JP2009214721A - 自動二輪車のスクリーン支持構造 - Google Patents

自動二輪車のスクリーン支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009214721A
JP2009214721A JP2008060993A JP2008060993A JP2009214721A JP 2009214721 A JP2009214721 A JP 2009214721A JP 2008060993 A JP2008060993 A JP 2008060993A JP 2008060993 A JP2008060993 A JP 2008060993A JP 2009214721 A JP2009214721 A JP 2009214721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
slider
protrusions
recess
wind screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008060993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095448B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Inoue
善裕 井上
Ikuo Hara
郁夫 原
Tsutomu Takeuchi
務 竹内
Hisanori Nakano
寿則 中野
Haruka Tsuda
遥 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008060993A priority Critical patent/JP5095448B2/ja
Publication of JP2009214721A publication Critical patent/JP2009214721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095448B2 publication Critical patent/JP5095448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】スクリーン移動操作に要する操作力を軽くしつつウインドスクリーンの保持力を確保できる自動二輪車のスクリーン支持構造を提供する。
【解決手段】車体側に固定され上下に延びる左右のレール61と、ウインドスクリーン側に設けられ左右のレール61に係合する左右のスライダ71とを備え、各スライダ71にはスライダ本体72から左右方向に突出しレール61に係合する突起77を設けると共に、その突起77が嵌合しウインドスクリーンの位置を規制する凹部80が各レール61に車体前後方向に設けられ該凹部80がレール61の長手方向に所定間隔を空けて配置された。
【選択図】図4

Description

本発明は、ウインドスクリーンを上下移動可能に支持する自動二輪車のスクリーン支持構造に関する。
自動二輪車には、車体の前上部を覆うカウリングの上方に上下移動可能なウインドスクリーンを設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。この種のウインドスクリーンは、スライダを介して左右のレールに移動自在に支持され、各スライダを各レールの所定位置にばね力で規制する規制機構を設けることによってウインドスクリーンの位置を規制している。
この種の規制機構は、例えば、スライダ側方にばね付勢される付勢体を設けると共に、レールの側壁に該付勢体が嵌る穴部を設け、該付勢体が穴部に入った際にばね力でその状態が保持されてウインドスクリーンの位置を規制するように構成されている。
特開2003−81160号公報
ところで、車体の上下動を伴う荒地走行等を行う車両では、ウインドスクリーンの保持力を強くしたい場合が生じる。しかし、従来の構成では、ウインドスクリーンの自重もばね力で支えるため、保持力を更に強くするためにばね力を更に強くすると、ウインドスクリーンを移動操作する際の操作力が重くなってしまう。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、スクリーン移動操作に要する操作力を軽くしつつウインドスクリーンの保持力を確保できる自動二輪車のスクリーン支持構造を提供することを目的としている。
上述課題を解決するため、本発明は、車体の前上部を覆うカウリングを備え、そのカウリングの上方に設けたウインドスクリーンを、上下に移動可能に支持する自動二輪車のスクリーン支持構造において、車体側に固定され上下に延びる左右のレールと、ウインドスクリーン側に設けられ左右のレールに係合する左右のスライダとを備え、各スライダにはスライダ本体から左右方向に突出しレールに係合する突起を設けると共に、その突起が嵌合しウインドスクリーンの位置を規制する凹部が各レールに車体前後方向に設けられ該凹部がレールの長手方向に所定間隔を空けて配置されたことを特徴とする。
この発明によれば、車体側に固定され上下に延びる左右のレールと、ウインドスクリーン側に設けられ左右のレールに係合する左右のスライダとを備え、各スライダにはスライダ本体から左右方向に突出しレールに係合する突起を設けると共に、その突起が嵌合しウインドスクリーンの位置を規制する凹部が各レールに車体前後方向に設けられ該凹部がレールの長手方向に所定間隔を空けて配置されたので、ウインドスクリーンの自重を凹部で支えて該自重を支えるばねを不要にでき、スクリーン移動操作に要する操作力を軽くしつつウインドスクリーンの保持力を確保できる。
また、前記突起は、前記スライダ本体の上端と下端に設けられ、前記凹部には、上端の突起が嵌合するようにしてもよい。この構成によれば、スライダ本体の下端の突起を支点にしてスライダ本体を回動させて上端の突起を凹部に容易に嵌合させることができる。
また、前記凹部には、前記突起が嵌合したときに前記突起を係止する係止片を設けるようにしてもよい。この構成によれば、係止片のばね力を強くしなくても、この係止片によって突起を凹部内に保持する保持力を十分に確保でき、また、係止片との係合/係合解除に要する操作力も軽くすることができる。
本発明では、車体側に固定され上下に延びる左右のレールと、ウインドスクリーン側に設けられ左右のレールに係合する左右のスライダとを備え、各スライダにはスライダ本体から左右方向に突出しレールに係合する突起を設けると共に、その突起が嵌合しウインドスクリーンの位置を規制する凹部が各レールに車体前後方向に設けられ該凹部がレールの長手方向に所定間隔を空けて配置されたので、スクリーン移動操作に要する操作力を軽くしつつウインドスクリーンの保持力を確保できる。
また、突起は、スライダ本体の上端と下端に設けられ、凹部には、上端の突起が嵌合するので、上端の突起を下端の突起を支点にして容易に凹部に嵌合させることができる。
また、凹部には、突起が嵌合したときに突起を係止する係止片を設けたので、係止片のばね力を強くしなくても係止片によって突起を凹部内に確実に保持でき、係止片のばね力を強くしなくても突起を凹部内に保持する保持力を十分に確保できる。
以下、本発明の一実施形態を添付した図面を参照して説明する。なお説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、車体を運転する運転者から見た方向に従う。
図1は本発明の実施形態に係る自動二輪車の側面図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11と、車体フレーム11の前端部に取り付けられたヘッドパイプ12に回動自在に支持された左右一対のフロントフォーク13と、フロントフォーク13の上端部を支持するトップブリッジ14に取り付けられた操舵用のハンドル15と、フロントフォーク13に回転自在に支持された前輪16と、車体フレーム11に支持されたエンジン17と、エンジン17に排気管18を介して連結された排気マフラ19と、車体フレーム11の後下部のピボット20に上下に揺動自在に支持されたリアスイングアーム21と、このリアスイングアーム21の後端部に回転自在に支持された後輪22とを備え、リアスイングアーム21と車体フレーム11との間にリアクッション23が配設されている。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ12から左右に分岐して後方斜め下方に延びる左右一対のメインフレーム25と、メインフレーム25の後部に接続されるピボットプレート26と、ヘッドパイプ12から下方に延びた後に屈曲して後方へ延びピボットプレート26に接続されるダウンチューブ27と、メインフレーム25及びピボットプレート26から後方へ延びる左右一対のシートレール29とを備えている。このメインフレーム25、ピボットプレート26及びダウンチューブ27によって囲まれる空間にエンジン17が支持されており、このエンジン17の動力を後輪22に伝達する動力伝達機構を構成するドライブシャフトがリアスイングアーム21内に配設される。
また、メインフレーム25にはエアクリーナ31や燃料タンク32が支持され、このエアクリーナ31はスロットルボディ33を介してエンジン17に連結される。このスロットルボディ33には、燃料タンク32内の燃料を噴射するインジェクタが取り付けられ、このインジェクタによりエアクリーナ31から供給される清浄空気に燃料を混合してエンジン17に供給する。なお、この自動二輪車10のエンジン17は、いわゆるV型2気筒エンジンが搭載されている。
また、シートレール29には乗員用シート35及びグラブレール36が支持され、ダウンチューブ27にはラジエータ37が支持されている。
また、この自動二輪車10には、車体を覆う車体カバー40が設けられ、この車体カバー40は、車体前部を覆うアッパカウリング41(フロントフェアリングとも称する)41と、車体側部を覆う左右一対のサイドカバー42と、車体後部を覆うリアシートカウリング43とを備えて構成されている。また、前輪16を覆うフロントフェンダ46がフロントフォーク13に取り付けられ、後輪22を覆うリアフェンダ47がリアシートカウリング43に取り付けられている。
アッパカウリング41は、ヘッドパイプ12にブラケット50を介して固定され、このアッパカウリング41の前面には、ヘッドライト41Aが配設され、左右端にはウインカ41Bが配設され、ヘッドライト41Aの上方に、透明樹脂材料で形成されたウインドスクリーン51が配設される。
このウインドスクリーン51には、移動機構60によってその高さを調整可能な可動式スクリーンに構成されている。このため、ユーザの体格に合わせて、或いは、ユーザの好みに応じてウインドスクリーン51の上下位置を調整することができる。例えば、ウインドスクリーン51を高い位置に調整した場合には、高速走行時に適した高いウインドプロテクション効果(運転者への風圧や風切り音の低減、空気の流れを整流する効果)を発揮させることができ、また、ウインドスクリーン51を低い位置に調整した場合には、中低速時に適した運転者が適度な風圧を感じるウインドプロテクション効果に調整することができ、走行時の快適性を高めることができる。
また、サイドカバー42には、車両前方からの空気を運転者の膝等に直接あてずにその周囲を流す整流形状に形成されている。また、リアシートカウリング43には、左右一対のサドルバック44が一体に形成される。すなわち、この自動二輪車10は、これらサドルバック44によって大容量の積載空間を確保すると共に、比較的大型の車体カバー40及びウインドスクリーン51によって優れたウインドプロテクション効果を確保し、長距離走行に適した車両(いわゆるツアラータイプ)として構成されている。
次に、ウインドスクリーン51をその周辺構成と共に説明する。
図2に示すように、ブラケット50は、略U字状に屈曲された金属パイプ50Aと、この金属パイプ50Aの上部間に設けられた上下一対のクロスパイプ50B、50Bと、金属パイプ50Aの左右から後方へ延びてヘッドパイプ12に連結される左右一対のステー50C、50Cとを備えている。金属パイプ50Aには、複数のボルト受け部50Dが配設され、これらボルト受け部50Dにアッパカウリング41及びヘッドライトユニット等がボルト止めされる。
また、上下一対のクロスパイプ50B、50B間には、左右一対のレール支持ステー50E、50Eが設けられ、これらレール支持ステー50E、50Eには、左右一対のレール61、61がボルト止めされる。レール61、61は、略車体上下方向に延び、各レール61、61には、スライダ71、71(図3参照)が各々設けられる。これらスライダ71、71は、ブラケット50に固定されたアッパカウリング41を貫通して上方へ延び、その上部には、連結板53、53が複数のねじ52で固定される。この連結板53、53には、ウインドスクリーン51が複数のねじ54で固定される。
図3はウインドスクリーン51とレール61を周辺構造と共に示す側断面図であり、図4はレール61の側断面構造を示す図である。上記レール61、61及びスライダ71、71はウインドスクリーン51を移動する移動機構60の主要部を構成する部材であり、図3及び図4に示すように、スライダ71、71が各レール61、61に案内されつつ上下動することによって、ウインドスクリーン51を図3に示す下限位置L0から上限位置H0までの間を移動させる。また、このレール61、61は、車体後上がりに傾斜して配置されると共に、上方に行くに従って傾斜角度が略垂直に近づく弓形状に形成され、これにより、ウインドスクリーン51が、その傾斜角度を変化させながら上下動する。本実施形態では、この移動機構60が、ウインドスクリーン51をユーザ(運転者等)が手で持って移動操作する手動式に形成されている。
上記レール61、61及びスライダ71、71は左右対称構造であり、以下、一方のレール61及びスライダ71について説明する。図5はレール61の分解斜視図であり、図6は図4のVI−VI断面図、図7は図4のVII−VII断面図を示している。
図5に示すように、レール61は、金属材または樹脂材から形成された左右一対の左レール半体62Lと右レール半体62Rとを備えている。左レール半体62Lと右レール半体62Rとは、略左右対称形状を有し、図5乃至図7に示すように、略コ字状断面のレール部63L、63Rと、このレール部63L、63Rの下方でレール長手方向に間隔を空けて形成された複数(本例では5個)の凹部80(図4参照)と、レール部63L、63R及び凹部80から延出する基端部64L、64Rとを一体に備える。左レール半体62L及び右レール半体62Rのレール部63L、63R内には、摺動板65、65が各々配置され、左レール半体62Lと右レール半体62Rとの間にスライダ71が挟み込まれる。各基端部64L、64Rは互いに重ね合わせた状態でボルト66及びナット67で締め付けられ、これによってレール61が組み立てられる。摺動板65は、ステンレス材或いはアルミニウム材等の板部材で形成され、摩擦係数の低い摺動面を形成している。
スライダ71は、図5に示すように、側面視略L字形状のスライダ本体72を備える。このスライダ本体72は、レール部63L、63R間に介挿される基端部72Aと、この基端部72Aから延びる延長部72Bとを有する。延長部72Bの上端部には、図3に示す連結板53を連結するためのねじ54を通すねじ穴73、73が形成される。
また、基端部72Aは、左右方向に突出する第1突起76、76及び第2突起77、77とが前後に間隔を空けて一体に設けられる。ここで、第1突起76、76には、低摩擦材料で形成された樹脂キャップ75、75が嵌められる。樹脂キャップ75が嵌められた第1突起76、76は、図6に示すように、レール部63L、63R間の間隙と略同じ大きさに形成され、レール部63L、63Rに係合し、レール61の長手方向に沿って案内される。この場合、樹脂キャップ75、75が、レール部63L、63R内の低摩擦係数の摺動板65、65に接触しながら移動するので、スライダ71を滑らかに移動させることができる。
また、第2突起77、77は、第1突起76、76より小径で、かつ、第1突起76、76よりも左右の突出量が短い突起に形成され、図7に示すように、レール61に形成された凹部80に進退自在な突起形状に形成されている。すなわち、このスライダ71は、レール61に装着された場合、図5に示すように、レール部63L、63R間に介挿される比較的大径の第1突起76、76を基端部72Aの下端位置に備えると共に、凹部80に進退自在な比較的小径かつ短小の第2突起77、77を基端部72Aの下端位置に備える。
次にレール61の凹部80について詳述する。この凹部80は、図4に示すように、レール61の傾斜に沿って延びる軸線L1に対して略垂直方向に凹むことによって、後方斜め下方に凹んだ凹形状に形成されている。この凹部80は、図7に示すように、左レール半体62Lと右レール半体62Rとで左右対称形状であり、以下、図5に示す左レール半体62Lと図7を参照しながら凹部80を説明する。
凹部80は、図5及び図7に示すように、レール61の左右方向に延出し、スライダ71の第2突起77、77が、レール部63L、63Rの底面63Aに形成された開口部81、81を介して各々嵌合自在な左右の第1凹部82、82を備えると共に、これら第1凹部82、82に、第2突起77、77を挿入可能に第2突起77、77間のスライダ71部分を逃げる逃げ部84、84とを備えている。
上記開口部81、81は、第2突起77、77は通過するが、第2突起77、77より幅広でかつ大径の第1突起76、76は通過しない開口形状に形成されている。なお、図5に示すように、摺動板65、65にも、上記開口部81、81と重なる部分に開口部65A、65Aが形成され、第2突起77、77の第1凹部81、81への挿入を妨げないように構成されている。
また、上記逃げ部84、84は、第1凹部81の底面に連なる底面84A、84Aと、この底面84A、84Aの下方に連なる下部傾斜面84B、84Bと、底面84A、84Aの上端から略垂直に立ち上がる上部立上面84C、84Cとを備え、下部傾斜面84B、84Bは、スライダ71の第2突起77、77を第1凹部81に入れた際にスライダ71の基端部72A底面に沿う傾斜面に形成されている。
上記第1凹部81には、図5及び図7に示すように、第1凹部82、82に嵌合される第2突起77、77が係止自在な左右一対の係止片90、90が配置される。なお、第2突起77、77は第1凹部82、82との間に若干の隙間を持った状態で第1凹部82、82に嵌合しており、この隙間に係止片90、90が配置されている。この係止片90は、図5に示すように、板ばね材を折り曲げて形成され、略コ字状に屈曲されたコ字状屈曲部91と、コ字状屈曲部91の両端を内側に折り曲げた一対の折曲部92、92とを備える。この係止片90のコ字状屈曲部91は、図8に示すように、第1凹部82に嵌って第1凹部82内に保持される。この場合、係止片90の一対の折曲部92、92は略上下方向に間隔を空けて配置され、第1凹部81に挿入された第2突起77を略上下から挟んで係止する。
本構成では、図4に示すように、スライダ71を、第1突起76、76を支点にして図4中、時計回り方向(車体後方側)に傾けることによって、第2突起77、77を凹部80内に挿入することができる。例えば、ユーザ(運転者等)がスライダ71に連結されたウインドスクリーン51を手で持って後側へ傾動させる操作を行うことで、スライダ71を、第1突起76、76を支点にして時計回り方向に傾けることができ、容易な操作で第2突起77、77を凹部80内に入れることができる。しかも、この操作は、第1突起76、76を支点とし、ウインドスクリーン51の操作部分(例えば、上部)を力点とし、第2突起77と係止片90との係合部を作用点とした「てこの原理」が利用されるため、ユーザの操作力を増幅してスライダ71の第2突起77、77を係止片90、90に係合させることができる。
この場合、図8に示すように、レール61の凹部80がレール61の車体後方向に設けられるため、スライダ71の第2突起77、77が凹部80に挿入された場合、スライダ71及びウインドスクリーン51の自重(図8中、符号Fにより示す)が凹部80に作用する。このため、この凹部80によってスライダ71及びウインドスクリーン51がレール61を下がり落ちることが防止される。
しかも、この凹部80には、スライダ71の第2突起76に係止する係止片90、90が配置されるため、第2突起77、77の凹部80からの抜けが係止片90、90によって防止される。このため、車体に車体前後方向への外力が作用した場合でもスライダ71及びウインドスクリーン51が該位置に規制される。
すなわち、スライダ71及びウインドスクリーン51の自重がレール61に一体に設けた凹部80で支えられるため、係止片90、90のばね力は、走行時の車体の略前方向への外力程度では第2突起77、77が凹部80から抜けない程度の比較的小さいばね力に設定すればよい。なお、走行時は走行風がウインドスクリーン51に当たるため、ウインドスクリーン51及びスライダ71に後方向きの外力(風力)が作用するが、この外力についても凹部80で支持されるため、係止片90で支持しなくてもよい。
従って、スライダ71の第2突起77、77を係止片90、90に係止させる際に必要な操作力、及び、この係止片90、90から第2突起77、77を抜く際に必要な操作力を小さくすることができ、係止片90、90との係合/係合解除に要する操作力を低減することができる。
また、スライダ71の第2突起77、77が凹部80内に入れられてウインドスクリーン51の高さが固定された場合に、ウインドスクリーン51を後側から前側に傾動させる操作が行われると、スライダ71が第1突起76、76を支点に回動して、スライダ71の第2突起77、77が係止片90、90から外れて凹部80から出される。この場合も、上記「てこの原理」が利用される点、及び、係止片90のばね力が比較的小さいばね力に設定される点から、スライダ71を直接手で傾動させる場合よりもその操作力を大幅に軽くすることができる。
また、スライダ71の第2突起77、77が係止片90、85から外れると、上記スライダ71の回動により、上記第2突起77、77が開口部68、68内に入るため、スライダ71がレール61に沿って移動自在、つまり、ウインドスクリーン51が上下動可能な状態となる。
従って、ウインドスクリーン51をユーザが所望の高さに移動した後、ウインドスクリーン51を車体後方側に傾動させる操作を行うことで、スライダ71の第2突起77、77を別の凹部80に入れて係止片90、90に係止させ、ウインドスクリーン51をその高さに保持させることができる。本構成では、図3に示すように、レール61の長手方向に間隔を空けて5カ所に凹部80が設けられるため、ウインドスクリーン51の高さを5段階で調節することが可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、左右のスライダ71にはスライダ本体72から左右方向に突出しレール61に係合する第2突起77、77を設け、その第2突起77、77が嵌合しウインドスクリーン51の位置を規制する凹部80が各レール61に車体前後方向に設けられ該凹部80がレールの長手方向に所定間隔を空けて配置されたので、ウインドスクリーン51及びスライダ71の自重を凹部80で支えことができる。このため、ウインドスクリーン51及びスライダ71の自重を支えるばねが不要であり、スクリーン移動操作に要する操作力を軽くしつつウインドスクリーン51の保持力を確保できる。従って、車体の上下動を伴う荒地走行等を行う車両においても、スクリーン移動操作に要する操作力を軽くしつつウインドスクリーン51の保持力を十分に確保することが可能になる。
また、本構成では、スライダ71には、スライダ本体72の下端及び上端に左右方向に突出してレール61に係合する第1突起76、76及び第2突起77、77が設けられ、レール61の凹部80には、スライダ本体72上端の第2突起77、77が嵌合するので、ウインドスクリーン51を車体後方側に傾動する容易な操作で、第1突起76、76を回動支点にして第2突起77、77を凹部80に嵌合させることができる。
さらに、本構成では、レール61に設けた凹部80には、第2突起77、77が嵌合したときに第2突起77、77を係止する係止片90、90を設けたので、車体前方向への強い外力が車体に作用した場合でも、第2突起77、77を凹部80内に確実に保持できる。この場合、この係止片90、90がウインドスクリーン51の自重を支える必要がない分、この係止片90、90のばね力を強くしなくても保持力を十分に確保でき、係止片90、90との係合/係合解除に要する操作力を軽くすることができる。
また、本構成では、第2突起77、77を凹部80外にある状態ではスライダ71には係止片90、90のばね力が全く作用しないので、ウインドスクリーン51の上下動に要する操作力も軽くすることができる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、種々の設計変形を行うことができる。例えば、上述の実施形態では、レール71に後方斜め下方に凹む凹部80を形成する場合を説明したが、これに限らず、ウインドスクリーン51の自重を支持可能な方向に凹む凹部を広く適用可能である。
また、上述の実施形態では、ウインドスクリーン51の位置を規制する凹部80をレール61の車体後方向に設ける場合について説明したが、これに限らず、凹部80をレール61の車体前方向に設けるようにしてもよい。凹部80をレール61の車体前方向に設けた場合には、例えば、第1突起76、76と第2突起77、77とを上記実施形態とは逆の形状に形成し、ウインドスクリーン51を車体後方側に傾動することによってスライダ本体72の上端に設けた第2突起77、77を回動支点にして第1突起76、76を上記凹部80に嵌合させるように構成することができる。この場合、レール61の車体前方向に設けた凹部80が第1突起76、76に作用するウインドスクリーン51及びスライダ71の自重を支えるので、ウインドスクリーン51及びスライダ71の自重を支えるばねが不要となり、スクリーン移動操作に要する操作力を軽くしつつウインドスクリーン51の保持力を確保できる。
また、上述の実施形態では、手動式のウインドスクリーン支持構造に本発明を適用する場合について説明したが、モータ等の駆動源でウインドスクリーンを駆動する場合に適用してもよい。例えば、上記スライダ71、71からプッシュケーブルを各々延ばし、各プッシュケーブルをモータ駆動式巻取機構によって巻き取り、若しくは、引き出すことによってスライダ71、71を上下動するように構成してもよい。
また、本実施形態では、上記の自動二輪車10のスクリーン構造に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、スクータ型車両等の他の自動二輪車のスクリーン支持構造に広く適用が可能である。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 ウインドスクリーンを周辺構成と共に示す斜視図である。 ウインドスクリーンとレールを周辺構造と共に示す側断面図である。 レールの側断面構造を示す図である。 レールの分解斜視図である。 図4のVI−VI断面図である。 図4のVII−VII断面図である。 レールの凹部の説明に供する断面図である。
符号の説明
10 自動二輪車
41 アッパカウリング
50 ブラケット
51 ウインドスクリーン
60 移動機構
61 レール
65 摺動板
71 スライダ
72 スライダ本体
76 第1突起
77 第2突起
80 凹部
90 係止片

Claims (3)

  1. 車体の前上部を覆うカウリングを備え、そのカウリングの上方に設けたウインドスクリーンを、上下に移動可能に支持する自動二輪車のスクリーン支持構造において、
    車体側に固定され上下に延びる左右のレールと、ウインドスクリーン側に設けられ左右のレールに係合する左右のスライダとを備え、各スライダにはスライダ本体から左右方向に突出しレールに係合する突起を設けると共に、その突起が嵌合しウインドスクリーンの位置を規制する凹部が各レールに車体前後方向に設けられ該凹部がレールの長手方向に所定間隔を空けて配置されたことを特徴とする自動二輪車のスクリーン支持構造。
  2. 前記突起は、前記スライダ本体の上端と下端に設けられ、前記凹部には、上端の突起が嵌合することを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車のスクリーン支持構造。
  3. 前記凹部には、前記突起が嵌合したときに前記突起を係止する係止片を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動二輪車のスクリーン支持構造。
JP2008060993A 2008-03-11 2008-03-11 自動二輪車のスクリーン支持構造 Expired - Fee Related JP5095448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060993A JP5095448B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 自動二輪車のスクリーン支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060993A JP5095448B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 自動二輪車のスクリーン支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214721A true JP2009214721A (ja) 2009-09-24
JP5095448B2 JP5095448B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41187063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060993A Expired - Fee Related JP5095448B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 自動二輪車のスクリーン支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095448B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116308A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Yuan-Hwen Cadtool Industrial Co Ltd オートバイの防風スクリーン
EP2711274A3 (en) * 2012-09-21 2014-05-07 National Cycle, Inc. Manual windshield adjusting system
WO2022118655A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 株式会社ニフコ 車両用のウインドスクリーン装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527733U (ja) * 1978-08-12 1980-02-22
JPS63160289U (ja) * 1987-04-10 1988-10-20
JP2006082810A (ja) * 2005-12-14 2006-03-30 Nippon Cable Syst Inc モータバイクなどの風防の調節装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527733U (ja) * 1978-08-12 1980-02-22
JPS63160289U (ja) * 1987-04-10 1988-10-20
JP2006082810A (ja) * 2005-12-14 2006-03-30 Nippon Cable Syst Inc モータバイクなどの風防の調節装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116308A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Yuan-Hwen Cadtool Industrial Co Ltd オートバイの防風スクリーン
EP2711274A3 (en) * 2012-09-21 2014-05-07 National Cycle, Inc. Manual windshield adjusting system
WO2022118655A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 株式会社ニフコ 車両用のウインドスクリーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5095448B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149112B2 (ja) 自動二輪車のスクリーン
US8631888B2 (en) Cowling structure for saddle-ride type vehicle
JP4511967B2 (ja) 自動二輪車におけるシュラウドの後部支持構造
US9573459B2 (en) Exhaust pipe cover structure for saddle-ride type vehicle
TWI377151B (ja)
JP2007045283A (ja) 自動二輪車用ウインドスクリーン位置調整装置および自動二輪車
JP2009056960A (ja) ラジエータグリル取付構造
JP2007230375A (ja) 自動二輪車
JP5095448B2 (ja) 自動二輪車のスクリーン支持構造
JP6277526B2 (ja) 鞍乗り型車両の走行風取り入れ構造
EP2505467B1 (en) Saddle type vehicle
JP2009226961A (ja) 自動二輪車のスクリーン支持構造
JP6151896B2 (ja) 鞍乗り型車両の配索構造
JP2016150707A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP4952622B2 (ja) 自動二輪車のスクリーン装置
JP6070327B2 (ja) スクリーン可変構造
JP3591675B2 (ja) 自動二輪車のシート構造
JP4581944B2 (ja) 自動二輪車のサイドバッグ支持装置
JP2010155578A (ja) 自動2輪車のカバー装置
JP2009214722A (ja) 自動二輪車のスクリーン装置
WO2013133317A1 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
CN217893104U (zh) 风挡
JP2012183898A (ja) 鞍乗り型車両
JP5010942B2 (ja) スクータ型車両
JP2011148453A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees