JPH0255202A - 酸素富化ガスの製造法 - Google Patents

酸素富化ガスの製造法

Info

Publication number
JPH0255202A
JPH0255202A JP63203910A JP20391088A JPH0255202A JP H0255202 A JPH0255202 A JP H0255202A JP 63203910 A JP63203910 A JP 63203910A JP 20391088 A JP20391088 A JP 20391088A JP H0255202 A JPH0255202 A JP H0255202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
adsorption
nitrogen
pressure
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63203910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768041B2 (ja
Inventor
Jun Izumi
順 泉
Hirobumi Tsutaya
蔦谷 博文
Osao Kudome
長生 久留
Kazuaki Oshima
大嶋 一晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63203910A priority Critical patent/JPH0768041B2/ja
Publication of JPH0255202A publication Critical patent/JPH0255202A/ja
Publication of JPH0768041B2 publication Critical patent/JPH0768041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は空気等の酸素、窒素を主成分とする混合気体よ
り選択的に酸素を吸着する酸素吸着剤を使用しての酸素
、窒素を主成分とする混合気体よシ酸素、窒素を分離す
る方法に関するものである。
〔従来の技術〕
酸素吸着剤を利用した空気からの酸素、窒素吸着分離法
は装置が小型簡易であシ、又無人運転に近い殆ど保守を
必要としない利点をもつため、f41*a度最大60%
の酸素富化空気製造について製造、iil 0〜400
 ONm”−0,7h程度の中小型装置として深冷分離
装置で作られる液体酸素を輸送して使用するケースにつ
いての代替がlA待される。
この装置の代表的なものの概要を述べると、装置fff
iは空気圧縮機及び2塔又はそれ以上の酸素吸着塔、又
場合によっては真空ポンプ等から構成される。この装置
において、1塔に圧縮空気を送ると、充填された4^よ
りや一小さい窓径を有し室温で酸素選択性を示す酸素吸
着剤により空気中の酸素は吸着除去されて、残る高圧窒
素は吸着塔の後方に流出し回収される。一方、他塔では
吸着した酸素を減圧条件で放出させて酸素富化空気とし
て回収再生する。これを交互にくり返して連続的に酸素
、窒素を分喝する。
上記の吸着塔に充填していた112素吸着剤の代表的な
ものは、べpグパウフオμグ社により実用化されたポリ
スチレン等を9A料として空気気流中600°C程度の
高温で焼成−合して窓径を4大よりもや\小さくして室
温で分子直径の小さな酸素は容易に吸着されるが、や−
大きな分子直径の窒素は吸着されにくい酸素選択吸着性
モレキュツーシーブスカーボン4A(以下%MSC−4
Aと略す)であり、酸素、窒素2成分混合ガスから酸素
を選択的に吸着するものであって、空気条件下での窒素
の共吸着は酸素吸着の約80%以下と推定される。
この吸着による酸素、窒素分4装置は前に中小型領域で
有利と述べたが、I Nm”の酸素を製造するのに[L
75〜I Kvhを必要とし、大容量深冷分離法で製造
される酸素の(L 45 Kwhに比し消費′ルカは大
きい。又、装置容量の増大に対し吸着剤のコストがゼオ
フィト系の数倍もすることから、スケールアップに伴い
吸着剤コストが突出しl OOONm” + Ot/ 
h以上の領域では深冷分離法に競合できないと評価され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、これら欠点についての改善方法が種々考えられ
るが、本発明に関連して改善方法を述べると以下のよう
な障害が通常出現する。
先ず、消費電力の低減については、送風圧力を低くして
低圧で吸着操作を行なうことが考えられるが、酸素吸着
址が圧力にほぼ比例して低下するため、装置の容量が極
