の通路が形成されており、該通
路の両端の開口部に第1のガイド22,22′の
下端及び第2のガイド25,25′の左端が各別
に連結されている。
しかして、第1のガイド22,22′と第2の
ガイド25,25′と第3のガイド26,26′と
図示しないハウジング部材に設けられた通路とに
より、全体として略一連のパイプ状を成す案内部
21,21′が構成される。
(d 駆動ケーブル)[第1図、第4図、第5図、
第8図、第10図、第12図] 29及び29′は前記案内部21及び21′内に
摺動自在に設けられ、後述する駆動部によつて移
動される駆動ケーブルである。
該駆動ケーブル29及び29′は、多数の球状
係合体30,30,……及び30′,30′,……
と可撓性のある線状体31及び31′を主たる部
材として構成されている。球状係合体30,3
0,……及び30′,30′,……にはその球心を
通る図示しない孔が形成されており、この孔に線
状体31及び31′が挿通されることによつて所
謂数珠継ぎ状に配列されると共に、その両端にス
トツパー32と33,32′と33′が固定され
る。
34,35は略円筒状に形成された伸張子であ
り、該伸張子34,35はその軸心部に孔34
a,35aが形成されると共に、一端にフランジ
部34b,35bが形成されている。そして、こ
れら伸張子34,35は、そのフランジ部34
b,35bがそれぞれ反対側に位置される状態
で、その孔34a,35aに右側の線状体31の
他端部、即ち、他端の球状係合体30と他端側の
ストツパー32の間の部分が挿通され、また、フ
ランジ部34bと35bとの間にコイルスプリン
グ36が圧縮された状態で外嵌される。
従つて、球状係合体30,30,……は、その
他端の球状係合体30の他端側への移動が伸張子
34のフランジ部34bによつて阻止された状態
で線状体31が常時他端側へ引張られることによ
り、隣接するもの同士が互いにぴつたり接触した
状態が保持されることになる。
尚、図示を省略してあるが、左側の線状体3
1′の他端部にも上記した伸張子34,35及び
コイルスプリング36と同様の部材が設けられて
いる。
また、球状係合体30,30,……及び30′,
30′,……は金属で形成しても良いが、合成樹
脂により形成した方が装置全体を軽量化すること
ができる。
更に、線状体31,31′は伸縮性の小さなも
のであれば良いが、スチールワイヤーを用いるの
が好ましい。
尚、線状体31,31′の一端部は後述するブ
ラケツトに挿通される。
(e 駆動部)[第1図、第3図、第4図、第8
図、第10図] 37は前記した駆動ケーブル29,29′を移
動せしめるための駆動部である。
38はモータ部であり、該モータ部38はモー
タと減速機構とから成り、前照灯20と車体フレ
ーム2の左前部4との間に配置されている。
39はモータ部支持板であり、該モータ部支持
板39は、所定の位置に形成された孔を挿通され
たネジ40,40が車体フレーム2の左前部4に
設けられた前記突片6,6,6に形成された取付
孔7,7,7に挿通され、かつ、図示しないナツ
トが締結されることによつて車体フレーム2に固
定されており、そして、モータ部38は図示しな
い支持手段によつてこのモータ部支持板39に支
持されている。
41は前記モータ部38の出力部を左右方向に
貫通するように配置されると共にその所定の位置
が車体1側に回転自在に支持された回転軸であ
り、その左右両端部にスプロケツトホイール4
2,42′が固定されている。そして、スプロケ
ツトホイール42,42′はその外周面のうち略
下側に位置する部分が前記第1のガイド22,2
2′の下端部の延長線に略外接するように位置さ
れた状態で設けられている。
そこで、モータ部38が駆動されると、回転軸
41が回転されるため、左右2つのスプロケツト
ホイール42と42′が同時に回転されることに
なる。
尚、モータ部38におけるモータの回転方向は
図示しない所定の操作スイツチによつて選択され
るようになつている。また、スプロケツトホイー
ル42,42′は図示しないハウジング部材の内
部に回転可能な状態で配置されている。
(f 駆動ケーブルの配置)[第1図、第5図、
第8図、第10図] しかして、駆動ケーブル29は左側の案内部2
1と図示しないハウジング内に形成された通路と
から成る摺動空間内に、また、駆動ケーブル2
9′は右側の案内部21′と図示しないハウジング
内に形成された通路とから成る摺動空間内に、各
別に、摺動可能に配置され、その球状係合体3
0,30,……,30′,30′,……がハウジン
グ内にてスプロケツトホイール42,42′の係
合凹部42a,42a,……,42′a,42′
a,……と係合される。従つて、スプロケツトホ
イール42及び42′が回転されると、駆動ケー
ブル29,29′が前記摺動空間内を摺動せしめ
られることになる。
(g ウインドスクリーン)[第1図乃至第10
図] 43はウインドスクリーンである。
該ウインドスクリーン43は透明な合成樹脂に
より略板状に形成され、その大きさは、第1図を
見て良く解るように、カウリング9の前面上部1
0aの大きさより略1まわり程小さく、また、そ
の幅が上端へ行くに従つて次第に狭くなるような
形状を有している。そして、ウインドスクリーン
43の上端部を除く部分は上下方向及び左右方向
において、ウインドスクリーン9の前面上部10
aの前記した上下方向及び左右方向における彎曲
の曲率と略等しい曲率でもつて彎曲されており、
また、その上端部43aは上記彎曲と略逆向きの
彎曲を成す反りを呈するように屈曲されている。
44,44′はウインドスクリーン43の左右
両端縁の下端部に形成された切欠部であり、ま
た、45,45及び45′,45′は左右両端縁の
下端部に沿う部分に上下方向に離間して形成され
たねじ挿通孔である。
(h スクリーン支持板)[第4図、第5図、第
7図乃至第10図] 46は上記ウインドスクリーン43を支持する
と共に、前記駆動ケーブル29,29′に連結さ
れるスクリーン支持板である。
スクリーン支持板46は板金材料により形成さ
れ、左右方向に沿つて延びる基部片47と該基部
片47の左右両端部から上方へ向けて互いに平行
に延びる支持片48,48′とによつて正面形状
で略形を成すように形成されており、支持片4
8,48′と基部片47との間の連続部は、基部
片47が支持片48,48′より稍後方に位置す
るように、側方から見て略クランク状になるよう
に屈曲されている。
そして、基部片47は、その長手方向におい
て、ウインドスクリーン43の左右方向における
曲率と略等しい曲率で彎曲されており、また、支
持片48,48′は、その長手方向において、ウ
インドスクリーン43の上下方向における曲率と
略等しい曲率で彎曲されている。
尚、基部片47はウインドスクリーン43の下
端部の幅より稍短い長さを有している。
49,49及び49′,49′は支持片48及び
48′の上下両端部に形成された取付孔、また、
50,50′は基部片47の左右両端部に形成さ
れた取付孔であり、これら孔49,49,49′,
49′及び50,50′は所謂バーリング孔に形成
されている。
51,51及び51′,51′は支持片48及び
48′の外側縁のうち上端寄りの位置と下端寄り
の位置から略後方へ向けて直角に屈曲するように
形成された連結片であり、これら連結片51,5
1及び51′,51′のうち左側のもの51,51
の後部51a,51aは左側へ向けて略直角に屈
曲され、また、右側の連結片51′,51′の後部
51′a,51′aは右側へ向けて略直角に屈曲さ
れている。尚、連結片51,51及び51′,5
1′のうち下方に位置するもの51及び51′の前
部51b,51′bは、その後部51a及び5
1′aが、基部片47の左右の端部と上側の連結
片51及び51′の後部51a,51′aとを結ぶ
直線上に位置するように、上側の連結片51,5
1′の前部より稍短くなつている。
(i スクリーン支持板の駆動ケーブルへの連
結)[第1図、第5図、第8図乃至第10図、第
12図] 52及び52′は上記したスクリーン支持板4
6を前記駆動ケーブル29及び29′に連結する
ための連結ブラケツトである。
連結ブラケツト52及び52′はその直径が前
記第1のガイド22,22′の内径と略等しい円
柱状の摺動部53及び53′と該摺動部53及び
53′の外周面から突設された略板状の腕54及
び54′とから成り、摺動部53,53′の軸心部
には挿通孔55,55′が形成され、また、腕5
4,54′の先端部には取付孔56,56′が形成
されている。
そして、連結ブラケツト52及び52′はその
摺動部53,53′に形成された挿通孔55,5
5′に駆動ケーブル29,29′の線状体31,3
1′の一端部、即ち、一端に位置する球状係合体
30,30′と一端側のストツパー32,32′と
の間の部分が挿通されることによつて駆動ケーブ
ル29,29′の一端部に連結される。
そして、駆動ケーブル29,29′が前記した
ように案内部21,21′に配置された状態にお
いて、連結ブラケツト52,52′の腕54,5
4′は第1のガイド22,22′に形成された前記
スリツト23,23′を通して第1のガイド22,
22′の外周面から互いに内側へ向けて突出する
ように位置される。
そこで、腕54,54′に形成された取付孔5
6,56′を挿通されるセルフタツプ型のねじ5
7,57′がスクリーン支持板46の基部片47
に形成された孔50,50′に螺合され、これに
より、連結ブラケツト52,52′がスクリーン
支持板46に固定される。
従つて、スクリーン支持板46は連結ブラケツ
