JP2816094B2 - 石炭灰質固化物の製造方法 - Google Patents

石炭灰質固化物の製造方法

Info

Publication number
JP2816094B2
JP2816094B2 JP6083274A JP8327494A JP2816094B2 JP 2816094 B2 JP2816094 B2 JP 2816094B2 JP 6083274 A JP6083274 A JP 6083274A JP 8327494 A JP8327494 A JP 8327494A JP 2816094 B2 JP2816094 B2 JP 2816094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
solidified
coal
hydrothermal treatment
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6083274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291702A (ja
Inventor
今井  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP6083274A priority Critical patent/JP2816094B2/ja
Priority to US08/400,972 priority patent/US5584895A/en
Priority to TW84102347A priority patent/TW394753B/zh
Priority to EP19950301626 priority patent/EP0678488B1/en
Priority to DE1995604562 priority patent/DE69504562T2/de
Priority to KR1019950005952A priority patent/KR0132739B1/ko
Priority to CN95104373A priority patent/CN1117032A/zh
Publication of JPH07291702A publication Critical patent/JPH07291702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816094B2 publication Critical patent/JP2816094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭灰を主要成分とす
る成形物である石炭灰質固化物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エネルギー源として石炭を利用している
火力発電所や各種の工場では、フライアッシュ等の石炭
灰が大量に産出されている(約400万トン/年)。こ
のうち、有効利用されるものは約40%にすぎず、残り
の約60%は埋め立て処分されているのが現状である。
石炭灰の埋め立て場の確保はかならずしも容易ではない
が、漁業権の保証やリサイクル法の制定により埋め立て
処分場の確保がますます困難になってきている。従っ
て、今後さらに増大するであろう石炭灰の利用が緊急の
課題となっている。
【0003】現在のところでは、石炭灰は特開昭63−
17247号公報および特開平4−305044号公報
に示されているように無機質系の建設材料の一原料とし
て提案され、または特開平3−16176号公報に示さ
れているように多孔質の濾過助剤の一原料として提案さ
れている。また、特殊な例としては刊行物「日本工業新
聞:人工海底山脈を石炭灰で構築(平成5年2月26日
発行)」に示されているように、人工漁礁の一原料とし
ても提案されている。これらの提案のうち建設材料、人
工漁礁の一原料として利用する場合には、石炭灰の大量
の利用が期待できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した石
炭灰を建設材料、人工漁礁の原料として利用する場合に
はいずれもセメントと混合して蒸気養生またはオートク
レーブ処理して使用されるが、石炭灰を主要原料とする
とはいうもののその混合比率は必ずしも高くなく、また
石炭灰の混合比率を高めようとする場合には、固化物の
強度が低下するという問題があった。また、この場合に
はセメントを多く使用しているため水に対する耐久性が
悪く、寸法安定性も悪いという問題もあった。これを解
決する手段として、本発明者等は石炭灰に酸化カルシウ
ムを添加し高温および高圧で水熱処理して固化する方法
を提案し、すでに特許出願済みである。
【0005】しかしながら、酸化カルシウムは一般には
炭酸カルシウムの熱分解反応により製造されるものであ
るためコストが高く、また大量の石炭灰を処理する原料
としては供給が不安定な面がある。これに対処するに
は、炭酸カルシウムを直接利用する方法も考えられる
が、炭酸カルシウムを包含する石炭灰を高温および高圧
で水熱処理しても炭酸カルシウムは石炭灰とはほとんど
反応しない。このため、高強度で水に対する耐久性の良
好な固化物を得ることができず、炭酸カルシウムは石炭
灰の固化には適用し難いという問題がある。
【0006】従って、本発明の目的は、炭酸カルシウム
を使用する際に第2の物質を併用することにより、炭酸
カルシウムの石炭灰に対する反応を促進して高強度で水
に対する耐久性の良好な固化物を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、石炭灰と、同
石炭灰より少重量の炭酸カルシウムとの混合物からなる