めて増大する。次に1吸着量の増大を図るために、低温
条件で吸、着操作を行なうことが考えられるが、この場
合は酸素の吸着・脱着速度が著しく低下するため、同一
充填」丘での製品酸素富化空気兄が室温時に比し約10
%程度しか増加しない。このため、温度の低下に伴ない
冷凍機消費電力のみが上昇するので動力原単位が漸次上
昇する。
以下、MSC−4Aを用いて酸素富化空気を製造する方
法を第2図によって説明する。
入口側フィン1を通じて圧縮llA2で1.05〜3 
atmに加圧された空気は流路3aから脱湿脱C02塔
4に入り、極めて清浄な加圧空気となる。
流路3bの後流に設置されたパルプ5は開となっており
、清浄な加圧空気は流路6a及び開状態のバルブ7aを
通じて吸着塔8aに入る。吸着塔8aに入った加圧空気
は前述のモレキュラーシーブス系の酸素吸着剤9aで酸
素が吸着されて後方に付くに従かい窒素濃度が上昇する
この後、加圧空気は開状態のパルプ10 a 、 11
 a e12及びバルブ11a、12の間に挿入された
製品窒素タンク13を通じて製品窒素として回収される
一方、吸着塔8bは開状態のパルプ16b及び流路17
を通じて連結された真空ポンプ18で減圧されひかれて
おり、このため吸着塔8bは空気流れと反対方向に吸着
した1*素が負圧状態で離脱し、吸着塔8b中の酸素吸
着剤9bに吸着されていた酸素は容易に離脱され酸素吸
着剤9bは短時間で再生される。吸着塔8aの酸素吸着
剤9aが飽和し、一方吸着塔8bの酸素吸着剤9bから
酸素が離脱して再生が済むと、入口空気の流路6aを6
bに切り換え、今迄述べた方法を交互に行なうと吸着工
程で製品窒素が再生工程で酸素富化空気が連続的に回収
できる。
なお、吸着塔の切り換えにあたっては、単に流路6aか
ら6bへ(又はその逆)切り換えるだけでなく、切り換
え直後の昇圧に伴々う入口空気の吹きぬけを防ぎ、かつ
、吸着塔の後方に残存する窒素及び前方の加圧空電の糸
外への放出を最小にするため、先ず、パルプ10a。
10bを全開にして吸着直後の吸着塔8aの後方の残存
窒素を再生直後の吸着塔8bに一部移す。この時吸着塔
8aの圧力をP。(atm)吸着塔8bの圧力をP+ 
(atm)とすると、均圧後の圧カバ約P0+PI(a
tm)トナル。
この方法で単に塔を切り換える時のPH(atm)から
P6 (atm)への急速な外圧に比べ、以上の操作で
はPt (atm) 、 ””ユ(atm) * Po
 (a tm)とゆるやかに昇圧するため、外圧時の空
気の吹き抜けを防止しつつ、脱着工程での残存窒素、高
圧空気の糸外への放出を最小にするような対策が可能と
なっている。
以上の操作方法でIS2 iW K示した空気分離装置
で空気分離を行なった。装置の操作諸元を第1表に示す
第1表  吸着装置諸元 第1表の操作条件で空気から酸素、窒素を分離した。
しかし、第2図に図示する圧力スイング方式の酸素、窒
素吸着分離方法では、従来の酸素吸着剤MSC−4Aを
用い、例えば室温条件下、吸着圧力1.2 atm 、
再生圧力(L 15 atmにおいて、1kgの吸着剤
で酸素濃度45%の酸素富化空気を約2.5 Ntを1
回の再生工程で回収できる程度である。又、この時の消
費電力がへ2Kwh / Nm”程度であシ、又、吸着
剤コストがゼオライト系窒素吸着剤の5倍以上となシ、
吸着剤の占めるコストが全装置コストの号になる等のス
ケールアップ上の障害も生じた。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者らは、この吸着剤の使用量、消費動力の減少封
管が一つの大きな解決課題と考え、種々実験、検討の結
果、窓径41〜4.5穴を有するモレキュフーシーブス
カーボンが低温条件下で空気から強力に酸素を吸着する
こと、酸素を吸着した該モレキュフーシーブスカーボン
を減圧条件下におくと容易に酸素富化空気を得ると同時
にモレキュフーシーブスカーボンが再生されることを確
認し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は窓径4.1〜4.5Aを有し室温で
弱い窒素選択吸着性を示すが低温では酸素選択吸着性を
示すモレキュラーシーブスカーボンを充填した少くとも
2塔の吸着塔において、+5℃〜−50°Cの低温下で
、酸素及び窒素を主成分とする混合気体を大気圧以上3
 atm以下で吸着塔に流入させて該混合気体に含まれ
る酸素を選択的に吸着させ、該吸着塔出口から高純度窒
素又は窒素富化ガスを流出させ、一方、酸素を吸着した
該吸着塔をα08 atm以上[13atm以下に減圧
させて酸素富化ガスを採取することを特数とする酸素富
化ガスの製造法である。
なお、モレキュフーシーブスカーボンは、ポリス千しン