ト52,52′を介して駆動ケーブル29,2
9′と連結される。
しかして、駆動ケーブル29,29′が移動さ
れると、スクリーン支持板46がこれら駆動ケー
ブル29,29′と一体的に移動されることにな
る。
(j スクリーン支持板の案内部による支持)
[第1図、第5図、第7図、第10図、第11図] 58,58及び58′,58′は第1のガイド2
2及び22′に摺動自在に設けられる摺動体であ
る。
該摺動体58,58及び58′,58′はゴム弾
性を有する材料によつて略円柱状に形成されてお
り、その外径は第1のガイド22,22′の内径
と等しくされており、少なくとも、これらが第1
のガイド22,22′に挿通された状態において
その半径方向に遊びを有しない程度の径にされて
いる。
そして、これら摺動体58,58及び58′,
58′には外周面の一部から軸心部に至る長孔状
の係合穴59,59及び59′,59′が形成され
ている。
そこで、これら摺動体58,58及び58′,
58′は第1のガイド22,22′に挿入されると
共に、その係合穴59,59及び59′,59′の
開口部が第1のガイド22,22′のスリツト2
3,23′と対向する向きにした状態で、該係合
穴59,59及び59′,59′にスクリーン支持
板46の連結片51,51及び51′,51′の後
部51a,51a及び51′a,51′aの先端部
を圧入状に挿入する。
しかして、スクリーン支持板46は、その左右
の連結片51,51及び51′,51′が摺動体5
8,58及び58′,58′を介して第1のガイド
22及び22′に摺動自在に支持されるので、ス
クリーン支持板46の移動方向が第1のガイド2
2及び22′によつて案内されることになる。
(k ウインドスクリーンのスクリーン支持板へ
の取付け)[第4図、第7図、第10図] しかして、前記ウインドスクリーン43は、こ
れに形成されたねじ挿通孔45,45及び45′,
45′を挿通されたねじ60,60及び60′,6
0′がスクリーン支持板46の支持片48,4
8′に形成された孔49,49及び49′,49′
に螺合されることによつて、スクリーン支持板4
6に取付けられる。
尚、ウインドスクリーン43はスクリーン支持
板46に取付けられた状態において、その上端部
43aを除く部分がカウリング9の前面上部10
aの向きと略同じような向きで位置される。
また、ウインドスクリーン43の左右両端部の
うち切欠44,44′の上側に位置する部分は第
1のガイド22,22′に前側から被さるように
位置される。そして、ウインドスクリーン43の
下端部は第1のガイド22,22′の前面より稍
後側に対応した位置に来るが、この下端部の左右
両端部には切欠部44,44′が形成されている
ので、ウインドスクリーン43が第1のガイド2
2,22′に接触することはない。
しかして、前記したように、駆動ケーブル2
9,29′が移動されるとこれと一体的にスクリ
ーン支持板46が移動されるので、それによつ
て、ウインドスクリーン43が移動されることに
なる。
尚、ウインドスクリーン43は第1図及び第4
図に実線で示し、また、第2図、第3図及び第5
図に示す位置(以下、この位置を「下限位置」と
言う。)に来ている状態においてはその略上半分
がカウリング9に形成された前記切欠部14の下
端から上方に位置され、また、第1図及び第4図
に2点鎖線で示す位置(以下、この位置を「上限
位置」と言う。)へと移動された状態においては
その下端縁がカウリング9の切欠部14の下端縁
と略同じ高さに位置されるようになる。
(l 昇降動作) しかして、上記したウインドスクリーンの昇降
装置において、スプロケツトホイール42,4
2′が回転すると、それに応じて駆動ケーブル2
9,29′が案内部21,21′に沿つて移動さ
れ、それによりウインドスクリーン43が第1の
ガイド22,22′の延びる方向に沿つて移動さ
れることになる。
即ち、第1図において、スプロケツトホイール
42,42′が時計回り方向へ回転されると、駆
動ケーブル29,29′は実線矢印で示す方向へ
移動される。従つて、駆動ケーブル29,29′
は第1のガイド22,22′内においては上方斜
め後側へ向かう方向へ直線状に移動されることに
なるので、該駆動ケーブル29,29′に連結さ
れたスクリーン支持板46が上記方向へ移動され
ることになり、また、第1のガイド22,22′
に摺動自在に設けられた摺動体58,58及び5
8′,58′も上記方向へ移動されることになる。
しかして、ウインドスクリーン43は上方斜め
後側へ向けて直線状に移動されることになる。
尚、ウインドスクリーン43は前記した上限位
置まで移動することができる。
また、スプロケツトホイール42,42′が反
時計回り方向へ回転すると、駆動ケーブル29,
29′は破線矢印で示す方向へ移動される。従つ
