JPS6172667A - 押出し成形品及びその製造方法 - Google Patents

押出し成形品及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6172667A
JPS6172667A JP59191466A JP19146684A JPS6172667A JP S6172667 A JPS6172667 A JP S6172667A JP 59191466 A JP59191466 A JP 59191466A JP 19146684 A JP19146684 A JP 19146684A JP S6172667 A JPS6172667 A JP S6172667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
molded product
raw material
incineration ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59191466A
Other languages
English (en)
Inventor
籾山 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Original Assignee
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Plywood Mfg Co Ltd filed Critical Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority to JP59191466A priority Critical patent/JPS6172667A/ja
Publication of JPS6172667A publication Critical patent/JPS6172667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技  術  の  分  野 本発明は、セメント、繊維質に!料、メチルセルローズ
をJA本酸成分した押出し成形品及びその型心ブJ法に
閃し、殊にそれら基本成分にスラグ及び製紙スラッジ焼
却灰を添加した押出し成形品およびその製一方法に閃す
る。
技  術  の  背  景 従来、セメントとアスベストとメチルセルローズと水と
を混練し、押出し成形−により押出し成形し、得られた
成形物を養生室にで自18養生し、成るいはオートクレ
ーブ養生を行なうセメント押出し成形品およびその製造
方法が知られている。
この方法でi!Fられた押出し成形品は、押出し成形機
を用いて高圧でI’11出し成形されるために、高比重
の成形品しか得られなかった。
低比重のセメント押出し成形品を得るために、上述の基
本成分にパーライト、発泡合成樹脂粒などの発泡軽量骨
材を混合することが試みられたが、発泡軽量骨材は材料
組成中に物理的に混合されるのみであるために、軽量化
は達成し得るもの〜、添加量に比例して曲げ、引張り、
圧縮に対する機械的強度が低下する欠点があった。また
押出し成形時の加圧によって、発泡軽量骨材自体が破壊
あるいは圧縮変形されて、添加の効果が充分に発揮され
ない欠点があった。また用いられる発泡軽量骨材自体が
高価であるために、低比重のセメント押出し成形品を安
価に提供することができなか、た。
本件出願人は、先にセメント、繊Ill質原料、製紙ス
ラフジ焼却灰およびセメントの水和反応促進剤とを水性
スラリーとし、これを抄造して生マッサトPI:1仮を
作り、3kll;i板を養生硬化する無機質板の製這方
thにつき特許出願をした(特願昭58−30765弓
)。この方法は養生期間が長いと云う欠点があ、た。ま
た水和促進剤を用いることなく、MCを添加するだけで
溝足な製品が得られることが判った。
発  明  の  目  的 上述の従来技術に鑑ろて本発明は下記を[I的としてい
る。
l) 低比重のセメント押出し成形品を安価に提供する
こと、 2)機械的強度のすぐれた軽量セメント押出し成形品を
提供すること、 3) 軽量セメント押出し成形品を能率よく製造する方
法を提供すること、 4) 乾燥時の長さ変化率が少さい軽量セメント押出し
成形品を提供すること、 発  明  の  構  成 本発明によれば、上述の諸口的は下記の構成により達成
される。
即ち、セメントと、セメントに対して5〜50市1ル%
のはR質gE科と、セメント及び繊維質原料の少量に対
して0.01〜5重量%のメチルセル1−ズと、上記材
料の全量に対して各々5〜70山量%のスラグ及び装紙
スラフジ焼却灰と、適量の水とより成る混練物を押出し
成形して養生硬化させることである。
本発明に使用されるスラグは、シリカ(Si20)25
〜40%、アルミナ(^203)10〜25%、酸化第
二t (Fe2O:+) o、 3〜5%、酸化カルシ
ウム(Cab) 35〜50%、マグネシア(Mg0)
 0.5〜IO%の組成を有し、潜在水硬性を「する。
本発明において用いられる製紙スラッジ焼却灰は、紙、
パルプ工場などから排出される製紙スラッジを焼却して
得られる。製紙スラッジは、従来は産業廃棄物として処
理され、埋立地などに投棄されて来た。製紙スラッジ焼
却灰は)、−9比重が0.5程度であり、軽量増量材と
して用い得る。その組成はシリカ(S+02)25〜6
0%、アルミナ(^20:1)30〜60%、酸化第二
鉄(PO203) 0.3〜3 %、酸化カルシウム(
Cab) 2〜12%、マグネシア(Mg0)04〜I
I%であり、潜在水硬性をも「する。
繊維質原料としては、アスベスト、炭素繊維。
合成樹脂1本質繊維などがあり、これらは単品もしくは
混合物として用いられ得る。
繊維質ハ;1科の添加量が、セメントに対して5rR量
%以下であると、押出し成形品の強度向上が得られず、
50%以上であると、押出し成形時の低抗が大きくなり
、連続押出しが困難となり、また成形物の表面肌が悪く
なる。
スラグの添加g1【がセメント+ vAtll ’m 
fief科およびM Cの仝鼠に対して5jT:量%以
下であると湿度変化による長さ変化率が大きくなり、7
0%以1であると吸水率が大きくなり、吸水長さ変化率
が゛大きくなるので好ましくない。
焼却法の添加1.1か、セメント、繊維質脂材およびM
 Cの全i+fに対して5重量%以下であると、押出し
成形品の機械的強度は向」−するが比!Rか+’、’:
+ <なり、70%以上であると、逆に比重は低下する
もの一機械的強度は低下するい 焼却灰の粒度は混合物への分散、押出し時の混練物の可
塑性等により適宜進択され得るが、250〜30メブシ
ュバス程度が望マシい。
M Cは、押出し成形促進剤であり、押出し成形+1’
/に混練物からの脱水を防止して適度の水分を保ち、混
練物に適正な粘度と可塑性を与える。MCの添加量が0
.01重ff1%以下であると保水性が不十分となり、
可塑性が悪くなる。その結果、押出し成形が本能となっ
たり、成形物にクラックを生ぜしめる。また5重量%以
上では、混練物の粘度が過大となり、成形が困難となる
セメ/ト、uA維質原料、スラグ、焼却灰を望ましくは
予じめ均一に混合し、これにMCと水を加えて均一に混
練する。MCは粉末状のものを予じ1    めセメン
ト等に均一に混合しておいても良い。得られた混練物を
押出し成形機に役人して成形し、成形物をパレットに受
け、養生室で自然養生するか、成るいはl−トクレーグ
養生を行ない、養生硬化した押出し成形品を得る。尚、
本発明方法においては、8常に応じて生石灰、消石灰、
ケイ石を適宜に混合しても良い。
本発明により得られた成形品は、スラグ、製紙スラッジ
焼却灰の水硬性により従来方法によって得られた量比中
の製品に比して機械的強度が増大し、成るいは従来方法
により得られた同程度の機械的強度の製品に比して比重
が軽減し、+1度変化に対して寸lフ:変化率の安定が
改善され、製紙スラッジのイ1″効利用と共に、安価に
軽量フックリート押出し成形品を得ることが出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメントと、セメントに対して5〜50重量%の
    繊維質原料と、セメント及び繊維質原料の全量に対して
    0.01〜5重量%のメチルセルローズと、上記材料の
    全量に対して各々5〜70重量%のスラグ及び製紙スラ
    ッジ焼却灰と、適量の水とより成る組成の混練物を押出
    し成形して養生硬化された押出し成形品。
  2. (2)セメントと、セメントに対して5〜50重量%の
    繊維質原料と、セメント及び繊維質原料との全量に対し
    て0.01〜5%重量%のメチルセルローズと、上記材
    料の全量に対して各々5〜70重量%のスラグ及び製紙
    スラッジ焼却灰と、適量の水とを混練し、押出し成形機
    により押出し成形し、得られた成形物を自然養生又はオ
    ートクレーブ養生によって養生硬化することを特徴とす
    る押出し成形品の製造方法。
  3. (3)上記製紙スラッジ焼却灰の粒度が250〜30メ
    ッシュバスである特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP59191466A 1984-09-14 1984-09-14 押出し成形品及びその製造方法 Pending JPS6172667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191466A JPS6172667A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 押出し成形品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191466A JPS6172667A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 押出し成形品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172667A true JPS6172667A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16275118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191466A Pending JPS6172667A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 押出し成形品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010099A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Johnson William B Process for treating fly ash and bottom ash and the resulting product
US5346549A (en) * 1992-10-23 1994-09-13 Johnson William B Environmentally stabilized products formed from ash and papermill waste
US9335317B2 (en) 2011-03-03 2016-05-10 Ntn Corporation Status monitoring system and status monitoring method for rolling device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110833A (ja) * 1974-07-16 1976-01-28 Hiromitsu Katsuta
JPS51148722A (en) * 1975-06-14 1976-12-21 Nittetsu Kinzoku Kogyo Kk Building material using pulp waste
JPS5884161A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 工業技術院長 押出成形材料の製造方法
JPS59156956A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 株式会社ノダ 焼却灰を用いた無機質建材の製造方法
JPS59156955A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 株式会社ノダ 焼却灰を用いた無機質建材の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110833A (ja) * 1974-07-16 1976-01-28 Hiromitsu Katsuta
JPS51148722A (en) * 1975-06-14 1976-12-21 Nittetsu Kinzoku Kogyo Kk Building material using pulp waste
JPS5884161A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 工業技術院長 押出成形材料の製造方法
JPS59156956A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 株式会社ノダ 焼却灰を用いた無機質建材の製造方法
JPS59156955A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 株式会社ノダ 焼却灰を用いた無機質建材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010099A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Johnson William B Process for treating fly ash and bottom ash and the resulting product
US5346549A (en) * 1992-10-23 1994-09-13 Johnson William B Environmentally stabilized products formed from ash and papermill waste
US5362319A (en) * 1992-10-23 1994-11-08 Johnson William B Process for treating fly ash and bottom ash and the resulting product
US9335317B2 (en) 2011-03-03 2016-05-10 Ntn Corporation Status monitoring system and status monitoring method for rolling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888629B2 (ja) 繊維強化セメント組成物
JPS6172667A (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JPS6172670A (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JPS59156956A (ja) 焼却灰を用いた無機質建材の製造方法
JPH0525824B2 (ja)
JP4213405B2 (ja) 繊維含有石膏板及びその製造方法
JPS6172666A (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JP2755505B2 (ja) セメント製品の押出成形法
JPS6172669A (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JPH10182208A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法及び無機質硬化体の製造方法
JPH05186253A (ja) 繊維補強無機質板およびその製造方法
JPS58167465A (ja) 軽量建材の製造法
JPH026360A (ja) 軽量セメント組成物及び軽量セメント成形体の製造方法
JPH07108798B2 (ja) セメント組成物およびそれを用いたセメント成形体の製造方法
JP2006069806A (ja) 無機質板およびその製造方法
JPS59128256A (ja) 軽量無機質建材の製造方法
JPS6351995B2 (ja)
JP2709757B2 (ja) 建築板の製造方法
JPH04209777A (ja) 軽量セメント成形硬化体の製造方法
JPH0741355A (ja) 人造鉱物質繊維成形体とその製造方法
JPH01320241A (ja) セメント組成物
JPH04164844A (ja) 無機硬化性組成物及び無機硬化体の製造方法
JPH01103941A (ja) 無機質板の押出成形方法
JPH01141858A (ja) セメント組成物
JPH07126057A (ja) 水硬性組成物の押出成形体、およびその製造方法