造粒品を窒素雰囲気中で温度300〜700℃で熱処理
して水素の離脱とスチレンの縮合を起こさることによっ
て得られる活性炭様の三次元架橋構造物である。架橋構
造は3A以上の均一な窓となり、窓径より大きな分子は
吸着せず、窓径よシ小さな分子を吸着する作用を有する
。熱処理時間を長く保つと窓怪は縮小する傾向をもつ。
本発明において使用する窓径41〜4.5λの低温で酸
素選択性を有するモレキュラーシーブスカーボン(以下
、MSC−・1〜4.5Aという)はボリスチVン造粒
品を漬4累雰囲気中で650°C,3時間熱処理するこ
とによって得られる。
以下本発明の方法について実施例により詳細に説明する
〔実施例〕
本発明の有効性を火証するため、第1図に示す空気分4
装置で空気から酸素と窒素の分離を試みた。
以下、第1図に基づいて来施した内餐を説明する。
入口側ライン1を辿じて圧縮機2で1.05〜5 at
aに加圧された空気は、流v&3 aから脱湿脱CO,
塔4に入り、極めて清浄な大気圧もしくは加圧空気とな
る。流路5bの後流に設置されたパルプ5は開となって
おシ、清浄な加圧空気は流路6a及び開状態のパルプ7
aを通じて吸着塔8aに入る。吸着塔8aに入った加圧
空気は酸素吸着剤9aで酸素が吸着されて後方に行くに
従かい窒素濃度が上昇する。この後、加圧空気は開状態
のバルブ10a、11゜12及びパルプ1112の間に
押入された製品窒素タンク15を通じて製品窒素として
回収される。
さて、次に吸着塔8aの酸素吸着剤9aが協和し、一方
、吸着塔8bの酸素吸着剤9bから酸素富化空気が離脱
して再生回収が済むと、入口空気の流路6aを6bに切
シ換え、今迄述べた方法を交互に行なうと製品酸素富化
空気、窒素、窒素富化空気が連続的に回収できる。なお
、入口の清浄な加圧空気のフィン3bと14脱酸素富化
空気を主成分とするガスライン17の間は熱交換器19
で熱交換可能となっておシ、製品窒素ツイン21と流路
3bとの間も又熱交換器22で熱交換可能となっている
。又流路3bには圧縮式冷凍機20が設置されているた
め、極めて能率的に吸着塔8a及び吸着塔8bは冷却さ
れ低温条件に設定される。
以上の操作方法で第1図に示した空気分離装置uで空気
分離を行なった。装置の操作諸元を第2表に示す。
第2表  吸着装置諸元 第2表の操作条件で空気から酸素、窒素を分離した。
第2図および第1表に示す従来例と、第1図および第2
表に示す本フコ明の一実施例との央験結果を第3図以下
に要約する。以下@5図から遂次M S C−4,1〜
4.5A吸着剤による莫気からの圧力スイング式酸素、
窒素吸看分j4の、従、来の25℃においてのMSC−
4Aでの空気分離に対する主たる改善点を説明する。
先ず、吸着塔を冷却条件に導き低温条件下での吸鴻・分
離を試みた。これは低温条件に設定することによシ吸肩
、tttの上昇が一般的におこるので吸着時の破過帯が
縮少し装置の小型化と分離効率の向上が期待できたため
である。
その他の操作条件を吸着圧力1.05 atm 、再生
回収圧力(L 15 atm l g品酸素所度45 
voL%に設定し、温度を室温から漸次低温へ下げて酸
素富化空気I Nm” / h製造時の動力単位を求め
た。第3図は操作温度と動力原単位との関係を示すグフ
フである。第5図において横軸は温度、縦軸は動力原単
位を示しO印はMBC−41〜4.5 A 、口部はM
 S C−4Aについて示している。第5図かられかる
ようにMSC−4Aでは温度の低下に伴ないむしろ動力
原単位が上昇しているのに対し、MSC−41〜jL5
Aでは温度の低下に伴ない10°C付近で窒素選択吸着
性から酸素選択吸着性に変化し、5°〜−50℃で動力
原単位に低下した。
次に、初期設備に関係する項目について述−る。第3図
の操作条件、すなわち吸着圧力1.05atm、再生回
収圧力α15atm%製品酸素濃度45 vot%での
吸着剤1kg当シの酸素富化空気を製造する場合の酸素
富化空気製造量を第4図に示した。果4図は温度と上記
酸素富化空気製造量との関係を示すグフフであり、第4
図の横軸は温度、縦軸は吸着剤1 kg当シの酸素富化
空気製造−)i(NL)でちり、記号0.口は第3図と
同じ意味を有する。
@4図から判るように、MSC−4Aは低温にしても、
酸素富化空気製造量は室温の場合の10%程度しか増加
しないのに対し、(室温25℃ではM S C−4A 
 j kg当p2−5NLf)酸素富化空気製造量)、
MBC−41〜歳5Aでは一30°Cでは室温の場合の
2倍以上の酸素富化空気製造量を得ることができ、低温
吸着の効果が顕著である。
第5図は吸着圧力と動力原単位との関係を示すグラフで
あり、@5図において、横軸は吸着圧力縦軸はI Nm
” / hでの酸素富化空気を製造するに必要な消費電
力(ff )である。吸着剤としてMSC−41〜4.
5A及びMSC−4Aを使用し、温度−30°C1再生
回収圧力α15atm%製品酸素濃度45 voL%に
設定して、吸着塔圧力を1.05〜4.5 atmに変
更した時の消費′電力を調べたものである。第5図の横
軸は吸着圧力、縦軸は1k1M!/hの酸素富化空気を
製造するに要する動力原単位(Kvrh )でちゃ、記
号09口は前記と同じ意味を有する。
第5図から判るように、MSC−4A、MSC−4,1
〜4.5Aとも同じ傾向を示すが、MBC−4,1〜4
.5人は著しく高い酸素選択吸着性を示し、特に1〜3
 atmの低圧で酸素富化空気の低動力原単位での再生
回収が計られている。
次に上記の有効性が成立する領域である吸着圧力1.0
5atm、製品酸素濃度45 vot%、温度−30℃
に操作条件を設定して吸着剤としてMSC−4A、M3
C−41〜45Aの各々について脱着圧力をα1〜ll
S atm迄変更して動力原単位を測定しこれを第6図
に示した。第6図は再生回収圧力と動力原単位との関係
を示すグラフである。
第6図において横軸は再生回収圧力(atm )、縦軸
は酸素富化空気I Nm” 7 h製造時の動力原単位
(Kwh )を示し、記号は前記と同じである。
第6図から判るように、M3C−4Aを用いると動力原
単位はCL 2 Kwh / Nm”−酸素富化空気近
傍が下限であるが、MSC−41〜4.5Aを用いると
α08 atm〜α3 atmの範囲でα2Kwh /
 Nm”−酸素富化空気の動力原単位よりも低くなる。
特にl11〜αS atm近傍では著しく動力原単位が
小さくなるので好ましい。
以上、本発明について空気から酸素富化空気を製造する
場合について説明したが、本発明は空気ばかシでなく、
酸素と窒素を主成分とする混合ガスから酸素富化ガスを
製造する場合に適用できることは云うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、酸素選択吸着性を示すMBC−4Aを
使用する従来法に比し、極めて、小さな動力原単位で酸
素富化ガスを採取することができ、その工業的価値は顕
著なものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を突流するに用いられる空気分離装置の
一態様図、第2図は従来の空気分離装置の一態様図、第
3図〜第6図は本発明の効果を示す図表で、第3図は操
作温度と動力原単位との関係を示すグラフ、第4図は操
作温度と酸素富化空気製造量の関4g!4を示すグラフ
、第5図は吸着圧力と動力原単位の関係を示すグラフ、
第6図は再生回収圧力と動力原単位と動力原単位の関係
を示す図表である。 第2図 温度 (0C) 温度(℃) 第5図 吸 着 圧 力 (atm) 第6図 再生O1,l又圧力 (atm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窓径4.1〜4.5Åを有し室温で弱い窒素選択吸着性
    を示すが低温では酸素選択吸着性を示すモレキユラーシ
    ーブスカーボンを充填した少くとも2塔の吸着塔におい
    て、+5℃〜−50℃の低温下で、酸素及び窒素を主成
    分とする混合気体を大気圧以上3atm以下で吸着塔に
    流入させて該混合気体に含まれる酸素を選択的に吸着さ
    せ、該吸着塔出口から高純度窒素又は窒素富化ガスを流
    出させ、一方、酸素を吸着した該吸着塔を0.08at
    m以上0.3atm以下に減圧させて酸素富化ガスを採
    取することを特徴とする酸素富化ガスの製造法。
JP63203910A 1988-08-18 1988-08-18 酸素富化ガスの製造法 Expired - Lifetime JPH0768041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203910A JPH0768041B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 酸素富化ガスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203910A JPH0768041B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 酸素富化ガスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255202A true JPH0255202A (ja) 1990-02-23
JPH0768041B2 JPH0768041B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=16481722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203910A Expired - Lifetime JPH0768041B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 酸素富化ガスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060091777A (ko) * 2005-02-15 2006-08-22 최흥수 양면 디스플레이를 이용한 정보 또는 광고에 대한 이미지,문자(텍스트) 전달 방법.
JP2015024349A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 クラレケミカル株式会社 窒素ガス濃縮システム
CN107673312A (zh) * 2017-10-24 2018-02-09 南京创维家用电器有限公司 一种家用电器气体输入控制系统及制氧制氮装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060091777A (ko) * 2005-02-15 2006-08-22 최흥수 양면 디스플레이를 이용한 정보 또는 광고에 대한 이미지,문자(텍스트) 전달 방법.
JP2015024349A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 クラレケミカル株式会社 窒素ガス濃縮システム
CN107673312A (zh) * 2017-10-24 2018-02-09 南京创维家用电器有限公司 一种家用电器气体输入控制系统及制氧制氮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768041B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085674A (en) Duplex adsorption process
US4472178A (en) Adsorptive process for the removal of carbon dioxide from a gas
US4756723A (en) Preparation of high purity oxygen
US5540758A (en) VSA adsorption process with feed/vacuum advance and provide purge
CA2141254C (en) Vsa adsorption process with continuous operation
US5220797A (en) Argon recovery from argon-oxygen-decarburization process waste gases
EP0349655A1 (en) Process for separating and recovering carbonic acid gas from gas mixture by adsorption
US20040045434A1 (en) Purification of gas streams using composite adsorbent
JPH11179137A (ja) ガスから水蒸気と二酸化炭素を除去する方法
JPH0459926B2 (ja)
EP0284850B1 (en) Improved adsorptive purification process
GB2281229A (en) An adsorber vessel
JPH0255202A (ja) 酸素富化ガスの製造法
EP0018183A1 (en) Process for the purification of natural gas
JPH0530762B2 (ja)
JPH0378126B2 (ja)
JP2596952B2 (ja) 窒素製造方法
JPH0455964B2 (ja)
JPS59179127A (ja) 低温、低圧条件下での混合気体からの酸素及び窒素の分離方法
JPH0255203A (ja) 高純度酸素製造方法
JPH06178933A (ja) 酸素吸着剤及び酸素と窒素の分離方法
JPH05192528A (ja) 混合気体からの酸素と窒素の分離方法
JPH0455965B2 (ja)
JPH0351647B2 (ja)
JPH06178934A (ja) 酸素吸着剤及び酸素と窒素の分離方法