て、駆動ケーブル29,29′は第1のガイド2
2,22′においては下方斜め前側へ向かう方向
へ直線状に移動されることになるので、スクリー
ン支持板46が上記方向へ移動され、また、摺動
体58,58,58′,58′も同じ方向へと移動
されることになり、これによつて、ウインドスク
リーン43が上記方向へ直線的に移動されること
になる。
しかして、ウインドスクリーン43がこのよう
にして移動される間、その後方への倒れ込み角度
は略一定に保たれることになり、ウインドスクリ
ーンが上方へ移動されることによつて、これが運
転席側へ異常に倒れ込んで行くことはない。
(G 発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本
発明騎乗型自動車用ウインドスクリーンの昇降装
置は、車体の前端部に配置された案内部材に可撓
性を有する移動体を移動自在に支持すると共に、
上端へ行くに従つて次第に後方へ変位する傾きを
有するウインドスクリーンを上記移動体に取付
け、前記移動体を手動又は所定の駆動源によつて
移動させることにより前記ウインドスクリーンが
前記案内部材の延びる方向に沿つて移動されるよ
うにした騎乗型自動車用ウインドスクリーンの昇
降装置において、案内部材のうち少なくともウイ
ンドスクリーンの移動方向が案内される部分を略
直線状に延びるようにしたことを特徴とする。
従つて、本発明によれば、ウインドスクリーン
はこれが昇降されるとき略直線状の移動軌跡を描
くように移動されるので、上方へ移動されても後
方への倒れ込み角度を略一定に保つことができる
ため、ウインドスクリーンが運転席側へ異常に倒
れ込んで来ることを抑えることができると共に、
後方への倒れ込み角度が略一定に保たれることに
より、ウインドスクリーンの車体に対する姿勢が
崩れることもない。
尚、前記した実施例においては、ウインドスク
リーンの移動方向がこれが取り付けられた移動体
を介して案内部材により案内されるものを示した
が、本発明はこのような案内構造のものに限ら
ず、ウインドスクリーンの移動方向が案内部材に
よつて直接案内される構造のものにも適用するこ
とができる。
また、前記した実施例においては、ウインドス
クリーンの左右両端部が2つの案内部材によつて
案内されるものを示したが、本発明はウインドス
クリーンの移動方向を1個の案内部材によつて案
内される構造のものに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明騎乗型自動車用ウ
インドスクリーンの昇降装置を二輪自動車用ウイ
ンドスクリーンの昇降装置として適用した実施の
一例を示すものであり、第1図は一部を切欠いて
示す要部の拡大断面図、第2図は二輪自動車の正
面図、第3図は二輪自動車の側面図、第4図は一
部を切欠いて示す要部の拡大正面図、第5図はウ
インドスクリーンがガイドに支持される部分を一
部切欠いて示す要部の拡大正面図、第6図は第4
図の−線に沿う断面図、第7図は第4図の
−線に沿う断面図、第8図は第4図の−線
に沿う断面図、第9図はウインドスクリーンの一
部を切欠いて示す側面図、第10図は要部の拡大
分解斜視図、第11図はスクリーン支持板の一部
と摺動体を拡大して示す斜視図、第12図は駆動
ケーブルを分解して示す拡大斜視図、第13図は
従来のウインドスクリーンを備えた自動二輪車の
一例を示す概略側面図である。 符号の説明、1……車体、21,21′……案
内部材、22a,22′a……(案内部材の)ウ
インドスクリーンの移動方向が案内される部分、
29,29′……移動体、38……駆動源、43
……ウインドスクリーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体の前端部に配置された案内部材に可撓性
    を有する移動体を移動自在に支持すると共に、上
    端へ行くに従つて次第に後方へ変位する傾きを有
    するウインドスクリーンを上記移動体に取付け、
    前記移動体を手動又は所定の駆動源によつて移動
    させることにより前記ウインドスクリーンが前記
    案内部材の延びる方向に沿つて移動されるように
    した騎乗型自動車用ウインドスクリーンの昇降装
    置において、 案内部材のうち少なくともウインドスクリーン
    の移動方向が案内される部分を略直線状に延びる
    ようにした ことを特徴とする騎乗型自動車用ウインドスクリ
    ーンの昇降装置。
JP61006000A 1986-01-13 1986-01-14 騎乗型自動車用ウインドスクリ−ンの昇降装置 Granted JPS62163882A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006000A JPS62163882A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 騎乗型自動車用ウインドスクリ−ンの昇降装置
