JPH10297952A - 廃棄物利用軽量無機質板 - Google Patents

廃棄物利用軽量無機質板

Info

Publication number
JPH10297952A
JPH10297952A JP14082797A JP14082797A JPH10297952A JP H10297952 A JPH10297952 A JP H10297952A JP 14082797 A JP14082797 A JP 14082797A JP 14082797 A JP14082797 A JP 14082797A JP H10297952 A JPH10297952 A JP H10297952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
inorganic
light
waste
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14082797A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Kato
照広 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI CERATEC KK
Original Assignee
ASAHI CERATEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI CERATEC KK filed Critical ASAHI CERATEC KK
Priority to JP14082797A priority Critical patent/JPH10297952A/ja
Publication of JPH10297952A publication Critical patent/JPH10297952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • C04B41/5089Silica sols, alkyl, ammonium or alkali metal silicate cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機質板廃棄物を有効に活用し、従来の無機
質系軽量板に比較して同等に軽量で、しかも実用上の強
度を充分保有し、安価で加工性、作業性に優れた軽量無
機質板を提供する。 【解決手段】 無機質板廃棄物の粉体を主成分とし、軽
量骨材、水硬性セメント、補強繊維を加えた混合原料よ
り成形された板状体の表裏面に、ケイ酸化合物を含浸さ
せてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁材、天井材など
広く建築材として使用される廃棄物利用軽量無機質板に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業廃棄物の処理問題は、産業界
全体として緊急に解決すべき重要課題であるが、建築材
料として多く使用されているスラグせっこう系セメント
板、ケイ酸カルシウム板、パルプセメント板、石綿スレ
ート、セメントケイ酸カルシウム板などの繊維補強セメ
ント板、木片セメント板、木毛セメント板、木繊維混入
セメントケイ酸カルシウム板などの木繊維補強セメント
板などで代表される無機質板(一般に窯業系不燃板とも
呼ばれる)の製造工程でも、切断屑、切削粉などの廃材
が多量に発生し、その活用法の確立が急がれている。こ
れらの廃材の一部は、細粉化して原料として再利用され
ているが、水硬性を殆んど発現しないために増量材とし
ての役目しかなく、製品の強度低下、寸法安定性の低下
などを招く結果となる。従って原料としての使用量には
限界がある。
【0003】一方、これらの無機質板を建築材として使
用する場合には、嵩比重が大きくて重いことが欠点とさ
れている。これらの無機質板を軽量化する方法として
は、原料中に軽量骨材を配合する製造法があるが、軽量
骨材の量を増加させすぎると強度低下が大きくなり板面
が柔らかく実用に耐え得ない板となる。
【0004】現在市販されている無機質系軽量板(嵩比
重0.5g/cm程度)としては、ゾノトライト系無
機質板、トバモライト系無機質板(繊維混入ケイ酸カル
シウム板第2種)などの無機質不燃材、フェノール樹脂
発泡体などの無機素材混入有機質発泡体がある。しかし
ながらこれらの板材は、強度、硬度共に低いため、実際
加工したり施工したりする場合に破損しやすく取扱いが
難しい。加えて原材料そのものの価格が高く生産に要す
るコストも高いために、建築物の板材としては最も高価
な材料である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、無機質板廃
棄物を有効に活用し、従来の無機質系軽量板に比較して
同等に軽量で、しかも実用上の強度を充分保有し、安価
で加工性、作業性に優れた軽量無機質板を提供せんとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、無機質板廃棄物の粉体を主成分とし、軽
量骨材、水硬性セメント、補強繊維を加えた混合原料よ
り成形された板状体の表裏面に、ケイ酸化合物を含浸さ
せてなることを特徴とするものである。
【0007】即ち、本発明の廃棄物利用軽量無機質板
は、原料中に水硬性セメント、補強繊維を配合し、さら
に成形された板状体にケイ酸化合物を含浸させることに
より、板状体としての成形性と板材としての強度、硬度
が確保されるため、無機質板廃棄物および軽量骨材を多
量に配合することが可能となり、廃棄物利用によるコス
トダウン、軽量骨材配合による軽量化が同時に達成さ
れ、安価でしかも軽量高強度な品質を具備するにいたる
ものである。
【0008】本発明における板状体は、無機質板廃棄物
を粉砕して得られる粉体40〜80重量%、軽量骨材1
0〜40重量%、水硬性セメント9〜30重量%、補強
繊維1〜5重量%で構成される混合原料より成形される
が、無機質板廃棄物粉体の粒径は1mm以下、好ましく
は30μm〜100μmが望ましい。
【0009】配合する軽量骨材としては、パーライト、
シラスバルーン、発泡ガラス、その他の無機発泡体を使
用することができる。
【0010】水硬性セメントとしては、普通ポルトラン
ドセメント、高炉水砕スラグ、アルミナセメント、高硫
酸塩スラグセメント、白色ポルトランドセメント、ケイ
酸カルシウム系水和物などを使用することができる。
【0011】また、補強繊維としては、パルプ、木毛、
木片、麻、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポ
リビニルアルコール繊維(ビニロンなど)、ポリアミド
繊維、ポリアクリル繊維などの有機繊維、ロックウー
ル、グラスウール、カーボン繊維、各種無機ウイスカ
ー、その他の鉱物繊維などの無機繊維を使用することが
できる。
【0012】これらの混合原料に水を加え、通常の無機
質板の製造方式であるハチェック法、フローオン法、押
出成形法、フィルタープレス法、モールド成形法などに
より板状体に成形される。
【0013】得られた板状体は、養生硬化前または後
に、その表裏面にケイ酸化合物を含浸させる。ケイ酸化
合物としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムなど
のケイ酸アルカリ水溶液が使用されるが、他にケイ酸と
アクリルのカップリングエマルジョンなども使用するこ
とができる。
【0014】含浸の方法としては、スプレーコーティン
グ、浸漬、ロールコーティング、真空含浸、およびそれ
らの組合せ法があり、ケイ酸化合物を含浸された板状体
は、養生硬化後乾燥されて(養生硬化後に含浸された場
合は、乾燥されて)製品である廃棄物利用軽量無機質板
となるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の廃棄物利用軽量無機質板
の製造法を、実施例により具体的に説明するが、実施例
における部および%表示はすべて重量基準による。
【0016】
【実施例1】平均粒径50μmの無機質板廃棄物粉体
(成分比として高炉水砕スラグ30部、普通ポルトラン
ドセメント30部、二水せっこう8部、故紙パルプ5
部、ビニロン繊維1部、パーライト12部、炭酸カルシ
ウム11部を含む)100部、パーライト50部、普通
ポルトランドセメント20部、高炉水砕スラグ10部、
故紙パルプ3部、ビニロン繊維2部からなる混合物に、
水を加えて得られたスラリー(固形分濃度6%)よりハ
チェック法の一つである丸網式抄造法により抄造してプ
レス成形し、厚さ10mmの板状体生板を得た。この板
状体生板の表裏面に、ケイ酸ナトリウム水溶液(固形分
濃度45%)を200g/mの割合でスプレーコーテ
ィング法で含浸させ、養生硬化後乾燥して供試体とし
た。
【0017】
【実施例2】実施例1の板状体生板を養生硬化後、その
表裏面にケイ酸ナトリウム水溶液(固形分濃度30%)
を250g/mの割合で浸漬法で含浸させ、乾燥して
供試体とした。
【0018】
【比較例1】市販されている嵩比重0.5g/cm
厚さ10mmのゾノトライト系無機質板。
【0019】
【比較例2】市販されている嵩比重0.5g/cm
厚さ10mmのトバモライト系無機質板。
【0020】
【比較例3】市販されている嵩比重0.5g/cm
厚さ8mmのフェノール樹脂発泡体。
【0021】以上の実施例、比較例で得られた各供試体
について物性試験(JIS A 5430、表面吸水は
JIS A 5422の耐透水性試験による)を実施
し、結果を表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】表に示すとおり、実施例1および実施例2
で得られた無機質板は、本発明の廃棄物利用軽量無機質
板として充分な特性を保有しており、比較例1〜3の市
販軽量板と比較しても、遜色のない嵩比重と格段に優れ
た強度、硬度を兼ね備えている。
【0024】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の廃棄物利
用軽量無機質板は、原料として無機質板廃棄物粉体を主
成分とし、これに軽量骨材および水硬性セメント、補強
繊維を配合して成形された板状体の表裏面に、ケイ酸化
合物を含浸させてなることを特徴とするものであり、次
のような効果を示す。
【0025】1.廃棄物を多量に再利用することが可能
なため、資源の有効活用と環境対策に実質的に貢献する
と同時に、低価格の無機質板を提供するものである。
【0026】2.軽量骨材を多量に使用することが可能
なため、嵩比重が大きいという従来の無機質板の欠点を
改良し、市販の無機質系軽量板と同等に軽い無機質板を
提供するものである。
【0027】3.従来の無機質板および軽量板では実現
できなかった軽量高強度を兼備し、加工性、作業性にも
優れた無機質板を提供するものである。
【0028】4.無機質系のケイ酸化合物が含浸されて
いるため、板材の強度向上をもたらすだけでなく、一般
に無機質板の特性である耐火性能にも優れた無機質板を
提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C04B 28/02 14:02 16:02) 111:20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機質板廃棄物の粉体を主成分とし、軽
    量骨材、水硬性セメント、補強繊維を加えた混合原料よ
    り成形された板状体の表裏面に、ケイ酸化合物を含浸さ
    せてなることを特徴とする廃棄物利用軽量無機質板。
JP14082797A 1997-04-23 1997-04-23 廃棄物利用軽量無機質板 Pending JPH10297952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14082797A JPH10297952A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 廃棄物利用軽量無機質板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14082797A JPH10297952A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 廃棄物利用軽量無機質板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297952A true JPH10297952A (ja) 1998-11-10

Family

ID=15277651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14082797A Pending JPH10297952A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 廃棄物利用軽量無機質板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102737A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Taiheiyo Cement Corp 圧砕装置並びにこれを使用した木材セメント板の処理方法
JP2015196629A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 ゴウダ株式会社 溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102737A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Taiheiyo Cement Corp 圧砕装置並びにこれを使用した木材セメント板の処理方法
JP2015196629A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 ゴウダ株式会社 溶融炉の保温材、溶融炉の保温材の製造方法、および、溶融炉の保温方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025872B2 (ja) 低密度添加剤を含むファイバーセメント建築材料
WO2015095778A1 (en) Improved fire core compositions and methods
US20050269730A1 (en) Method for manufacturing a wood cement board
JP4320704B2 (ja) 軽量で耐凍害性に優れた無機質成型体およびその製造方法
CA2364317C (en) Fire door core
RU2378218C2 (ru) Сырьевая композиция для изготовления строительных материалов и изделий
JP4648668B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
KR100723929B1 (ko) 건물벽체용 다기능성 콘크리트 브록
EP1497240A1 (en) Non-heating clay composites for building materials
JP3245487B2 (ja) 無機質多層成形物の製造方法
JPH10297952A (ja) 廃棄物利用軽量無機質板
JP2611886B2 (ja) 珪酸カルシウム系内外装板およびその製造方法
JP2006001794A (ja) 吸放湿性建築材料及び吸放湿性建築材料の製造方法
KR20030029419A (ko) 건축구조용 내화 보강재 및 이의 제조방법
JP2004196602A (ja) 軽量で耐火性に優れた無機質成型体およびその製造方法
JP3302959B2 (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2000063161A (ja) 充填材、無機水硬組成物および板材
JP2004051396A (ja) 無機繊維と石膏の複合板、及びその製造方法
JPH0569787B2 (ja)
JPH1025151A (ja) 製紙パルプスラッジセメント板とその製造方法
JP2000282399A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
Kim et al. Properties of Artificial Stone According To Replacement Ratio of Binder
JPH10245254A (ja) 廃棄物利用軽量無機質板
JP2001152573A (ja) 内壁下地材及びそれを用いた壁構造
JP2000274012A (ja) コンクリート瓦およびその製法