石炭灰質原料を所定の形状に成形し、同成形物を高温お
よび高圧で水熱処理する石炭灰質固化物の製造方法であ
り、前記成形物にアルカリを包含させた状態で水熱処理
することを特徴とするものである。本発明に係る製造方
法においては、前記成形物に同成形物中の石炭灰に対し
て重量比で0.001〜20%のアルカリを包含させた
状態で水熱処理すること、前記石炭灰質原料の成分であ
る石炭灰と炭酸カルシウムとの重量比を70:30〜9
5:5にすること、前記成形物の水熱処理の温度を25
0℃以下にすること、前記成形物をオートクレーブにて
高温および高圧で水熱処理すること等の手段を採ること
が好ましい。
【0008】
【発明の作用・効果】本発明に係る製造方法によれば、
固化物は高温および高圧での水熱処理以前においては原
料成分の各微粒子が互いに密に充填した固着状態を呈し
ており、その後の高温および高圧下での水熱処理により
各微粒子内にて原料中のSiO2、Al23、Fe
23、CaCO3等の各成分が反応して主としてトバモ
ライト等のC−S−H(カルシウム シリケート ハイド
レート)が生成される。トバモライト等のC−S−Hが
生成されるためにはカルシウムが必要であるが、通常炭
酸カルシウムはCaCO3→Ca2++CO3 2-の反応が生
じ難い。このため、炭酸カルシウムを使用した場合に
は、カルシウム源としては石炭灰中の少量のカルシウム
のみとなってC−S−Hの生成が不十分なため、固化物
の強度および水に対する耐久性が低いものとなる。これ
に対して、本発明の製造方法においては、成形物をアル
カリを包含させた状態で水熱処理するためCaCO3
Ca2++CO3 2-の反応が促進され、C−S−Hの生成
に必要なカルシウムが炭酸カルシウムから十分に供給し
得るものと理解される。
【0009】この結果、成形物を構成する各微粒子は互
いに強固に固着した状態でかつ微粒子自身硬化して、石
炭灰を主要成分とする硬化体となる。従って、高温およ
び高圧下で水熱処理して得られる石炭灰質固化物は、圧
縮強度が例えば300kg/cm2以上という高強度の
ものとなり、PC板等の高強度コンクリート製品への適
用が可能であるとともに、水に対する耐久性が良好なた
め水場での適用が可能である。また、本発明の製造方法
において、上記したごとき好ましい範囲に条件を設定し
た場合には、圧縮強度が400kg/cm2以上の固化
物の製造が可能であり、コンクリートパネル、コンクリ
ート杭等のより高い強度が要求される建築、土木用材料
に適用可能である。
【0010】従って、本発明の製造方法で製造された石
炭灰質固化物は消波ブロック等の港湾用ブロック、人工
漁礁、人工藻場基盤、コンクリートパネル、コンクリー
ト杭等の建築、土木用材料として広い分野で大量に利用
することができるとともに、当該石炭灰質固化物の原料
中の石炭灰の混合比が高いことから、石炭灰の大量の利
用が可能となる。、しかして、本発明の製造方法におい
て採用できるアルカリとしては、アルカリ金属の水酸化
物(NaOH,KOH等)、アルカリ土類金属の水酸化
物(Ca(OH)2,Ba(OH)2等)を挙げることができ
る。これらの各化合物のうちでは、作用効果の点からい
えばアルカリ金属の水酸化物が好ましく、中でも水酸化
ナトリウムがより好ましい。成形物中のアルカリの含有
量については、成形物中の石炭灰に対して重量比で0.
001〜20%の範囲が好ましく、より好ましくは0.
1〜10%であって、この範囲においては圧縮強度が4
00kg/cm2以上の固化物を得ることができる。ア
ルカリを成形物中に包含させる手段としては、アルカリ
を石炭灰および炭酸カルシウムに粉末または水溶液の状
態で添加する手段、成形物に水溶液の状態で含浸させる
手段等があり、特にアルカリを水溶液の状態で包含させ
る手段が好ましい。
【0011】石炭灰と炭酸カルシウムとの混合比につい
ては、石炭灰の混合比が50重量%以下の場合には産業
廃棄物である石炭灰の有効利用が十分に図れるとはいえ
ず、また得られる石炭灰質固化物の強度および水に対す
る耐久性が低くなる。このため、石炭灰の混合比は50
重量%を越える必要があり、好ましくは70〜95重量
%である。この範囲では、圧縮強度が400kg/cm
2以上の石炭灰質固化物が得られる。また、高温および
高圧の水熱処理はオートクレーブ中で行うことが好まし
く、処理温度は250℃以下である。処理温度が250
℃を越えると石炭灰質固化物の強度が低下することか
ら、処理温度は250℃以下好ましくは250〜120
℃である。処理圧力は40気圧以下が好ましい。なお、
成形物を水に入れた状態で水熱処理することは好ましく
ない。
【0012】石炭灰の組成に関しては、SiO2:40
〜80重量%、Al23:10〜30重量%、Fe
23:1〜15重量%、CaO:1重量%以上が好まし
く、未燃炭素量が5重量%以上であっても何等問題がな
い。石炭灰の粒径に関しては5〜100μmのもので、
フライアッシュが好ましい。炭酸カルシウムに関して
は、石灰岩、大理石等の鉱物を採用することができ、平
均粒子径は500μm以下であることが好ましい。
【0013】石炭灰質原料を所定の形状に成形する際に
は、同原料に水を1〜30重量%添加することが好まし
い。なお、前工程におけるアルカリ水溶液の添加等によ
り原料中に水分の添加があった場合には、この添加され
た水分を差引して好ましくは成形時の水分量が1〜30
重量%になるように調整する。このように調製された原
料を使用して、プレス成形、押出成形等により所定の形
状に成形する。この場合、減水剤、保水剤、混和剤等を
添加してもよく、また石炭灰質固化物の強度の向上、比
重の調整、コストの低減等のために、珪砂、火成岩、高
炉スラグ、パーライト、ALCのグス等を添加すること
もできる。また、得られた成形物素地を、高温および高
