JPH0254293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254293B2
JPH0254293B2 JP3076483A JP3076483A JPH0254293B2 JP H0254293 B2 JPH0254293 B2 JP H0254293B2 JP 3076483 A JP3076483 A JP 3076483A JP 3076483 A JP3076483 A JP 3076483A JP H0254293 B2 JPH0254293 B2 JP H0254293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
incinerated ash
sludge
building material
hydration reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3076483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156955A (ja
Inventor
Manzo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Original Assignee
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Plywood Mfg Co Ltd filed Critical Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority to JP58030764A priority Critical patent/JPS59156955A/ja
Publication of JPS59156955A publication Critical patent/JPS59156955A/ja
Publication of JPH0254293B2 publication Critical patent/JPH0254293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、製紙スラツジ、パルプスラツジを焼
却して得られる焼却灰を原料として含む軽量建築
板材の製造方法に関する。
従来、紙・パルプ工場で生ずる製紙スラツジ、
パルプスラツジ或るいはそれらスラツジの焼却灰
は、その殆んどが産業廃棄物として埋立地に廃棄
されていた。
一般にこれらスラツジ焼却灰は、シリカ
(SiO2)25〜60%、アルミナ(Al2O3)30〜60%、
酸化第二鉄(FeO3)0.3〜3%、酸化カルシウム
(CaO)2〜12%、マグネシア(MgO)0.4〜11
%を主組成分とし、それ自体が水硬性を有し、し
かも嵩比重も約0.45と比較的軽い。
これらの性質を利用して、これらスラツジの焼
却灰を単独或るいは他の材料と混合して成形し、
軽量建築用材料を製造する試みがなされた。しか
し乍ら、その水和反応が緩慢であるため、非常に
長い養生期間を必要とし、また養生が不充分であ
ると、得られた板材は初期材令での機械的強度が
著しく低いと云う欠点があつた。
本発明は、それらスラツジ焼却灰を石膏、繊維
質材料と混合し、これら混合物に焼却灰と石膏と
の水和反応を促進する反応促進剤と水とを加えて
水性スラリーとし、これを抄造して生マツトを
得、養生硬化させることにより、機械的強度及び
寸法安定性がすぐれた軽量建築用板材を製造する
方法を提供している。以下に本発明を実施例に基
づいて更に詳述する。
製紙スラツジ、パルプスラツジ等のスラツジを
焼却して得られる焼却灰、石膏及び繊維質原料を
混合機、解綿機にて撹拌混合する。その混合割合
は焼却灰と石膏とを重量比で2:8〜8:2の割
合で混合し、その全量に対して繊維質原料を10〜
50重量%とする。更に焼却灰、石膏、繊維質原料
の混合物に対して焼却灰、石膏の水和反応を促進
する反応促進剤0.01〜20重量%と適量の水とを添
加し、撹拌混合して水性スラリーを得る。
焼却灰の粒度は混合時の分散性、抄造時のスク
リーンメツシユ等を考慮して適宜選択されるが
250〜10メツシユパスのものが好ましい。
繊維質原料としてはパルプ、故紙パルプ、麻、
合成繊維などの有機質繊維、石綿、岩綿、ガラス
繊維、炭素繊維などの無機質繊維を各々単独ある
いは適宜割合で混合したものを用いる。
焼却灰、石膏及び繊維質原料の混合物に該焼却
灰、石膏の水和反応を促進する反応促進剤及び水
を加え水性スラリーとする。
水和反応促進剤としてはアルカリ金属の又はア
ルカリ土類金属の塩、アルカリ金属の又はアルカ
リ土類金属の水酸化物、アンモニウム塩及び硫酸
アルミニウム含有物質等があり、それらは単独で
または複合して用いられる。
アルカリ金属の又はアルカリ土類金属の塩とし
ては硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、アル
ミン酸ソーダ、水ガラスなどが含まれる。
アルカリ金属の又はアルカリ土類金属の水酸化
物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウムなどが含まれる。アンモニウム
塩としては無機強酸又は有機酸のアンモニウム塩
たとえば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
酢酸アンモニウム、シユウ酸アンモニウムなどが
含まれる。硫酸アンモニウム含有物質としては硫
酸アルミニウム自体、ナトリウム明バン、カリ明
バンなどが含まれる。これらの反応促進剤は、そ
の各々を単独であるいは併用することが出来、そ
の添加量は焼却灰、石膏、繊維質原料の混合物に
対して0.01〜20重量%である。
反応促進剤の添加量はその下限値以下では添加
効果が少なく石膏が未反応のまま残存され耐水性
が低下する。また上限値以上では逆に得られる硬
化体の長期材令における強度低下をもたらす。水
性スラリーはそのスラリー濃度を0.5〜40%とす
る。
水性スラリーは丸網式抄造機に投入し過する
ことにより抄造し、水分を多量に含む薄マツトを
得該薄マツトを多層に積層して生マツトの原板を
得る。
長網式抄造機、押出成型機、流し込み成型機等
により厚物の生マツトを得ることも出来る。次に
原板を養生硬化し定尺裁断することによつて製品
を得る。原板の養生硬化は自然養生あるいは蒸気
養生のいずれの方法を用いてもよい。
原板は養生することで焼却灰中の酸化カルシウ
ム(CaO)、酸化アルミニウム(Al2O3)と石膏
との反応によりエトリンジヤイト(3CaO・
Al2O3・3CaSO4・32〜33H2O)を生成する。ま
た水和反応促進剤が相乗的にエトリンジヤイトの
生成を促進する。
水和反応促進剤は石膏の結晶粒子の表面が該促
進剤に溶解して複塩を生成し石膏結晶粒子を膠着
して硬化物を生成する。
焼却灰は水硬性はあるもののその硬化特に初期
材令においては硬化反応があまり進行せず、初期
材令における強度低下また多量の石膏の添加によ
る未反応の石膏の残存による耐水性強度低下をま
ねくものであるが、先に記した如く焼却灰と石膏
との混合及び水和反応促進剤の添加とが相乗的に
作用して製品の初期材令における高強度すなわち
早硬化が得られ、また耐水性も向上する。
得られた製品は、初期材令ではエトリンジヤイ
トの生成により、長期材令では焼却灰の水硬性に
より、高強度が得られしかも耐水性が向上される
ため寸法安定性も向上する。
このようにして製紙スラツジ、パルプスラツジ
を焼却して得られる焼却灰を用いた軽量無機質建
材が得られ焼却灰の有効利用がなされるとともに
安価な焼却灰を使用することで製品自体安価に得
ることが出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製紙スラツジ、パルプスラツジを焼却して得
    られる焼却灰と、石膏とを主成分とする水性スラ
    リーを抄造した得られる生マツトを原板とし、該
    原板を養生硬化させる無機質建材の製造方法にお
    いて、上記スラリーが繊維質原料と、焼却灰及び
    石膏の水和反応を促進する反応促進剤とを含有す
    ることを特徴とする焼却灰を用いた無機質建材の
    製造方法。 2 製紙スラツジ、パルプスラツジを焼却して得
    られる焼却灰と石膏とを重量比2:8〜8:2の
    割合に混合したものに繊維質原料を10〜50重量%
    添加し、上記混合物に対して焼却灰及び石膏の水
    和反応促進剤0.01〜20重量%と水とを加え、得ら
    れる水性スラリーを抄造して生マツトの原板と
    し、該原板を養生硬化させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の焼却灰を用いた無機質
    建材の製造方法。 3 水和反応促進剤としてアルカリ金属の又はア
    ルカリ土類金属の塩、アルカリ金属の又はアルカ
    リ土類金属の水酸化物、アンモニウム塩及び硫酸
    アルミニウム含有物質を単独でまたは併用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の焼却灰を用いた無機質建材の製造方法。
JP58030764A 1983-02-28 1983-02-28 焼却灰を用いた無機質建材の製造方法 Granted JPS59156955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030764A JPS59156955A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 焼却灰を用いた無機質建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030764A JPS59156955A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 焼却灰を用いた無機質建材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156955A JPS59156955A (ja) 1984-09-06
JPH0254293B2 true JPH0254293B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=12312744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030764A Granted JPS59156955A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 焼却灰を用いた無機質建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156955A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172669A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 株式会社ノダ 押出し成形品及びその製造方法
JPS6172667A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 株式会社ノダ 押出し成形品及びその製造方法
JPS6172666A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 株式会社ノダ 押出し成形品及びその製造方法
WO2006073215A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Jong-Won Park Method of producing recycled hardened materials using waste gypsum
JP5440329B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-12 日本製紙株式会社 ペーパースラッジ焼却灰から固化体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156955A (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965193B2 (ja) 無機質板
CA3109560C (en) High strength class c fly ash cementitious compositions with controllable setting
JPH0254290B2 (ja)
CA2083765A1 (en) Process for the production of calcium hydrosilicate bounded shaped articles
JPH0254293B2 (ja)
JPH0555460B2 (ja)
JPS59223264A (ja) 無機質建材の製造方法
JPH0525825B2 (ja)
JPH0215501B2 (ja)
JPH07101767A (ja) 軽量無機質建材
JPH0525824B2 (ja)
JPH0215500B2 (ja)
GB1521019A (en) Process for the production of a hydraulic mortar or concrete
KR970001680B1 (ko) 제지슬러지를 함유하는 경량 건축자재용 휠라의 제조방법
JP2004010402A (ja) 繊維含有石膏板及びその製造方法
JPS62191455A (ja) 無水石こう抄造板の製造方法
JPH0569787B2 (ja)
JP2002362962A (ja) 窯業系外壁材の製造方法
JP2816094B2 (ja) 石炭灰質固化物の製造方法
JPH08198648A (ja) 石炭灰質固化物の製造方法
JP4008171B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
SU706360A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени строительных изделий
JPS5992956A (ja) 無機質板の製造方法
JPS6172667A (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JPH10297952A (ja) 廃棄物利用軽量無機質板