US07/001,214 US4707017A (en) 1986-01-13 1987-01-06 Adjustable height windshield apparatus for motorcycles
FR8700148A FR2592852B1 (fr) 1986-01-13 1987-01-09 Dispositif de pare-brise reglable en hauteur pour motocyles
KR1019870000250A KR920001738B1 (ko) 1986-01-13 1987-01-13 모터 싸이클용 높이 조정 가능한 바람막이 장치
DE19873700761 DE3700761A1 (de) 1986-01-13 1987-01-13 Windschutzscheibenvorrichtung fuer ein motorrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006000A JPS62163882A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 騎乗型自動車用ウインドスクリ−ンの昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163882A JPS62163882A (ja) 1987-07-20
JPH0255271B2 true JPH0255271B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=11626489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006000A Granted JPS62163882A (ja) 1986-01-13 1986-01-14 騎乗型自動車用ウインドスクリ−ンの昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163882A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976382B2 (ja) * 1997-12-19 2007-09-19 松下電器産業株式会社 カバー付自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163882A (ja) 1987-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149112B2 (ja) 自動二輪車のスクリーン
US7261359B2 (en) Apparatus for driving windscreen of vehicles
US9199683B2 (en) Saddle riding type vehicle
US5791622A (en) Vehicle power seat adjuster with flex cable guides
JP2007045283A (ja) 自動二輪車用ウインドスクリーン位置調整装置および自動二輪車
EP1256515B1 (en) Arrangement structure of upper cowl, screen, and meter for motorcycles
CN101423092B (zh) 摩托车的侧后视镜安装构造和摩托车
JP4961865B2 (ja) 産業車輌における立席型運転席用背もたれ構造
JPH0254274B2 (ja)
JPH0255272B2 (ja)
JPH0255271B2 (ja)
JP2009226961A (ja) 自動二輪車のスクリーン支持構造
CN1153718C (zh) 自行车排挡显示器的夹持器
JP4952622B2 (ja) 自動二輪車のスクリーン装置
JP2017121922A (ja) 鞍乗型車両
JPH0254276B2 (ja)
JPH0254275B2 (ja)
DE60210610T2 (de) Fahrradrückspiegel
JP2683076B2 (ja) 角度河変式ウインドスクリーン
JP2009214721A (ja) 自動二輪車のスクリーン支持構造
JPS647916B2 (ja)
JPS608176A (ja) 無天蓋車両用のウインドスクリ−ン支持構造
JP3803089B2 (ja) 自転車等の座席移動調整装置
EP4417496A1 (en) Straddled vehicle
JPS644631Y2 (ja)