圧の水熱処理に先立って室温〜100℃以下の温度で養
生することが好ましく、これにより固化物の強度の向上
が期待できる。
【0014】なお、大型の石炭灰質固化物、複雑な形状
の石炭灰質固化物を製造するには保型性が必要であり、
この場合には耐久性が若干低下するものの少量のセメン
トを添加することもよく、添加量は炭酸カルシウムの半
分以下、好ましくは20重量%以下とする。また、セメ
ントを添加する場合には、高温および高圧での水熱処理
に先立って室温〜100℃以下の温度の下、湿潤状態で
養生することが好ましい。
【0015】
【実施例】
(石炭灰質成形物の製造)本製造実験では、石炭灰とし
て平均粒子径20μmのフライアッシュ(成分:SiO
2…51重量%、Al23…23重量%、Fe23…5
重量%、CaO…7重量%)を使用するとともに、アル
カリとして試薬の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウムを使用した。これらの試薬を水に溶解
して0.1〜5規定の水溶液を調製し、これらを石炭灰
と炭酸カルシウムを適宜の重量混合してなる混合物にそ
れぞれ0〜15重量%の範囲で適宜の重量添加し、各種
の石炭灰質原料を調製した。これらの石炭灰質原料をプ
レス圧40kg/cm2でプレス成形して円板状の成形
物素地(直径50mm、厚み20mm)を得た。次い
で、各成形物素地を温度25℃で1〜10日間養生した
後、オートクレーブ内にて120〜250℃で24時間
気中で水熱処理を行った。得られた各石炭灰質固化物に
ついて外観を観察するとともに、圧縮強度および水に対
する耐久性を測定して、これらの結果を表1に示す。
【0016】但し、石炭灰質固化物の外観の観察では固
化物における亀裂等の損傷の有無、形態保持性の強弱を
判定し、良好なものを○印、不良なものを×印で表示し
ている。また、圧縮強度の測定についてはオートグラフ
により行い、かつ耐久性の評価については固化物を屋外
に3カ月放置した後の亀裂等の損傷の有無、形態保持性
の強弱を判定し、特に良好なものを◎印、良好なものを
○印、不良なものを×印で表示している。なお、表1の
比較例中最後の欄(*印)のものは、蒸気養生のみを行
っている。
【0017】
【表1】
【0018】(考察)表1を参照すると、石炭灰の重量
が炭酸カルシウムの重量を越える場合には、これらの混
合物にアルカリを包含させた状態で水熱処理すると良好
な結果が得られ、特に石炭灰と炭酸カルシウムとの重量
比が70:30〜95:5の範囲が好ましい。また、ア
ルカリとしては水酸化ナトリウムが最も効果があり、次
いで水酸化カリウム、水酸化カルシウムの順である。ア
ルカリの添加量は0.001〜20重量%が好ましい。
なお、アルカリを添加したものでも成形物素地を蒸気養
生だけしたものでは、良好な結果が得られない。これら
の結果から、本発明の製造方法により得られる石炭灰質
固化物は、300kg/cm2以上の圧縮強度が要求さ
れるPC板、消波ブロック、人工漁礁、人工藻場基盤、
各種の建設材料として広い分野で使用できる。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】石炭灰と、同石炭灰より少重量の炭酸カル
    シウムとの混合物からなる石炭灰質原料を所定の形状に
    成形し、同成形物を高温および高圧で水熱処理する石炭
    灰質固化物の製造方法において、前記成形物にアルカリ
    を包含させた状態で水熱処理することを特徴とする石炭
    灰質固化物の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の石炭灰質固化物の製造方
    法において、前記成形物に同成形物中の石炭灰に対して
    重量比で0.001〜20%のアルカリを包含させた状
    態で水熱処理することを特徴とする石炭灰質固化物の製
    造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の石炭灰質固化物
    の製造方法において、前記石炭灰質原料の成分である石
    炭灰と炭酸カルシウムとの重量比が70:30〜95:
    5であることを特徴とする石炭灰質固化物の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3に記載の石炭灰質固
    化物の製造方法において、前記成形物の水熱処理の温度
    が250℃以下であることを特徴とする石炭灰質固化物
    の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4に記載の石炭灰
    質固化物の製造方法において、前記成形物をオートクレ
    ーブにて高温および高圧で水熱処理することを特徴とす
    る石炭灰質固化物の製造方法。
JP6083274A 1994-04-18 1994-04-21 石炭灰質固化物の製造方法 Expired - Fee Related JP2816094B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083274A JP2816094B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 石炭灰質固化物の製造方法
US08/400,972 US5584895A (en) 1994-04-18 1995-03-08 Process for preparing solidified material containing coal ash
EP19950301626 EP0678488B1 (en) 1994-04-18 1995-03-13 Process for preparing solidified material containing coal ash
DE1995604562 DE69504562T2 (de) 1994-04-18 1995-03-13 Verfahren zur Herstellung von einem kohlenaschenenthaltenden Feststoff
TW84102347A TW394753B (en) 1994-04-18 1995-03-13 Process for preparing solidified material containing coal ash
KR1019950005952A KR0132739B1 (ko) 1994-04-18 1995-03-21 석탄재를 내포하는 응고물의 조제방법
CN95104373A CN1117032A (zh) 1994-04-18 1995-04-10 含煤灰的固化材料的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083274A JP2816094B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 石炭灰質固化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291702A JPH07291702A (ja) 1995-11-07
JP2816094B2 true JP2816094B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13797785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083274A Expired - Fee Related JP2816094B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-21 石炭灰質固化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320190A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Hosooka Bio Hightech Kenkyusho:Kk セメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291702A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912626B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물 보수 보강용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 수중 콘크리트 구조물의 보수 보강 공법
CN100522854C (zh) 污水厂产生的脱水污泥进行固化/稳定化处理的方法
KR101713828B1 (ko) 무시멘트 촉진형 혼화제 및 이를 포함하는 무시멘트 조성물
EA001799B1 (ru) Способный к отверждению состав и его использование
CN108298940B (zh) 一种提钛尾渣建筑装饰板及其生产方法
KR101174617B1 (ko) 무시멘트계 지반경화 안정처리재 조성물을 이용한 친환경 복토재
KR101056448B1 (ko) 도시 쓰레기 소각재인 소각비산재와 바닥재를 혼합한 무기바인더의 제조 방법
CN104803655A (zh) 一种利用垃圾焚烧飞灰生产喷射加固用水泥基复合材料的方法
EP3371125B1 (en) Process for producing a building material obtained from an alkaline activation of sawing sludge of stone materials
CA1228375A (en) Process for producing a hardened product of coal ash
KR101263227B1 (ko) 고강도 지오폴리머 조성물 및 그 제조방법
JP3042962B2 (ja) 石炭灰質固化物の製造方法
CN115385716B (zh) 一种免烧轻集料及其制备方法
KR100902281B1 (ko) 도시쓰레기 소각재를 이용한 무기바인더 조성물 및 그제조방법
KR20180051840A (ko) 시멘트를 함유하지 않은 무독성 지반 주입재 및 이를 이용한 지반 보강 방
JP2816094B2 (ja) 石炭灰質固化物の製造方法
KR20070082089A (ko) 폐기 점토를 활용한 점토투수블록 및 그 제조방법
JP2816093B2 (ja) 石炭灰質固化物の製造方法
KR102634790B1 (ko) 칸막이용 비내력 벽체 조성물
KR20040020494A (ko) 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트
CN113336458A (zh) 一种以工业废渣为原料的新型水泥及其制备方法
KR20040000572A (ko) 굴껍질과 고로 슬래그를 이용한 수경성 조합물의 제조방법
JPS62260753A (ja) 中性固化剤及び中性固化剤の製造方法
JP3398224B2 (ja) スラグ硬化材
KR100912234B1 (ko) 바닥재를 이용한 인조석 제조방법 및 그 제조방법으로 생산된 인조석

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees